>発進、停止のなにが難しいのですか? エンジンは一定の回転数を下回ると失速して停止します。
エンストはエンジンストールの略だと思うけどね。
(^_^; で、発進時はクラッチ使って半分滑らせながら駆動力をギアに伝えるわけです。
クラッチはバネで押し付けて、通常は100%伝わるようになってます。
それを手で押し付ける力を「引き算する」ことでエンストを防ぎますので感覚が通常と逆になります。
アクセルは回せばパワーが出ますが、クラッチとのコンビネーションが悪いとフケ切ったりエンストしたりします。
また、アクセルは位置によって開度が変わりますが、アクセルの効果 (全開度) は回転数によって違います。
回転が低いと少し開けただけで全開と同等になりますが、回転数が高い場合はワイドオープンしないとトルクが出てきません。
クラッチの方は、力で摩擦力を加減しますので、位置で操作するとトルクが意図どうり伝わりません。
>教習所などで詳しく教えてくれますよね? ↑までは詳しく教えてくれませんね。
「アクセルを徐々に開いてクラッチはゆっくり離す」みたいに教えますけど、言葉どうりやったらうまく行きません。
(笑 慣れて覚えてくださいみたいになります。
>停まる際のシフトチェンジの順番も教えてください 今使ってるギアから、順に2速まで落とします。
バイクの場合は必ず順番にしかシフトダウンできません。
(バイクによっては例外もありますが)