購入検討中の中古車のダンパーが純正でないのですが、何も問題ないでしょうか? 気をつけた方が良い点などあったら教えてください

購入検討中の中古車のダンパーが純正でないのですが、何も問題ないでしょうか? 気をつけた方が良い点などあったら教えてください

匿名さん

購入検討中の中古車のダンパーが純正でないのですが、何も問題ないでしょうか? 気をつけた方が良い点などあったら教えてください。
車はアコード タイプSです。
ダンパーが無限、showaと記載されていて、純正のものではないようです。
車高が下がってないか心配なのですが、ホイールハウスの一番上で、指3本くらいのスペースといった感じでした。
あまり詳しくないので憶測なのですが、足回りをいじってる車は、やはりそれなりに車を激しいコンディションで走らせているってことなんでしょうか?

中古車ですから、問題が無いということはないです。
ダンパーのガス抜けや劣化だって当然あり得ます。
国産車は、ダンパーを交換する人が少なく、 最低でも10年10万キロは持つように作られていますが、 ドイツ車などの輸入車では、消耗品扱いで、 5万キロあたりからオーバーホールが必要になることもあります。
で、アコード(CL9)に関してですが、 このアコードタイプSは、リアサスペンションが柔らかすぎるという 不満がしばしば聞かれました。
後部座席の乗り心地が悪いのです。
よって、当時でもサスを車高調などに交換している人が よくいたのです。
実際、名の分からないダンパーだと心配が増えますが、 無限のダンパーなら、ホンダ純正扱いもしていますので 安心できると思います。
おそらくショーワのOEMだと思われます。
ショーワとカヤバは、国産で信頼できるサスペンションメーカーです。
実際、日本のメーカーもサプライヤーとして採用しています。
ホンダも採用していると思います。
よって、サスをいじっているからといって、 必ずしもサーキットなど激しい走りをしているとは限らないと思います。
それよりも、オイルの滲みがないかとか、 サスのへたりがないかなどを確認された方がよろしいです。
ダンパーが劣化していると、細かな動きが止まらないため、 同乗者がよく車酔いする原因にもなります。
こればかりは、実車を見てみて、かつ走らせてみないと分かりません。
素人では分かりかねるところでもありますので、 信用できる専門家がいるところで購入されますことをお勧めします。

足回りに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

購入検討中の中古車のダンパーが純正でないのですが、何も問題ないでしょうか? 気をつけた方が良い点などあったら教えてください

匿名さん

購入検討中の中古車のダンパーが純正でないのですが、何も問題ないでしょうか? 気をつけた方が良い点などあったら教えてください。
車はアコード タイプSです。
ダンパーが無限、showaと記載されていて、純正のものではないようです。
車高が下がってないか心配なのですが、ホイールハウスの一番上で、指3本くらいのスペースといった感じでした。
あまり詳しくないので憶測なのですが、足回りをいじってる車は、やはりそれなりに車を激しいコンディションで走らせているってことなんでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

足回りに関する質問

三菱ギャランフォルティスラリーアートにランサーエボリューション5か6あたりの純正ホイール17インチ7.5J&215/50/17あたりのタイヤで車検が通りますか、干渉などおこならいでしょうか? 装着している方、わかる方回答願います。
足回りは純正ままかTEINベーシスあたりでいこうかと思ってます。

足回り に関する質問

純正ホイールの幅とオフセットはフォルティスが7インチ +46mm、エボが7.5インチ +38mmです。
ここから計算するとホイールが外側に14.4mm飛び出す計算になり、内側は逆に足回りから1.65mm逃げることになります。
(あくまで計算上の理論的ですが) タイヤ外径が下がるので足回り等への干渉は無いと思いますが、ハミ出しがギリギリか微妙にアウトっぽいので、車高を落としてフェンダー内に納めないと車検に通らないかも知れません。
またハンドルを目一杯切るとインナーフェンダーとタイヤが干渉する可能性もあるでしょう。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

125マークX4wdをサーキットに持ってってスピード出してドリフトしたりして遊ぶには、どこをどうカスタムしてから行ったほうがいいですか? やっぱ足回り、LSDなどやらなきゃ駄目ですよね、、 やった方がやっぱいいですよね 教えてくださいm(*_ _)m

足回り に関する質問

サス・デフは必須やね。
基本的に4WDで気軽にドリフトしよう思ったらグリップの高いタイヤは履かれへんね。
駆動がフロントへ逃げて逆方向へ吹っ飛ぶから、ゼロカウンターで4輪全部流すようにせな姿勢維持でけへん。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

中古車を買う時に、修復歴「事故歴」気にします? 修復歴は無いが、ボディーに傷や凹みが多々ある。
塗装が汚い。
事故修復歴はあるが、全車より綺麗で足回りとエンジンへのダメージは無い。
「フロント、リヤ、サイドのどれかをぶつけた」 私は、そこそこ綺麗で走行に問題なく修理されてれば良いと思いますけど。
その分、価格も安めだから。
それより、追加メーターなどの加工してある車の方が嫌ですが。
「走りが荒いの分かる」

足回り に関する質問

事故車でも真っ直ぐ走れば気にしない。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

スキーの小回りについて質問があります。
私は、小回りを滑っているとよく「足だけでのターン」になってしまいます。
どうしたら良いですか? どんな練習方法がありますか?

足回り に関する質問

「足だけでのターン」という言葉がよく理解できないのですが、体は固定されていて足だけが体の下で左右に動くようなターンということでしょうか?もしそうなら切り替え時に体を谷に落としながら脚を伸ばしてやればよいです。
そうすると切換えて直ぐにはスキーは下を向かないので、体はフォールライン方向に動くのに対してスキーは横方向に動くことから、体からスキーが離れていくので体は自然と内側に傾いて内傾角がつくれます。
これを外から見ると体が動いて左右に入れ替わるように見えます。
ということで、切り替え時に体をフォールライン方向に落としながら脚を伸ばしてやればよいのです。
練習方法は、下記のようにやります。
①斜滑降でスタートし、ブーツの横方向の谷側のなるべく遠い位置にストックを突く。
②脚を伸ばしながら突いたストックの周りを回るようにターンする。
ストックはターン中は突いたままにしておく。
③最初は左右ワンターンづつやり、慣れたら連続ターンする。
切換え時に体を谷に落とす練習ですから、ストックは腕を伸ばして谷側のなるべく下方に突きます。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

250cc以下のバイクで自身で出来ない、点検や整備はどおしていますか?特にブレーキ関連や足回りなど具体的に教えてください。

足回り に関する質問

t2tatsuさんへ 自身で出来ないなら、バイク屋にやって貰うのが良いでしょう。
私も前後ショックのOHやエンジンの修理はショップにお願いしていますよ あとは出来るから自分でしています。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

中古車の仕事をしています。
欧州車のメッキモールは1~2年で白くなって腐食が凄いです。
日本車では軽自動車でもならないのに へぼくないですか? 3~4年ものだとオイル漏れ は当たり前。
あと消耗品の劣化があまりにも早すぎる。
強靭なボディー、足回りですが。
あり得ない壊れ方をしている。
お国柄ですかね。

足回り に関する質問

欧州車のメッキモールは日本車と違い、アクリルみたいな物で表面を加工しているので、それが白くなります。
野外保管で雨で濡れて そのままにすると 表面のアクリル加工が劣化してしまうので、室内保管で日光にあたらない状態で、水分も着つかない様にしないと白くなってしまいます。
ちなみに日本は欧州に比べて湿気が多いので、本国よりも電気系など傷む物が多いみたいです。
ヴィトンの財布の裏地がベトベトになるのも湿気が原因みたいで、少ない本国だとならないみたいです。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

健常者のストック(ポール?)は必要なんでしょうか? 最近ストックを持つ人が非常に多いですね。
あれは何の為に持っているのでしょうか? 山の本やサイトなどには、それなりの理由が書かれていますが、ストックメーカーの売り言葉みたいな物が多い、と感じます。
実際に使っている方、本当に必要性はどんなところで実感していますか? あなたのケースで具体的に教えてください (聞いたり読んだりしたような受け売り事ではなく、実体験でお願します) もし歩行で必要なら、街中を散歩する時も使っているのでしょうか? 足が悪い、リハビリ中とか、高齢とかでの使用は わかりますので それら以外でお願します。
わざわざ、荷物(重さ)になり、邪魔な(所持にも回りにも)物を、お金を出して(数千円以上1万も?!) 買って使うメリットを客観的に知りたいです(3回ほど使いましたが理解できませんでした) よろしくお願いします。

足回り に関する質問

この質問を拝見した瞬間に[共感した]をクリックしました。
>実際に使っている方、本当に必要性はどんなところで >実感していますか? 私自身は必要とまでは思いませんが… ちょっとした段差を通過する際、ストックをチョンとついてバランス保持の補助にします。
ストック無しだと片脚を踏み出す時、反対の脚1本だけでバランスを保って慎重な動作が必要ですが、ストックをプラスする事である程度ズボラ動作でスピーディーに通過できます。
バランスを保つって意味ですと、片脚とストック2本が理想なんでしょうが、現時点での私のバランス感覚と筋力では1本で充分と感じています。
また、あくまでバランス保持の補助って位置づけですので、ストックを使用する際の長さは他の方と見比べるとかなり短く8~90センチくらいです。
ちなみに、山スキー用のストックを使ってます。
あと、雪の有る季節は雪の柔らかい箇所を踏み抜いたり体重の掛け方が悪かったりして、ズボッと深く潜る事がありますが、そんな時に雪穴から脚を抜く時の支えになります。
>もし歩行で必要なら、街中を散歩する時も使っている >のでしょうか? 私は使いませんが、最近は街中の公園でノルディックウォーキングを見かけますね。
でも、その方々も流行だからやってるからかも知れませんが、なんだか上手く使えてる方は少ないように思います。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

柔道の技と立ち回りについて教えて頂きたいです。
かれこれ8年近く柔道をやっている中学2年生です。
僕は未だに『大外刈り』や『大内刈り』などしか得意な技がありません。
小1からクラブで練習していますが、中学生になるまで大内刈りばかり教わってきました。
なので他の技、『払い腰』や『内股』などか、擬きしか出来ません。
背負い系の技は、全くと言って良いほどやった事がありません。
やってみても潰れてしまって、片膝をついてやっと投げれるぐらいです。
僕は投げたりする時がほぼ力なので、あまり勝てません。
今使っている技が、大外刈り、大内刈り、支え釣り込み足、内股、払い腰、背負い落とし、片襟の大外刈り、です。
僕の体型は、身長170cm、体重66Kg です。
・どのような技を使うと良いでしょうか? ・内股などの技のコツは何ですか? ・背負い投げのやり方を教えて下さい。
色々な方の回答を頂きたいです。
文が読みづらくてすみません。

足回り に関する質問

現代武道は得意技や自分が得意とする攻めのパターンを持てなければ試合で勝てないというという特徴があります。
得意技といえるものが二つあるなら、キッチリと指導してもらえているのではないかと思います。
私は中年で柔道を始めて半年ほどたちますが自分の得意技自体が何かわかっていません。
乱取りで技を試しながら、集中的に練習する技を探している状態です。
そんな私のつたない経験からいいますと、私は柔軟性がある方なので内股系が有利かもと思っていたり、背負い投げ系は上下に沈みこむ動きはどうも苦手ですし、年のせいもあるのですが膝、腰が弱く練習量が稼げませんしモチベーションもあがりません。
ですので質問者さんの体の特性。
回るのが早いとか、踏み込むのが早い、柔軟性がある、手首の力が強いなどなどを紙などに書いてみて、試している技が成功した、しなかったとの照らしあわせを行ってみてはいかがでしょうか? 打撃だとここらあたりがシンプルなんですけどね~投げ技系は複雑な感じなので客観視を行いやすい方法をとる必要があるのではないかと思います。
そこらの創意工夫が自分の型を作る=考えながらやる練習に繋がっていくのではないかと思っています。
参考にならないかもしれないですね。
追伸 打撃系は割とシンプルです。
ハイキックは柔軟性がないと当たる位置まで足が上がらないとか、肩が強くないとフック系のパンチは威力がでないなどなど・・・

足回りに関する回答

足回りに関する質問

コブ斜面で、中級者がやる、ズルズルドン、クルッ、ズルズルドン、クルッ、ズルズルドン、クルッ‥‥ではなく、上級者が全体的にずらしながら、なめるようなラインでスピードコントロールして滑っていくやり方がありま すが、あれって、整地の小回りで、捻りのリズムが出来ていなければ出来ないんですよね? 私は出来ないので、一応確認したくて質問します。
捻りのリズムって、うまく言葉に出来ませんが、つまり、ターンの切り返の時、前のターンの G(反動)を使って次のターンの G にする。
だから、次に外足なる板が、まだ山側にあっても体重を移せる。
その山側にある板が、そのあと孤を描ける理由は、上半身がフォールラインを向いているがための捻りがあるからであり、ストックワークがあるからである。
‥‥正しいですか?教えてください。
中級者なので、想像ですが、コブでの絶望感から、希望に変えたいので、はっきりさせたいのです。
よろしくお願いしますm(__)m

足回り に関する質問

クルっと回してズルズルドン、此処から抜け出すためにはどうすれば良いのか? お気付きのように、これを繰り返していても上達しません。
この滑りの問題はコブを縦に乗り越える運動がほとんど無い事と、回旋運動と吸収動作を別々にしている、あるいは一瞬で行っている事に有ります。
スキーの回し込みと吸収動作を同時にやるには、曲げ回しと伸ばし回しの練習をします。
中間姿勢のまま回すのでは無く、必ず上下動と回旋を組み合わせるようにしていくのです。
さらに手っ取り早いのは、コブを縦に乗り越えて行く練習です。
朝や夕方の空いている時に、コブを横切って行く練習をします。
混んでいる時やモーグルコースではやらないで下さい。
自然コブを横に乗り越えて行く事で、コブの吸収動作、スキートップの上げ下げが身に付きます。
そうすると、コブに対する恐怖心や苦手意識が無くなって来ます。
理想は整地でいろいろな小回りができる事ですが、それにはかなりの時間が必要です。
ワンパターンな滑りや練習は上達の妨げに成るので、いろいろな練習を組み合わせて下さい。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

18クラウンアスリートにのってます。
純正の足回りの8万キロ走った車から外したものを取り付けてもらいました。
とても段差で突き上げがあり、細かい段差ではガチガチの足回りのようにかな り跳ねます。
これは8万キロ走行外しのショックをつけたからでしょうか?それとも取り付け方に不備があったのでしょうか?取り付けはお店でやってもらいました。
知り合いのゼロクラアスリートに乗ったら全然乗り心地が違いました。

足回り に関する質問

純正ショックで乗り心地が悪いのでしたらショック抜けの可能性が高いと思います。
バラすことが可能でしたらバラしてショックを押さえてみてください。
戻らなければ抜けてます。
自分でバラすときはスプリングコンプレッサなどを使って安全に作業を行ってください。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

ランエボviについて、エンジン、足回り、排気、50万円から100万円以内でレスポンスがあがるチューンのおすすめを教えてください。

足回り に関する質問

排気系:ラリー車のような細めのフルストレートマフラー 10万~20万 ECU:ミスファイアリングシステム対応ECU 10~20万? 低予算で手っ取り早いですよ。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

mr2sw20について質問です mr2sw20の後期を購入予定です mrで危ないのは重々承知ですが、見た目やエンジン、ターボ等に惚れ込み購入を決めました 色々調べて見たのですが、mr2は剛性が低い、足回りがエンジンに負けている等が目に付きました 見た目はあまり弄るつもりはありませんが、それらは改造などで取り戻せるものなのでしょうか? ドリキンのつちやさんはタイヤを大きくするだけでも全然違うと言っていたのですがどうでしょうか? まとめると、改造次第でターボに負けている足回りや、低い剛性等はなんとかなるのでしょうか? 御解答よろしくお願いします

足回り に関する質問

改造次第でボディー補強も出来ますし、足回りの強化も出来ますよ ただ、SW20のボディーの弱さは悪い事ではありません ボディーを補強すると車の動きはピーキーになっていきます つまり、あなたが危ないと思っているMRがもっと危なくなると言うことです ただ、ボディーの補強する事で確実に限界域は上がります そう言った面では安全になりますけど、コントロールが難しくなります 足回りも同じです 硬くすれば限界域は上がりますが、動きがピーキーになります ボディーの弱さも足回りの弱さもトヨタなりの安全対策だと思います 市販車は土屋圭一のようなプロドライバーだけが運転するものではありません 免許さえあれば80歳のばあちゃんでも18歳でも運転出来てしまいますから 自分の技量に見合った車の動きになるように少しずつ進めて行ってください あと決してMRは特別危ない車では無いです 確かに大きいアングルを付けたドリフトは苦手な車ですし、滑りだしたら動きが早い車でもあります だけど、滑りだす前は非常に限界も高く、安定感があります 運転が下手な人ほど、前が軽いからとか言いますが、ブレーキをかければ自然と前にも荷重はかかります リアのスタビリティーが高いからアクセルONでアンダーステアが出易いけど、アクセルを離せばすぐにグリップも回復します 確かに限界域付近で走るのは難しい車ですけど、それは限界域が高いからです 自分の実力以上の走りをしたら危ないのはどの車も一緒です

足回りに関する回答

足回りに関する質問

CBR400RR(nc29)に600rrや929rrなどのパーツはどのようなものが流用できますか?あと、他に流用できる車種はありますか?(特に足回りなど)その他、社外製の汎用パーツはどこがお勧めですか? 消耗品類はもう廃盤ばかりで手に入らないのですが、どうしたら良いのでしょうか? ベッドライトも暗いのでどうにかしたいです 箇条書きになってしまったのですが、それぞれ回答お願いします。
わからない事だらけなので、なるべく詳しく回答して頂けると嬉しいです。

足回り に関する質問

600や900,929,954も加工無しで流用出来るパーツなど有りません。
排気量から設計から全く異なる車両です。
海外製の汎用パーツなど、ご自分で気に入ったメーカーを探すものです。
汎用パーツ=加工が必要だって理解されていますか? あなたの言われる消耗品が何だか分かりませんが、本当に消耗品を一切手に入れる事が出来なくなったら、そのバイクはもう直せません。
ご自分でパーツを作製する、もしくは諦めるしか手はありません。
ヘッドライトが暗いならハイワッテージバルブでもHIDでも入れればよろしい。
古いバイクを購入する前に、純正や社外のパーツ状況や流用可能なパーツなどは、ご自分で徹底的に調べるのが普通だと私は思っています。
例えば「簡単な加工」と一言で言っても、本職が金属加工業の方と工具の使い方も知らないド素人では、同じ「簡単」でも雲泥の差があります。
全て丸投げで教えて下さいではなく、ご自分で少しは調べてから質問すべきですよ。
また、エンジンや電気系など主要部分が逝かれたら、バイクとして機能しません。
見てくれを弄ろうとする前に、主要部分をO/Hするのが先だと思います。
いろんな弄って自分なりに格好良くなっても、すぐに壊れて動かなくなったら泣くでしょ。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

ヤマハトリッカーが走行距離8000キロ、ノーマル、オイル交換2000km毎で足回りなど新品に交換で15万円なら買いですか。

足回り に関する質問

同じような条件で19万円で薦められましたがやめました。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

コンバインの足回りの名前を教えてください。
一番前の駆動する部分はスプロケット、その他の回る部分が転輪 一番後ろのクローラーを張ったりする部分の車輪の名前を教えてくださいm(_ _)m

足回り に関する質問

駆動する車輪は【起動輪(スプロケット・ホイール)】、 張りを調整する起動輪の反対側にあるのは【遊動輪(アイドラー・ホイール)】じゃないですかね。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

w218 平成24~25年式 CLS350標準グレードを購入予定です。
各グレードの足回り及びライト関係について詳しい方みえましたら教えてください。
ネットで調べましたが、はっきりとした事がわかりません。
ダウンサスで少しだけ車高を落としたいと思っておりますので、バネサスが良いのですが、CLS350の標準グレードはバネサスでしょうか?AMGスポーツパッケージはエアサスなのでしょうか?HIDの標準装備かオプションなのかも教えてください。

足回り に関する質問

CLS350のベーシックはバネです。
AMGスポーツパッケージになるとエアサスになります。
CLS350以外のグレードは標準でエアサスです。
(AMGのフロントはバネですが…、これいじると高いです。
) エアサスでもそれほど高くなく車高調キットは販売されています。
また、AMG以外のグレードは、 ヘッドライト、テールライト両方標準でLEDです。
(AMGは記憶してません) HIDは純正オプションでは用意されていないと思います。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

混乱してしまったので回答を宜しくお願いします コースで半円を描くようなカーブの後車一台分走った後すぐに90°の曲がり角があります。
全て右回りでその後すぐに車線変更をします。
(カーブ後左車線に入り、右側の車線に変更。
) その時の運転の手順?ペダルの使い方での質問です。
カーブを曲がる前、何もペダルを踏まず早ければブレーキで調節し、90°の角で曲がるために速度を落としたいのですが(車線変更をするため)、かなり距離が短いので一桁で走れば変更に間に合うくらいで、カーブ後、ブレーキとクラッチを踏んでギアを1に入れてブレーキから足を離して半クラッチ(アクセルはまだ踏まない)でその後かなりゆっくりな速度で安全・合図後車線変更の流れで大丈夫ですかね? 詳しく伝えるため文が長くなりましたが、90°曲がるときに速度を遅くして、すぐ車線変更するためのペダルの使い方はどうすればよいかを教えてください。

足回り に関する質問

カーブ手前でブレーキを軽く踏んで減速,クラッチを踏んで2速にしてクラッチから足を離して曲がる、90度曲がるときは、2速のまま断続クラッチでエンストを防ぐ

足回りに関する回答

足回りに関する質問

カービングターンについての質問です。
今年でスノーボード三年目の初心者です。
私はいつもゲレンデでカービングの練習をしているのですがバックサイドがどうも上手くいきません。
理想としては平間さんみたいなカービングがしてみたいです。
ただ私の場合平間さんみたいなカービングをしようとすると、ターンの後半で板が雪面に突き刺さり・・・止まります。
具体的にはターンに入りお尻が雪面についたまま山回りで停止するかんじです。
前足に過重しすぎているのは自分でも分かるのですが後ろ足に過重するとお尻が雪面から離れだいぶ姿勢が高くなってしまいます。
どうしたらいいでしょうか? ちなみに私の使用している板はライダースペック53.5、ビンディングはユニオンforceです。
いつも練習しているゲレンデの斜度は18度くらいです。
よろしければアドバイスと練習方法などお願いいたします。

足回り に関する質問

こんにちは。
レギュラースタンスと仮定して、 バックサイドの時に右手で前足のつま先を触ればOKです。
自動的に後ろ足荷重になります。
これができないならだいぶ上半身の位置が高いです。
ビンディングのその角度はMOSSの小番さんとほぼ同じアングルですね! そうなるとサーフスタイルのような滑り方が理想ですね。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

83年式XL200R(MD06)を所有しています。
XR200(ME04)の足回りを移植したいのですが、パーツは出てこないと思われます。
どのようにすればXRのような足長スタイルに出来ますか?

足回り に関する質問

XL125 からXL200のFディスク仕様に換えたことが有る もう10年ぐらい前?かな 中古車で走行1.6万㌔が10万円だった フレーム以外は移植でね XRはスピードメーターの取り出しが無いから困る FフォークAssyをXRに車輪をXLのディスクで行けるハズ リアはダンパーAssyをXRに サイドスタンドも長いから

足回りに関する回答

足回りに関する質問

質問ですが、LS460前期型に乗ってますが、最近、足回りがなんかおかしい気がします。
道路の悪い轍でやたらハンドルとられ、安定しません。
特に酷い道路なんかは、強くハンドルを取られたり します。
ハンドルがガタガタ震えます。
因みに、アルミホイールは社外品の20インチをいれてますが、最初は全く問題なかったのですが… 確かにタイヤも悪い気がします。
前輪の片方だけタイヤの内側が内減りしてます。
最近、走っててタイヤがうるさくガガガってノイズを拾います。
以前、いちお、アライメント調整もしましたが、若干、内減りするタイヤの方はキャスター、キャンバー角度が違うみたいですが、レクサス店へ診断書を見せたら、数値的には問題ないと言われ、足回りを見て貰いましたが、特に目視したが、これと言って異常ないと言われました。
原因はタイヤにあるでしょうか? タイヤを交換しても、他の足回りが悪ければ、またタイヤの無駄になりますよね?

足回り に関する質問

ハブベアリングの玉がすり減っていればそのような現象は起きます。
もしそうであれば純正タイヤにしても同じでしょう。
ちなみにフロント右ですか?

足回りに関する回答

足回りに関する質問

購入検討中の中古車のダンパーが純正でないのですが、何も問題ないでしょうか? 気をつけた方が良い点などあったら教えてください。
車はアコード タイプSです。
ダンパーが無限、showaと記載されていて、純正のものではないようです。
車高が下がってないか心配なのですが、ホイールハウスの一番上で、指3本くらいのスペースといった感じでした。
あまり詳しくないので憶測なのですが、足回りをいじってる車は、やはりそれなりに車を激しいコンディションで走らせているってことなんでしょうか?

足回り に関する質問

中古車ですから、問題が無いということはないです。
ダンパーのガス抜けや劣化だって当然あり得ます。
国産車は、ダンパーを交換する人が少なく、 最低でも10年10万キロは持つように作られていますが、 ドイツ車などの輸入車では、消耗品扱いで、 5万キロあたりからオーバーホールが必要になることもあります。
で、アコード(CL9)に関してですが、 このアコードタイプSは、リアサスペンションが柔らかすぎるという 不満がしばしば聞かれました。
後部座席の乗り心地が悪いのです。
よって、当時でもサスを車高調などに交換している人が よくいたのです。
実際、名の分からないダンパーだと心配が増えますが、 無限のダンパーなら、ホンダ純正扱いもしていますので 安心できると思います。
おそらくショーワのOEMだと思われます。
ショーワとカヤバは、国産で信頼できるサスペンションメーカーです。
実際、日本のメーカーもサプライヤーとして採用しています。
ホンダも採用していると思います。
よって、サスをいじっているからといって、 必ずしもサーキットなど激しい走りをしているとは限らないと思います。
それよりも、オイルの滲みがないかとか、 サスのへたりがないかなどを確認された方がよろしいです。
ダンパーが劣化していると、細かな動きが止まらないため、 同乗者がよく車酔いする原因にもなります。
こればかりは、実車を見てみて、かつ走らせてみないと分かりません。
素人では分かりかねるところでもありますので、 信用できる専門家がいるところで購入されますことをお勧めします。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

マークX130系後期(現行型)の足回りについて フェンダーの隙間が気になるためダウンサスか車高調の取り付けを考えています。
知恵袋を見ているとダウンサスは車高調に比べて乗り心地がわるい 逆にダウンサスの方が良いという意見が見受けられます。
乗り心地は運転手や同乗者の方の個人的な感覚にはなると思いますが どちらの方が乗り心地は良いのでしょうか。
メーカーについては今のところ ダウンサスはタナベかテイン 車高調はテイン で考えています。
回答お願いします。

足回り に関する質問

いいですか。
!? 乗り心地ってのは、まずサスペンションストロークで決まるんです。
最近 適切な例え話を思い付きましたが…。
ブレーキと停止距離の関係と同じです。
急ブレーキやカックンブレーキ連発のドライバーの運転する車に同乗したら不快でしょう。
!? ブレーキを強く掛けなきゃ短距離では止まれない。
ブレーキを優しく掛けると、長い停止距離が必要になる。
サスペンションストロークは停止距離。
ブレーキを掛ける強さはスプリングの固さと考えて下さい。
ローダウンすれば サスペンションストロークは短くなりますから、固いスプリングを入れないとショックを吸収しきれない。
固いスプリングだと乗り心地は固くなります。
で、乗り心地を保全する要因は スプリングと減衰力とのバランスもあるんです。
スプリングのみ交換のダウンサスだと 純正ショックじゃ減衰力が足りなくなります。
ダウンサスでも専用のショックとセット販売されているもの、もしくは スプリングの固さに合った減衰力のものに交換すれば、乗り心地はマシになります。
車高調(全長調整式)は 車高調整機構によって、更にサスペンションストロークが短くなります。
つまり、ダウンサスよりも固いスプリングが必要になる訳で…。
それを考えてみて下さい。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

車好きの皆様方に質問します。
僕が今乗っている車ですが、曲がる際左右に大きく揺さぶられます。
そこで足回りを固くしたいのですが、工費はどのくらいかかるのでしょうか?

足回り に関する質問

ショックの寿命ならショックアブソーバー交換で四万前後、工賃二万位で合計六万位。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

スノボの板についてアドバイスを下さい。
現在使用している板に不安があり、買い替えを検討しています。
身長166 体重58kg スノボ暦3年 年間10~30日 カービング5 グラトリ5 キッカーやジブはやりません。
現在のギアは、 ビィンディング:14-15 バートン マラビータ ブーツ:13-14 バートン アイオン 板:13-14 ノベンバ アーティスト 156 足回りは不安はないのですが、 板がどうも重いというか取り回し辛く困っています。
力量不足もありますが、単純に板が長いのかと思い下記を購入しようと思うのですが、如何でしょうか。
14-15 サロモン サボタージュ 152 なぜその板なのかと言われると知り合いから超格安で新品を譲ってもらえそうだからです○rz こんな変な理由ですが・・。
よろしくお願い致します。

足回り に関する質問

こんばんは。
ん??ちょっと再確認です。
156??ARTISTEで?? 157か154では?? NOVEMBERで156だともっと硬いオールラウンド系のモデルしかないと思います。
157はさすがに長すぎでしょう。
なぜそれを選んだの?? 154なら許容範囲。
多少短くすれば軽くなるかもしれないけど、根本的な取り回しを軽くすれば不安定になりやすいのは否めない。
サボタージュって、ロッカーに近いハイブリッドキャンバーかフラットじゃなかったですか? 癖はありそうだから、乗って合うなら良いけど、多分長さの割にやや重いと思います。
軽さを求めたブランドでもないし。
ARTISTEなら154と同じくらいの重さかな…どうだろ…?? 取り回しはARTISTE54のほうが軽いか、同じくらいかもしれません。
57だったら重いですが…持った重さも取り回しの重さも。
とりあえず、いまのところARTISTEの長さをもう一度確認してみてください。
別注で156って話も聞かないし…合わないんですよね、長さが。
まさか146ってことは無いですよね?(笑) ご参考までに。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

フェアレディZ34のニスモがすごく気に入ったのですが、公道を走るのにチューンしたエンジンだとあまりパワーが使えなさそうな感じがするのですがどうなんでしょうか? また、ニスモ仕様の外装 や足回りにノーマルエンジンで購入とかできないですよね??

足回り に関する質問

nismoとノーマルでは、そんなにパワー感の変化は 無いですよ。
加速も0-100km/hで0.2秒速い程度です。
エンジンもトランスミッションも同じもので、排気系とECUで パワーを上げているだけですからノーマルだから乗り易いかと 言えば、そうとも言えません。
なので、足回りの硬さを我慢出来れば 気に入ったnismoを買った方が良いです。
nismoにノーマルの排気系とECUを載せれば336馬力仕様に なりますけど・・・。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

ローダウンしてる車に乗ってます。
バネサスですがオイル交換で車体を上げて 交換してもらいました。
そしたら足目回りがキコキコ音がします。
どこかあたりがわるいのか、 もう一度上げて もらったら直ったりしますか?

足回り に関する質問

意味なく上げても直りません。
あまり経験のないとこで交換でしょうか。
ガススタとか!? そういった方のミスは自己潤滑シートの組み付け間違いの可能性が大。
画像の左にある2つの金属リング(スラストシートとかスラストリングなどの名称かもしれない) これの装着位置をスプリングシートの下に装着されてませんか。
本来はアッパーマウントとスプリングシートの間に装着されるものです。
異音はどの時点で発生なのか?など情報不足ですから推測の原因ですが、上記だとハンドルを切るたびにスプリングのズレル音がします。
なので切れば切るほど音が著しく大きいのが特徴。
初心者での作業によくあり、原因不明だからと依頼もポツポツあるもんです。
他の回答にもあるスプリングズレ音だけの可能性も大です。
その場合にはアッパー側、ロワ側とももう一度外し合わせます。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

雪国ですが、真冬に車を新車で納車する人いますか? 自分は北海道ですが、欲しい車があったのでいくらぐらいになるか見積りだけのつもりが、ついつい決めてしまいました。
新車にブラシで雪おろしたり、錆びとか心配ないですか? 一応足回りは錆び止めもやってもらいますが、それでも心配です。
汚れても洗車できないし。
雪国だけどまったく気にしてないと言う人や1月の末に納車予定だったが、3月の末まで延ばしてもらったとか言う人いたら返答願います、よろしくお願いいたします

足回り に関する質問

元車売りですが、たくさんいました 雪が降ってるからあまり車を売らなくてもいいよと会社が言ってくれれば売りませんが 12月は賞与の月、お金が動くときです、車屋が黙ってるはずありません だからそこそこ売れるんです 個人的には登録だけは1月以降にするのが正解だと思います、年式が変わりますので まあ3月以降にするのがベストですね

足回りに関する回答

足回りに関する質問

アルミホイール・ダウンサスについて 平成24年式のクラウンアスリート・黒色(GRS200系後期)に乗っております。
足回りがノーマルですので、20インチのアルミホイールに交換して、 ダウンサスを入れて車高をできるだけ下げたいと思っています。
ホイールはロクサーニのマルチフォルケッタ20インチ・9.0Jで、真ん中部分が黒色のタイプ、 ダウンサスは特にこだわりはありません。
先日、カーポートマルゼンに見に行ったのですが、時間がなく、 店員さんに値段を聞く事ができませんでした。
上記の内容で工賃も含めてだいたいいくらぐらいかかるでしょうか? 詳しい方教えて下さい。
「店に行って聞けばいいんじゃないの?」の回答はご遠慮下さい。
時間がなくて店に行けないので、ここで聞いてます(汗)」 宜しくお願いします!

足回り に関する質問

すみません、タイヤ・ホイールはお店で交渉してください。
ダウンサス 2万 工賃 2万 アライメント2万 計 6万 安いダウンサスはホント落ちる、時間が経てば更に落ちる。
高いけど、ti2000なんかのほうが良いかも。
ハーフダウンはホントにハーフ、無駄だったかなと思うくらい。
どうぞ、ご参考まで。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

手足の防寒対策についてご教授下さい。
一応、ゴアテックスの上下のアウターに、インナー、ミドラーを着用しており、身体の寒さは殆ど気になりません。
問題は手足の指先の冷えです。
これには毎年悩まされております。
やっぱり、指先は出さないと色々と不都合なので、グローブはタイタニュームのクロロプレーングローブ(3本カット)を使ってます。
足回りはスキー用の厚手のソックスに、ボアの入った長靴、といった装備です。
毎年のことなので、防寒対策に手抜きしてるつもりはないんですが、とくに手の指先は、ポケットにカイロを入れておいて時々暖めないと、かじかんで作業し辛い程冷えて困っています。
手足の指先の冷えについて、何か良い解決策はありませんか? 回答よろしくお願いします。

足回り に関する質問

足下の保温はまずどのようなブーツなのか分かりませんが いくらボア入りでも周りがゴムでは、ゴム自体がキンキンに冷えてしまいます。
ゴムのラジアルソールならそのまま地面の冷たさが足下に伝わってきます。
ブーツが良ければシマノなどのクロロプレンのサーマルブーツがお薦めです。
ソックスがスキー用とありますが、単に厚いだけのパイルソックスなどだと 見た目ほど保温性は高くありません。
発熱素材で最も効果のあるブレスサーモの厚手のウールを使用していますが 以前まで使用していたシマノなどの極厚パイルなどよりずっと暖かいですね。
http://products.mizuno.jp/c/item/A2JX451005/012023001 私はこれに磯に夜中から上がるときは、つま先に桐灰のつま先用 貼るカイロを貼っています。
とにかく足で冷えるのはつま先です。
http://www.kiribai.co.jp/products/category/detail.html?pr=59 私もタイタニウムαの3つ指グローブを愛用していますが、指の先だけは 暖めようがありませんね。
でも朝の1〜2時間ぐらいは同じ桐灰の貼らないミニをタイタニウムの 甲に入れることがあります。
今のところ低温やけどなどは一度も起こしたことはありません。

足回りに関する回答

足回りに関する質問

ツーリングに興味がある女です。
ツーリング用400cc以下のバイクを探しています、身長は160cmくらいです。
股下はあまり長くないです。
そこで以下の条件に合うバイクを探しています。
・背の低い女でもキチンと地面に足がつくもの ・体格が小さいのでバイクもなるべく小さく小回りの聞くもの ・ただし長時間ツーリングしても大丈夫で、それなりに馬力があるもの 以下のバイクというのは御座いますでしょうか?

足回り に関する質問

身長160cmあれば、物怖じしなくても慣れればどんなバイクでも乗れます。
400ccクラスで選ぶのなら、GSR400やCB400SF(同SB)、Ninja400などがよく話題に上がりますね。
またYAMAHA MT-03も、250なみの価格と400クラスのパフォーマンスを併せ持つ車種として注目されていますし、車体が小型軽量なので女性向きとも言えるでしょう。
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-25/special/index_pc.html ツーリング主体ならカウル付きのほうが高速走行は楽ですが、カウルがあると重くなって取り回しがキツくなったり、転倒したり倒したり駐輪中にぶつけられたりした時の被害額が多くなる傾向もあるなど街乗りでは不意な材料が増えてきますから、どっちが良いとはいえません。
また、飛ばすわけでないなら250でも十分な気はしますし、250のほうが選択肢も多くなります。
250で2気筒エンジン搭載のオンロードモデルで選ぶとしても、 Ninja250 Z250 YZF-R25 MT-25 VTR-F VTR GSR250 などなど、選択肢はけっこう広がります。

足回りに関する回答