匿名さん
普通自動二輪の免許を取りたくて頑張ったのですが、、、 引き起こしが出来ず、小型MTに変更になり、1度目の教習でエンストしてしまい2度目の教習でスタートがもたついた為小型ATに変更されま した。
自動車学校とは乗れるように教習してもらえると思っていたのですが、最初から乗れることが前提だったのでしょうか。
また、S字やクランクも教習時間中に何度も練習していますが出だし(最初)コツが掴めるまで、2度程失敗してしまいます、1段階3時間の教習も13時間かけても2段階に進めず、気持ちが萎えて来ました。
毎回教官も違い、指示も変わって今では何をどうすれば良いか解らなくなって来ました。
(教官によってスピードの出し方が違う)速くクランクを抜けろと言われたり、クランクは10km以下で進めと言われたりでどうして良いか解りません。
2段階に進めたとしても教官が変わるたびに指導方法が変わって来れば、補講がどれだけ付くか解らないので恐怖です。
もう、入校した時の倍の金額が掛かっています。
2段階では5時間の教習ですが、1度辞めて他の教習所に変えた方が良いのでしょうか? 空き地等で免許を持っている方と練習させて貰っていますが特にコケたりカーブを曲がれない事もありませんし下手くそと言われる事も無いのですが、どうしたらよいか解らなくなって質問させて貰いました。
皆様の意見を教えて下さい。
ちなみに、他の自動車学校では普通車の免許取得時に補修も付かず卒業出来ました。