ディーゼルエンジンまとめ

ディーゼルエンジンの新着ニュースまとめ

ディーゼルエンジンに関するよくある質問

ディーゼルエンジンの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ディーゼルエンジンに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ディーゼルエンジンへの疑問が解消されます

ディーゼルエンジンに関する質問

昔のディーゼル耕運機の冷却水について 春も近いので昔のディーゼル耕運機のエンジンを掛けようとしたのですが冷却水を入れると冷却水ドレンの隣にある2cm位の穴から全部こぼれてきてしまいますエンジンはいすゞのSS50C-Gです 水をいれる部分はエンジン横にある 四角の突起がある鋳物のネジのキャップを外し そこからいれるタイプなのです 水の漏れる穴はただのメクラボルトでも入っていたのかな? とも思いましたが そうなると冷却水高温時の圧力抜きは何処❓ となってしまい立往生してしまいました まさかとは思いますが もともと圧力開放弁は取り付けられていないのでしょうか? この穴はどうすれば良いのか解る方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします

ディーゼルエンジン に関する質問

其の丸い穴はシリンダーブロックに付いてた メクラ蓋が取れた後の穴ではないでしょうか もしもメクラ蓋が取れた穴だったら此処では 修理不可能ですからメーカーの特約代理店等の 販売、修理の専門業者に依頼して下さいね・・・

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

ボブキャットについて・・・ 古い型だと思うのですが、ボブキャット 313と343はどこが違うのでしょうか? それと、エンジン始動の時、普通車のようにキーを回せばかかるのでしょうか? ディーゼルなので何か始動のやり方ありますか? ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

ディーゼルエンジン に関する質問

ボブキャット313はモデルチェンジで、名称が343に変更になった様です。
両車とも、バケット容量が0.14立米のディーゼルエンジン搭載。
313は1983年まで製造の機械と思われます。
343は92~3年頃に生産を終了している模様です。
エンジン始動については、 グロープラグが生きているか? 燃料は変質していないか? 燃料系が錆やゴミで詰まっていないか? 噴射ポンプが固着していないか? この辺が大丈夫なら、ディーゼルエンジンですから始動するでしょう。
グローの仕方は、他の回答者さんの書いた通りだと思いますが、 313だと四十年前の車なので何とも。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

自動車のオイルについて質問です。
DH2というディーゼルオイルを間違ってガソリンエンジンオイル用のペール缶に入れてしまいました。
ペール缶には0w20が15ℓくらい入ってました。
間違って入れた量は1ℓ位だと思います。
この場合、問題ないでしょうか? やはり全て処分するべきでしょうか?

ディーゼルエンジン に関する質問

好ましくはありませんが、一般的なガソリン車において定期的な交換を行う前提であれば致命的な損傷をもたらす事は考えにくいと思われます。
心配であれば入っていた0w-20オイルもしくは同等品をさらに混ぜる事で混入したディーゼルオイルを相対的に希釈するという手もあります。
そうすれば影響はさらに下げられると思います。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

トヨタとマツダ、深まる亀裂…トヨタ、傷付けられたプライド http://biz-journal.jp/2016/08/post_16127.html マツダがトヨタからピックアップトラックを調達しないのは、相互に生じている不信感が表面化しただけとの見方もある。
マツダとトヨタは業務提携で合意した際、「具体的な話はこれから」(トヨタ・豊田章男社長)とし、両社で組織する検討委員会が具体的に連携する項目を検討するとして、その内容については見通しも含めて一切触れていない。
その後は「(昨年5月の)業務提携基本合意から1年後をメドに具体的な提携内容を発表できる」としていたが、提携発表から1年以上が経過した現在も目に見えるかたちでの提携は明らかになっていない。
マツダ関係者は「内燃機関(ガソリン・ディーゼルエンジン)にこだわるマツダは、電動化を加速しているトヨタと、目指す方向が異なる」と話す。
また、自動車メーカー開発担当者は「(トヨタが注力している)燃料電池車が普及するわけがない。
あんなものは金持ちの道楽だ」と言い切る。
「マツダがブランド戦略で成功したこともあって、マツダのクルマづくりが優れており、トヨタがその技術を学ぶために提携したとの報道が多い。
そのため、トヨタ側はプライドを傷つけられ、提携内容を詰める上で両社の大きな溝になっている」(全国紙の自動車担当記者) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ トヨタとマツダの業務提携はうまくいっていません。
トヨタをだしに使って、トヨタとマツダがいかにも仲よくしているふうなデタラメや、トヨタとマツダがいかにも仲よくしているふうに見せかける提携時の写真を適当に張りまくる投稿、トヨタの人気と実力にあやかって・便乗してマツダを持ち上げたり・マツダをよく見せかけるようなデタラメなコメントはやめてくれますか??? トヨタ・ユーザーとして、三流メーカーのマツダといっしょに扱われるのは非常に迷惑です。


yahho_yahho_123への質問です。

それ以外の方は回答を控えて頂きたいです。


ディーゼルエンジン に関する質問

ははぁ・・・。
所詮トヨタはそんなもんだよ。

すぐに裏切る。
トヨタと組めば““終わり””なのさ。
トヨタから見たら「スバル」「マツダ」は『『使いきり製品』』 〈〈 トヨタリコール隠し 〉〉 〈〈 トヨタ口止め料 〉〉 〈〈 トヨタ衝突安全性評価最低評価 〉〉 ---------- ↑↑↑ 上記のワードで検索!! もうトヨタの時代は終わってます。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

こんにちは車についての質問です。
今までよく、ガソリンエンジンを使用したハイブリット車は、普段良く聞きますがディーゼルエンジンを使用したハイブリッド車は聞いたことないですが、実際存在するのでしょうか?またなぜディーゼルエンジンを使用したハイブリット車はガソリンエンジンを搭載したハイブリッド車ほど普及してないんでしょうか?

ディーゼルエンジン に関する質問

一番重要なのはガソリンエンジンより大きく重量が嵩むディーゼルにハイブリッドを搭載する事で スペースの制約を受けるから 制約の少ないトラックに向いていますが 乗車スペースなど制約の多い乗用車には向いていません 欧州では取り合えず作ってみたが排ガス規制をディーゼルでは順守出来ないので規制緩和して垂れ流しで走行する様です

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

マツダって、バカなんですか? 今、スカイアクティブ・ディーゼルが煤(PM)の膨大な蓄積で、エンジン停止したりして、リコールになってますよね。
これって、圧縮比14.0に大幅に下げたエンジンだそうですが、圧縮比を下げればNOxは減るが、煤(PM)が増大するのが常識でしょう?これで、触媒が不要になったから、「さすがマツダは技術屋集団!」って褒めているマツダ信者って滑稽ですよね? マツダの理論だと、圧縮比14.0に下げれば煤(PM)とNOxの削減が両立できて完全燃焼できるらしいみたいだけど、これって、もう理論崩壊してますよね? これだと、マツダのディーゼルは根本的に対策不可能な商品ってことですよね?

ディーゼルエンジン に関する質問

当たり前ですよ。
本当にとんでもないメーカーです。
ハッキリ””マツダ””だけは、止めた方が良いですよ。
ここ10年のマツダは、品質問題が山積で、 拡大路線の大失敗で、リコールだらけ 改革の本丸が何かさえも見失って、「右往左往」状態。
タカタのエアーバッグに始まってはまだそうでもなかったが・・ ディーゼル関連での同一内容/同一リコール・連続8回と云う、 ””世界新記録””まで樹立!! 前代未聞の””国土男交通省””の行政指導まで受ける始末。
まして、マツダが、「自称・クリーンディーゼル」と言ってますが・・ 普通に欠陥車ですよ。
もう品質は中華レベルの烙印を押されています。
---------- 《マツダ欠陥車》 《一人負けマツダ》 《マツダ野ざらし殺人事件》 ...↑・キーワードで、検索!! 現状のマツダが、浮かび上がります。
ついでに・・これも検索してみたらいいよ。
煤だらけマツダ。
マツダだけは触らない。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

マツダ デミオで、エンジンのアイドリング音、ロードノイズが小さいのは ガソリン車とディーゼル車、どちらでしょうか? エンジン種以外にもグレードで違うのであれそれも教えてください。
新車で買うという前提で、 ディーゼルエンジンにはナチュラルサウンドスムーザーがついているものとしてお答えください。

ディーゼルエンジン に関する質問

ナチュラルサウンドスムーサーなる物が付いているデミオは乗っていませんが、 ガソリンは、アイドリング音は小さいがロードノイズは聞こえる。
逆にディーゼルは、アイドリング音は聞こえるが、ロードノイズはエンジン音に消されるイメージです。
そんな素晴らしい自動車でも無いので、 レクサスやスカイラインクラスの様な静寂性は求め無い方が良いです。
あと、先の方の回答に訂正を加えると、 ナチュラルサウンドスムーサーは、あくまでも量産品の部品です。
車ごとにチューニングしている訳では有りません。
検査基準を高めに設定してあるとマツダは説明していますが、 三菱の事も有りますし、現実は検査員しか分かりませんが、オーダーメイドでは無いのは確かです。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

エンジンオイルのディーゼル用のDL-1とDH-2って違うものなんでしょうか? 自分のボンゴバンのディーゼルはDL-1指定なのですが、たまたま船のオイルはDH-2でどちらもDPF装着車用とありました。
同じようなものなんでしょうか?それともDH-2を入れるとまずいのでしょうか? よろしくお願いします。
<(_ _)>

ディーゼルエンジン に関する質問

使用目的が異なります。
DL-1(ディーゼルライト)・・・乗用ディーゼル車用 DH-2(ディーゼルヘビー)・・・大型ディーゼル車用 成分の違いは? DL-1 硫酸灰分 0.6以下 DH-2 硫酸灰分 0.9~1.1 DH-2は添加剤(清浄分散剤・酸中和剤)の量がDL-1より多くなっておりヘビーな使用に耐えます。
そのため大型ディーゼルにDL-1を使用するとオイルの寿命が短くなります。
結果としてエンジンの寿命が縮みます。
乗用ディーゼルに数値の高いDH-2オイルを使うと、DL-1オイルより目詰まりの原因物質が多くなるためDPFの寿命が縮みます。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

ディーゼルエンジンのSCVって、サクションコントロールバルブの略ですか?どういった役割をしているのでしょうか?壊れると、どういった現象が起きますか?

ディーゼルエンジン に関する質問

コモンレールの異常圧力をコントロールしている、一種の安全弁としての働きをする物です。
コモンレール内の圧力が設定値で無い場合、ECUの読み取るパラメーターが変化し、噴射量が適正から外れるので、黒煙を吐いたりパワーが落ちたり、無論燃費も落ちます、エンジンが始動しない事も。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

ランクル70の1HZの冷却カップリングファンについて質問です。
エンジンをかけた瞬間から、結構な勢いで回っていて、止まっているところを見たことがありません。
ディーゼルエンジンは熱量が多いと聞きますが、常に回 っていて正常なのでしょうか?1HZに詳しい方お願いします。

ディーゼルエンジン に関する質問

止まっていることはあり得ません。
水温が上がるともっと高速で回ります。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

エンジンの大きさについてです!! 学校の授業の調べ物で、大型車両のエンジンの重量や大きさを調べるのですが、なかなか調べてもでてこなくて、、 ディーゼルエンジンのだいたいの大きさ(縦や横、高さ)を教えてくれるとありがたいです。

ディーゼルエンジン に関する質問

http://www.isuzu.co.jp/product/i_engine/index.html 排気量5Lで、1m*0.8m*1m 程度

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

車検の合否基準にあるのか分からないのですが、 近所の軽自動車が豪快に煙を吐いて発進していきます。
煙の感じからするとオイル上がりと推測されます。
最初はエンジン冷えてるからかなと思ってたんですが、走って帰ってきても、 煙モクモクです。
昔のディーゼル車を思わせるような感じです。
こんなレベルでも車検って合格するのでしょうか? ふと疑問に感じたので・・・。

ディーゼルエンジン に関する質問

オイル下がりやオイル上がりに関する検査は無いですね、エンジンがオイルを喰っている場合でも排ガス基準内に入っていれば合格です。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

自家用車の歴代ディーゼルエンジンの傑作は何でしょうか。
次は絶対にディーゼルのオフロード車を買おうと思います。

ディーゼルエンジン に関する質問

トヨタがダイハツから買った B型も良いですが やはり 1HZ でしょうね、 トルクも フケアガリも良いです、耐久性も凄い、 B型は トルクはあるが振動も凄い、 1KZ、1KDは コンパクトに纏め過ぎたので 弱い、

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

セレナH13年式 ディーゼル4WD(KH-VNC24)に乗っております。
昨日、ABS警告灯が点灯するようになりました。
昨日の時点では何度かエンジンを始動しなおすと消灯しましたが、本日は消灯しません。
ディーゼルですので余熱のためにエンジンキーを半分回しますと点灯する際はエンジンルームから「グー」というような音が聞こえ、その後は音が消えます。
何が原因でしょうか。
ご教授いただければ幸いです。

ディーゼルエンジン に関する質問

ABSモーターの作動音だと思います。
通常では作動しないので故障してると思います。
ランプが点灯するのもそのせいでしょう。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

先日デミオのXDTを契約して現在納車待ちです。
さて、勉強不足でお恥ずかしい話ですが、その後ようやくDPF再生なる物を知りました。
その仕組みや対処の仕方をいろいろ調べてるうちに、あるサイトでDPFフィルターにはやがて寿命が来て交換するのには数十万円の費用が掛かる事を知りました。
自分としては最低10年はこの車に乗りたいなと思ってだけに非常にショックを受けてます。
ただデミオやCX-5等の絡みでいろいろなサイトを調べてみてもあまりこういう事は書かれていません。
ディーラーの回答もいまいちハッキリしません。
実際は、従来のディーゼルエンジン同様に、スカイアクティブエンジンにも将来こういう不具合やリスクは発生するものなのでしょうか? どうかご伝授頂ければ幸いです。

ディーゼルエンジン に関する質問

マツダのディーゼル車は特別な場合を除いてメンテナンスフリーです。
しかし メーカーは補償できるわけではありませんから そんな発言はしません。
一週間に1回ぐらいは 30分走りませんか? その程度走れば 気を使う必要はありません。
暇な人が実験をしています、24時間 アイドリングだけで放置しても DPFの警告灯は点灯しなかった様です。
警告灯が付いても、30分以上走れば何も問題ありません 放置しておくことが問題であり 放置しなければ問題ありません。
マツダのディーゼルは圧縮比を下げ 燃焼そのものを改善したクリーンディーゼルですので 煤そのものの発生が少なく フィルター類は他のクリーンディーゼルより大幅に少なくなっています。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

ディーゼルエンジンのエア抜きについて質問です。
先日知り合いからユンボを借り作業をしている時のことですが、アイドリングは正常なのですが、操作をして負荷をかけるとエンジンの出力が落ち エンストしてしまいました。
燃料がまわらない感じだったので燃料フィルターの清掃をしました。
こそでエア抜きについて質問なのです。
手動のポンプがなかったので電磁ポンプのタイプだと思うのですがキーをオンにしても燃料が回ってきません。
ポンプの音も全くしないので壊れてると思います。
もし強制的にエア抜きできる方法が有るなら教えていただきたいのです。
コマツPC40で年式はわかりませんが多分10年落ちくらいです。
わかる方よろしくお願いします。

ディーゼルエンジン に関する質問

強制的にエア抜きしたいなら、給油口からタンクに圧縮エア送り込みながらクランキングするのが手っ取り早いですね。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

ディーゼルエンジンの余熱 燃料の何かを暖めて始動を良くするんですよね 余熱をしないと極度にバッテリーを消費しますって書いてあるのを見ました 余熱しないと、掛かりにくいからバッテリーを極度に消費するって意味ですか?

ディーゼルエンジン に関する質問

グロープラグと言う電熱線であらかじめ燃焼室を温めて点火しやすくします。
寒い時期はそれでエンジンを掛かりやすくしないといつまでもセルモーターを回さなければならないのでバッテリーを消耗するということでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

軽自動車 ディーゼルエンジン トルクが太くなる なぜ作らないの?

ディーゼルエンジン に関する質問

エンジンを頑丈につくらいといけない 重くなる、値段が高くなる。
重くて値段の高い軽自動車にメリットは無いとおもいます。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

ランクル80のオイル漏れしてます。
ランクル80の後期ディーゼルに乗ってます。
最近いつも停めている駐車場を見たらオイル漏れを見つけました。
気になったのでエンジンルームを見たらそれらしき箇所を見つけました。
わかりにくいのですが写真を撮りました。
何ていう部分か教えていただきたいです。
わかる方よろしくお願いしますm(_ _)m また同じ箇所を修理した方いましたら費用はいくらぐらいでしたか?よろしくお願いします。

ディーゼルエンジン に関する質問

パワステポンプですね。
新品交換ですと5万か6万くらいかと。
リビルト品だと3万くらいだと思います。
ポンプ内のゴムパッキン硬化することからオイル漏れを起こしていると思います。
ランクルに詳しい整備工場などでは、ポンプを分解してポンプ内のゴムパッキンなどを交換して対応してくれる工場もあります。
その分、費用も随分と安くなります。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

デリカスペースギアの購入検討中。
家族が増えて軽自動車では手狭になってきたのでミニバンに乗り換えようとしています。
そこで以前から乗りたかったスペースギアを探していて、今度実車を見に行きます。
(ファミリーカーにデリカは最適じゃないことは妻も承知の上です。
) 本当はディーゼルハイルーフロングが欲しかったのですが、なかなか出てきません。
見に行く車両は後記ディーゼルエアロルーフショートです。
そこで実車を見るときの注意点を教えて頂きたいです。
webで見る感じでは大きなカスタムはしておらず、足回りも標準(いまは)の様です。
ボディや足回りの目に見えるサビ、エンジンのかかり具合や異音くらいなら素人の自分でもある程度は良し悪しの判断が付きそうですが、具体的に注意して見る箇所はありますか? ちなみにディーラーの中古車です。
よろしくおねがいします。

ディーゼルエンジン に関する質問

今時、ディーゼル車を選択するのはチャレンジャーですね。
走行出来ない地域もありますので注意して下さい。
スペギは、フレーム内部に錆が発生しやすく、フレームの腐食や穴が開いてしまうという症状があります。
経過年式的にも前期型は特にヤバく、後期型でも安心は出来ません。
下回りは特に注視しないと莫大な出費となります。
自分はもう乗り換えてしまったのですが、デザイン的には前期型の方が好きでしたw ATショック・サスの腰砕けは試乗すればそれなりに分かるでしょう。
走行時に見えない場所からのビビリがあれば、内装の割れが潜んでいますので避けた方がよいですが、スペギ全体がこの傾向なので、諦めて自分で養生するのも手かもしれませんね。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

90年式ランクルLJ78プラド2.4lディーゼルターボ車に乗っています。
走行距離24万5千㌔超えてますが塗装以外はすこぶる元気で、今まで大きな故障や事故はしてません。
車に詳しい方、あるいは同じ経験された方是非教えてください。
どの車も同じだとおもいますが、キーをONにすると殆どの警告灯が点灯します、そしてセルを回してエンジンをかけたら消灯します。
キーをONにしたままエンジンをかけないでいると警告ブザーが鳴ります。
それが通常走行中にいきなりブザーが鳴り、警告灯類が点灯したんです。
理由がわからないまま停止して、エンジンを止め、再びエンジンを始動すると正常に動作します。
時々だったのが日に一度なり、最近では頻繁になります。
始動直後になることもあり油圧、油温は考えられず、電圧計の針の動きでオルタネーターも正常、ベルトも確認し、ブレーキの効きも問題無し。
年内仕事が忙しく、行き付けの修理工場に持っていけないので心配です。
なんの疑いがありますか? どうか教えてください。

ディーゼルエンジン に関する質問

KeyON+機関停止で全警告灯が点灯するのは電球の断芯チエックの為にです(もし、消えているのが有れば電球交換)。
始動すると消えるのが正常ですが、消えろ!と言う信号はオルタネーターの起電信号(S端子)がトリガーとなります。
走行中に何の警告が点灯するのでしょうか?全てでしょうか? 私の経験ではオルタネーター内部のレギュレーターが壊れかかってている(一旦OFFすると回復する事から一番怪しい)か?又は配線コネクターが錆で導通不良を起こしているか?外れかかっているか?又はインパネまでの配線に支障があるか?を疑います。
オルタネーターは太いのが1本とカプラー1ヶに配線が2本出ているのが有ります。
カプラーのみ 抜いて汚損状況を確認して見て下さい。
異常なければ完全に逝かれて発電不能になる懸念が有ります。
図を添付して置きます。
Keyは抜いてから点検ください。
B端子は生きています、ボデイに接触しないように御注意を。
御参考までに、

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

SUMICO・住鉱潤滑剤株式会社が 自動車整備用製品の ガソリンエンジン用オイル/ディーゼルエンジン用オイル http://www.sumico.co.jp/pro_car/car_eo_j.html マニュアルトランスミッション・デフ用オイル/作動油 http://www.sumico.co.jp/pro_car/car_gear_j.html ATフルード http://www.sumico.co.jp/pro_car/car_atf_j.html の販売を2015年3月31日をもって販売を終了したとなっています。
添加剤は、オングスと言うブランドで販売が続けられているので、オイルの自社ルートでの販売を止めたと言う事の様なのですがどの様な理由からなのでしょうか? 他社との合併等でオイルのブランド名が変わったと言う事でしょうか? 詳しい方が居られましたらご教示下さい。

ディーゼルエンジン に関する質問

元々スミコーは産業向けとしてはモリブデン系潤滑剤やグリス等、一般向けとしては自動車用添加剤などがメインな感じで、エンジンオイルやフルードなど自動車用潤滑油に関しては自社ブランドでの販売は然程力を入れてはいませんでした。
むしろスミコーにおいては自動車用潤滑油は委託製造元としての方が大きいと思われ、他社ブランドでもスミコーで作っている事もままあります。
おそらく自動車用潤滑油としては自社ブランドで展開するよりも製造元としての立場に注力した方がいいという判断ではないでしょうか。
販売ルートに関しては一般向けは卸を介してのものが殆んどだと思われますので、自社ルートでの販売が大きく変更となったわけではなく単に自社ブランドの自動車用潤滑油が廃番となっただけだと思います。
またスミコーの自動車用潤滑油はペール缶がメインであまり一般向けというわけでもありませんでした。
一方オングスはスミコーの一般向け主力製品であるオイル添加剤であり、高価格帯添加剤として打ち出したブランドでかなり力を入れて販促していますので簡単に廃番にはならないでしょう。
ただ一般向けの主力はオングスではなく変わらずモリスピードだと思いますが。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

いすゞのビックホーンに乗ってます、中古車で購入してますがリモコンエンジンスターターを取り付けたいと模索してますが現在販売中の商品には取り付けに必要なハーネスが無く取り付けが不可能だとショップに言われま した!! ハーネスキットを使用せずに直接配線加工でリモコンエンジンスターターの取り付けが出来ますでしょうか? 希望としてはリモコンエンジンスターターのワイヤレスドアロック機能付きのアンサーバックタイプを取り付けしたいと思ってます、車のモデルと装備はハンドリングバイロータスのオートマ車でディーゼルエンジン、集中ドアロックです、何となくですが直接配線加工でも取り付けが出来るのではと考えていますので専門的な知識人か経験者からのアドバイスをお待ちしてます。

ディーゼルエンジン に関する質問

ubs55fmloveさん おはようございます。
いすゞのビックホーンに乗ってます、中古車で購入してますが リモコンエンジンスターターを取り付けたいと模索してますが 現在販売中の商品には取り付けに必要なハーネスが無く取り付けが 不可能だとショップに言われま した!! >>また某カー用品店でしょうか? 簡単に付きますよ。
ハーネスキットを使用せずに直接配線加工で リモコンエンジンスターターの取り付けが出来ますでしょうか? >>はい 素人でも簡単に取り付けできます。
希望としてはリモコンエンジンスターターのワイヤレスドアロック 機能付きのアンサーバックタイプを取り付けしたいと思ってます、 車のモデルと装備はハンドリングバイロータスのオートマ車で ディーゼルエンジン、集中ドアロックです、 何となくですが直接配線加工でも取り付けが出来るのではと考えています ので専門的な知識人か経験者からのアドバイスをお待ちしてます。
>>AT車であれば問題はありません。
リモコンスターターがディーゼル対応であればグロー時間設定が出来ます ので問題はありません。
ビッグホーンが純正集中ドアロック車の場合は簡単です。
ハンドル下コラムカバーを外します。
外すと右横下にイグニションキーシリンダーがあります。
ここから配線がでています。
配線はIG(イグニショ) ACC(アクセサリー) ST(セルスタート) 常時12V これが基本的な配線です、 ここを参照して下さい。
http://jimnyja11.web.fc2.com/keyless09.html 画像1番下 RS-7K2と表示された画像を見てください。
このように配線4本が有ります。
スズキの軽四などで5本ある車種も有りますが多分その年式 では4本だと思います。
この配線どおりでは有りませんがSTと常時12V IGの 3本がわかれば取付けできます。
必要な物 検電テスター 調べ方など詳細はここに記載されています。
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=19 IGの配線をカットするか配線コネクターを作るかで割り込み させます。
リモコンスターターの配線図に記載されています。
その通りにカットまたはコネクターを作って割り込みさせて 下さい。
常時12V ST 配線図通りに接続して完了です。
配線の接続にはギボシ端子を使用してください。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1152 エレクトロタップ ハンダは使用してはいけません。
車が燃えますよ。
上記を参照してください。
はっきりと言い切ります。
素人でも出来ます。
ハーネスキットが無いから取付けできません。
こんなお店で作業は依頼しないことです。
小学校2年生で実験した乾電池と電球の知識があれば解る お話です。
ドアロックのロック アンロックについてはイスズで聞いて下さい。
ユニットの位置と配線の色を聞いて下さい。
ロックの配線に接続 アンロックの配線に接続 この2本がどれかわかれば其れに割り込みさせるだけです。
回答として 取り付けは出来ます。
配線図を見ながらこの要領で取り付けして下さい。
作業する際には必ずバッテリーマイナス端子を外して下さい。
ショートした場合怖いですよ、 ビッグホーンには12Vと24Vが有ります。
事前に良く確認して下さいね。
取付けできました..よい報告をお待ちしています。
がんばってくださいね。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

ヤマハYD26–Cに乗っています。
エンジンはヤマハD201KHの82馬力ディーゼルエンジンです。
ヤマハ純正オイルを使用していますが他のオイルと違い煙が多い様に感じます。
どなたか煙の少ないオイル を知っていたら教えて下さい。

ディーゼルエンジン に関する質問

初めまして。
4サイクル機関では、オイルの銘柄による違いはあまり無いようにおもいますけど.... 使用時間が多いエンジンなら、トラック用でもいいんで、15w40を試して見るのもいいかもしれません。
僕は、ヤンマー28フィート漁船に、30年物のヤンマー4CHS-T。
推定運転時間15000時間、オーバーホール無し。
ですが、トラック用のオイル使ってますが、問題無いですよ。
ちなみに銘柄はコスモ スーパー流星15w40です。
割と安くていいですよ。
10w30もありますよ。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

大型トラックなどのディーゼルエンジンのトルクと馬力の違いを教えてください。

ディーゼルエンジン に関する質問

「トルク」回転させる力 「馬力」 エンジンの仕事量

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

ワコーズの添加剤について質問させて下さい。
ディーゼルエンジンです。
ECP eクリーンプラスとスーパーフォアディーゼルを使う場合どちらを先に使うべきでしょう? 現在若干のオイル上がり気味でして・・・。
同時に投入はありえませんよね?宜しくお願いします。

ディーゼルエンジン に関する質問

eクリーンプラスが先ですね。
内部を綺麗にしてからにしましょう。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

クリーンディーゼル車にハイオクを入れると何でエンジン壊れるんですか?

ディーゼルエンジン に関する質問

引火点と発火点というものがあって、ガソリン、ハイオク、ディーゼルでは全然違うのです。
ガソリンやハイオクは、引火点が低いので自然界でも火さえあれば爆発するぶん、発火点つまり自然に火がつく温度はディーゼルより高く手を加えないと燃えないです。
なので、ガソリン車には点火プラグをつけて火花を媒介に点火させてます。
一方のディーゼルは、引火点が高く発火点が低い…つまり自然に火がつきやすいという事なのでディーゼル車は、ガソリンと違って温度を上げてやれば燃えるので点火プラグなどの媒介がないのです。
なので、点火プラグのないディーゼルにハイオクを入れても火がつかない→エンジンが動かない→壊れるといった具合になります。

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

マツダのスカイアクティブ-Dというディーゼルエンジンは、他社のクリーンディーゼルエンジンと比べてもそんなに凄いエンジンなのでしょうか?

ディーゼルエンジン に関する質問

feelfeelwindowさんへ 凄いかどうかはさて置いても(^^;)、低圧縮比14を達成出来た、乗用車用としては現時点で唯一無二の存在、と言えそうです。
* * * * * * * * エンジンは燃焼で得た高圧を膨張させて、仕事に変換し取り出す物である。
これは良いですか? じゃあ、一体幾ら位膨張させるのが良いのか? 未だに「ディーゼルは高圧縮比だから燃費が良い」等と言われていたりしますが、圧縮比が「高ければ高い程良い」という物でもありません。
ここら辺をちゃんと解説した物は実に少ないです。
し、副室式燃焼室から筒内直噴に進化するに当たって、21〜23もの高圧縮比だったのが16.5〜17.6と大幅に下がった情勢 or 背景を、ちゃんと解説してくれる方も殆ど居ない。
何故、こんなにも下げたのか? それは、、、下げたかったからです。
d(^=^;) 圧縮比を高く取ろうとすると、どうしてもロングストロークなエンジンデザインに成って行く。
特にディーゼルはピストン頭頂部に燃焼室を大きく掘り込む分、ボア径を更に絞り込まねば成らない。
Excelが一般化しましたから、ボア/ストローク比を変えながら、排気量を一定に保ってピストンとシリンダーの擦動面積を計算してみて下さい。
ロングストロークに成る程、擦動面積が増える。


と言う事は、摩擦損も嵩んで行く。
膨張を仕事に変換する効率がUpする一方で摩擦損も嵩んで来るので、両者はある所で拮抗してピークを描き、それ以上に高い圧縮(膨張)比では寧ろ、摩擦損増加の方が勝って、却って(熱)効率は低下(悪化)して行ってしまうのです。
それが、古くは識者の目算で、近年では計算もされる様に成った結果、圧縮(膨張)比14が1つの理想だと判ったのでした。
(もし画期的な摩擦低減策が発明されたら、見合う分だけ高い方へバランス点は移動する) ですが、圧縮比が14だと ・圧縮上死点温度が高過ぎて自己不正着火で壊れちゃうガソリンエンジン ・圧縮上死点温度が低過ぎて冷間始動性や低回転低負荷での綺麗な燃焼が確保出来ないディーゼル と言う事で、どちらのエンジンでも達成 or 実現出来ない日々が続いて来た訳ですね。
SKYACTIVE-Dは、過給圧 × 圧縮比で考える事にして、理想の低圧縮比14へ下げた。
そして、出来るだけ広い回転領域で過給圧を得る為に、大小を組み合わせたシーケンシャルTurbo、それも最新式の直列型を採用して過給した。
でも、Turboなので低回転低負荷では過給圧を得る事が出来ない。
ので、この領域の為に、 ・ディーゼルには本来不要な筈のスロットルバルブを装備し、 ・排気弁閉じ時期可変機構を装備し、吸気行程で排気弁も開けて、排気した直後の熱々の排気を自己EGRする様にした、 という2点を備えて来たのです。
スロットルバルブで狭めた隙間に吸入新気を通すと、与えられた運動エネルギーが上死点温度Upに転化します。
排気温にして凡そ260℃程度が得られる。
しかしこれでは未だ、DPFを連続再生するには不足。
なので、排気弁チョイ開けの自己EGRも加える事で、300℃以上を達成したのです。
元ネタはこちら (-人-) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E5%9D%82%E5%BC%98 理想だとは判っていても、それを実現する為には諸々の技術開発とコストダウンが不可欠で、その制約をかい潜る事に成功した事例、と言えましょう。
又、後発のデミオのサイズでは流石に圧縮比14は無理だったと見えて、シーケンシャルTurbo → VGベーンTurboというのも相まって、圧縮比は14.8に上げられてしまいました。
ガソリンエンジンでVGベーンは排圧が上がってしまうのが×ですが、ディーゼルだとそれを排気昇温策に転用してしまえるので、悪弊が目に付き難く成ります。
低圧縮比化に伴って低温燃焼に移行する事でNOx生成排出量が減り、且つ、コモンレール式の「初期噴射率調整」 http://www.isuzu.co.jp/technology/d_databook/technology.html を減らす事が可能に成って、ガソリンエンジンにポテンシャル的にディーゼルが負けていた「時間損」を減らせたのも、他社が未だ追随出来ていないメリットでしょうか。
この様に、未だ他社が追随出来ていない技術的特色を持つ、と言う所が、ドイツからも取材にTVクルーが来日した理由だと言えるでしょう。
中々一筋縄では行かない話ですよね。
疑問が有れば補足なさって下さいな。
d(^^)

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

自動車のエンジンのかかりが悪いのですが、キーを回してセルが回ると直ぐにかかっていたのに最近はセルが回ってしばらく回さないとかかりません。
暑い時寒い時関係なくです。
何方か詳し い方が居られましたら、ガソリン車とディーゼル車ともに原因と対策を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

ディーゼルエンジン に関する質問

セルの回転に弱々しさがないのなら、プラグ、またはデスビ、あとはインジェクション辺りでしょうか…

ディーゼルエンジンに関する回答

ディーゼルエンジンに関する質問

同じ排気量のエンジンであっても、ガソリンエンジンよりディーゼルエンジンの方が重たいですか?

ディーゼルエンジン に関する質問

そうですね。
ディーゼルエンジンの方が、シリンダー内の圧力が高いためにエンジンブロックも厚くなります。
したがって重くなるんです。
ただし、今どきの低圧縮比でターボを装備したクリーンディーゼルは、比較的ガソリンエンジンに近いですね。

ディーゼルエンジンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)