アウディSQ2のタイヤ交換を考えています

アウディSQ2のタイヤ交換を考えています

匿名さん

アウディSQ2のタイヤ交換を考えています。
アウディSQ2のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
アウディSQ2でインチアップするなら何インチがオススメですか。

アウディSQ2のタイヤ交換を考えています。アウディSQ2のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。アウディSQ2でインチアップするなら何インチがオススメですか。

アウディSQ2のタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
アウディSQ2を購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
アウディSQ2のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/audi/1564389

SQ2に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

アウディSQ2のタイヤ交換を考えています

匿名さん

アウディSQ2のタイヤ交換を考えています。
アウディSQ2のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
アウディSQ2でインチアップするなら何インチがオススメですか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

SQ2に関する質問

アウディSQ2の売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。

車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。

まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。

ちなみに、アウディSQ2を売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。

SQ2 売却・査定に関する質問

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

アウディSQ2の購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。

SQ2 新車・見積もりに関する質問

アウディSQ2の新車価格は
5,445,455円〜5,445,455円
維持費は、車の排気量と燃費です。

排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。

燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。

アウディSQ2の
排気量は、1984cc
エンジン:(3BA-GADNUF)
最大馬力:300ps
燃費(JC08):燃費(10•15):
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:235/45R18後:235/45R18
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。

下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。

購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。

アウディSQ2の中古価格
6,480,000円〜5,480,000円

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

アウディSQ2のタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
アウディSQ2のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
アウディSQ2の場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。

SQ2 タイヤ・タイヤ交換に関する質問

アウディSQ2のタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
アウディSQ2の全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
アウディSQ2購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:235/45R18 後輪:235/45R18 SQ2 (2019年式)
アウディSQ2のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/audi/1564389

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

アウディSQ2のタイヤ交換を考えています。
アウディSQ2のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
アウディSQ2でインチアップするなら何インチがオススメですか。

SQ2 タイヤ・タイヤ交換に関する質問

アウディSQ2のタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
アウディSQ2を購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
アウディSQ2のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/audi/1564389

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

こんばんは! 筋トレについての質問をさせて頂きます^ ^ 僕は今、20歳で身長162.4cm体重61.5kgです。
筋トレ歴は約2年です 主に週2日、ジムでBIG3のみ筋トレしており、家で腕や肩などの筋トレをしています。
BIG3のメニューは SQ120kg DL150kg BP85kg を5×5、インターバル3分で行うようにしています。
この間、 5〜7レップは筋力UP 8〜10レップは筋肥大 それ以降は持久力が上がるという記事を目にしました。
今までは、8×4や、10×3で行ったこともありますが、5×5が1番自分には合ったトレーニング方法だと思い、今はこの方法で行っています。
ただ僕はパワーリフティングではなく、筋肥大を目指しています。
ですがメニュー上、筋力UPとなります 確かに重量は着々と増えてきています。
筋肥大としてもそれなりの成長は感じ取れています。
重量が増えると同時に体つきも大きくなったと感じています。
ですがもし本当に筋肥大が目的なら僕は8〜10レップできる重量に落とし、行うべきでしょうか? また、8〜10レップの方法で行うと今まで以上の筋肥大としての成長を感じ取れることができるのでしょうか? 結局は自分に合った方法が1番いいのでしょうか?(笑) よければ教えてください^ ^

SQ2 に関する質問

5×5だと合計25レップ 120kgなら合計3t 10×3だと合計30レップ 100kgなら合計3t トレーニングのボリュームは、持ち上げた合計重量がポイントで、セットごとのレップ数などは重要度で言えば下になります。
さすがに1RMとかだと話は違ってきますが。
ですから、あまり細かいことに気を取られず、自分に合ったやり方で気持よく続けるのが一番だと思いますよ。
ただ、今まで5×5でやってきたのを10×3に変えれば、身体に新しい刺激を加えて成長を促せる可能性はありますので、定期的に回数を変えてみるのも効果あります。

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

12Vで48WのLED投光器x4台と12Vで27WのLED投光器x2台を同時に、計6台点けたいです。
電線の太さを教えてください。
現在、27Wx2台を追加したらチラつくだけで点きません。
電線の流せる容量が足りないと思います。
とりあえず合ったの電線が、0.75sqだったので、、、 1.25sqか2sqのどちらを使えば大丈夫ですか?

SQ2 に関する質問

チラつくのは電源の容量不足と思われます:スイッチング電源を使用ではないですか?:バッテリーで試してみては?電線が温もるようでしたら:電線も細いです:電圧降下で規定の明るさも出ません。

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

klx250 電装系についてです。
お礼250枚 バッテリー移設に伴いバッテリーケーブルの延長を行いました。
延長線は、5.0sqが売ってなかったため2.0sqにしました。
ヒューズボックスも設 置しました。
ヒューズは最初20aにしましまが、セルスイッチを押した途端ヒューズが飛んでしまいました。
そこで、30aにしたのですが、一回目は始動できましたが、2回目のセルを押すとヒューズが飛んでしまいます。
2個使いましたが2個とも同じ結果になりました。
ヒューズボックスの配線は、少し発熱しています。
そんなに熱くはありません。
ヒューズなしでも始動はできると思いますが、やろうとしたら車体真ん中の左側からバチっと聞こえて怖くなりやめました。
その後始動は問題なかったので大丈夫だとは思いますが、、、。
何が問題なのか教えてください。
ヒューズを40にすれば解決しますか? もしくは配線が2.0sqだと問題なのでしょうか、、、。

SQ2 に関する質問

セルにヒューズを入れてはいけません。
※バイク、車をとわづ、ヒューズは、使っていません。
どうしても入れたい場合は、150A位の物を入れます。
※100A近く流れます。

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

エレキモーターの延長ケーブルに関して質問があります。
レンタルボート屋のバッテリーを1つ借り、ミンコタATマクサム55lbと魚探(HE-5800)を一緒に使用したいのですが、バッテリーとの延長ケーブルに5.5sqの延長ケーブルでは問題がありますか?(焼けてしまう等) また、バッテリーを2つ借りて魚探、エレキを別々に接続する場合は、魚探、エレキ共に5.5sqの延長ケーブルで大丈夫でしょうか? (魚探に5.5sqでは容量が大きすぎる?) *コードが余っているので、平気かどうかを知りたいです。
おわかりになる方がいましたら、宜しくお願い致します。

SQ2 に関する質問

マクサム55LBなら8sqの電線だよ。
うちの36LBのハンドコンでも8sqが付いてるよ。
ミンコタならこれがクオリティーです。
5.5sqが大丈夫なのか?私には答えられません。
他の人は5.5sqは太いから大丈夫的な回答ですが、純正よりも細い時点で太いじゃなくて細いとしか言えない。
デジタルだから突入はかなり少ないと言う判断だけは出来ます。
とりあえず電線の許容電流が下記です。
5.5 sq - 50A 8.0 sq - 70A なので7割程度の出力で使っていれば大丈夫だとか、おおよその目安にもなります。
どうしても必要なら電線が熱くならないか自分でチェックして、熱くなるなら出力を絞るなども有りかな。
魚探に関しては商品電流が少ないので5.5sqで余裕だと思いますよ。
ケーブルが余っているのなら5.5sqを2本ずつ使って延長してみたら?接続部はしっかり圧着ペンチで端子止めしましょう。

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

以前にも、似たよう様な質問をさせて貰ったんですが、もう一度お願いします。
私はマグナ50に乗っていて、スマホ充電用USB電源(USBステーション2)をバッテリー直で繋げたいと思ってます(安定し て電源が取れると聞いたので)。
マグナのバッテリーは直接コネクタに差し込むタイプです。
ヒューズは一つなので、そこからリレーを使い電源を取ろうと思ってます。
(1) キー電流はスピード警告灯LEDへ行く配線から取 る。
(電気的に大丈夫?配線は0.75sq位?) (2) メインsw、警告灯のカプラ?接続間に新たに カプラで配線を作って挟み込む(純正に戻せる様 に)。
挟み込んだ配線の警告灯にいく配線の 途中からY型接続端子を使ってリレーへ。
(3) 2で挟み込んた配線のY型接続端子の手前にヒューズを噛まそうと思ってます。
(念のため。
意味ありますか?) (4)最後に、この様な配線増設により配線トラブルがあった場合、平型ヒューズよりも先にガラス管のヒューズが飛んでもらえますか? バイクも電気系も完全素人ですが、自分なりに調べて考えてみした。
質問の意味が不明な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

SQ2 に関する質問

メーターの照明、エンジンをかけないと点灯しないなら交流で、リレーの作動線にはできません。
ヒューずはリレーの電装品の電源線にいれます。
以下のエーモンのリレーでいえば赤線にヒューズをいれます。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1245

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

カーオーディオについて質問します。
知り合いから、スピーカーを2セットもらいました。
一つ目は、「MB QUART PVI216」 二つ目は、「GROUND ZERO GZUC650SQ」 どちらもセパレートスピーカ ーで、クロスオーバーネットワークがついています。
私は今まで、国産メーカーのスピーカーしか聴いたことがありません。
(カロやアルパイン等) 少し調べた結果、値段的にはMB QUARTが定価134,400円、GROUND ZEROが定価45,000円のようでした。
音質的には、やはり高い方がいいのでしょうか? 聴く音楽のジャンルは、HIPHOPが中心で、他にもROCK等を聴きます。
低音の迫力が欲しいのですが、どちらの方が私に合っているでしょうか? 実際聴いてみるのがいいというのはわかりますが、参考に教えていただけると幸いです。

SQ2 に関する質問

自分の感想からいいますと、ヒップホップ、ロック等で迫力等を求めるのであれば、 GROUND ZERO GZUC650SQをおすすめします。
低音等の低めの音を鳴らすのに向いています。
MB QUARTはどちらかというとバランスのいい音、綺麗な音って感じです。
決して迫力ガないわけではなく、中高音に対しての迫力はこっちです。
でも、やっぱり一番ベストなのは、試聴した方がいいです。

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

許容5Aの分岐ターミナルについて。
エーモン工業から発売されている電源分岐ターミナル(2831)は、許容が5Aで使用可能ケーブルが0.12〜1.25sqなのですが、以下の使い方は安全上どうでしょうか ? ACCで通電するリレーから、バッ直の12Vを2sqのコードで上記の分岐ターミナルのインプットに入力し、2つの機器のON/OFF信号と後付けモニター2台(12V15W=0.8A×2=1.2A)の電源、映像分配器(1A?)の電源として電源を分岐させようと思っていますが、デッキやパワードサブウーハーのON/OFF信号でどれほどの電流を使うのかが分かりません。
5Aの範囲内で収まるでしょうか? もちろん分岐ターミナルの手前に5Aのヒューズを取り付けますが、不明な分をどう計算すればいいかわからないため、教えていただけると助かります。

SQ2 に関する質問

>不明な分をどう計算すればいいかわからない・・・ 適当に入れるわけにはいかないでしょう、分らないのなら電流計で測定するか、メーカーに問い合わせして調べなくては。
まぁ5Aのヒューズが飛べばそれ以上ってのは分りますけどね。
それと、これ間違ってますよ。
2台(12V15W=0.8A×2=1.2A) 12V15Wは0.8Aではありません、電流I=電力W÷電圧Vです。
15÷12=1.25Aですよ。
0.8A×2=1.2A? 1.6Aでは?

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

工具についての質問です。
3/8SQで9、11、15、16以外のソケットをよく使うように、 1/2SQのソケットレンチでよく使うサイズを教えてください。

SQ2 に関する質問

12 14 17 19 22 24 27 30 32 ホイールナット用の19 21 私は1/2はラチェットハンドルはほとんど使わないで スピンナーハンドル、インパクトレンチで使います。

SQ2に関する回答

SQ2に関する質問

こんばんは 筋トレのことについてアドバイスを頂きたいと思い、質問します 私は高校3年生から筋トレを始めて今月で約2年弱となります 今年に入ってから筋肉の収縮と緊張や、利かせ方などを意識してトレーニングをす るようになりました(遅いかな 笑) 身長161.5cm 体重58.5kg 体脂肪率7.4% SQ100kg BP85kg DL120kg これが今の私の数値です 本題に入ります 私は週2日、主に火曜日と金曜日に市営ジムでトレーニングをしています 内容は •脚:スクワット、レッグカール、レッグエクステンション、 •背中:ベントオーバーローイング、デットリフト、ワンハンドローイング、チンニング、 •胸:インクラインベンチプレス、ベンチプレス、 •肩:バックプレス、フロントプレス、サイドレイズ(リア、フロント、サイド) •腕:バイセップカール、トライセップカール、 最後にドラゴンフラッグ と、綺麗にこの順番で行っています 私は週2日しかトレーニングができないので、1日3時間で全ての部位を鍛えています 大きい部位(BIG3)を多い時間をかけてやる分、肩や腕は割と少ない時間(30分くらい)しかやりません なので、次の日に肩と腕の筋肉痛が全然効ません 筋肥大もなかなかしないです。


そこで、分割法で挑戦しようかなと思っています 火曜日 脚、背中、肩 金曜日 脚、胸、腕 で行おうかなと考えています。
私がなかなか筋肥大しない理由は1日に全ての部位を短時間ずつで行うからなのでしょうか? 又、分割法としてこの部位の相性は合っていますか?もし違っていれば相性の良い部位同士を教えていただきたいです 長々と読みづらい文章で申し訳ありません(>_<) 私はもっともっとバルクアップしたいと思っています!! なので、皆様からのアドバイスやご指摘を参考にしたいと思います! 宜しくお願いします^^;

SQ2 に関する質問

>私がなかなか筋肥大しない理由は1日に全ての部位を短時間ずつで行うからなのでしょうか? 違います。
例え30分でも次の日筋肉痛だったり筋疲労になります。
上手く効かせられていない、限界まで追い込めていないのでしょうね。
特に肩や腕の種目はフォームが崩れやすい部位でもあります。
肘を数センチ動かすのは簡単ですが、それだけで目的部位に負荷が乗らなくなります。
ダンベルカール、サイドレイズなどだと特に。
まず1回のトレーニング時間は60分以内に終わらせることを目標としてメニューを組みましょう。
それ以上の時間を高い集中力を保ったまま体の限界に挑むことはベテランでも難しい。
気になるのは、1週間にたった2日しかトレーニングできない割には種目が多すぎます。
これを1日でやるのなら2時間以上やっているのではないでしょうか。
これだけ多くの種目を1日でよくやりきれるな、よくそこまで記録を伸ばしたなと逆に感心する次第であり、上手くやればもう少し好記録にできた可能性もあったのになとも思います。
そもそもBIG3+補助種目を1日で、というのはなかなか無謀と思うので。
背中だと、バーベルロウとワンハンドロウのどちらか、肩はバックプレスかフロントのどちらかをそれぞれ一つずつ選択肢、隔週にやればよい。
今週バーベルロウなら来週ワンハンドロウのように。
胸は他の大きな筋肉同様3種目やりたい。
フライマシンのような種目を最後に1つ欲しい。
大幅に削るなら、BIG3+バーベルカール・チンニング・肩レイズ3種目+腹筋種目。
これで十分かと思います。

SQ2に関する回答