ユーザー車検まとめ

ユーザー車検の新着ニュースまとめ

ユーザー車検に関するよくある質問

ユーザー車検の知りたいことや、みんなが疑問に思っている ユーザー車検に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ユーザー車検への疑問が解消されます

ユーザー車検に関する質問

オートバイの車検についての質問です。
今車検切れの自分名義のオートバイを所有していて、ユーザー車検に挑戦するつもりなのですが、陸運局の手続きで必要な自賠責証明書を紛失してしまいました。
自賠責証明書の再発行をしなくてはと考えているのですが、2日ほど前に新規で25ヶ月の自賠責に入りました。
この場合、紛失してしまった自賠責証明書は車検日当日に必要になることはなくなるのでしょうか? だとすると、紛失した自賠責証明書の再発行は不必要でしょうか? 回答よろしくお願いします。

ユーザー車検 に関する質問

新しく入った25か月の自賠責があれば大丈夫です。
ただし、その保険に入った日から1か月以内に受検してくださいね。
保険の残り期限が24か月を切ると、追加で自賠責に入る必要がありますよ。
要は車検の期限2年をカバーする保険に入る必要があるということです。
車検切れということでナンバーはあるバイクだと思いますが、納税証明書も必要ですよ。
税金はこれまで払ってますよね。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ユーザー車検の際に出幅片側7センチのオーバーフェンダーをつけているのですが、構造変更で3ナンバーに変えないとダメですか? ホイールがフェンダーから出るのでつけていますが、オーバーフェンダーはFRP製ではなくPP製(ポリプロピレン)で、取り付けにビスでしっかりボディに固定しています。
ゆくゆく同じ幅で鉄板溶接しようと思っているのですが、リベットだと外すのにドリルで削って面倒な事と柔らかいオバフェンなのでリベットの下にワッシャーかまさないとめり込んで抜ける心配があるのでリベットはしてないです。
車種はキューブです。
後、構造変更の時の手順など教えてもらえればありがたいです。
車検の詳しい方よろしくお願いします。

ユーザー車検 に関する質問

>ユーザー車検の際に出幅片側7センチのオーバーフェンダーをつけているのですが、構造変更で3ナンバーに変えないとダメですか? ダメです。
>構造変更の時の手順など教えてもらえればありがたいです。
まず、車検の予約を取ります。
書類を揃えます。
1号様式・手数料納付書・検査票(新規・構造等変更・予備・記載変更*)・自動車重量税納付書・点検整備記録簿・自動車税申告書・車検証・自賠責保険。
検査ラインを通します。
測定ラインに入ります。
ナンバーを返納します。
新たな車検証が出たら、県税で手続きします。
ナンバーを購入します。
ナンバーを取り付けて、封印を受けます。
オーバーフェンダーは、PP製のビス止めでも問題ありません。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

2005年式CBR600RRを業者オークションで購入しました。
車検はありません。
ユーザー車検を考えています。
マフラーがアクラポビッチが付いていますが 細かい事はわかりませんが通らないものでしょうか?94dbを測定するものがありません。
ノーマルマフラーがありません どなたかこのような状態で車検を通された方ご教授よろしくお願いします。

ユーザー車検 に関する質問

音量は実測あるのみなので何とも言えませんが、実際は厳しいと思います。
まずいきなりユーザー車検では無理だと思うので、近くの修理工場など四輪店でもかまわないので設備のあるところで事前に測定する必要があると思います。
四輪店店の方が設備が整っているので、何処でも測定可能なはずです。
二輪は業務外と言われる可能性もありますが、紹介や交渉次第でしょう! 音量も大切ですが車両の情報が少ないので排ガスの方も事前にチェックした方が無難です。
多少の音量オーバーであれば、多少知識があれば小細工して通す事も可能だと思います。
最近は規制が厳しく、マフラーすらまともに交換できない時代になっていますが、頑張って通して下さい。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

初めまして。
自分は近々ユーザー車検を受けに行こうと思ってるんですが、よく「今は後整備になったから、後から直せばいいんだ」などという意見を聞きます。
しかし、どう考えてもその場の検査で合格しなければ受からないような気がします この後整備になったというのはどういう事なんでしょうか?

ユーザー車検 に関する質問

「後整備になった」というのは正確ではありません。
整備点検記録簿の提出は車検の前後を問わないということです。
もちろん車検時に整備点検記録簿を提出しても構いませんし、それが原則だと思います。
車検の際は自動車税納税証明書、重量税印紙添付済書面、ライン検査印紙添付済OCR用紙、自賠責払い済証明書が必要になりますが、平成7年まではこれに加えて整備点検記録簿の提出が義務づけられてたわけですが、それを車検の後で提出してかまわなくなったということです。
車検のライン検査では、直進性、スピードメーター、ブレーキ、ヘッドライト光軸、排気ガス、下回り検査、外観検査などがあります。
これらが不合格になれば車検審査済みの証紙はもらえませんし、再度整備して車検を受け直す必要があります。
注意しなければいけないのはこれらに合格したからといってすべての点検が完了したわけではないということです。
ブレーキパッドの残量やオイル量、ラジエーター液の量など細かいところは車検のライン検査ではチェックされません。
ユーザー車検ではそういうところはユーザー自身が点検し、整備して整備点検記録簿をつける必要があります。
それを怠ればたとえ車検は合格してもユーザー自身がシッペ返しを食らうことになります。
オイルの補充などユーザーができるところはユーザーがやり、ブレーキパッドの交換などは整備業者にオーダー整備を依頼するのも一つの方法です。
悪質な整備業者は交換する必要のない部品も勝手に交換して代金を釣り上げている実態もあります。
そうならないように整備の現場に立ち会うことをお勧めします。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

どなたか答えてくださると助かります。
1992年式のゼファー400を 半年車検付いてる状態で購入しました。
そして来月車検になりましたが お金の節約の為ユーザー車検で 受けてみようと思います。
高さ、幅、全長は車検証に記載の通りの 数値で合っているので大丈夫だと思います。
マフラーがショート管に変わってるのと ヘッドライトのレンズがイエローに変わってました。
マフラーのインナーサイレンサーのグラスウール?などを新品で巻き直したりしてみたりしましたがiPhoneアプリの簡易測定で測ってみるとアイドリング時で85dB?くらいで7000回転まで上げて測定すると聞いたのでそこで測ると106dBくらいまでどうしてもなってしまいます。
簡易測定のアプリなので車検時は大丈夫なのか少し心配してます。
ノーマルマフラーを買って付けて受けるのが無難だと思いますが中古品でもかなりの値がするのでできるだけ現状で通したいです( .. ) イエローレンズのままでも車検通るのかも心配してます。
何かいい案があれば教えてください よろしくお願いします(´・ ・`)

ユーザー車検 に関する質問

ID非公開さん 最高出力が出るエンジン回転数の75%が測定する回転数ですが、10,000rpm以上の場合は50%になります。
ゼファーは11,000rpmだと思うので、そしたら5,500rpmでの測定になります。
規制前の車両なので近接測定で99db以下です。
それとイエローバルブは平成17年以降の新車登録車にのみ適用されるので、これも規制前の車両のためOKです。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

バイクのユーザー車検について質問です。
当方、車検は毎回ユーザー車検を通していますが、このほど友人にユーザー車検を頼まれました。
バイクはZZR1100C型です。
しかしネックなのが、アップハンドルになっていまして 、この部分で引っかかると思います。
しかし自分のバイク(ZZR1100D型)を車検に通すときはハンドル横幅、高さに関してはスクリーンから計測していたようなのですが、もしハンドル幅okとして高さで引っかかるでしょうか?カウル付きのセパハンバイクでアップハンドル仕様でも車検通した方いましたら情報よろしくお願いします。
ちなみに友人は今までバイク屋で車検を通していました。
ノーマルハンドルはありません。

ユーザー車検 に関する質問

全高はスクリーンの高さですよ。
スクリーンよりもハンドルは高くないと思うけど、スクリーンを変えてるなら、全高の変更は必要だよね。
後は、全幅、ハンドルの幅が最大幅を超えてるなら、記載変更が必要。
あと、カテマスが構造変更って言うてるが、間違いだからね。
正式には、改造申請だからね。
何でも、構造変更と思っている知ったかには注意だよ。
まぁ、知恵袋レベルのカテマスだから、構造変更もやったことが無いのだろう。
所詮、知ったかレベル!

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

どなたかお答えよろしくお願いします。
来月にバイクの車検があります。
ユーザー車検で頑張って 金銭面を節約するつもりです。
買った時からショート管が付いており グラスウール巻き直したりしたんですが まだ音が大きい様な気がします… マフラーを変える余裕も無い為 現状で車検を通す知恵を教えて頂きたいです。
規制前?の車両なので 99dBで可と言われたんですが それよりも大きい気がするので(´・ ・`) よろしくお願いします

ユーザー車検 に関する質問

良くある手法として金たわしを中につっこむ マグネシウムのタワシはたぶん突っ込んじゃ駄目 金タワシ 車検 とかでググれば出てくるんじゃないかな

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ユーザー車検で持ち込みした場合なんですが、検査にひっかかった場合その後に、修理と検査をやっぱり民間工場でしてしまうことに切り替えるのは可能でしょうか? 運輸支局にそのむねを申告しなくてそのまま放置でもいいでしょうか?

ユーザー車検 に関する質問

可能です。
ユーザーから業者車検に切り替えるのに一切の手続きはいりません。
単に手数料と手間が無駄になるだけで、陸運にも書類は残りません。
ただ、その日のうちなら追加の手数料無し、書類ももう一度書く必要無しで検査を受けられるので、是が非でも午後の最終ラウンドまでに直して持ち込むべきですよ。
自分はタイヤのフェンダーオーバーで跳ねられたり、ステアのブーツ切れを指摘された。
タイヤは家に戻って付け替え、ブーツは部品共販に駆け込んで分割式を購入し、その場で修理して意地でその日に通したよ。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ユーザー車検についてです。
サイドカウルが少し割れているのですが問題無いですか?

ユーザー車検 に関する質問

ユーザー車検でしたら全く問題ありません。
指摘すらされない事例です。
保障します。
バイク屋での車検なら『交換しないと通らない』と嘘付かれる可能性もあります。
営利目的の嘘に騙されてる人の意見は当てになりませんよ。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

車検を控えています。
エキマニ? カバーのボルトが固着してしまい、外せずに困っています。
前回ユーザー車検では、同じような状態で検査クリアしましたが、たまたま他のメンテで入った業者に、これでは車検に通らないと指摘を受けました。
※カバーの交換、またはパテなどでカバーの補修をしようと思っています。
WD40を浸透後、ボックスレンチで緩めようとしましたが、工具の方が割れてしまいました。
その後、メガネもかからなくなりました。
ラスぺネという潤滑剤のことを知ったのですが、このような固着も外れるものでしょうか? また、カバーの補修、例えばこの状態でパテやテープで固定した場合、車検に通らないでしょうか。
(カバーだけ売ってくれるものでしょうか?) お知恵をお貸しください。

ユーザー車検 に関する質問

画像の様な方法でやってみてください。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

スズキの中古車を買って、日産のディーラーで整備してもらえますか? スズキのジムニーがどうしてもほしいのですが、近くには日産のディーラーしかありません。
そこで、スズキのジムニーを買った後、整備は日産のディーラー…ということはできるのでしょうか? あまり歓迎されませんか? ちなみに、今まで乗って来た車は全て日産で、点検や車検は全てディーラーでしてました。
ユーザー点検は教習所で習う範囲しないタイプです…。

ユーザー車検 に関する質問

有料整備ならどこのメーカー系ディーラーでも作業はしてくれます。
中古車であっても、新車のメーカー保証が残っている車の場合の保証修理はスズキ車であればスズキでしか作業は出来ません。
中古車購入店での保証修理は、購入店での保証になりますので、購入店若しくは購入店が認めた店でしか作業は出来ません。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ユーザー車検を受けるのですが新車で購入して(3年目)初めて車検にだす車で24ヶ月点検整備をしておりません ネットを見たところその時一緒にみたいに書いてあるようなのですが チョットよくわからないもので 用意せずそのまま受けにいっても大丈夫でしょうか?よろしくお願いします

ユーザー車検 に関する質問

後整備でも受け付けてくれます。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

普通乗用車を 新車購入後初めての車検をユーザー車検で 通すことを考えているのですが、 全く整備しないままでは通らないこともありえますか ? 6万キロ走ってるんですが。

ユーザー車検 に関する質問

光軸調整で引っかかる可能性は有りますが大丈夫だと思います。
光軸で引っかかったら周辺に自動車整備場が隣接しているので調整してもらい光軸検査から再開出来ますので簡単に車検は通ると思います。
車体番号がどの位置に刻印されているかは調べていた方が良いです。
車検管に対し自分で表示位置を開け見せる必要が有ります。
また、ホイルキャップが付いている車は車検ラインに入る前に外して下さい。
(検査官が締め付け、ビス亀裂のチェックを行う為) 初回車検でディーラー車検を受ければオプションでメーカー保証2年延長が有ると思いますが、延長保証の可否についてはご自分で判断されれば良いと思います。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

教えて下さい。
ユーザー車検を初めてしようと思っているのですが、自賠責保険は陸運局で支払出来るのでしょうか?

ユーザー車検 に関する質問

陸運支局内に自賠責保険を発行できる窓口がありますのでそちらにて申し込みができます。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ユーザー車検をしたいのですが、陸運局検査予約システムで予約できません。
『このサイトにアクセスできません』となります。
どうなっているのでしょうか? ご存知の方教えてください。

ユーザー車検 に関する質問

こんにちは。
https://www.kei-reserve.jp/pc/wx02_information/wx02_faq.html こちらを見て使用している端末の項目で設定してみてください。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

SR400ですが、キルスイッチでエンジンが切れません。
原因は何でしょう?車検は上がりますか? ユーザー車検で車検を上げるのに心配な点がいくつかあります。
1.インジゲーターランプが無い。
2.セパハン。
3.セパハンの為ハンドルロックがかからない。
(ハンドルを開いてロックがかかる様にしてもいいのか?) 4.スポロケットカバーに『1・N・2・3・4・5』と書いてない。
(マジックで書いてもいいのか?) 5.バッテリーレス 以上の点です。
詳しい方おられましたらご回答宜しくお願いします!!

ユーザー車検 に関する質問

検査官により変わるので確実に通すには 1.インジゲーターランプが無い→必要です ノーマルタコメータに戻しましょう 2.セパハン→記載事項の変更で通ります 車高はミラーを除く一番高いところなので家のはスピードメータです。
幅はセパハン角度+バーエンドで合わせられるかも? 3.セパハンの為ハンドルロックがかからない。
(ハンドルを開いてロックがかかる様にしてもいいのか?)→確実にロックできるようにしてください。
4.スポロケットカバーに『1・N・2・3・4・5』と書いてない。
(マジックで書いてもいいのか?)→きちっと表示してください オークションで中古を購入すればOK 5.バッテリーレス→バッテリーをつけてください。
家のはエンジンOFFでもホーンが鳴らないとだめと言われバッテリ搭載しました。
キルスイッチの件は前オーナが無効化したのではと思います。
キルスイッチの線がどこかで切断されていると思います。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ユーザー車検を受けて一番驚いたことは何でしたか? 今度、自分も受けます。
参考までに、貴重なお話、聞かせて下さい。

ユーザー車検 に関する質問

最近は 親切になってきたことですよね あと 慣れるまでは怖いけど 慣れたら 簡単 点検個所も覚えてくるだろうし 重い車は 重量税と 当然自賠責も高くなりますよね(貨物の場合) 検査料は 同じですよ 小型と普通では 100円違うかな 似たようなものですが 重量税がびっくりしますよね 排気漏れと ブーツ破れと 球キレと オイル漏れ ブレーキ引きずり フロント空気圧(光軸に出る) ワイパーブレード、ウォッシャー液 発煙筒 見ておけば 大体OKかな スペアは積んでなくてもいいかな 自分でびっくりしたのは 自分の4t 点検時や走行時には気が付かなったけど 右リアのブレーキが 全く効いていなかったときですね エアブレーキで 全力で踏んで テスターで回ってました ハブシール不良で デフオイルがブレーキに回ってました シューがオイルだらけだったので 帰って加熱して乾かせて 昔の方法で チョークでこすって また組んで 当日の再検査には間に合わせましたが シールは 翌日交換でw あんな車に乗っていた自分にびっくり

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ジムニーJA22 コイル車でコイルとショックを交換して車高が60㎜上がった場合変更をしないと車検がパスしないのでしょうか? ショップの話では、コイルはショックは指定部品なので車検には関係ないと言う事です。
基本的にはコイル車のコイル/ショックを使った車高変更は構造変更ではなく記載情報変更なのでするしないは軽自動車枠以内であればユーザーの自由であると言っていました。
但し、民間車検工場を持つ会社は独自に規則を作っているので国の規則は関係なくても車検を受けた会社で不適合と言う事で除外される事は有るよと言っていました。
もし記載条件変更するなら陸運局に現車を持ち込まないといけないので4万円程手数料が掛かりますと言っていました

ユーザー車検 に関する質問

どの回答も点数でいったら50点以下。
無知すぎる 保安基準に関して無知ばかりで本当に困りものです>< ナンバーが付いている場合の継続検査においては指定部品で長さ、幅、高さが仮に10cm変更されたとしても保安基準を満たしていれば全国どの陸自に持ち込んでも継続はパスできます!幅、長さにおいて記載変更はつまり軽規格を超える訳ですから白ナンバー登録になりますよ。
無知が混同して「高さが4cmを超えたら構造変更」と声高らかに発言していますが厳密には「指定部品以外で高さが4cmを超えたら構造変更」が正解。
※指定部品であっても溶接・リベット固定以外の固定方法。
つまり今回のコイルサスペンション車においてコイルスプリングは指定部品ですから軽規格の2mを超えようが他の保安基準を満たしてさえいれば継続検査では問題にならないのです。
(記載変更、構造変更の必要なし) ではここで無知の皆さん軽自動車の長さをご存知ですか? そうです長さは340cm以内が軽自動車の範囲です。
国内で製造されている新車軽カーのほぼ全てが339cmで製造されています。
ここで発言している方々は200cm以上になり高さが軽規格を超える場合は記載変更が必要と嘘をいいます。
考えて下さい。
ではリップスポイラー(指定部品)装着で1cm以上長さが変わる場合も軽規格の340cmを超えますよね!?普通車登録が必要ですか? 純正スポイラーや社外スポイラーでも問題ありません。
極端なはなしスポイラーで1m長かろうが保安基準を満たしていれば継続検査は問題になりません。
幅に関してオーバーフェンダーは指定外部品ですからどんなに頑張っても2cmまでしか広げられませんしそれを超えたら軽規格から逸脱しますから白ナンバーの取得が必須です。
以下に陸運支局の抜粋を載せましたから勉強してね。
構造装置の軽微な変更時の取扱いについて 使用過程における自動車について、軽微な変更となる自動車部品の取り付けについては、構造等変更に係わる諸手続きを簡素化し、平成7年11月22日から実施しました。
この場合の軽微な変更とは、 1. 自動車部品を装着したときに寸法(長さ、幅及び高さ)及び車両重量が一定範囲内である 場合。
小型自動 軽自動車 長さ 幅 高さ 車両重量 ±3cm ±2cm ±4cm ±50kg 普通自動車 大型特殊自動車 ±3cm ±2cm ±4cm ±100kg 2. 指定する自動車部品(以下「指定部品」という。
)を溶接またはリベット以外の取り付け 方法により装着した場合が該当し、この場合には、諸手続きが不要となります。
なお、これらの軽微な変更となる自動車部品を装着した状態においても、道路運送車両の保安基準に適合していることが必要であり、これはユーザーの責任において管理していただくこととなります。
また、新規検査又は予備検査においては、検査時の状態で自動車の諸元を決定する従来どおりの取扱いとなります。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns05.htm

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

車検でユーザーが言わなくても LLC交換やプラグの点検ってしているのでしょうか? 私の車はプラグ交換作業はプロで2時間素人で3時間かかる難作業です。
(エルグランドV6/3500cc) またLLC交換はATF交換と一緒で繰り返し繰り返し抜き入れをしないと交換できない難作業ではないが時間のかかる作業です。
LLCについては色が極端に変色していなけば交換はしないですよね・・・・? ATF交換にしてもユーザーが申し出無しに車検時に ”ATF交換どうですか?” とセールスしてくるとは思えません。
いままで車検時にLLC,ATF、プラグ交換を勝手にされた事、お伺いされた事が一度もありません。
素人の方は点検項目に入っているから当然しているだろう~~と思っていると思いますがしていないのが普通ではないですか?最近はロングランLLCもい出ていますがそれは最近の話で普通の車は2~5年で交換の筈です。
安い車検競争で金のかかる仕事は申告が無ければしない、車検にLLC量の項目は有っても古いから交換と言う項目は無い! と言うのが実情では? そもそも車検は現時点での国の基準に満たしているかの点検で車を長持ちさせる点検ではない

ユーザー車検 に関する質問

スパークプラグが白金やイリジウムの場合一定期間は点検調整不要で、それは国の点検基準でも認められています。
あるディーラーでは、特にエンジンに不調がなければ点検の必要なしとしているそうです。
冷却水やATFは、漏れと量のみで、クーラント濃度やフルードの汚れなどは点検項目にはありません。
それでも点検や交換をしてもらいたいのであれば、その旨を申し出ればやってもらえるはずです。
当然ですが追加料金が発生します。
高いお金を払ってでも、いいコンディションを保ちたいならそれを依頼すればいいだけです。
「車検は現時点での国の基準に満たしているかの点検」ではなく「基準を満たしているかの検査」です。
車検と車検整備は別物です。
車検整備では車検を受けるために点検をし、保安基準に適合しないまたは適合しなくなる恐れのある所を箇所を整備します。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ユーザー車検は安く済むのに何故皆業者に依頼するのでしょうか?

ユーザー車検 に関する質問

車検の仕組みを分からないのだと思いますね。
自分も ユーザー車検をやって、車検て こんなもんなんだと思いました。
車検は やってもらう物だと思っている人が多いと思いますね。
車検なんて自分で出来るの??なんて人が多いと思います。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

大型二輪を名義変更とユーザー車検をする為の必要な書類の件でお聞きしたいのですが。
手元に[返納証明書]と[(譲渡人印)の押された譲渡証明書]はあるのですが[印鑑証明]がありません。
大型二輪の場合は印鑑証明は必要ないのでしょうか? よろしくお願いします。

ユーザー車検 に関する質問

印鑑証明は必要ありません。
他に、住民票、印鑑(三文判)、自賠責(現地で可)が必要になります。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

ワゴンR MH22S 5MT に乗っています。
近いうちにユーザー車検を受ける予定で、本日タイヤ交換をしながら足回りやブレーキパット交換をしました。
その際にドライブシャフトブーツインナーアウター ラックブーツなどを点検しましたが左側のインナードライブシャフトブーツにグリスが付着していたので点検したところ切れてはいませんでしたが、ミッションケースにー少し飛んでいました。
でも切れていません。
切れてもれたのでなく他の原因は有りますか?てで確認しても切れてはいません。
また、交換工賃部品こみでおいくら位です? 以上 よろしくお願い申し上げます。

ユーザー車検 に関する質問

ブーツとシャフトの隙間から出る分ですね。
見た目は汚いですが、そのままでも車検はOKです。
気になる場合は、ブーツバンドの上から、針金で縛ったら良いです。
それも嫌なら交換ですが、インナーは分割ブーツの設定がないと思いますので、純正ブーツ交換か、シャフト交換です。
純正ブーツ交換だと、部品が約3000円、工賃は12000円はいくでしょうか。
交換ですと、シャフトが26000円ほど。
工賃は5000円ぐらいですかね。
ネットで社外品のシャフトだと10000円ぐらいであると思います。
シャフト交換でしたら、足回り外せば楽勝ですよ。
引っこ抜いて差し込むだけ。
ATオイル出たら継ぎ足すのみ。
ちょろっとしか出ませんけどね。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

キーワード:車検、リフトアップ、構造変更、改造届出書 ボディリフト4インチ、サスペンションで2インチ、タイヤで1インチのリフトアップがしてあるサーフ210のユーザー車検を行おうとしています。
リフトアップしてから構造変更を行っていないので、同時に行おうと考えているのですが、この内容のカスタムで改造届出書の提出は必要でしょうか?

ユーザー車検 に関する質問

車高が4cm以上変わっているので必要なのでは? タイヤサイズが変わっているならメーター誤差は大丈夫ですか?

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

バイク車検について教えて下さい! YZF R3を購入したのですが車検を通るフルエキマフラーを探しています。
オーバーのR25用のマフラーは政府公認なのですが、R3にも取付可能みたいです。
付け てユーザー車検行くのですが通る可能性はあるでしょうか?詳しい方お願いします!

ユーザー車検 に関する質問

検査官が見落とせば通る可能性はありますが基本的には通りません。
H22.3月までの製造のものであれば近接排気音のみの為、検査場にて音量を測り基準値以内であれば問題はなかったのですが、H22.4月以降に製造された車やバイクにはマフラーの音に関する決まりで加速騒音規制というものがあります。
マフラーに加速騒音規制に対応しているというマークがあり、プレートにそのマフラーが対応している車両形式・エンジン形式がありますが、その刻印通りの車両に付いていないと車検に通りません。
結論から言うと、心配なら車検の時だけ戻せばいいのではないでしょうか。
一度ダメもとで行ってみて、通ったらラッキー程度に、ダメなら戻す。

ユーザー車検に関する回答

ユーザー車検に関する質問

一時抹消登録されている車を車検に通すのに必要な書類について質問させてもらいます。
車検は陸運局に持っていきユーザー車検? を行う予定です。
そこで必要な書類は ・登録識別情報等通知書(一時抹消登録証明書) ・譲渡証明書 ・印鑑 ・現金 だけで大丈夫でしょうか? 陸運局に持って行くまでナンバーがないので市役所で仮ナンバーを借りる予定です。
有効な自賠責保険(~H28/10/22)を持っているのでこれで仮ナンバー借りれますよね? あと現在車庫証明申請中です。
私は車に無知なので勝手が分からなく困っています。
回答よろしくお願いします。

ユーザー車検 に関する質問

普通車か軽自動車か書かないと回答が変わりますよ。
陸運局って書いてあるので普通車だと勝手に解釈しますが。
必要な物を全部書くのも面倒なので下記のサイトの「新規中古車登録と新規検査を自分でする場合の書類」を見ればよいです http://www.kurumacare.com/kensa/touroku/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E6%96%B0%E8%A6%8F%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%9B%B8%E9%A1%9E/

ユーザー車検に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)