匿名さん
ダイハツムーヴのL152Sに乗ってるんですが リサキュレーションバルブからエアーが抜けるとき「ピー」と口笛のような甲高い音がします エアクリは純正です これはリサキュレーションバルブの故障をうかがったほうがいいのでしょうか? 改造はしてなく、フルノーマルです
匿名さん
ダイハツムーヴのL152Sに乗ってるんですが リサキュレーションバルブからエアーが抜けるとき「ピー」と口笛のような甲高い音がします エアクリは純正です これはリサキュレーションバルブの故障をうかがったほうがいいのでしょうか? 改造はしてなく、フルノーマルです
疑った方が良いと思います
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79991 GoAuto
4月30日 80298 GoAuto
4月12日 84326 GoAuto
4月11日 84420 GoAuto
4月1日 87239 GoAuto
3月26日 88912 GoAuto
3月21日 90533 GoAuto
3月20日 90619 GoAuto
3月10日 93448 GoAuto
3月8日 94225 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79991
4月30日 80298
4月12日 84326
4月11日 84420
4月1日 87239
3月26日 88912
3月21日 90533
3月20日 90619
3月10日 93448
3月8日 94225
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86857
3月22日 98023
3月15日 100069
3月16日 92341
3月11日 94774
3月9日 94473
2月20日 103639
2月10日 110470
2月11日 102835
1月13日 124948
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ダイハツムーヴのL152Sに乗ってるんですが リサキュレーションバルブからエアーが抜けるとき「ピー」と口笛のような甲高い音がします エアクリは純正です これはリサキュレーションバルブの故障をうかがったほうがいいのでしょうか? 改造はしてなく、フルノーマルです
剥き出しタイプのエアクリーナーとバックタービンの関係 閲覧ありがとうございます。
質問なんですが、レガシィB4 BE5に剥き出しタイプのエアクリーナーを入れたのですが、不調もなく吸気音も聞こえて満足なのですが、なぜかバックタービン音まで聞こえるようになりました。
リサキュレーションバルブ?は加工してません。
剥き出しに交換しただけです。
一体なぜなんでしょうか?
キュレーション に関する質問
音がインテークパイプを伝ってエアクリから聞こえているのでは?
ターボ車について いまいち原理と意味がわかっておりません。
今、思い描いているのは、お手軽にブーストアップとお手軽な大気開放です。
ですが、リサキュレーションバルブ(ブローオフ バルブ)とアクチュエーターバルブの違いがわかりません。
図解で説明していただけたらありがたいです。
キュレーション に関する質問
>>お手軽にブーストアップとお手軽な大気開放です。
考え無しの馬鹿がやる改造です。
>>リサキュレーションバルブ(ブローオフ バルブ)とアクチュエーターバルブの違いがわかりません。
リサキュレーションバルブってのは、吸気系に付いていて、アクセルが閉じた時、吸気をバイパスして循環させるためのバルブで、アクチュエーターバルブってのは、排気系に付いていて、排気ガスの逃がし具合でブーストをコントロールするためのバルブです。
日野レンジャーなんですが、ちょっと型式エンジン型式忘れてしまったんですが、そんなに古くないです。
5気筒、6気筒あるエンジンの6気筒ターボなんですが、インタークーラーのパイピングホースに僅かな穴があったの で交換したらアクセルオフ時にエアクリからゴボゴボ音がするようになりました。
最近のディーゼルターボでもガソリン車でいうリサキュレーションバルブみたいなものってついてないんですかね?加圧した空気はアクセルオフ時にどこにいくんですか?バックタービンですか? 他の4トン、大型に乗ったときも気にしてなかったから気づかなかっただけかもしれないんですが、ディーゼルターボだと普通ですか? アクセルオフとクラッチ切りでよく聞こえます。
詳しい方よろしくお願いします。
キュレーション に関する質問
実際に音を聞いてないので分かりませんがディーゼルスロットルのバタフライのヘタリとかではないでしょうか?
ブリッツのスーパーサウンドブローオフバルブをS15に取り付けたのですが、ブローオフバルブの音が小さいような気がします。
ブローオフバルブへ繋ぐホースは、過給圧ソレノイドバルブから三又で分岐させ、取り付けました。
「純正3WAY」と呼ばれる箇所から分岐させて、ブローオフバルブに接続しないといけなかったのでしょうか? また、純正リサキュレーションバルブは、サージタンクからの戻りをメクラして機能しないようにしたほうが良いでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
キュレーション に関する質問
調整はしてみたんですか?
プジョー207のリサキュレーションバルブの制御について質問です。
何方か制御電圧範囲、またその制御方法(オンオフだけか、電圧降下型か又はその逆など)、国産過給圧ソレノイドを流用して社外ブローオフ取り付けた 方おりましたら知恵をお貸しください。
純正リサキュレーションのダイヤフラムが破損しまして過給圧かからない状態で困っています。
新品交換するくらいなら思いきって改造してしまおうと思いまして。
よろしくお願いします。
キュレーション に関する質問
回答になっておありませんが、ebayで5000円ほどで 純正OEMのリサキュレーションバルブが売られていますので、 それを購入して入れ替えるだけで直りますね。
それが宜しいかと、、、
至急!JB23ジムニー純正のブローオフバルブ(リサキュレーションバルブ)をはずしたさい破壊してしまった。
ヤフオクでもものが売ってないので、スズキ車など純正でかつ、JB23ジムニーのと変わ らない、ポンヅケ可能なのはありますか? ワゴンRやその他のジムニーの型で適合するものはありますか?あったら車種など教えてください
キュレーション に関する質問
23ジムニー、樹脂部品の純正ブローオフバルブ破損、流用は可能? 同年代のK6ターボから、外してポン付けすれば良いでしょう。
内部洗浄は必要です。
初期なら、年代がMCワゴンRなど。
16年以降なら、MH系ワゴンRなど。
F6系、K6系、共に、設計変更されていますので、車体の製造年式を確認する必要があります。
予算が有れば、車検証持参で正規適合品購入が無難な選択です。
チューニング済みなら、交換部品内容によって社外品使用しか選択出来ない場合が有ります。
S13シルビア エンジン不調について質問です。
sr20detのMT車なのですが、最近4000〜5000rpm 以上吹けなくなってしまいました。
ひどい時は3000rpmも回りません。
走り方、負荷によって回転数に 違いが出るようです。
その回転域までいくと、レブが効いたみたいな状態になりマフラーから、たまに火が出ます。
(失火?) また、アイドリングは安定していて、暖気後に起こります。
冷間時は滅多に起こりません。
暖気後は空吹かしでも同じ症状が出ます。
なぜかマフラーにサイレンサーを入れた時に吹けるようになった事がありました。
自分が症状発症後やったのは、エアフロの清掃、パイピング抜け等の確認です。
パワートランジスタの確認をしようと思いましたが、いまいち点検方法がわからなかったので、教えていただけると嬉しいです。
考えられる原因を些細な事でも何でもいいので、いろいろ知りたいです。
順に点検してみようと思っています。
車両の仕様です。
載せ替えのため、エンジン本体走行距離不明 エンジン本体ノーマル コンピューターノーマル エアクリが今付いていません 前置きインタークーラー(純正リサキュレーション) マフラー直管 ブーストコントローラー(HKS EVC-S ノーマルブーストのままです。
) なぜか車両購入時から32ポンプが付いてました。
車両製作中のためよくわからない仕様になっていますm(_ _)m 無駄な情報が多いかもしれませんが、回答よろしくお願いします!
キュレーション に関する質問
エアクリ無いので、エア吸いすぎで燃調不良や、タービンからの吹き返し でエンストもありますが?? そんな症状はないですか? エアフロセンサー配線不良有りませんか? 抵抗はどうですか? エアフロ変わっていませんか? ノーマル戻しされた車両なのでは? ひょっとしたら中途半端に部品が入っているのかもしれませんね。
沢山原因がありますが、雨上がりの日とかで調子が悪いとか ありますか? ボンネットが穴あきだと、エンジンの先頭側の プラグホールに水が溜まって3気筒になることがあります。
プラグの点火具合を確認する際に、ライトでプラグホールを ライトで点検してみてください。
あと回転が上がらないのでありがちなのが、ダイレクトイグニッション それから、エアフロ、燃料フィルターや、アース、意外とバキュームホース の割れ(ブレーキ付近の配管も)(ブーストコントローラーのフィルターつまり含む)・・・ いろいろ原因がありますので現車を見ていかないとわかりませんね。
Z32について質問です 平成五年式 エンジン、タービンノーマルです コンピューターセントラル20 マフラー藤壷 コンピューター現車セッティング ここからが質問です 走行中ブース トが0.7~0.95になるとマフラーから黒煙がでます。
この場合、コンピューターセッティングし直しですか? それともリサキュレーションバルブが抜けが悪過ぎるんでしょうか? もしくはプラグが関係してますか? ブーストは0.7以下では黒煙は出ません 回答よろしくお願いします。
キュレーション に関する質問
エアフロが死んでませんか?、一度洗浄されることをお薦めします。
GC8型インプレッサについて気になっていることがあります。
Gr.Aの動画でGC8インプレッサをみているとマフラーがすごく細くて 一方、市販車GC8のマフラーは太く、100パイ超えも 多く見かけます。
ラリー車はなぜ細いマフラーを使っているのでしょうか。
また、ラリーのGC8はブローオフをさせずに バックタービンにしているようですが この場合、本来リサキュレーション(ブローオフ)バルブが 取り付けられる位置に蓋をしてしまっているというので 間違いないでしょうか。
蓋をしているのでしたら、リターンパイプ...? のようなパイプが細いのと太いので2本(市販車の場合) あるのですが、こっちも塞いでしまっているのですか? (もしくは、もともとそんなものないのですか)
キュレーション に関する質問
WRCについてはよく知りませんが、車にとっての効率から考えると、ラリーカーは確かリストリクターが付いていて、吸気を制限してマシンの性能を同レベルになるようにしています。
なので排気効率を求めた太い排気管は必要なくなります。
排気圧が抜け過ぎる事で低回転での立ち上がりが悪くなるからです。
これは最高速を必要としないステージでは有効な手段です。
これと同じで、ブローオフもキャンセルする事でブーストの立ち上がりが素早くなります。
サクション戻しはブローバイの再燃焼を促す物であり、過給圧を逃がす事に違いはありません。
(大気解放は問題外) ラリーカーは確か前置きのインタークーラーなので、冷却能力は上がりますが配管が長くなりタービンレスポンスが犠牲になります。
そのデメリットを相殺するためのバックタービン化かと思います。
タービンの寿命などレースカーには関係ないので、送った過給圧を逃がさないようにしてタービンレスポンスを得ているのだと思いますよ。
ランエボⅣのブーストなんですが、剥き出しのエアクリと社外のマフラーが付いてるのですが、ブーストが0.7kまでしか掛からないのですが、 エアクリとマフラー変えてもそんなもんでしょうか? 他のエボは1.0kとか書いてあったので。
そもそもエボⅣのノーマルブーストはどれぐらいなんでしょうか。
ブーストが上がってないようなら、リサキュレーションバルブからのエア漏れ、アクチュエーターの固着等が考えられますが、エボⅧの金属のリサキュレーションバルブと、アクチュエーターは対策されているとゆう事ですが、エボⅣにポン付け出来るのでしょうか?
キュレーション に関する質問
エアクリとマフラー変えてもそんなもんでしょうか? ブーストは電子制御されていますので、エンジンルームの熱気を吸い込む上に、エアフロへの空気の当たり方が変わって燃調が狂うドレスアップ用のエアクリや、見てくれや、でかい音のために不相応に太いパイプを使ったマフラーを付けても、変ることはありません。
>>そもそもエボⅣのノーマルブーストはどれぐらいなんでしょうか。
1.2位だと思います。
>>ブーストが上がってないようなら、リサキュレーションバルブからのエア漏れ、アクチュエーターの固着等が考えられますが リサキュレーションなら、もっとスカスカになるでしょうし、アクチュエーターの固着なら、逆にブーストが上がり放題になります。
コンプレッサーの羽根でも無くなっているのでしょう。
>>ソレノイドバルブが外されてると0.7ぐらいまでしか上がらないと言われました。
ソレノイドを外すと、アクチュエーターの作動圧のブーストですから、0.5だったと思います。
>>エアクリーナーBOXの下にあると言われましたが、イマイチ場所が分かりません。
タービンアクチュエーターに繋がっているチューブを辿れば、途中の三椏の片方がインマニで、もう片方がソレノイドだと思います。
ブリッツ社製ブローオフバルブに、ついて質問があります。
長文になります。
申し訳ないです。
車の知識はほぼないです。
分からないことはその都度ネットで調べる感じです。
自分は現在、走行距離 12万キロ程の平成5年式・中期ノーマルターボの180sxに乗っています。
3年程前にも180sxに乗っていたのですが、手放さなくてはならない理由があり一度は売りましたが、再び別の180sxに乗っています。
その際、前に乗っていたものにブリッツのブローオフバルブSSがついていて、音がカッコ良かったので、現在のものにもつけています。
しかし、現在の場合、あからさまに音が小さいです。
最初は新しいVDを付けてましたが元々ついていたスプリングがハード〔赤〕で、そもそもバルブが開かずにバックタービン音しか聞こえないと車屋に言われたので、ソフトスプリング〔黄〕を買いました。
バルブは開閉するようになりましたが、エンジン音にかき消される位、音が小さいです。
もちろん調整ネジも色々調整しましたが、ダメでした。
知人から、「昔のブローオフの方が音が大きいはず」と言われ、前の車にもついていたSSを中古を買いました。
しかし、それでも若干音が大きくなったかな程度で音が小さいんです。
窓を空けて耳をすませば3千回転くらいから、若干聞こえる程度です。
しかも、調整ネジを一番緩めても「プシュ〜、シュシュシュ…」とバックタービン音まで聞こえる始末。
2000回転台にだと、「シュシュシュ…」とバックタービン音だけが聞こえます。
ちなみに、これはVDから変わらない症状です。
以前の180sxではバックタービン音は全くしませんでしたし、窓を閉めてても大気解放音が余裕で聞こえてきました(>_<)。
元々、取り付けも車屋にやってもらい、純正リサキュレーションバルブも殺し、エアクリーナーもキノコ型ではないですが、社外のものに変えました。
マフラーのサイレンサーも外してあります。
ブローオフバルブはタービン保護が目的であり、音を出す為のものではない事は百も承知です。
自分は走り屋ではないので、あまりスピードは出しませんが、ブローオフの為にターボ仕様を買ったので、妥協はしたくないです。
信号待ち先頭の時、道が空いている等だけ、ちょっと引っ張って鳴らす程度ですが…笑 2000回転越えた位から加速がイイので、ブーストは効いていると思いますが、ブースト計がついていません。
ここまで読んで頂いた方、ありがとうございました。
他の方の質問も拝見したのですが、分からなかったので質問させて頂きました。
とりあえずブースト圧が弱くなっている可能性も考え、ブースト圧は近い内に調べます。
解決策でアドバイス等頂ける方おりましたら、よろしくお願いします。
キュレーション に関する質問
初めまして。
吸気側でゴムの劣化等で圧力が抜けているのではないでしょうか。
もしかして、大気解放になっていないとかではないですかね。
それでは、失礼致しました。
ER34 純正リサキュレーション こんにちは前々から気になっていたのですが、シフトチェンジ時減速時にアクセルオフにすると純正のリサキュレーションから「プシュー!」とエアーが抜ける音が します。
純正でリターンもしてあるのに車内に聞こえるほど鳴るものなんですか??
キュレーション に関する質問
エアクリーナーをキノコタイプに替えると聞こえますよ!?
平成17年式カローラフィールダーのヒータ&エアコンディショナーの内気・外気切り替えについて 送風している状態で内気・外気を内気にしても、外気の匂いが入ってきて、車内が臭いのです。
おそらく、リサキュレーションダンパーサーボが内気(RECIRC)位置にしても、完全に内気位置にいかず、蓋?が全閉されないので、外気が混じってしまうのではないかと推測しています。
内気・外気を切り替えると、ダッシュボードの中でモーターが動いている音はしています。
(※この症状に関係はないですが、ドアなどの開口部はデッドニングをしているので、穴という穴はふさいでいるので、ドアの隙間から外の空気が入ってきて、臭いということはないと思います。
) この内気・外気の切り替えで、内気にしても外の臭い空気が車内に入ってくる症状は、一般的にリサキュレーションダンパーサーボの不具合でしょうか? または、それに関係するエアコンディショナアンプリファイヤASSYなども疑いがありますか? トヨタ発行の電子技術マニュアルが手元にあり、アクチュエータチェックモードへの切り替え方や、次のステップの単体点検方法は分かっているんですが、前知識として、もし、経験者さんがいましたら、教えてください。
ディーラーに行けよ!なんていう回答はいいので、知恵袋という場であるので、知恵袋的に知っている方、経験者さん、教えてください。
キュレーション に関する質問
サーボモーターかもしくはモーターは動いてるけどリンクが外れてるとか、引っかかり等で切り替わりきってないとか。
JZX100 チェイサー ツアラーV 平成10年6月 トラストタービンTD06-20G 純正リサキュレーションバルブ使用 ブローオフバルブ未使用 アクセルを戻した時にキュルキュル音が鳴るようになった気がするのですが、これはいわゆるバックタービンの音なのでしょうか? また、壊れる前兆なのでしょうか? マフラーがうるさいのと今まで冬で寒くて窓を閉めていたので、気が付いてなかっただけで、以前から音は鳴ってたかもしれません すみませんが、詳しい方教えて下さい 中古でタービン車を買ったので、その辺の知識が不足してます すみませんが、詳しい方教えてください
キュレーション に関する質問
純正のリサーキュレーションバルブの故障とか?
180sxで純正タービン純正エアフロのままリサキュレーションバルブを殺したらエアフロ吹き返ししてしまいますかね?経験した事ある人教えてください!ブーストアップはしていません!
キュレーション に関する質問
もちろん吹き返します。
エアクリ~タービン間をアルミ等に変えてるとエンストの恐れもありますが、純正の蛇腹の物ならまあだいじょうぶかと。
ダイハツムーヴのL152Sに乗ってるんですが リサキュレーションバルブからエアーが抜けるとき「ピー」と口笛のような甲高い音がします エアクリは純正です これはリサキュレーションバルブの故障をうかがったほうがいいのでしょうか? 改造はしてなく、フルノーマルです
キュレーション に関する質問
疑った方が良いと思います
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら