元大洋の在原兵次選手を知ってますか? 2打席連続ホーマー、5打点をあげるという、ペナント・レースの花形選手もどきの快進撃を見せた選手がいる

元大洋の在原兵次選手を知ってますか?	 2打席連続ホーマー、5打点をあげるという、ペナント・レースの花形選手もどきの快進撃を見せた選手がいる

匿名さん

元大洋の在原兵次選手を知ってますか? 2打席連続ホーマー、5打点をあげるという、ペナント・レースの花形選手もどきの快進撃を見せた選手がいる。
大洋の在原兵次選手である。
去る五月十四日、東京スタジアムで行われた対大毎戦でのことである。
三回長田から奪った3ラン、つづく五回にも土井から2ランとたてつづけにレフトスタンドに入る本塁打を飛ばした。
しかもこの日好調の関根がトップで10割を打つという、絶好のチャンスを逃さずにいたということは、りっぱであったという他ないだろう。
新聞に打力はイースタンで抜群だと評されていたが、「いや、そんなことはないですよ。
あの日だってまぐれだったんです」と、大きな手を頭に上げながら、さかんにテレていた。
連続ホーマーを放った選手とは、およそ見当もつかぬていねいな口調である。
四月のはじめ右足首をネンザして、痛みはまだあるが、「この調子ならだいじょうぶ」といっている。
在原といえば先週この欄でお知らせした。
森代表の無登録によるミスで、入団三年目にもかかわらず、ことしの研修制度にかかり新人扱いにされた選手である。
このことを在原にただせば、「何といいますか・・もうしょうがないといいますか。
気にしていたらしょうがないでしょう。
一々過ぎたことを気にしていたらプレーできませんから・・」と、至極、消極的である。
森代表からは直接そのことについては何もいってこなかったというが、在原自身が割り切った考え方をしているのでこれでいいのかもしれないが・・・。
川崎市を横切る多摩川の近くにある大洋の合宿は五月二十日が休日であった。
在原は昭和11年千葉の長浦で生まれ、関東高校を出てノンプロに席をおいたが、それから36年大洋にテスト生として入団。
彼の部室は南側に位置するので、普段なら快い光がさし込むのであるが、梅雨時の昨今とあって、うっとうしい曇り空がうらめしそうに見えるばかり。
そんな天気だから、その日在原は自室に閉じこもっていた。
「ウチにいるときは、テレビばかり見てるんです。
映画はこむのであまり行かないです」あんがい出不精に見受けられる。
だからレコードなんか大好きと力をこめていう。
ラテンものか、ハワイアンがとくに好きだという。
テレビを見たり、レコードを聞いてばかりいては、太ってしょうがないとばかりムックリ立ち上がって、つっかけを足に外へ出る。
元来彼は肥満性らしい。
合宿と隣り合っているグラウンドのほうへ行ったのだ。
「こう雨ばかり降っちゃ、しょうがないですよ。
グラウンドはすぐ痛むし、練習が思うようにできません」とは、なかなかたのもしいことをいう。
前述の試合のあと、「インコースの球でしたね。
あそこなら打てるんです」といっていたが、在原はカーブに弱い。
自分自身もそれを認めていたが、「このごろでは、うまく打てるようになった・・・と思うのですがどうですかね」ハハハハと笑っているが、そういうところをみれば、その後の練習ぶりがうかがえる。
「研修期間は、年がいっているので(ことし27才)50試合までです。
やっぱりプロであるからにはがんばって、早く一軍に行きたいですね」と、笑ってかたずけたが、本心を、チラッとのぞかせている。
つづけて、「監督さんが、どういうかわかりませんが・・・」「とにかくやれるまでやってみます」これまでの好調なペースが、くずれないかぎり、監督のお目がねにかなうぐらいに、りっぱに伸びてくる選手になるのではないか。

1軍戦では1試合出場したのみでしたね。
目立った記録といえば 山崎正之(巨人)が イースタン・リーグの大洋ホエールズ戦でマークした完全試合でのホエールズのラインナップ ・7高松 延次 ・8的場 祐剛 ・9配島 久美 ・3在原 兵次 ・2山田 忠男 ・4宮本 和佳 ・6青山 勝己 ・5渡辺不二男 ・1前田 修二 に出てきたくらい。
プロの壁は厚かった。

コースレコードに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

元大洋の在原兵次選手を知ってますか?	 2打席連続ホーマー、5打点をあげるという、ペナント・レースの花形選手もどきの快進撃を見せた選手がいる

匿名さん

元大洋の在原兵次選手を知ってますか? 2打席連続ホーマー、5打点をあげるという、ペナント・レースの花形選手もどきの快進撃を見せた選手がいる。
大洋の在原兵次選手である。
去る五月十四日、東京スタジアムで行われた対大毎戦でのことである。
三回長田から奪った3ラン、つづく五回にも土井から2ランとたてつづけにレフトスタンドに入る本塁打を飛ばした。
しかもこの日好調の関根がトップで10割を打つという、絶好のチャンスを逃さずにいたということは、りっぱであったという他ないだろう。
新聞に打力はイースタンで抜群だと評されていたが、「いや、そんなことはないですよ。
あの日だってまぐれだったんです」と、大きな手を頭に上げながら、さかんにテレていた。
連続ホーマーを放った選手とは、およそ見当もつかぬていねいな口調である。
四月のはじめ右足首をネンザして、痛みはまだあるが、「この調子ならだいじょうぶ」といっている。
在原といえば先週この欄でお知らせした。
森代表の無登録によるミスで、入団三年目にもかかわらず、ことしの研修制度にかかり新人扱いにされた選手である。
このことを在原にただせば、「何といいますか・・もうしょうがないといいますか。
気にしていたらしょうがないでしょう。
一々過ぎたことを気にしていたらプレーできませんから・・」と、至極、消極的である。
森代表からは直接そのことについては何もいってこなかったというが、在原自身が割り切った考え方をしているのでこれでいいのかもしれないが・・・。
川崎市を横切る多摩川の近くにある大洋の合宿は五月二十日が休日であった。
在原は昭和11年千葉の長浦で生まれ、関東高校を出てノンプロに席をおいたが、それから36年大洋にテスト生として入団。
彼の部室は南側に位置するので、普段なら快い光がさし込むのであるが、梅雨時の昨今とあって、うっとうしい曇り空がうらめしそうに見えるばかり。
そんな天気だから、その日在原は自室に閉じこもっていた。
「ウチにいるときは、テレビばかり見てるんです。
映画はこむのであまり行かないです」あんがい出不精に見受けられる。
だからレコードなんか大好きと力をこめていう。
ラテンものか、ハワイアンがとくに好きだという。
テレビを見たり、レコードを聞いてばかりいては、太ってしょうがないとばかりムックリ立ち上がって、つっかけを足に外へ出る。
元来彼は肥満性らしい。
合宿と隣り合っているグラウンドのほうへ行ったのだ。
「こう雨ばかり降っちゃ、しょうがないですよ。
グラウンドはすぐ痛むし、練習が思うようにできません」とは、なかなかたのもしいことをいう。
前述の試合のあと、「インコースの球でしたね。
あそこなら打てるんです」といっていたが、在原はカーブに弱い。
自分自身もそれを認めていたが、「このごろでは、うまく打てるようになった・・・と思うのですがどうですかね」ハハハハと笑っているが、そういうところをみれば、その後の練習ぶりがうかがえる。
「研修期間は、年がいっているので(ことし27才)50試合までです。
やっぱりプロであるからにはがんばって、早く一軍に行きたいですね」と、笑ってかたずけたが、本心を、チラッとのぞかせている。
つづけて、「監督さんが、どういうかわかりませんが・・・」「とにかくやれるまでやってみます」これまでの好調なペースが、くずれないかぎり、監督のお目がねにかなうぐらいに、りっぱに伸びてくる選手になるのではないか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

コースレコードに関する質問

女子プロゴルファー斉藤愛璃さんが頑張っています。
今回の日医工レディース”ではコースレコードを出して見事8位となりました。
ところが翌々週行われるセンチュリー21”では出場できないようです。
たとえシード権を失った選手であっても、調子が上がってきたタイミングで、最高のプレーを全国のゴルフファンやプロゴルファーを目指している子供たちに披露するということは大事なことではないかと考えています。
もともと出場資格のないアマチュアゴルファーを多く出場させるのは大事なことかもしれません。
しかし私のようなギャラリーにとっては、日々努力の結果、調子を取り戻しつつあるプロゴルファーのプレーや未熟でも勢いがある伸び盛りの若手プロ選手を目の前で応援したいのです。
規定があることは承知していますが、例えば朝5時くらいからスタートして、出場者枠をあと数十人増やすとかはどうでしょうか?ご意見をお聞かせください。

コースレコード に関する質問

よい視点です そういう粋なはからいが出来ないことが 男女とも日本ツアーが だめな理由です やばいでしょう

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

今年のスーパーフォーミュラーマシンとスーパーGTマシン、鈴鹿サーキットでのコースレコードはそれぞれどのくらいでしょうか?(^^;)))

コースレコード に関する質問

下記ページに様々な車種(クラス?)のコースレコードが載っています。
http://www.suzukacircuit.jp/records_s/racing_4wheel/ ちなみに、このページに載っていませんが、2月のスーパーGTの合同テストでGT500のNISMO GT-Rがこれまでのコースレコードを大幅に上回る1分47秒794を記録しています。

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

競馬はデータや統計かもしれません。
精神論者や王道論は無縁でしょうか?コース実績が全てでしょうか? ゴールドシップに関しては高速馬場が全てで京都ではいらなくて時計のかかる馬場の悪い阪神なら出番あるといいます。
逆にメイショウマンボは京都で買い阪神で要らないになります ちょっと前ならウオッカなら府中専門、オルフェーブルの兄のドリームジャーニーは府中じゃ走らないというようにコースで決めつける人がいます なら3冠はどうでしょう?府中や中山や京都(阪神)で走ります。
ディープに関しては阪神は走りずらそうやなぁ?ってイメージがあったんですが神戸新聞杯も阪神大賞典も強かった。
オルフェーブルに関しては兄が苦手だった府中も難なくクリアしてる 名馬にコース適正はあるんでしょうか?武豊がオグリは手前を変えるのが中山だとうまく府中だと手前変えるのが下手といいますが安田記念は圧勝して世界レコード出したのも府中です 名馬は得て不得手はあるかもしれませんがコースってそんなに重要でしょうか? 走破時計やラップやコースで要る要らないが判断材料になるんでしょうか? 血統もディープは2000までと言われたけど淀の2マイル勝ってるし コースは所詮後付でしょうか?ディープに関しては阪神のほうが上手いとおもってますし

コースレコード に関する質問

ナリタブライアン、スペシャルウィーク、トウショウボーイ、オルフェーヴル、・・・強い馬はコースに関係無くどのコースでも勝ちます。
競馬はブラッドスポーツなので、リアルシャダイ産駒のライスシャワーやステージチャンプの様に距離特性はありますが。

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

元大洋の在原兵次選手を知ってますか? 2打席連続ホーマー、5打点をあげるという、ペナント・レースの花形選手もどきの快進撃を見せた選手がいる。
大洋の在原兵次選手である。
去る五月十四日、東京スタジアムで行われた対大毎戦でのことである。
三回長田から奪った3ラン、つづく五回にも土井から2ランとたてつづけにレフトスタンドに入る本塁打を飛ばした。
しかもこの日好調の関根がトップで10割を打つという、絶好のチャンスを逃さずにいたということは、りっぱであったという他ないだろう。
新聞に打力はイースタンで抜群だと評されていたが、「いや、そんなことはないですよ。
あの日だってまぐれだったんです」と、大きな手を頭に上げながら、さかんにテレていた。
連続ホーマーを放った選手とは、およそ見当もつかぬていねいな口調である。
四月のはじめ右足首をネンザして、痛みはまだあるが、「この調子ならだいじょうぶ」といっている。
在原といえば先週この欄でお知らせした。
森代表の無登録によるミスで、入団三年目にもかかわらず、ことしの研修制度にかかり新人扱いにされた選手である。
このことを在原にただせば、「何といいますか・・もうしょうがないといいますか。
気にしていたらしょうがないでしょう。
一々過ぎたことを気にしていたらプレーできませんから・・」と、至極、消極的である。
森代表からは直接そのことについては何もいってこなかったというが、在原自身が割り切った考え方をしているのでこれでいいのかもしれないが・・・。
川崎市を横切る多摩川の近くにある大洋の合宿は五月二十日が休日であった。
在原は昭和11年千葉の長浦で生まれ、関東高校を出てノンプロに席をおいたが、それから36年大洋にテスト生として入団。
彼の部室は南側に位置するので、普段なら快い光がさし込むのであるが、梅雨時の昨今とあって、うっとうしい曇り空がうらめしそうに見えるばかり。
そんな天気だから、その日在原は自室に閉じこもっていた。
「ウチにいるときは、テレビばかり見てるんです。
映画はこむのであまり行かないです」あんがい出不精に見受けられる。
だからレコードなんか大好きと力をこめていう。
ラテンものか、ハワイアンがとくに好きだという。
テレビを見たり、レコードを聞いてばかりいては、太ってしょうがないとばかりムックリ立ち上がって、つっかけを足に外へ出る。
元来彼は肥満性らしい。
合宿と隣り合っているグラウンドのほうへ行ったのだ。
「こう雨ばかり降っちゃ、しょうがないですよ。
グラウンドはすぐ痛むし、練習が思うようにできません」とは、なかなかたのもしいことをいう。
前述の試合のあと、「インコースの球でしたね。
あそこなら打てるんです」といっていたが、在原はカーブに弱い。
自分自身もそれを認めていたが、「このごろでは、うまく打てるようになった・・・と思うのですがどうですかね」ハハハハと笑っているが、そういうところをみれば、その後の練習ぶりがうかがえる。
「研修期間は、年がいっているので(ことし27才)50試合までです。
やっぱりプロであるからにはがんばって、早く一軍に行きたいですね」と、笑ってかたずけたが、本心を、チラッとのぞかせている。
つづけて、「監督さんが、どういうかわかりませんが・・・」「とにかくやれるまでやってみます」これまでの好調なペースが、くずれないかぎり、監督のお目がねにかなうぐらいに、りっぱに伸びてくる選手になるのではないか。

コースレコード に関する質問

1軍戦では1試合出場したのみでしたね。
目立った記録といえば 山崎正之(巨人)が イースタン・リーグの大洋ホエールズ戦でマークした完全試合でのホエールズのラインナップ ・7高松 延次 ・8的場 祐剛 ・9配島 久美 ・3在原 兵次 ・2山田 忠男 ・4宮本 和佳 ・6青山 勝己 ・5渡辺不二男 ・1前田 修二 に出てきたくらい。
プロの壁は厚かった。

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

モータースポーツにはそれぞれレギレーションで様々な規制がありますが、 モータースポーツの最高峰のF1で、もし各種規制が無ければ、例えば鈴鹿サーキットでのコースレコードはどれぐらい更新 出来ると思いますか? 当然、実現出来ないし、想像になりますが、モータースポーツファンの方々の意見を聴いてみたいです。
よろしくお願いします!

コースレコード に関する質問

さんざん既出です、X2010みたいな外観で1’10切れるでしょう、でもそれ以上は人間がもちません。

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

東名高速のコースレコードが58分って本当ですか??? そんな、スピードを出し続けられる車ってなんの車種なんでしょう?

コースレコード に関する質問

東名高速の全長は、346.8kmです。
58分なら平均時速350km/hオーバーで走り続けなくては達成しません。
途中速度が落ちる事を考慮すれば、瞬間的にでも400km/h以上出出せる車でないと達成しません。
現実的に考えて、絶対無理です。
東名高速を全線通行止にして全く一般車が居ない状態で、F1や最高速に強いル・マンカーがチャレンジしても無理です。
何処からの情報ですか? 例え400km/h以上出せるレーシングカーでも、約1時間も350km/h以上エンジン壊れずに出し続けられる車は無いですよ。

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

カートを始めたいのですが、どうしたらいいですか?中二です。
まず、僕は、3歳の時、セナにあこがれ、スーパーカートをやっていた父に、 カートに乗りたいと言うと、あっけなく断られました。
10年たった今でも、傷のような形で残っています。
7歳の時、一つ上の坂口セナくんの存在をしり、もう一度両親にお願いしましたが、断られました。
金銭的なのか、危険からなのか、6年たった今でもわかりません。
今日、母にもう一度本気で頼みましたが、やはり無理でした。
なぜですか?何でセナくんは良くて僕はダメなんだ?と思います。
世の中不公平だと思いませんか?そこで思ったのですが、中学生ってSLカートとかのライセンス取れますか?あと、カートを譲ってくれる人いませんか?中古でも腕に少しの自信はあります!鈴鹿のゴーカートで、コースレコードを刻んだりgt6の何かのランキングでトップ100に入ったり、しょうもないことですが、多少は自信はあります!少なくとも、今始めないとプロにはなれないと思っています。
正直なことを言うと、方法がないなら死ぬ気です。
本気です。
なので、ご迷惑かけますがよろしくお願いします!あと、5年前から、レーサーになるための勉強とトレーニングを欠かさずやっています。
特に首はクラス1太いです!

コースレコード に関する質問

親がダメだというのならダメでしょう。
カートに乗るためには未成年なら保護者の承諾が必要です。
小学生でもSLライセンスは取れますが、それこそ親が認めなければ取れません。
いくらカートを安く買っても、親がダメなら粗大ごみですね。
中古カートがいくらで買えて乗るために何が必要で維持費がどれくらい必要か分かってますか? 自動車買えるくらいの金が掛かって当たり前、お父さんはそれを知っているからでしょう。
いくら小遣い貯めても、お年玉貯めても無理ですよ。
プロになりたいと本気で考えているのなら社会人になってから自分の給料でプロレーサーになってください。
本当に才能があるのなら大人になってからでも遅くはありません。
同世代の子がカートをやっているから、カートに乗せてくれなければ死んでやる!なんて親に言っているうちは子供ですね、小学生からやり直すべきですよ。

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

バイクレースしてる方に質問です。
今僕はコースレコードの2〜3秒落ちでサーキットを走ってるのですが、タイムが全然安定しません。
例えば今日は1周50秒で走ってたのに次の日は52秒とか、友 人にも自分のベストの2秒落ちはヒドイと言われました、どうしたらタイム安定しますか? 難しい質問ですいません。

コースレコード に関する質問

タイムが安定しないライダーの特徴をお教えしましょう。
それはズバリ、記憶力が悪いってことです。
実はこれ、質問者さんの文面にもよく表れています。
具体的に覚えていないものは説明しようがない、ゆえに某回答者さんから「ザックリしすぎ」と指摘されちゃうわけです。
(笑) 誤解のないように書いておきますと、これは別に、脳味噌の出来が悪いとか健忘症といった類のものではなく、ようは頭の使い方であり要領の問題です。
感覚のみに頼るタイプの人は往々にして、頭の中の”記憶スイッチ”をOFFにしたまま無我夢中でマシンを走らせており、最中のことを今一つ覚えていません。
どうだったかと聞かれても、「抜いた」「抜かれた」「転びそうになった」「必死だった」といったような返答しかできず、たまに良いタイムを出すことがあっても、当たりの少ないクジ引きのような確率で再現性が低かったりします。
自分がどんなライディングをしたかよく覚えていないのですから、そうなるのは当たり前の話なんですよね。
ですから、安定して速いライダーになるための第一歩は、とにかく人間データロガーにでもなったつもりで、見たもの感じたもの、そして自分が何をしたのかを、ありのまま克明に記憶しながら走ること。
言葉で書くほど簡単ではないかも知れませんが、少々アツくなっても、このスイッチだけは決してOFFにしてはいけません。
そして、良い走りができた時は、後から何度でも思い出して頭に焼き付ける。
忘れないように文章に書き起こすのも効果的ですが、オーバーに脚色されたものでは意味がありません。
寝ても覚めても、頭の中でリアルなベストラップを再現し、飽きるほどイメージトレーニングを繰り返すのです。
イメトレの効用はライテク本などでもよく説かれていることではありますが、それは記憶の正確さにかかっており、こういうことをしていれば自然に、好調時の走りを再現するのが容易になりますし、不調に陥った時でも、どこがどう違っているのかを照合しやすくなります。
ちなみに自分で言うのもなんですが、私は現役でレースをしていた頃、周囲が「よくそこまで覚えてるなぁ」と感心するほど走行中の出来事を細かく説明することができましたし、カート用よりはるかに長い国際格式サーキットで、タイム的にはほとんどいつでも自己ベストの1~1.5秒以内に収めるのをモットー(?)にしていました。
以上、私の拙い経験ですが、役立つ部分があればどうぞ参考になさってください。

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

エビスサーキットの東コースのバイクのコースレコードって何秒ですか?

コースレコード に関する質問

たぶん、56秒951 のはずです。

コースレコードに関する回答

コースレコードに関する質問

女子プロゴルフ(スタジオアリス)で藤田光里が惜しくも優勝を逃した1件について。
3打差リードで最終日スタートした藤田光里でしたが、成田美寿々の怒涛の猛攻(6連続バーディー)に遭い一気に逆転されました。
途中4打差もつけられ、再逆転は非常に厳しい状況へ。
それでも終盤は長めのパットをことごとく沈めるなどきれいに締めくくりはしましたが、それは優勝が極めて難しくなったことで逆にふっ切れていい方向にはかどったと見るほうが妥当でしょうか? 終盤まで1打差くらいで競っていたらまた内容変わっていたでしょうか? (終盤にあれだけ挽回できたんだから前半もう少しロスを少なくしてれば・・・と考えたくもなりますが。
まあコースレコードを叩いた成田が凄すぎましたが。
)

コースレコード に関する質問

これが俗に言う経験の差なのではないでしょうか・・・ 見ていた側でも前半の藤田選手の緊張感と言うのは 表情には出しませんがピリピリした雰囲気が伝わってきました。
対する成田選手は本人がインタビューでも言っていたように バーディーラッシュ中にそろそろ終わってくれないと~と非常に リラックスしたとても優勝争いの渦中に居るとは思えないほど 楽しそうにゴルフをなさっている感じでした。
藤田選手は後半に入り追う立場になって吹っ切れた感は見えました。
前半のような緊張感はなく自然体で振れているように見えましたね。
まあ素人目ですが・・・

コースレコードに関する回答