ユーザー車検対策。初心者や改造車を一発でユーザー車検ための事前確認と注意点

2016-07-18 00:00

ユーザー車検対策。初心者や改造車を一発でユーザー車検ための事前確認と注意点

車の持ち主自らが、陸運局に車両を持ち込んで車検を受けることを ユーザ車検と言います。 最低限の法定費用・自賠責保険のみで車検を通すことができるのが 最大のメリットです。
ユーザ車検を説明する前に、
分かりやすい動画を2本ご紹介。
目で見てみるとイメージも湧きやすので、まずはこちらを。

【ユーザー車検】 陸運局の車検に行こう 【素人でも簡単】

ユーザー車検のやり方・車検コースの流れ

ユーザ車検の方法

①自動車点検基準に基づいて
 車両の基本点検・整備を実施しておきます。
 こちらの点検記録簿の内容をチェックします。  ※当日に何も問題がなく車両が通過できる状態にしておきましょう

②事前に最寄りの陸運局に予約を行います。
 予約はこちら  2週間前からの受付ができます

③書類の準備
 1.自動車検査証
 2.自動車税納税証明書(※省略できる場合があります。)
 3.点検整備記録簿
 4.自賠責保険(共済)証明書
 5.自動車重量税納付書・印紙
 6.継続検査申請書
 7.自動車検査票・手数料納付書・印紙・証紙

5以降の書類は、検査場近くの行政書士の事務所等にて検査当日でも入手できます。

④検査の流れやコースの様子を動画で確認しておくと良いでしょう。

⑤検査をスムーズに行うために、余計なものは取っておく
 ホイールカバー、スペア・タイヤ等の付加的なものは前もって外しておく

検査に通らなかった場合で、当日、修正・整備が可能な場合は、
再度検査コースに戻って検査を受けられます。

ユーザ車検でどのくらいコスト削減できる?

民間業者での車検の相場は、10万〜18万程度。

車検費用の総額=法定費用+メンテナンス代金

このメンテナンス代金が節約の対象となります。
(ユーザー車検時の本人の時間や手間賃を0円として)

□エコカー対象車の場合の法定費用
エコカー対象車の場合の法定費用
□13年経過した車両の場合の法定費用
13年経過した車両の場合の法定費用
□18年経過した車両の場合の法定費用
18年経過した車両の場合の法定費用
□上記に当てはまらない場合の法定費用
上記に当てはまらない場合の法定費用
※最新の法定費用については、自己責任でお調べください。

□予備検査料・保安基準確認検査料
予備検査料・保安基準確認検査料
□点検・整備・メンテナンス費用の相場感
点検・整備・メンテナンス費用の相場感
↑↑↑
ここの費用を節約したいか?
という点がユーザー車検のポイントです。

改造車の車検の現状


改造車の車検は、民間の車検工場の方が厳しくなっています。

近年、改造車の取り締まりや規制の強化により、今まで、民間車検場では、
ある程度OKとして通過していた部分も厳しくなってきました。

なぜなら、抜き打ちチェックが厳しくなり、
民間の車検場も改造車の車検のために営業取り消しなどされたくないので、
厳しく行うといった流れのようです。
もしくは、車検が通るように純正に戻すなどの手間賃を請求されるケースが増えてきています。

なので、「車検適合」でない車の車検は受け入れ自体が難しいのです。

改造車のユーザー車検のポイント


アーム類の変更・・・強度計算書などの書類が必要なケースが多い
ロッド類の変更・・・メーカーによりこななるが、書類が必要ないケースもある

フロントシートの変更・・・フルバケの場合は、素材がむき出しになっている場合で後部座席がある場合、背面カバーがないと NGとなります。

最低地上高・・・9cm 乗車時に測定するので、人が乗った状態で 9cmをクリアしなければダメです。

「マフラーの音量」・・・器械測定なので クリアできなければダメ
「排ガス検査」・・・器械測定なので クリアできなければダメ
「サイドスリップ」・・・ゆっくりと通過することがポイント
「光軸」・・・よく落ちるので、事前に



2016-07-18 00:00 750 気になる車・バイクニュースのニュースまとめ

ストーリーで見る👇

ストーリーで見る

全角30文字以上4000文字以内

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)