匿名さん
三菱のマイクロバスローザは、コースターとどちらが大きいでしょうか?
匿名さん
三菱のマイクロバスローザは、コースターとどちらが大きいでしょうか?
同じですよ。
デザインで見た目は変わりますが・・・寸法的には「同じ」です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
三菱のマイクロバスローザは、コースターとどちらが大きいでしょうか?
マイクロバスを普通免許で運転出来るのは定員何名まででしょうか? 宜しくお願いします。
マイクロバス に関する質問
普通免許でマイクロバス(乗車定員11~29人)は運転できません。
で、中型8トン限定免許(旧普通免許)は旧普通免許で乗れた4トン貨物車(俗称)の車両総重量が8トン未満だけは乗れる意味です。
(マイクロバスを運転できた旧免許は大型免許) 中型8トン限定免許の限定を解除した中型免許にすれば、乗車定員は10人以下ではなく乗車定員が29人まで認められマイクロバスの運転ができるようになります。
=蛇足= マイクロバスの中でもキャンピングカーで登録した正規の改造車(乗車定員10人以下)の場合は中型8トン限定免許でも運転することが可能。
マイクロバスのナンバーの大きさが違うバスを見ました。
三菱・ローザの幼稚園バスのナンバーが大板で、 病院の送迎バスのローザは普通の大きさ(中板)でした。
この違いは何ですか? 車両寸法? 乗車人数ですか?
マイクロバス に関する質問
大板を付ける車両 車両総重量8t以上、最大積載量5t以上の大型トラック(1ナンバー) 特殊車両(8ナンバー) 乗車定員30人以上の大型バス(2ナンバー)など。
=蛇足= 大特(9、0ナンバー)はいくら車両重量がでかくても大板はない。
大板の条件を満たさない車両が中板 マイクロバス(中型免許)・4tトラック・普通乗用車・大型特殊自動車(大型特殊免許)・軽自動車(検査対象外軽自動車を除く)など。
ダイハツにマイクロバスあったのは、知ってますか?
マイクロバス に関する質問
知ってますよ。
ところでマツダにマイクロバスが有ったのは知ってますか? 13Bのロータリーエンジンを積んだパークウェイロータリー26。
中型自動車免許(マイクロバス運転可)の教習でダブルキャブ式は運転しにくいのでしょうか?
マイクロバス に関する質問
関係ないですね。
そもそも教習車はダブルキャブのほうが多いんじゃないでしょうか。
教習車は荷物を運搬しないため、乗車定員の多いほうがなにかと都合がいいので。
三菱のマイクロバスローザは、コースターとどちらが大きいでしょうか?
マイクロバス に関する質問
同じですよ。
デザインで見た目は変わりますが・・・寸法的には「同じ」です。
マイクロバスの運転席と4tトラックの運転席では、どちらが視点が高いですか? 運転席の尻をのせるシートの地上からの高さといった具体的な数値(何センチ)の比較も教えていただけると有難いです。
もちろん、メーカー・型式により多少の高低差はあるのであろうと思いますが。
マイクロバス に関する質問
4tの方が高いですね。
トヨタ マイクロバス「コースター」のサイドミラーカバーって あるんでしょうか?
マイクロバス に関する質問
トヨタのトラック、ダイナ等の物が流用出来るかも知れません。
私は、草野球チームに所属しています。
来月に大会で監督さんがマイクロバスをかりて遠征に行きます。
そこで、費用は4千円と言われました。
少し高いなと思い、レンタル会社に聞いてみた所特 別料金でレンタル料は2万2千円です。
と言われました。
野球は9人でやるもので、多少人数はくるので10人以上は参加するとして参加費4千円は高いのではないでしょうか。
ガソリン代もあるとしても高いように感じます。
どうでしょうか。
マイクロバス に関する質問
むしろ安いです。
遠征に必要なのは交通費だけでは無いですよね? グラウンド、ボール、その他消耗品等
幼稚園バスの運転に必要な免許は? コースターなどの、29人乗りマイクロバスベース改造の 乗車定員大人3名+幼児39名(合計42名)乗り幼児送迎 バスがありますが 中型免許(8t限定解除済み免許)で運転できますか? 交通法の3名で2名を適用すると、計算上は大人29名になります。
(39÷3×2)+3=29です。
それとも、29人を超えるのであくまでも大型免許ですか?
マイクロバス に関する質問
ナンバープレートが大判なら大型要ります。
小判なら中型で大丈夫です。
幼稚園ならまず大判です。
8トン限定免許で、マイクロバスは運転出来ますか?
マイクロバス に関する質問
乗車定員の関係で、限定解除しなければ運転できません。
中型8トン限定免許の乗車定員は10人以下です。
営業用の緑ナンバーのついたマイクロバスで客の荷物を運ぶ為、マイクロバスで軽ナンバーのついたカーゴトレーラーを牽引するのは違法ですか?
マイクロバス に関する質問
営業として旅客運送する場合は お客様の手荷物も輸送運賃の中に含まれますので カーゴトレーラーにも営業ナンバーが必要との事です。
昔、普通車免許を取りましたが、今は8t以下限定の中型免許になっています。
限定解除のために教習所へ通って検定に合格すると、マイクロバスに人数を載せて走ることも出来るとのことで、町会のイ ベントの送迎で近所の皆さんを載せることが出来れば、と限定解除を考えているのですが、その場合、視力検査で深視力の検査は加わるのでしょうか。
大型免許を受けるには深視力検査に合格しないといけないのですが、中型免許 ( 限定無し ) にも深視力検査が義務付けられているのかどうか、ネットで調べても良く分からないので、ご存知の方がいらしたらよろしくお願い申し上げます。
マイクロバス に関する質問
中型自動車免許は、深視力規定があります。
中型でも8t限定は、旧普通免許ということで深視力の規定はありません。
しかし、限定解除をすれば、純然たる「中型自動車免許」となるので、解除審査を受ける前に視力検査で深視力の検査を行いますし、今後更新時にも深視力検査を行います。
一つ注意点ですが…もしも、限定解除してから、更新時に深視力が通らなかった場合…中型8tに戻すことは出来ずに、現行普通免許に格下げとなります。
また、中型免許は不要になったから、8t限定に戻してほしいということもできなくなります。
その点は頭の片隅に入れておいてください。
大型自動車(バス・トラック・トレーラーなど)を運転する仕事をしている方に質問です。
大型の教習に使う大型車って、普段公道でよく見かけるバスやトラックよりもサイズが少し小さいような気がします。
実際にバスやトラックの運転手に就いて会社の車を運転するとなると、サイズの違いに戸惑ったりしませんか? たとえばバスの運転手の場合、マイクロバスや路線バスよりも大きな観光バス(スーパーハイデッカー)を初めて運転するとき、車両感覚が違いすぎて運転できないというケースは無いのでしょうか? 「軽自動車しか運転したことがない人が初めてハイエースを運転しても何とかいける」くらいの感覚なのでしょうか?
マイクロバス に関する質問
先述の方も多いですが、今の大型教習車は実際に町で走っている大型と変わりません、以前の大型、大型二種は4tの増トンクラスや9mクラスの中型バスが多かったですが今はそのクラスは中型免許になっていますので、差は少ないと思いますただ牽引は今もトレーラー部分が短いので実際に企業で乗ると慣れが必要かもしれませんね 当方大型二種所持ですがマイクロと路線では違いはありますが、路線バスとスーパーハイデッカーでそんなに変わりません高さがあるので風の影響は受けやすいですが… むしろマイクロはハイエースのワイドロングが運転できれば運転可能かな?と思います 軽に乗っている人がハイエースという例えも内輪差に気を付ければさほど問題ないと思います 後はオーバーハングのふり幅や、前が2軸のトラックやフロントオーバーハングの大きいバスなど、それぞれ慣れるまでは多少難しくは感じると思いますが慣れればそんなに差はないと思います
マイクロバスの燃費は、何キロですか?
マイクロバス に関する質問
俺はふそうビーキだから言うが、ローザだったらキャンターのエンジンと同じだから、7~8キロ/Lは走るのではないでしょうか。
日産エコーとかいうマイクロバスが欠陥だと騒がれたのがありましたが何が欠陥でしたか?
マイクロバス に関する質問
To asna_46gx_ansaさん wikipediaで簡単に見つかる内容ですが。
。
。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3#.E3.82.A8.E3.82.B3.E3.83.BC.EF.BC.882.E4.BB.A3.E7.9B.AE_1966.E5.B9.B4_-_1971.E5.B9.B4.EF.BC.89 プロペラシャフトが振動に耐えられなくて、折れる事故を起こしていた様です。
マイクロバスこれで運転できますかねぇ~? バスのサイズは? あと運転でききるものは
マイクロバス に関する質問
大学4年の時に取得した大型一種免許、と私と同じですねMT車が嫌いな夫婦で大型免許所有者です次の車輌が運転できる 白色ナンバーの総重量11トンを超える大型貨物自動車 5トンから11トン未満の中型貨物自動車 白色ナンバーの乗車定員30人を超える大型バス 乗車定員11人から29人までのマイクロ小型バスが運転できる 大型バスのサイズは、12m、後ろにエンジンがあるリアーエンジンです、緑色ナンバー名古屋市営路路線バスはAt車が普及していいるが大型二種免許が必要
すみません、教えてください。
高速道路の料金所に勤めている者です。
高速道路では、仮ナンバーの車の場合は料金が変わる場合があるのですが フロントの、一般的にナンバーを付ける位置(フロントの下の方)にナンバーが付いていて 運転席の前に仮ナンバーが2枚(その2つは同じナンバー)が置いてありました。
フロントガラス上部の車検のステッカーは、来年の4月まで有効のものが貼られていてたのですが、お客様(運転手さん)いわく、これは仮ナンバーだという事でした。
結果的に、マイクロバスなので、仮ナンバーだとしてもそうじゃなくても中型の扱いになるので、割引が絡まない限りはどちらでも問題無いのですが 割引(深夜割引など)が絡むと、仮ナンバーかどうかをハッキリさせなければなりません。
教えていただきたいのは そもそも、見た目は車検が有効でも仮ナンバーを付けて走ることが出来るのかという事です。
例えば、名義変更の絡みなどで仮ナンバーを付けて走るとか、そういう事があるんでしょうか。
車検が有効でも仮ナンバーを掲げるだけで料金が安くなるなら、悪用するケースもあるかと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
マイクロバス に関する質問
こんばんわ。
確かにお仕事上 判断できないと大変なことになりそうですね。
>>教えていただきたいのは そもそも、見た目は車検が有効でも仮ナンバーを付けて走ることが 出来るのかという事です。
基本的には出来ません。
臨時運行許可証(臨板)には規定があります。
臨時運行許可とは、未登録自動車の新規検査・登録や車検切れ自動車の継続検査を受けるために運輸支局等まで運行する場合など、運行目的・期間・経路を特定したうえで特例的に許可し、市町村などが臨時運行許可番号標(いわゆる「仮ナンバー(赤い斜線の入ったナンバープレート)」)を貸し出す制度です。
この条文がありますのでご参照いただければお解かりいただけると思います。
道路交通法に番号表についても条文があります。
本来複数のプレートをつけての走行は認められません。
今回のケースでは車検有効期間中の車両では臨板をつける必要性事態が存在せず 普通に考えて車検が残っている登録車両において市役所(区役所)が臨板を交付 する事は有りません。
もしも今回のケースでその車両に対し役所が臨板を交付して走行していたとすると ステッカー事態が偽物か役所がおばかをしでかしたことになります。
確認方法としてはその臨板を申請した時点で役所から交付されている書類控え を携帯する義務がありますので持っているはずです。
その控えの提示を求めて下さい。
この控えには貸し出し期間 住所 氏名 連絡先 自賠責保険の契約事項 運行目的(東京ー大阪ー寝屋川陸運局)など出発地 経由地 目的地の記載 車台番号 メーカーなど車両の情報が記載されています。
つまりこの記載内容に合致していない車両に臨板をつけて走行した場合は 道路交通法違反に抵触しますので間違いなく検挙されます。
一時ドリフト族の間で逃走時に本来のプレート確認できないようにする。
車検が切れていてもドリフトに参加できるなどの理由で問題視されました。
上記記載方法が簡単な方法です。
定義上道路交通法に抵触しますので本来はありえません。
マイクロバスのもうひとつの落とし穴です。
マイクロバスでもロング車で幼児専用バスでは大型車(ボルト4本固定)の プレートになります。
同じマイクロバスでロング車でも一般の車両では小判2で始まるナンバー (普通の5ナンバー乗用車などと同じ大きさのボルト2本固定)のプレート になります。
料金区分が分かれます。
この点については注意が必要です。
車検切れで臨板をつけている車両でも廃車していない車両であれば後のプレート は封印があるため外さずに臨板を窓においている車が殆どです。
これを見れば大型扱い普通車扱いの判断が出来ます。
他にも車検証の車両総重量8t超える超えないなど区別が出来ると思います。
高速道路によって違いますが ハイエース 1ナンバー 2ナンバー 3ナンバーなども注意が必要です。
ランドクルーザー キャラバン ジープなど上げると多々出てきますが 乗用車 貨物 排気量についてはある程度の知識は必要です。
最低限そのお仕事に従事されるのであれば多少のお勉強は必要です。
>> 例えば、名義変更の絡みなどで仮ナンバーを付けて走るとか、そういう事があるんでしょうか。
上記理由により有りません。
役所は認めませんので臨板を交付しません。
>>車検が有効でも仮ナンバーを掲げるだけで料金が安くなるなら、悪用するケースもあるかと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m まずは冷静に上記記載内容をお客様にご確認下さい。
料金所入り口で写真撮影していますのでにげることは出来ません。
拒否される暴言 脅迫などの場合は管理事務所 警察へ連絡して下さい。
警察は優秀です。
何かあってもその臨板から割り出してくると思います。
抹消していなければ簡単に後のプレートを確認でOKだと思いますよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら