匿名さん
はじめましてゼファーχに乗っている者です。
最近3日ほど前からバイクが調子悪く発進しようとローにいれてクラッチを繋いでいくと半クラの時だけバイクが加速していき完全に繋ぐとエンブレがかか り一切アクセル吹かしても回転数上がらなくなり半クラでしか走れなくなってしまいました。
こういった場合どうすればいいですか? この症状が出る前にキャブのオーバーホールをお店でやってもらい症状が出てからプラグとプラグコードを自分で交換しました。
コールなどは一切やっていません。
匿名さん
はじめましてゼファーχに乗っている者です。
最近3日ほど前からバイクが調子悪く発進しようとローにいれてクラッチを繋いでいくと半クラの時だけバイクが加速していき完全に繋ぐとエンブレがかか り一切アクセル吹かしても回転数上がらなくなり半クラでしか走れなくなってしまいました。
こういった場合どうすればいいですか? この症状が出る前にキャブのオーバーホールをお店でやってもらい症状が出てからプラグとプラグコードを自分で交換しました。
コールなどは一切やっていません。
>完全に繋ぐとエンブレがかかり イマイチ意味不明だけど、クラッチ繋ぐとエンストするって事なら、サイドスタンドセンサーでしょう。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80023 GoAuto
4月30日 80330 GoAuto
4月12日 84357 GoAuto
4月11日 84452 GoAuto
4月1日 87270 GoAuto
3月26日 88943 GoAuto
3月21日 90564 GoAuto
3月20日 90650 GoAuto
3月10日 93479 GoAuto
3月8日 94256 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80023
4月30日 80330
4月12日 84357
4月11日 84452
4月1日 87270
3月26日 88943
3月21日 90564
3月20日 90650
3月10日 93479
3月8日 94256
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86888
3月22日 98053
3月15日 100095
3月16日 92367
3月11日 94800
3月9日 94500
2月20日 103665
2月10日 110496
2月11日 102861
1月13日 124974
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
はじめましてゼファーχに乗っている者です。
最近3日ほど前からバイクが調子悪く発進しようとローにいれてクラッチを繋いでいくと半クラの時だけバイクが加速していき完全に繋ぐとエンブレがかか り一切アクセル吹かしても回転数上がらなくなり半クラでしか走れなくなってしまいました。
こういった場合どうすればいいですか? この症状が出る前にキャブのオーバーホールをお店でやってもらい症状が出てからプラグとプラグコードを自分で交換しました。
コールなどは一切やっていません。
クラッチが繋がらなくなりました。
サーキット走行中に急にクラッチが繋がらなくなりました。
エンジンからの異音はありません。
アイドリングにも異常はない様子です。
ギアはクラッチ を切った状態では、全てのギアに入るのですがどのギアもクラッチを切ろうとするとゴリゴリ(ゴゴゴ?)というような音が聞こえ半クラもないような状態で進みません。
下を見た限りではドライブシャフトを引きずっているようでもありませんでした。
原因はミッションブローでしょうか? 車はL500vミラにエンジンをEF-RLの3気筒ターボに載せ変えてます。
半クラ に関する質問
単純にクラッチのブローでしょう
はじめましてゼファーχに乗っている者です。
最近3日ほど前からバイクが調子悪く発進しようとローにいれてクラッチを繋いでいくと半クラの時だけバイクが加速していき完全に繋ぐとエンブレがかか り一切アクセル吹かしても回転数上がらなくなり半クラでしか走れなくなってしまいました。
こういった場合どうすればいいですか? この症状が出る前にキャブのオーバーホールをお店でやってもらい症状が出てからプラグとプラグコードを自分で交換しました。
コールなどは一切やっていません。
半クラ に関する質問
>完全に繋ぐとエンブレがかかり イマイチ意味不明だけど、クラッチ繋ぐとエンストするって事なら、サイドスタンドセンサーでしょう。
普通二輪 MT の免許取得中です。
初心者です。
私はギアチェンジをする際 停止してる場面から スタートをし、 アクセルで加速 アクセルを戻す クラッチを握る ギアを上げる 左手をゆ っくり戻し完全に離す アクセルで加速 を繰り返してギアチェンジしてます。
それを 停止してる場面から アクセルで加速 * クラッチを握る ギアをあげる 半クラにしアクセルをまわし加速 アクセルを戻す *から同じ行為 でも、スムーズに行くのでしょうか? エンストしたりしないのでしょうか? よろしくお願いします
半クラ に関する質問
別にどっちでもいいですよ。
ギアアップでエンストするというのは、エンジンの回転が足りないだけなので、ギアアップを慌ててやらなきゃOKです。
ただし、半クラ多様は当然ながらクラッチ減りますので程度問題。
常にやるのはあんまり褒められたことではないです。
あと、周りから見るとシフトのタイミング失敗したようにしか見えないです。
(初心者臭い) ちなみにスムーズなシフトアップは、、、 ①加速状態 (アクセルオン) ②ギアを押し上げる (そのまま保持) ③アクセルを1/3程戻す ④再びアクセルオン ⑤ギアが自然に押し込まれるので最後まで足の操作を保持 です。
オプションとして③のときにクラッチをちょん切りしても構いません。
あなたの書いているように順番に操作するのではなく、あくまで同時操作です。
基本的にはアクセルを戻す量でギクシャクしないように調整します。
バイクによってレスポンスが良過ぎてなかなかヒットしないことがありますが、その場合は予備的にちょん切りをしても良いでしょう。
なお、ちょん切りのときは、全部レバーを引いてしまう必要はありません。
半分くらい(ぎりぎり切れる位置)で十分だと思います。
気持ち戻すときはじんわり戻します(ばれない程度に)。
2本がけの方が繊細なコントロールが出来て安定すると思いますが、そこは趣味でOK。
>アクセルを戻す >クラッチを握る >ギアを上げる これ、間違った教え方です。
順番に操作したりしません。
全てを同時に行います。
上記したような方法で直接試験も受けてますが文句言われたことはないです。
ちなみに、シフトダウンでブリッピングしてもバレませんでしたけど。
(笑 2本掛けはバレたら文句言われるかな? その場合は3本掛けでOK。
MT車での走り出しについて 現行のBMアクセラ2LのMT車に乗っています 納車されて二週間程経ちますが未だに走り出してクラッチを繋ぐときガタガタと振動してエンストしそうな感じがあります逆 に長めにクラッチを繋ぐと問題なくいけますがあまり半クラを多用するのは良くないと聞きます 走り出してしまえば1→2速、2→3速等のシフトアップや4→3速、3→2速等のシフトダウンはほぼ回転数も合い問題なくできます そこで質問なのですが、走り出しの際のコツみたいなのはありますか? それとも二週間経っても基本動作すらできない自分は才能が無いのでしょうか? ちなみにMT車は自動車学校卒業後3年ぶりです
半クラ に関する質問
同じような質問をよく見かけますが、正にクラッチを完全にミートする一瞬手前の微妙な操作というのは感覚として体で覚えるしかないので、文章で伝える事は難しいと思います。
タイヤに駆動が伝わりだすまでは、結構雑に扱っても問題は無いのですが、その意位置からペダルを戻しつつ、ほぼ同時にアクセルを微妙に踏み込む深さというのは、ストローク量にすると僅かな距離なので、色々やってみてスムーズに繋がるポイントを感覚で覚えるしかないでしょうね。
これは自転車に初めて乗れた時と一緒で、出来るようになれば、なんでこれが今まで出来なかったのかが不思議に思えるくらい普通に出来るようになると思います。
普段zrx1200rに乗っているものです。
信号などで停車した後にギアを5速から下げようとシフトペダルを踏んだのですが、下がらなかったので、クラッチを半クラまで離して完全に握りなおして下げようとシフトペダルを踏んだところガラガラと弾かれて上手く下がりませんでした。
もう一度クラッチを半クラまで離して握りなおしたところ今度は上手く下がりました。
この症状は停車中高いギアから下げる時はよくあることなのでしょうか? どこが点検した方がいい箇所などありますか? またガラガラ弾かれる感じだったのでギアなど痛めてないか心配です。
バイクの構造に詳しい方や整備士さん回答お願いします。
半クラ に関する質問
バイクのミッションはそう言う構造で故障ではありません。
止まる前にちゃんとシフトダウンしましょう。
信号でガチャガチャしてると初心者に見えます
近々MTバイクの免許を取ろうと思っています。
会社でMTバイクに乗ってる人が居るので、その話を持ちかけたら 『お前は発進、停止 で手こずるだろうな』 と言われました。
実際MTバイクの運 転なんてしたことないので、発進、停止 ぐらい。
と思って調べてみたら、半クラやエンストなど何かややこしいことを書いていてよく理解できません。
バイクに詳しい方や、MTバイクに乗っている方に聞きたいです。
発進、停止のなにが難しいのですか? 教習所などで詳しく教えてくれますよね? 停まる際のシフトチェンジの順番も教えてください
半クラ に関する質問
>発進、停止のなにが難しいのですか? エンジンは一定の回転数を下回ると失速して停止します。
エンストはエンジンストールの略だと思うけどね。
(^_^; で、発進時はクラッチ使って半分滑らせながら駆動力をギアに伝えるわけです。
クラッチはバネで押し付けて、通常は100%伝わるようになってます。
それを手で押し付ける力を「引き算する」ことでエンストを防ぎますので感覚が通常と逆になります。
アクセルは回せばパワーが出ますが、クラッチとのコンビネーションが悪いとフケ切ったりエンストしたりします。
また、アクセルは位置によって開度が変わりますが、アクセルの効果 (全開度) は回転数によって違います。
回転が低いと少し開けただけで全開と同等になりますが、回転数が高い場合はワイドオープンしないとトルクが出てきません。
クラッチの方は、力で摩擦力を加減しますので、位置で操作するとトルクが意図どうり伝わりません。
>教習所などで詳しく教えてくれますよね? ↑までは詳しく教えてくれませんね。
「アクセルを徐々に開いてクラッチはゆっくり離す」みたいに教えますけど、言葉どうりやったらうまく行きません。
(笑 慣れて覚えてくださいみたいになります。
>停まる際のシフトチェンジの順番も教えてください 今使ってるギアから、順に2速まで落とします。
バイクの場合は必ず順番にしかシフトダウンできません。
(バイクによっては例外もありますが)
免許を取得したのですが車庫入れやクランク、S字などをクラッチ操作で行うのは間違いなのですか?教習所ではゆるく進む時の制御をクラッチでやってきました。
クラッチ離すなよー。
スピード出るぞー。
半クラねー。
と 言われるくらいです。
家族からそんな事しとったらクラッチ盤がすぐにダメになるぞ。
アクセルふかしすぎ。
下手くそやなー。
と言われました。
あと家族の自動車(軽トラ)の特徴(ハンドルがよく回る、クラッチ、アクセルを踏むのが重い。
急発進する。
というか故障じゃないかと思うくらい)が教習所の自動車と違いすぎて感覚がつかめません。
車庫入れも単純でやりやすかった教習所の車庫と違って自宅は難しいです。
斜めに入ったり左右に寄ったりしています。
最初はそんなもんなのですか?
半クラ に関する質問
>車庫入れやクランク、S字などを クラッチ操作で行うのは間違いなのですか? 間違いではありません・・が 半クラッチ操作中の アクセルペダルの踏み込みすぎは クラッチ板を、異常摩耗させる原因になり クラッチ交換に繋がります >家族の自動車(軽トラ)の特徴 パワーステアリングが 軽トラに標準装備なら 教習車より、 異常にハンドル操作が軽く感じられます パワーステアリングが 軽トラに無い場合は 車が、1kmの速度で動けば 動いた途端、ハンドル操作が軽くなります >急発進する クラッチの使い方の操作が まだ早いか アクセルの踏み込む量が多いのではないでしょうか 軽トラなどは エンジンがアイドリング状態でも (アクセル右足を踏み込まなく) クラッチをゆっくり、ゆっくり、 上げる操作で、車がゆっくり、ゆっくり、動き出すはず
MTからATに変えようと思っています。
MT免許を取ろうと思って教習所に通っています。
MTにしたのは、別に車好きとかではなくて、お母さんにMTを取ってほしいと言われ、代金もくれて、じゃあ取ろうかと思っただけです。
難しいって言われてるのは知ってるですが、半クラは上手くできてるって最初の頃に教官にも言われ、自信はあったけど、最近コースを走るようになってからやることが増えて、運転がポロポロになってしまってます。
ギアチェンジが間に合わなかったり、エンストもするようになって、エンストが怖いからブレーキを十分に踏めなくてまたギアチェンジを遅れ、急いでやるとまたエンストの悪循環。
本当は15時間で第一段階が終わるはずなのに、18時間を乗っても下手になる一方です。
気持ちもかなり落ち込んで、もう車に乗るのも嫌になってきました。
追加の料金は自分で払おうと思いますが、やっぱりこのままではいくらかかるかわからないです。
今日は教官にもったいないけどATに変えたほうがいいかもって言われ、やっぱり自分は才能がないと思いました。
MTからATに変えた方がいましたら話を聞かせてください! ATに変えたら今よりスムーズに行けるでしょうか? 本当は教習が嫌すぎて早く終わらせたいです。
半クラ に関する質問
最初からMT乗らないから、MTを操るスキルはあるけどAT限定にした人、健常者なのにMT操るスキルがないのでATに逃げた人、では大違い。
昔は老若男女ATに逃げるなんてできなかったわけで。
考えるに、当時MTをどうしても操れない人は免許自体諦めざるを得なかったが今はAT限定の名の下にそういう人たちも免許を取得して公道を走っているってことなんだよね。
もし、ここでATに逃げたら10年後、20年後思い出したとき、嫌な思い出となってしまうのでは。
逆に頑張って限定なしで取得したら、苦労した経験がいい思い出になるのでは。
MTの運転は考えて行動しようとしないこと。
リズムで体で覚えるもの。
慣れたら勝手に身体が動くようになる。
教習所のバイク 半クラのコツについて 現在大型自動二輪の教習に行っています 現在1段階です。
半クラがうまくできません 発進等は問題ないのです、S字やクランク、一本橋等で半クラをうまく調節しながらゆっくり進むことが苦手で苦手で仕方ありません。
S字やクランク、一本橋での半クラのコツを教えてください! 車種はCB750です あークラッチ重い…
半クラ に関する質問
後輪のブレーキを活用。
アクセル回しながらブレーキをかければうまくいきます。
YouTubeのホワイトベースさん(バイク屋)が全てのコツを紹介していますよ!参考に
原付のトラブルについて質問させてください。
停止状態から動く時に、スムーズに加速しません。
MTの車で半クラが上手くつながらずに振動がくる感じに似ています。
走っている途中にもそのよう な状態になったりしたら、いくらアクセルを回しても加速せずにしばらくすると急発進みたいになります。
説明が下手でわかりにくいと思いますが、何が原因かわかるか教えてください。
乗っている原付はタクトAF51です。
半クラ に関する質問
自動遠心クラッチの故障だね。
滑っているんだよ。
エンジンの力がタイヤにスムーズに伝わらないから燃費がバンバン悪くなる。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら