匿名さん
この車のドライバーはなぜ決まって運転が粗いのですか?高速道路では推定140~150キロ位で走行し、一般道路では指示器を出さずに左右折。
匿名さん
この車のドライバーはなぜ決まって運転が粗いのですか?高速道路では推定140~150キロ位で走行し、一般道路では指示器を出さずに左右折。
確かに腹立つな。
死ねばいいのにね
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
この車のドライバーはなぜ決まって運転が粗いのですか?高速道路では推定140~150キロ位で走行し、一般道路では指示器を出さずに左右折。
ペーパードライバー?? 主婦です。
近所に買い物、旅行等で長距離運転をする時に高速道路を交代して走ります。
通勤は、焦る時間帯で遅刻出来ないと思うと無駄に早く出てしまう傾向にあるので、公共の交通機関を使います。
免許を持っていない知人に、ペーパードライバーみたいなものだね!と言われました。
なぜでしょうか? 知らない道や都会の運転がちょっと苦手だと言ったからでしょうか? 普段近場しか乗らないのは、ペーパードライバーになるのですか?
高速道路 に関する質問
ペーパードライバーとは、免許証だけ持っていて、全く運転しない人の事を差します。
なので、貴方はペーパードライバーではありません。
>知らない道を………< と言ったからではないでしょうか。
でも、知らない道は男性でも弱いものですし、都会の運転は苦手な人が多いですよ。
私も嫌いです。
渋滞が多いし、土日だと下手くそが多いし…………。
免許なしに言われる筋合いのことではないと思いますが。
オーディオのノイズについて質問します。
ライトを点けるとノイズが出ます。
あと、高速道路の防音壁の高い場所などもノイズがでますが、これはアースの問題なのでしょうか?
高速道路 に関する質問
バッテリーが弱っていたりハーネスの経年劣化でも出たりします。
オーディオにノイズフィルターなど装着して対処するなどしてみてはいかがでしょうか? スピーカーから聞こえるノイズですよね? 違っていたらすいませんm(_ _)m
VTR250FとCB250Fのどちらかを検討しています。
2気筒、単気筒の差は承知しておりますが、伺いたいことがあります。
まずVTR250Fですが、 ・スクリーンの防風効果はあるのでしょうか? ・5速ミッションと言う事ですが高速道路走行も問題なく巡航可能でしょうか? ・前傾姿勢にはならないでしょうか? CB250Fについて、 ・高速道路巡航は可能でしょうか? 両方についてですが、ハンドルの振動は結構あるのでしょうか? VTR250Fは2気筒でも振動はきついでしようか。
以前、MT-25を試乗しましたが2気筒ですが結構ハンドルの振動がきつかったように感じましたので。
ご存知の方がおられましたら、教えて頂ければありがたいです。
※各車両に乗られている、どちらか一方のお話でも結構ですのでよろしくお願い致します。
高速道路 に関する質問
CB250Fに乗ってます。
その2車種なら乗りやすいのはVTRでしょうね。
高速を気にされてるようですのでそこから… 5速と6速の違いがありますが、TopギヤがVTRは0.965 CBが1.038 VTRの方が高速巡航しやすいTopギヤの設定になってますね。
2次減速比の関係もあるので一概には言えないかもですが… CBはエンジンがショートストロークなのでどちらかというと高回転型です。
裏を返すと低回転でのトルクが思った程ありません。
振動についてはシングルのCBでも7~80km/h辺りは特に振動ありません。
MT25と比較してないので質問者さんがどう感じるかは分かりませんが… スポーツ的な乗り方ならCB、街乗り重視で乗りやすさを求めるならVTRみたいな考え方で良いと思います。
扱いにくさが出る程の大きな差の話ではないので気に入った方で良いような気もします。
高速道路の料金所について質問です。
ETCを搭載したバイクとしてないバイクで料金所を通る際、ETCの人が現金で支払う人を待ってあげることって可能でしょうか? 日本語可笑しくてすいません
高速道路 に関する質問
出来ますよ。
よくあることで、料金所を出てから先の合流ポイントで 絶対に路肩に退避スペースがあるので、そこでハザード を焚いて待機するだけです。
可能・不可能以前に、マスツーリングの時の暗黙の了解 です。
皆、普通にやっていますよ。
コレが出来ないチームはクソなんでやめた方がイイですね。
まえに事故を起こして今の免許の点数が5点なんですけど つい最近高速道路で155キロではしりオービスがひかって55キロオーバーと言われたました おそらく12点ついかされて合計17点になると思うんですけど免許取消しは確実ですか? どうか早めの回答よろしくお願いします
高速道路 に関する質問
>免許取消しは確実ですか? わかりません。
前の事故から1年以上の無事故無違反が あれば、累積は17点ではなく12点です。
この場合は90日免停となります。
前の事故から1年以内なのであれば、 累積は17点です。
この場合は免許取消しです。
取消などの重い処分に該当する場合、 ①意見の聴取 ②処分執行 という流れになります。
①意見の聴取に関しては、 反省や弁明が受け入れられると、 処分を軽くしてもらえることがあります。
なので、取消し処分が軽くされるチャンスは、 ①意見の聴取のみとなります。
ですが、そうなるケースは少なく、 長年無事故無違反の優良ドライバーが、 1回の不注意の事故で重い処分に該当 するような場合ですと、 処分が軽くなることがあります。
質問者さんに関しては、 正直①意見の聴取で処分が軽くなる 可能性は限りなく0%と思います。
理由は、 ・非常に危険な、速度違反という違反だから です。
このようなケースですと、 残念ながら「点数どおりの処分」になるのが常です。
日本で車を買う場合、新車中古車関わらずに納車まで時間がかかることが多いと思います。
北米生活が長く、北米での売買には慣れていますが、衝動買いのような場合でも必ず即日で納車されています。
なぜ日本では納車まで時間がかかるのでしょうか? 車検等の手続きですかね? (米国では車検は即日でディーラーでとれますし、プレートも即日で仮のものを発行してくれます。
高速道路税や固定資産税もディーラーで1年間分まとめて払えるので、即日で乗れるということでしょうか。
) 日本で車を買う際にどの程度待つのが普通でしょうか? また、納車待ちの間、車屋さんは一体何をされているのでしょうか?
高速道路 に関する質問
ナンバーを取る為の車庫証明の為に場所(車庫)の確認及び発行や車検における手続きや検査等、車庫証明だけでも1週間は掛かるから。
車屋もあなたの車だけでなくお客様を何人も抱えていますから、順次各手続きや検査等を行っていますし、納車だけが仕事ではなく営業もしなくてはなりませんからね。
30プリウス 高速走行と燃費。
30プリウスのオーナーさんに質問させて頂きます。
高速道路を走る場合、時速何キロで走るのが燃費はいいのですか? やはり80キロくらいでしょうか。
出来ればモーター走行で巡航したいです。
高速道路 に関する質問
どの車にも言える事ですがスピードを出せば出すほど空気抵抗が増して燃費は悪化します。
高速道路は信号が無くSTOP&GOがないので燃費がいいだけです。
プリウス等のハイブリッド車はエンジンが非力なため80Km/hを超えたあたりからエンジンに負荷がかかり燃費が悪化します。
なので燃費を意識するなら80~90km/hで走った方がいいです。
とはいえインチアップなどで重いタイヤにしてなければ100km/hで走っても25は軽く超えると思います。
正確な数字は忘れましたが30プリウスはいくらアクセルで調整しても70数キロ以上でアクセル踏むと強制的にエンジンがかかるので80km/h以上でのモーターのみの走行は不可能です。
スピードと排気音。
バイクにとって永遠のテーマかと思います、良くも悪くも。
道路交通法と違法改造どちらも迷惑には変わり無いのに何故スピード超過は笑い話「この前トンネルで200キロ出してさ~」などと自慢気な人もいるのに、マフラーから出る排気音は目を吊り上げて迷惑、アホ丸出し等暴言を浴びせられるのでしょうか? 爆音は迷惑で爆走は迷惑ではない? 首都高速は確か湾岸線が80㎞制限。
それ以外60㎞制限ですが、長いバイク人生でその制限速度で走っている人を私は見た事がありません。
高速道路 に関する質問
多分、ですが、 音は年齢や技術に関係なく、マフラーを変えたら、誰でも大きな音が出せます。
スピードはアホな頭と、アクセル捻るだけの体力と、スピードの出るバイクが無いと出せないからです。
アホやバカの中でも難易度による序列が有ると言う事でしょう。
私は還暦を越えている棺桶ライダーですが、 爆音・スピードを50年近く続けている、本当にバカ者です。
バカは死ななきゃあ治らないそうなので、死ぬまでやってます。
偉そうに講釈をノタマワッテいた連中は皆バイクから降りて行きました。
偉そうに乗れない理由を言いながらね。
この車のドライバーはなぜ決まって運転が粗いのですか?高速道路では推定140~150キロ位で走行し、一般道路では指示器を出さずに左右折。
高速道路 に関する質問
確かに腹立つな。
死ねばいいのにね
ナンカン、ネクセン、アジアンタイヤに交換しようと思ってます。
サイズは、165/65-R14です。
国産の普及品のタイヤと比べてどうでしょうか。
? 現在使用中の方のご意見を伺いたいです。
ちなみに、ほとんど町乗りです。
高速道路はめったに乗りません。
よろしくお願いいたします。
高速道路 に関する質問
NANKANG NS-2をかれこれ2.5年履いてますが コストパフォーマンスは良いです。
ドライグリップはストリートスポーツレベル。
あまり減らない。
ウエットグリップはかなり弱い。
情報量が多く感触はわりと良いが、音が落ち着くまで数千キロかかる。
とにかく最初のうちは爆音。
NANGKANGもNEXENも大手メーカーで色々な種類のタイヤを出しています。
エコと長寿命、音は国産タイヤにはかないません。
走行性能やハンドリングは商品の選び方次第だと思います。
商品候補を選んで口コミを探して決めていったらいいと思います。
どちらのメーカーも販売数が多く会社としては一定以上の評価があります。
NEXENは該当商品が国内流通してないんじゃないかと思います。
NANKANGもAutoWayにあるのがXR611だけみたいです。
片側三車線ある高速道路でいちばん遅い車列が真ん中を走るのは何故ですか? 一番左側が遅い車が走る車線だと理解していましたが間違いですか? 日本では速いクルマは右、普通のクルマは左、遅 いクルマは真ん中を走るのが正しいルールなのですか? これでは危ないと思うのですが何故この様な法律になっているのか理由が知りたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
、
高速道路 に関する質問
三車線の場合、左側と真ん中が走行車線、右が追越車線という位置付けなんじゃないのかな、、。
なんと無く、左側は、トラックや軽がいて、詰まってそうだし、追い越しするにも便利だから真ん中走ろう!みたいな感じで、集まるから必然的に台数が増え、結果、左側より、遅くなってる!みたいな感じでは?
速度違反自動取締機(オービス)通過の際に、しったかぶって、追越車線だろうがなんだろうが、制限速度まで落とす運転手は、人生も上手に生きられ無い、残念な人間ですよね? 点数と反則金レベルの軽微な違反で、勝手 に写真を撮られるなんて、そんなプライバシーの侵害は、憲法違反です。
簡易裁判にかけられるような、免停以上の重大な違反で、禁固刑罰金刑の証拠であるからこそ、写真撮影が許されるのです。
反則金と罰金刑の重さは全く違います。
ですから高速道路なら速度40キロ超過違反以下では、取締られることはありえないのですが、制限速度まで落とす人は、常識を知らない人なのでしょうか?
高速道路 に関する質問
そんなにビビってるなら大人しく左車線を走れば良いのにっていうのは見かけますね。
特にここ最近増えているような気がします。
自分は基本的に左でのんびり走っているのですが、追い越していって車が自分より遅くなって煽られているのを結構見かけます。
減速するなら左へ入ってからにすれば良いとか、そんなところで減速したって遅いよとか、っていうのもありますね。
どのくらいで撮影されるのか知らないというのは別に構わないと思いますよ。
ただ、それならそれなりの運転があると思うのです。
車ってなんで無駄に頑丈なんですか? 47年前の車に乗ってますが、大きなトラブルがありません。
エアコン普通に動きます。
高速道路右車線の流れ乗れます。
ヘッドカバー開けても綺麗でした。
排気側にカムの隙間が 若干あっただけで、調整で済みました。
(0.35⇒0.21)
高速道路 に関する質問
昔の車のほうが素材をケチっていないので 今の車よりは丈夫ですよ。
鋼材の部品も高張力鋼を使い出してからは薄く細くできるようになりましたが 昔の車のほうが、太く丈夫です。
エンジンブロックも昔のほうが厚みが多く丈夫です。
今のコストダウン優先の車より、はるかにいい素材を使って居ると思います。
私も、同じくらいの年式の輸入車に乗っていますが 電子部品は皆無なので、電気的な故障はほぼ無いです。
淡路島から東条湖ランドまで車で行く場合 高速道路のみで行くのと国道428号線と通るのでは どちらが楽で早く着きますか? 子ども連れなのであまり山道は避けたいのですが。
宜しくお願いします
高速道路 に関する質問
高速で行くのが明らかに楽で早いです。
都市部に住んでる身で言うと、わざわざ東条湖ランド行かなくても淡路島で十分遊べる気がします。
羨ましいですよ、淡路島。
250ccとかのバイクでタンデムしながら高速道路の入り口とかに行った時に未成年に見えたら年齢確認とか免許証確認とかされることはありますか?
高速道路 に関する質問
怪しい…と思われると免許証の確認とその車両の自賠責保険証も確認されますね。
だから乗車するときは免許証を所持して自賠責保険証を車両の中に保管して置きますよね。
高速道路の路肩を自転車専用にしたら事故続発ですか?
高速道路 に関する質問
事故多発でしょうね… バイクですら、合流車線等で見落とされて危ない時がありますし、 バスやトラックの風圧はかなりの物ですから、 自転車がバランスを崩す恐れもあります。
夜中の運転で信号機の矢印が見えません! 車の運転にだいぶ馴れてきたので、初めて暗くなってからドライブに出掛けたのですが、信号機の下にでる緑の矢印がどちらを向いているのか判別できませんでした。
光源の中心から伸びて見える光の線のせいで、ギラついてよく見えません。
高速道路の標識も光って見えにくく、ある程度近づかなければ文字が読めません。
視力に問題はなく、むしろ人よりも良いぐらいです。
日中の運転では全く支障はありません。
何が原因でしょうか?それとも皆さんも多少の違いはあれど、そんなものでしょうか?
高速道路 に関する質問
>視力に問題はなく、むしろ人よりも良いぐらいです なんとなく乱視の可能性があります またはお車のガラスに油膜べったりかのどちらかです
高速道路でバイクに乗っていて、動いたり止まったりという渋滞時が主だと思いますが、エンストして完全に停止してしまったことってありますか?
高速道路 に関する質問
今日2stのバイクに乗っていて、高速でエンジン焼き付きました・・・ エンストしましたよ(笑) 本当に死ぬかと思いました。
転倒せずに後続車両がいなかったのが不幸中の幸いでした(^-^;)
通勤車 について質問です。
フィットRS ビッツ スイスポ 往復100㎞ 週に5日通勤 (泊まりがあるので実質週に4日) 10㎞山道 信号1つで時速60+α 28㎞高速道路(13㎞は時速90ぐらい15㎞は時速100+αぐら) 12㎞4車線バイバス 信号なし 時速70+α こんな感じで通勤時間40分程度です。
おすすめの通勤車さがしてす。
考え中なのは 中古のフィットRS 中古フィットハイブリッド 中古ビッツ 新車ビッツ ハイブリッド 中古スイスポ 中古プリウス 乗り方はかなり飛ばします 山道フルアクセルです ハイブリッドの恩恵があるのか? エンジンのみの方がいいのか? 今の車は一か月のガソリン代4~5万円でした。
(ハイオク140円)
高速道路 に関する質問
山道走る事があるなら、私なら迷わずスイスポですね。
フィットハイブリッドや、プリウスは加速に優れてそうですが、MTの様に任意で自主制御が出来ないとなると、主さんの様にスピードを出す人には危ないのかな と。
わたしはフィット3のRSに乗ってますが、アクセルをガツンと踏んだとしても、加速は鈍いです。
急激に加速というより、ジワジワ踏んでいって、加速に乗せる?様な感じ、上手く説明出来ませんが。
急加速は苦手なクルマな気がしますね。
GPZ400Rに乗り換えようと思っています。
今はバリオス初期型に乗っています。
高速道路80㌔巡航での8500回転の高音につかれたため乗り換えを考えました。
聞きたい事はいくつかあって、 ・80㌔巡航で6速での回転数 ・どこかが壊れた時パーツは手に入れられるか ・壊れやすい箇所 ・合流などで楽々についていけるか です。
旧車ということは承知のうえでの選択になります。
どこかが壊れたら直して乗り続けたいと思っています。
バリオスもさんざん色々な所が故障しましたので… 旧車は故障して当たり前というのも承知しています。
オーナー様及び以前乗られていた方など気をつけた方がいいことなど教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
高速道路 に関する質問
①100km/hで6000rpmぐらい ②新品は共通部品以外ほぼ無理(カワサキホームページにパーツ検索があるので確認)、中古もかなり厳しい ③こけると確実にウィンカーが割れる(他車と共用部品・ミラーも壊れる・ハンドルバーも曲がる・ステムも曲がりやすい、たまにCDIが壊れる(火を吹いた友人もいた)、アイドリングは不安定(回せば普通に吹け上がる) ④余裕 GPZ400R・FX400Rの弱点 ・タイヤサイズが特殊なので選択できない(今でも1種類はあったはず) ・水温がすごい上がる(渋滞路だとすごいことに) ・砂地や工事現場の砂利などの表面が浮いてる路面はほとんど走行不能に近い(16inのため真っすぐ走っても前後輪が流れる)、硬いオフ路面ならまだ行ける ・GPZ400Rの方のアンチダイブノーズはやや変な挙動(方式違うFX400Rはあまり感じない) ・最終の4型は後継のGPX400Rの中身になってるので、中古部品使うときは注意(点火方式が違うので電装が違う、アナログ点火→デジタル点火) ・150km/h超えるコーナリングだとアクセルオンでも立ち上がらないので、反動つけて起こしてやる必要がある もし今から買うのなら欠品なしで不良箇所がどこにもない良品を選ぶことです。
キャブが詰まってるとか、回転吹け上がりが不良とかは絶対にやめたほうがいい。
個人売買でありがちの「オーバーホール前提」というやつは、そもそも部品がないからオーバーホールできないと思ったほうがいい。
なにせ30年前のバイクです。
しかも人気の空冷4発と違って社外部品(純正品の代わりに使えるやつね)もでてないから、かなり厳しい。
中古部品や部品取り車とかもかなり少なくなってる。
完調だとレッドゾーンの12500rpmまで、もたつきなくすっと上がっていきます。
6速でも上がるしリミッターもないので200km/h程度出ます(FX400Rはローギアードなので180km/h強)。
今は登れない上高地や乗鞍スカイラインの3000mクラスでも問題なく走ってた。
もちろん富士山5合目でも。
同時代のレプリカ車と違って鈍重で走らなそうに見えるが、かなり走るし曲がる。
さすがにNSRとかTZRの2st250レプリカ勢は無理だったけど。
初心者向けと言われてたぐらい乗りやすいし、慣れてきてもよく走るので飽きも来ずに走れる。
いいバイクでしたよ。
もう25年も経つけど。
ちなみにネイキッドモデルのFX400Rは若干というか結構違う部分がある。
単にカウルを外しただけじゃない。
・ローギアードなので加速が良い、ただし最高速は落ちる ・フレームはスチール、GPZ600Rと共通 ・フロントのアンチダイブ装置の方式が違う、効きが弱いので自然 ・4-1集合管、ただしメインスタンドがない ・3連メーター(燃料計がない) ・テールカウル・テールランプが違う(テールランプはGPZ400R・900Rが同じ、FX400RとGPZ1000RXが同じ) 他の人の意見とかネット検索で色々情報集めてからの方がよいですよ。
今はそれができる時代だから。
個人的にはGPZ400R・GPX400R・ZX-4は維持はかなり厳しいと思う。
普通に維持できるのはそのあと機種のZZR400あたりが限界じゃないかな。
それも前期のK型でなく、後期のN型。
どうしてもGPZ400Rに乗りたいのならば頑張ってくださいとしか言えません。
物自体は良いバイクなので、変な不良を掴まされないことを。
そういうのに乗って、学生時代をずっと共に過ごしたバイクをボロクソ言われると悲しいですから。
デリカD5夏タイヤ買い替え 純正225/55R18 グッドイヤーLS?を5年間着用しまして今回スタッドレス(ジオランダーITS?215/70R16)から夏タイヤに戻すタイミングで買い替えを検討しているのです が悩んでおります。
デリカの使い方としては平日はスーパー程度で主に土日の使用です。
妻の実家への帰省(片道200K)や旅行などで年間8回程度は高速道路使用。
年間3回程度はキャンプ場、年間4回程度は登山に向かいます。
(ほとんどはオートキャンプ場なので砂地・土・芝等で若干のぬかるみ程度) また、妻と長男は比較的クルマ酔いしやすい体質です。
そういった中で下記の購入候補で悩んでおります。
①18インチ純正ホイール引き続き使用でタイヤのみ履き替え ・ヨコハマRV-02 ②16インチにインチダウンしてホイール購入 (225/70R16) ・ジオランダーSUV+エクストリームJ (タイヤのモデルが古く海外生産?で音が室内に篭るという話を聞く) ・グッドイヤーSUV HP01+エクストリームJ (タイヤ屋さんでジオランダーSUVよりこちらのほうが良いと奨められたのですが使用情報がほとんど無いタイヤ) ・ジオランダーA/T G015+エクストリームJ (スタッドレスよりもうるさい?) コストとしては②の方が①に対して3万円程度高い見積です。
上記に対してのオススメや上記以外のオススメ等が有りましたら教えて下さい。
高速道路 に関する質問
RV02はミニバン用タイヤで唯一のラベリング制でウェットブレーキ性能が最高ランクaなので、本来はお勧めで、静粛性も燃費もよくなりますが、問題はオフロード走行性能が下がることです グッドイヤーはE-gripSUV HP01はなぜ店が勧めるかはわかりませんが、勧める理由は「仕入れが安く、店が儲かる」のではないかって疑ってしまいます E-gripっていうタイヤは乗用車用で一番安く、グレードが低いE-grip EG01というタイヤをベースにSUV用に重量車用に強化したタイヤで、ミニバン用のRV02以上にオフロード性能が下がってしまいます 本来はオンロードだけのタイヤで、RV02と比べると走行性能、静粛性は落ちますよ(RV02のウェット性能がよすぎる) なのでほぼ100%舗装を走るならRV02 オフを少しでも走るなら、舗装もオフもいけるジオランダーSUVがいいです このタイヤ、そんなに古いタイヤじゃないですよ オフ走行を想定したタイヤはどうしても横溝でトラクションを稼ぐようにしているので、どうしてもパターンノイズが出やすいですが、このタイヤはその点はよく二律背反する要素を両立しています ATは発売されたばかりで、やはりジオSUVよりも静粛性は落ち、その代わりオフロード性能は大きくあがります(が、そこまでいりますか) ちなみにデリカの16インチは215/70R16なんでサイズを変える理由は何ですか そのサイズではないんでしたっけ?
アクティブクルーズコントロール(ACC)装備車両が増えてきました。
高速道路など運転が楽ですよね。
ACCが装備されたお買い得な中古車を買うなら何がありますか?5年落ち以上だとかなり安い ですよね? 国産、輸入車どちらでもokです
高速道路 に関する質問
現行ゴルフなら中古は安い。
新車の国産コンパクトカーよりお買得。
チェーンのシールリングが一つ取れていた原因について。
899パニガーレに乗っています。
ある方は、 「揮発性の高いクリーナーを頻繁に使用したのでは」 という意見と、 あるバイク屋の店主さんには 「スロットルを急激に回す方に多く見られます」 と言われました。
クリーナーの方はクレを使用したせいかな? と想像がつくのですが、後者の方はそれほど身に覚えがありません。
高速道路のS.A.から本線に入るために2速3速で6000回転前後です。
バイクに詳しい方、シールリングが取れた原因について ご教授願えたらと思います。
高速道路 に関する質問
チェーンのメーカーとこのチェーンでの走行距離はどの程度でしょうか? 一般的にシールチェーンの交換は1万5千キロ~2万キロ位です。
9年型落ちのワゴンR 4ATに乗ってます 乗ってて思う日のですが速度一定で70㌔で走ると燃費は普通にいいなーって思うのですが、80キロで一定 走行すると劇的に燃費が悪い気がします。
(燃料計見て) だいたい70キロで3000rpm、80キロで3500rpm アクセルはずっと一定ですが、80キロは燃費が悪くなるのでしょうか? それと明日片道260キロの高速道路をトンボ帰りするのですが、エンジンの休憩などしたほうがいいでしょうか(--;)
高速道路 に関する質問
軽のギア式ATだと「ロックアップ」がありませんので、高負荷になるとズルズル燃費が悪化します。
この辺は大排気量の多段AT車と基本的に大きく違う所なんです。
ですから速度が上がって負荷が増えエンジン回転数が高くなる程相対的にトルコン滑りの影響が出ますから燃費が悪化します。
以前、嫁車のテリオスキッドの4ATで高速を走りましたけど、はっき言って散々でした。
100km/hオーバーだと10km/Lを割り……(泣)……でした。
70km/hで3000rpmだと計算上では80km/hで約3450rpm程度なんで、どっちかに読み上の誤差があるんだとは思いますが、その通りだとすると80km/h走行時のトルコン滑りが大きく出てる事になるんですけど。
高速の流れに乗るという意味では80km/h程度で走るのは仕方ないと思いますし、経験上、90とか100オーバーでなければ極端に燃費は悪化するようは思えなかったと思います。
あと、途中休憩が必要かどうは、その道路の状況とか走行速度によると思います。
山岳高速とかアップダウンの多い高速で、速度が100km+αで走行、というように負荷が大きそうな状況なら、途中1/2程度の所で休憩入れた方が良いと思いますけど。
今日高速道路で前の車を追い越した時に120キロ近くでてしまっているのに気づかず少しの間走行していたら、後ろから覆面パトカーがパトランプを光らせて来ているのに気づきスピードを落としまし た。
覆面パトカーは私の車の隣まで来ました。
初心者マークをしておりあー終わったなー、初心者講習を受けないといけないと思い諦めていたところ停止命令もなくパトランプを少ししたらしまって通りすぎて行ってしまいました。
追いかけてくる際サイレンとかはなにも鳴ってませんでした。
この場合、スピード違反の切符を切られずにすんだのでしょうか?あと、後日通達などきたりしますか? よく分からなくて回答お願いします
高速道路 に関する質問
今回は注意警告で済んで、とても運がよかったと思いましょう。
後日通達などはきませんよ。
この屋根付き3輪バイクを買おうか迷っています。
どちらも普通自動車免許で乗れて200ccで車検無しで、車庫証明無しです。
新車で60万円です。
最高速度は80km/hで高速道路走行可です。
http ://3rinsha.net/index.html http://www.goobike.com/web/search/spread.php?disp_ord=9&stockbike_id=8300359B30110803002&baitai_name= この二つのサイトに乗っていました。
種類は違うようです。
上の方のサイトのバイクを載せておきます。
サイトを見る限り部品も売っているのでメンテナンス性は確かな物を感じます。
回答よろしくお願いします。
高速道路 に関する質問
で、質問は何でしょう?
バイクについての質問です今2006 KLX250か2006 XR250か どちらお買おうか迷っています。
用途は林道コースつきツーリングや河原での遊び それと、温かくなるとキャンプツ ーリングなどです。
アドバイスよろしくお願いします(高速道路も使用します)
高速道路 に関する質問
3年前に2005のXR250に乗っていました。
現在は2006のDトラッカーに乗っていますので、お役にたてれば幸いです。
しかしながら、XRとDトラの間にWR250Rが1年程入っていますので、記憶違いもあるかも知れませんので、悪しからず。
さて、この2機種の能力的な違いですが、正直私のような素人では解りません。
バイクの性能を使いきれるだけの腕は持っていませんので…。
では、耐久性はどうかと言うと、XRは約8年程乗りましたが、故障は1度もありませんでした。
強いて言うなら、7年程乗った頃、アクセルワイヤーが経年劣化により切れた位です。
Dトラはどうかと言うと2006式を手に入れて、1年5ヶ月ほど乗りましたが、トラブルは今現在、ありません。
両機種共に自衛隊でも使用されていた程ですので(正確にはXRではなくXLR)信頼性は、証明済みだと思います。
ではでは、何を決め手にするのかそれは、「見た目」です。
両機種の違いは、空冷エンジンと水冷エンジンの違いがあります。
このエンジンの特長はそれぞれ長所、短所有りますのでここでは比較しません。
「見た目」には、人それぞれの好みが有りますが、レーサー的なスタイルが好きならば水冷のKLXでしょう。
私がXRに乗っていた頃、空冷エンジンなのに、水冷エンジンの様なシュラウドに違和感を感じてしまってからは、水冷エンジンに憧れました。
あくまで、私の主観ですのでXRを悪く言う気はありません。
事実XRは私が最も長く使用した機種ですから。
仮に目の前にXRとKLXがあったとしてバイクの状態に大差無ければ、あとは質問者様の好みだと思います。
この2機種は性能的に同等クラスですので。
ちなみに、XRは空冷ですので、夏場の渋滞等には注意が必要と言われますが、私の経験上、気になりませんでした。
あと、高速も乗りましたが、全く問題なく走ります! 色んな画像を見て、カッコいいと思った方に決めるのも良いものですよ。
良いバイクが見つかるとイイですね。
故障者をけん引してる自動車や小型特殊自動車は高速道路を通行出来ない。
↑これは自動車専用道路を通行できるということで×であってますか??
高速道路 に関する質問
高速道路とは自動車専用道路と高速自動車国道の二つの総称です。
自動車専用道路は小型特殊や故障車のけん引が可能なので、質問者さんの認識で合っています。
自動車の速度やエンジンの効率について質問です。
私の知る限りでは、軽以外の自動車はmaxで180km/hのメータ表示がされています。
スポーツカーや高級車などはそれ以上でしょう。
アクセルのベタ踏みをした際、おそらく180km/hは出せないと思いますが、 日本の交通事情や、道路交通法を考えるとエンジンの最大性能の半分以下しか、 日常生活では使えないと言えます。
これはエンジンの視点で見ると非常にもったいないのではと感じました。
原付ではフルスロットルでも最大60km/h出せます。
道路交通法上は違反ですが、 エンジンを最大限使っているという点では、マシンの性能を使い切っている感があります。
まとめますと、Q『日本の交通事情では、自動車のエンジンの特性を最大限出せない=無駄があるのではないか??高速以外は軽で十分で、日本においてエンジンの特性を最大限出すことを優先するのであるなら、デザインを重視するよりも他にすることがあるのではないか??』です。
エンジンについて私自身ほとんど知識はありません。
また、自動車業界の流れや世界的な業界事情も全く知りません。
ただ、かつて乗っていた原付の方がマシンの性能を引き出せる、エンジン音が気持ちが良い気がします。
以上です、『Q』についてご意見いただけたらと思います。
また、既存のQでしたら、参考になるリンク先を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高速道路 に関する質問
原付もあえて排気出口を絞ったり変速比を高くしたりしてスピードを抑えてるだけでエンジンのポテンシャルだけでいったらもっと速度もでます。
でも車にしろ原付にしろ例えば最高速が100キロの道路をアクセル全開でやっと100キロに到達するような車で走ったらエンジンにとても負荷がかかる状態になり長くは持ちません。
車が10万キロ20万キロ当たり前のように走るということはそれだけエンジンに余裕を持たせているということです。
身体障害者の割引手続きで教えて下さい。
別居の母親が障害者手帳を持ってるのですが、息子の自分は別居しています。
母親は車の運転をしなく、病院等の送り迎えをしたりしてます。
そこで、 高速道路の割引があると聞いて手続きをしたいと思うのですが、別居してる自分の車でも登録できるのでしょうか? それとも同居が前提なのでしょうか? あまりに情報がないので教えて下さい。
宜しくお願いします。
高速道路 に関する質問
私は身体障害者手帳1種1級を所持していて高速道路の障害者割引(ETC)を受けています。
高速道路の障害者割引は障害者手帳の種類や種別(1種・2種)によって扱いが決まっています。
1種なら障害者本人だけでなく介護者運転でも割引が受けられますが、2種は障害者本人が運転しているときに限られます。
ただし1種でも障害者本人が同乗していないときに割引を受けると不正通行になりますので注意が必要です。
身体障害者手帳又は療育手帳なら1種・2種が記載されていますが、精神障害者保健福祉手帳では1級でも高速道路の障害者割引はありません。
対象になるのは (障がい者ご本人が運転される場合) 障がい者ご本人、配偶者、直系血族及びその配偶者、兄弟姉妹及びその配偶者並びに同居の親族等 (障がい者ご本人以外の方が運転され、障がい者ご本人が同乗される場合) 障がい者ご本人、配偶者、直系血族及びその配偶者、兄弟姉妹及びその配偶者並びに同居の親族等 上記の方が自動車を所有していないときは、障がい者ご本人を継続して日常的に介護している方 ※割賦購入(ローン)又は長期リース(レンタカー等短期リースは含みません。
)により自動車を利用している場合であって、自動車検査証の「使用者の氏名又は名称」欄に上記に該当する方の氏名が記載されているものは対象になります。
必ずしも同居でなくても認められる事はありますが、全員ではありませんので障害者手帳の種別が1種でしたら、役所で相談なさってみてください。
もし2種なら、お母様が運転しない以上障害者割引は対象外になります。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら