匿名さん
Z4に乗ろうと思っています。
最高速、加速共にあげたいんですが キタコ、プーリーキット キタコ、ハイブリットCDI デイトナ、強化ベルト アルバ、パワーフィルター ZXのセカンダリ ウエイトローラーのセッティングにもよりますが、これで大体何キロくらいあげれますか? あとZ4、スマートディオはボアアップできないと聞いたんですが本当でしょうか? 海外製品で高いお金を出すとできるようなんですが…
匿名さん
Z4に乗ろうと思っています。
最高速、加速共にあげたいんですが キタコ、プーリーキット キタコ、ハイブリットCDI デイトナ、強化ベルト アルバ、パワーフィルター ZXのセカンダリ ウエイトローラーのセッティングにもよりますが、これで大体何キロくらいあげれますか? あとZ4、スマートディオはボアアップできないと聞いたんですが本当でしょうか? 海外製品で高いお金を出すとできるようなんですが…
そんなチマチマ弄らなくても、こっちのZ4に乗り替えれば圧倒的に速くなりますが? Z4の中でも MロードスターやMクーペにすれば、270キロは出るけど?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
Z4に乗ろうと思っています。
最高速、加速共にあげたいんですが キタコ、プーリーキット キタコ、ハイブリットCDI デイトナ、強化ベルト アルバ、パワーフィルター ZXのセカンダリ ウエイトローラーのセッティングにもよりますが、これで大体何キロくらいあげれますか? あとZ4、スマートディオはボアアップできないと聞いたんですが本当でしょうか? 海外製品で高いお金を出すとできるようなんですが…
実燃費が一番いい車って何ですか? (ハイブリットを除くガソリン、ディーゼルのみで)
ハイブリット に関する質問
ガソリン車なら、エコマイレッジチャレンジで3,644,869km/Lが大会レコードです。
http://www.honda.co.jp/Racing/emc/history/national/ 実際の走行燃費ですから、実燃費です。
(i_collect_wane_for_you_2さんへ)
Z4に乗ろうと思っています。
最高速、加速共にあげたいんですが キタコ、プーリーキット キタコ、ハイブリットCDI デイトナ、強化ベルト アルバ、パワーフィルター ZXのセカンダリ ウエイトローラーのセッティングにもよりますが、これで大体何キロくらいあげれますか? あとZ4、スマートディオはボアアップできないと聞いたんですが本当でしょうか? 海外製品で高いお金を出すとできるようなんですが…
ハイブリット に関する質問
そんなチマチマ弄らなくても、こっちのZ4に乗り替えれば圧倒的に速くなりますが? Z4の中でも MロードスターやMクーペにすれば、270キロは出るけど?
ハイブリット車にはあまり長所がないのでしょうか?
ハイブリット に関する質問
減税や補助金を受けながら先端技術に触れられたという、大きなメリットがあります(笑)
ハイブリットの長所と短所を教えてください
ハイブリット に関する質問
ハイブリット車の長所はまさしく燃費がいいことです 普通の車と違ってモーターを積んでいます アイドリング中 エンジンは停止 出発するときアクセルを踏むとエンジンがかかりとても環境にいい車です あとドライブ 買い物などにも便利です皆さんはハイブリットて聞いたらパワーないじゃんて思いますが パワーはあります続いて 短所は ハイブリットはモーターを積んでいますそのぶん走るとき当然ですが音は静かです❗️ その静かな音で時には事故などを起こしたりします 私の知り合いがスケボーを道路でやっていて後ろから車が来たのを気付かず 気付いたらすぐ後ろにいました
どうして軽自動車にハイブリットがないのはどうしてなのでしょうか?
ハイブリット に関する質問
簡易システムなら、スズキのSエネチャージやマイルドハイブリッドがあります。
セルモーターとオルタネータを統合したISGというモーターで、エンジン始動のついでに若干のトルクを発揮します。
Sエネチャージは最大6秒間、マイルドハイブリッドは最大30秒間です。
短時間だけハイブリッドになるだけですから、ほとんどの時間は普通のガソリン車ですけど。
過去にはスズキはツインというハイブリッドモデルを販売していました。
14年も前の技術で開発したため、重い鉛蓄電池を搭載しモーターの性能も低かったために、高価格で低性能なハイブリッドモデルでした。
一種の実験として行政がある程度の台数を使いましたが、2人乗りの利便性が悪い車なので、全く売れずに終了しています。
軽自動車は規格が決まっているので、最大限の室内空間を確保するために、空気抵抗が大きな形状にならざるを得ません。
空気抵抗は自動車の走行で一番大きな負荷ですから、それに対抗できる動力が必要です。
タダでも、車重を軽くして空気抵抗に対抗して走る事ができている軽自動車に車重増は大きな負荷となります。
フル仕様のハイブリッドシステムは重量が重過ぎて、燃費以前に走行性能が得られません。
エンジンも64馬力規制がありますから、エンジンパワーを大きくする事も出来ません。
エンジンとモーターをフル仕様で搭載すると、エンジンとモーターの総動力増でも車重増の方が大きく影響してしまいます。
現状技術だと、エンジンとモーターのどちらかを搭載しないと、性能は悪化するだけです。
技術的な合理性が無いのですから、メーカーがフル仕様のハイブリッドモデルは開発しません。
小手先でできるハイブリッドシステムがせいぜいできる所でしょう。
Sエネチャージもマイルドハイブリッドもほとんどアイドリングストップ車と同程度の性能なのですから。
ハイブリッドという名前が使えるだけ、営業には有利ではありますけど。
(kyoudaibuneenkaさんへ)
いわゆるCRなどで、追い抜く際のこと。
私はクロス乗りでゆるゆるポタリング派なのですが、 後ろから音もなく突然、追い抜かれると少々ドキッとしてしまいます。
せいぜい最高でも30kくらいしか出しません。
なのでロードの方たちにはどんどん抜かれて行ってしまいます。
出来れば「チン」っと鳴らしてほしいなと思うんですよね。
中には鈴を付けていらっしゃるロードの方もいますが、 あれって助かるんですよね。
でも抜くときにベルを鳴らすのはルール違反かな? 最近ではハイブリット車のようにほぼ無音で近づいてくることで 歩行者が気が付かない問題などがありますが、 それと似たような感じです。
なので、自分が遅い自転車屋歩行者を抜くときには、 かなり後ろの方からですが、軽く「チン」っと鳴らしてしまいます。
これってやっぱりマナー違反でしょうか? 特にロードの皆様に聞きたいのですが、 他車を抜く際に何か気を使っていることってありますか?
ハイブリット に関する質問
本来は 声をかけるのが普通でしたが いつの間にか、その風習が無くなったのです。
20メーターくらい後ろでベルを鳴らすのは違法ではないと考えます。
CRで抜くってのはほとんどない。
車道だと結構ありましたが 強引に割り込んできたグループには怒鳴りつけたこともあるし、 多摩サイで与太っているチームを怒鳴りつけたこともあります。
自分だけの道路ではありません。
ロード乗りなら、他人の見本になるようにふるまうべきなのです。
ロードは自転車の頂点に位置する乗り物であり、乗る人もそれを意識して他人を指導するくらいの心構えで乗るべきだと思いますよ。
車道で遅くて歩道で生き返るなんて恥ずかしい事ですから。
インプレッサ wrx sti 【 gvb】 を将来乗りたいと考えてます。
理由は、デザインもいいし、前々からインプレッサに乗ってみたいという気持ちがあったからです。
しかし、実燃費や保険料税金、部品やタイヤの交換など色々なことを考えていくと、長い目を見てハイブリット車や軽自動車を購入しろとまわりの人から言われます。
みんなの言う通り、無難に財布に優しい車の方がいいのでしょうか。
確かに自分の毎月貰える給料は決して多くはありません。
むしろ少ないくらいかも知れません。
しかし、子供の頃からずっとインプレッサに乗ることをゆめ見ていた自分としてはまだあきらめがつかないというか、スッキリしません。
実際にインプレッサやスポーツカーに乗っている方、そういった知識が豊富な方、なんでも構いませんので、誰かアドバイスを下さい。
本当に乗りたい車なんです。
ハイブリット に関する質問
とりあえず安い車で整備、運転の練習してからですね そこから見えてくるものもあります、整備、運転の技術と経験を積んでからそれでも欲しいなら買うべきです GVならあと10年もしたら安く買えるでしょう
今、プリウスに乗ってます 新型プリウスを買うかワゴンRハイブリットを買うか迷っています。
アドバイス頂けたら幸いです。
年間走行距離は8000km.通勤だけの使用です。
ハイブリット に関する質問
ワゴンRは実質アイドリングストップ車です。
Sエネチャージと呼ばれた簡易ハイブリッドシステムのモータートルク発揮時間を6秒から30秒へ引き上げただけなので、名称にハイブリッドを使っていますが限りなくアイドリングストップ車です。
セルモーターとオルタネータを統合してISGというモーターへ変更し、ISGでのエンジン始動のついでに若干のモータートルクを発揮するだけです。
名ばかりのハイブリッドのワゴンRと、新型プリウスのストロングハイブリッドでは、全くハイブリッド性能が異なります。
単純に通勤の足としてだけなら、税金も安い軽自動車がベストでしょう。
ただ、衝突安全性は軽自動車はサイズ規制で基準ギリギリの性能しかありませんから、確実に普通車が有利です。
自分が事故を起こさなくても、貰い事故で命の危険を避けるためにも普通車を選ばれた方が良いと思います。
安全の確保は、一種の保険でもありますから。
トヨタシエンタハイブリットの消耗部品費用は高いのでしょうか?
ハイブリット に関する質問
量産大衆車ですから、極普通の費用でしょう。
ハイブリッドシステムは、ガソリン車の燃費向上機能の一つです。
普通のガソリン車との差異はほとんどありません。
特にトヨタのハイブリッドシステムは、トランスミッションを排除した代わりに動力分割機構を構成するプラネタリーギヤに置き換え、トルクコンバータの代わりに駆動モーターを配置し、オルタネータの代わりに発電機を配置したような構成ですから、ハイブリッドシステムでのプラスマイナスは、駆動用バッテリーの増加程度です。
安くハイブリッド車を提供するための、システム構成なのです。
駆動用バッテリーは20万km程度は十分使えますから、平均的な自家用利用なら車両の生涯走行距離(9.6万km)では劣化交換はまずありません。
取り立てて消耗品が多くはありません。
(kyoudaibuneenkaさんへ)
現在の新日本が棚橋、オカダが作ったハイブリットな新体制のプロレスだとすれば、大仁田は馬場の流れを汲む最後のレスラーでしょうか? 棚橋は道場から猪木の写真を外した。
大仁田は馬場とは訣別してないですよね?
ハイブリット に関する質問
ハイブリッドな、って表現をされると旗揚げ当時のパンクラスを連想する人が多いと思いますよ・・・。
道場から猪木氏の写真を外したのは確か橋本真也選手でしたし。
馬場さんの流れをくむとなると現時点では三沢イズムを受け継いだ丸藤選手が馬場さんの流れの最後の選手かも知れません。
大仁田選手は、かつては馬場さんが養子にしたいと思うまで考えた人でしたが、一旦引退した後、全日本にジャパンプロレスが参戦していた時に根回しなしで小林邦明選手を徴発して乱入して出入り禁止になったと思います。
そして邪道と言う王道とは真反対の道に進んでいますし。
こんにちは トヨタ ノアについて教えてください。
通勤距離6キロほどの場合ハイブリットと4WDではどちらが燃費がいいでしょうか? マイカーで乗っていらっしゃる方または詳しい方は教えてください。
ハイブリット に関する質問
燃費の優秀さは、 ハイブリッドモデル > ガソリンモデル 2WD > 4WD ですから、どう頑張ってもハイブリッドモデルの方が優秀です。
比較以前かと思います。
(wmxwq618さんへ)
ロータリーエンジンを 発電のみに 使う 電気式 列車 動力分散方法 無論 パンタグラフは ない シリーズ ハイブリットだか ロータリー エンジンは 燃費は 確かに レシプロエンジンに 劣るが 小型 軽量 負荷変動幅が 少ない つまり 見た目は 山手線 ただ パンタグラフ なし。
ロータリー ガソリン 発電 搭載 車両 重量が あまり 増さない。
加減速 性能は 電車と変わらない 強調ダイア 可能 非電化まで 乗り入れ 可能 発電所の 負担が 増さない。
ロータリー ガソリン発電 パンタグラフのない 通勤電車 マツダ ロータリー 発電 トレイン 製造コストは 山手線と ほぼ 変わらない 変電所の負担が 増さない 軸重量が 増さない 高麗川ー高崎に 非電化 乗り入れ可 キハ110系の あの ガラガラ ディーゼル音 高麗川で なんとか ならんか、 非電化 区間にも 電化区間と同じ 加減速 静寂性能 非電化ー電化区間を 協調ダイアが 可能なので イギリスの日立製作所の 電化ー非電化 トレイン に 似るが こちらは 始めから パンタグラフが ない 変電所の負担増加が ない、 電化は 高圧線 変電所 架線 費用が 大変 しかも 列車が 増えれば 変電所 高圧線 の 増設や 保守は 大変 マツダが デミオ に 発電ロータリーを 乗せた。
ロータリーエンジンは 燃費は レシプロエンジンより 落ちるが 列車に 発電のみに 使う ロータリーエンジンを 乗せて 走れば 小型 軽量 負荷変動幅が 少ないので 有用性は あるのだ。
瑞鳳が ディーゼル 発電で 電化区間が 協調ダイアが 可能なら マツダ ロータリー 発電 トレイン 見た目は 山手線 マツダの技師の方 熱き 記載を、 列車の質問だか 新しい ガソ? 画像は 関係薄いが 萬田金融。
ハイブリット に関する質問
で、質問は何? ディーゼル機関車は架線が引けない路線に低コストで実現するため。
ただ、ランニングコストは電化架線よりも悪い。
個々に発電するのが要因で、大量な電力を一定で安定供給する方が単位コストは安いから、普通に電車が採用されているのが現実。
ロータリーエンジンは偶力振動も慣性振動も出ないので、一定回転で使う発電用には向いています。
完全に発電機用で発電電力変動が無ければ、レシプロエンジンと燃焼効率は差異はありません。
既に試作力レベルでは、Audi A1 e-tronやマツダ デミオには搭載試験車があります。
(noranomikeneko1178さんへ)
割高なハイブリットの1万円の燃費差額では節約の意味がないのでは . 一般的な年間走行距離5000kmでHVとの燃費差5kmと計算しても1年間の燃費差額は、1万円にもならないから、バカげた事で大人が騒いでるわけだ HVの燃費20kmから先の競争は殆ど意味が無くなって来て、わずか1万円の為に重いバッテリを背負って高い装置を積んで、てんこ盛りの装置でもこんなわずかの節約しかならない すでに海外ではHVはエコカーの部類から外れてあまり意味のない車となってきたから、もう古い発想なのでしょう
ハイブリット に関する質問
全く同感です。
プリウスがバカ売れしていることで、日本人が流される馬鹿ばっかりだということがわかってしまい、悲しくなりました。
300万円のプリウス、200万円の普通のセダン、その差100万円でガソリンが一体どれだけ買えるのか、それすら考えられない人間が多過ぎです。
フィットハイブリットでgp5とgp6の違いは何ですか?フロントなど変わりあるのですか?
ハイブリット に関する質問
>フィットハイブリットでgp5とgp6の違いは gp5・1500cc+モーター、7速ATミッション、前輪駆動 gp6・1500cc+モーター、7速ATミッション、4輪駆動
30系ヴェルファイアハイブリットで、エアロボディーで、モデリスタエアロキットA、モデリスタローダウンスプリングを付けて方、フロントスポイラーの真ん中左右の地上何センチあるから教えても らえませんか?らまた、他の車庫調とかダウンサスの方でも構いませんが、何センチダウンさせてるかも教えてください。
宜しくお願いします。
ハイブリット に関する質問
私の30ウ”ェルファイアーハイブリットZRに、モデリスタエアロキットA、モデリスタダウンサスを取り付け納車されました。
サイドは、17センチ、真ん中は、18センチでした。
モデリスタダウンサスは、2センチダウンですが、モデリスタエアロキットAは、スポイラーが前に出ているから、これ以上のダウンはしないつもりです。
やってもあと1.5センチまでかな? 高速で、風が吹くと少しふらつくから、いずれ車高調入れるかも? モデリスタダウンサスを入れたら、アライメント取ったほうがいいですよ?くるってました。
オデッセイの乗り心地について質問です。
現行のGタイプと今現在のハイブリットタイプとでは差はあるのでしょうか?アブソルートはかたく後部座席ではとくに気になると聞いたことがあります。
乗り心地重視で選ぶならどのタイプがベストでしょうか。
ハイブリット に関する質問
ハイブリッドとそれ以外では重量がかなり違うので乗り心地も違ってくるでしょうから、自分で試乗して確かめるのがいいと思います。
なぜ、ネットだと トヨタ が叩かれるんでしょうか。
勤めている会社の社有の移動用車両が トヨタのアイコンでもあるクラウンハイブリットなのですが、 非常に滑らか快適であり、30万キロ走ってるのにヘタリ感が無く、 特に批難される云われは無いように思うのですが。
もちろん、他にも良い車は沢山あるでしょうが。
自分的には、世の中の人員運搬用輸送機器が、 全部クラウンハイブリットになってもいいですけどねえ。
批難する人はトヨタと言うより、「トヨタ1強」により 多様性や競争性が失われることを危惧しているということでしょうか。
そういう意味では、ライバルが居たほうが良いのは分かります。
ハイブリット に関する質問
ネットで意見を出す人は、ITリテラシーが高く自分の意見を持つ人達です。
殆どの人はネットで意見等出しませんから。
その意見を出す人は、購入者数や販売台数の比率とは大きく異なります。
ITリテラシーが高い人は、それなりに構造や技術には詳しいので、欠点に対して意見が出て来るのです。
CMや販売が優秀で売れているメーカーは、欠点が見えないようにする傾向が強いので、その欠点に反発や提起が増えますから、それが批難にも映るのでしょう。
独自な理解で妄想した意見を出す人もそれなりにいますから、意見はまちまちですけど。
関税等という実態とは乖離した意見もあるようですが、欧州は欧州外からの輸入に5%の関税がありますが、トヨタあたりは英国生産法人で欧州対応しているので関税は0です。
決して出る杭では無いと思います。
(出る杭って弱者が突出するからです) 成るがして世界最大の自動車メーカーになったのですから。
(cgnqj902さんへ)
新型インプレッサが秋に発売するみたいですが新型XVはいつ頃になりそうですか? 今ハイブリットtsを出すということはまだまだ先ですかね?
ハイブリット に関する質問
G4、スポーツの受注ストップでラインが自由なったのでtSを作るだけですよ。
XVも一部グレードは受注ストップになりましたから。
プリウスのハイブリット車とプラグ・イン・ハイブリット車では、電気自動車の部分の役割とか性能は、どう違うのですか?
ハイブリット に関する質問
旧シリーズ車 30型と35型PHVでは、明確にこのような差がありました。
1、電池容量が約4倍。
2、回生発電の容量が 30型<35型PHVで大きかった。
3、35型はリチウム電池 4、2と3の違いから、回生電力→電池への吸収力が35型が大きい。
5、35型は耐電流が大きく、大電流に対応できた。
ですので、電池で動く→加速や回生電力が大きい→大電流に耐えられる→ガツンとブレーキを効かせても電気が貯まる→電気が貯まるプールが大きいため、坂道をブレーキ入れっぱでも、回生限界が来ない。
結果、電気が貯まれば、レシプロが動かない時間がながくなるので、必然と燃費があがる。
で、これを踏まえて50系と新型PHVを考察と・・・ 旧シリーズではあった個々部品の差が、2.3.4.5に差があるという事を聞かなくなりインバータが新型になったりモータの伝達の効率化。
重要パーツのUPのようです。
前シリーズが細かい改善の集大成で立ち上がっていたようではありますが、新シリーズでは、共通できる所は共通で、PHVで押さえるパーツは新型で・・・といった改造みたいです。
乗ってみると分かりますが、大容量電池の電力プール力と回生発電能力は、PHVが優秀で坂道を下ると一目瞭然となります。
回生発電が大きいなら少々の重量増は相殺できるという事が分かれば、燃費走行に生かせます。
今の時代、走りの悪いエコカーやハイブリットが増えて車好きにとってはとても残念です。
昔は走る車がたくさんあったのに。
そう思いませんか?
ハイブリット に関する質問
全くだ。
日本には自動車文化ってのが無いから仕方ないけど。
そもそもハイブリッドなんて、ガス代をケチる貧乏人の乗り物さ
前回の質問から、中古車の購入予定車種を2つに絞りました。
カローラフィールダーかフィットシャトルハイブリットです。
以下の条件だとどちらがおすすめですか。
1、用途:通勤と一部仕 事、たまの休みは家族サービス 2、走行距離:月間2500km 3、ガソリン代:会社支給 4、最低でも5年は乗りたい 5、予算:150万以下 デザインはフィットシャトルの方が好きなんですが迷っています。
宜しくお願い致します。
ハイブリット に関する質問
それぞれが何年式で走行何キロかも要素にになります。
10年落ち、10万キロを超えた時を考えたら、 ホンダよりトヨタの方が、丈夫という感じです。
カローラとシビックフェリオで5年後、外装内装の ヘタリに差がありました。
特に樹脂やプラ部分で。
オデッセイとヴォクシーでも7年10万km後には 機関部分のメンテで回数が多かったのはオデッセイ。
ご参考までに。
ジェイドハイブリットのメーカーOP純正ナビが固定ネジ.本体下8mmのネジ2本を外しても、引っ張り出せないのですが、どなたか判る方教えて下さい。
強く引くとメーター下のパネルも着いて来て割れ そうで。
エアコンパネルとその上のパネルは簡単に外せました。
宜しくお願いします。
ハイブリット に関する質問
はい、後は引っ張るだけですね。
パワー!!ですね。
ホンダは国産メーカーで一番内装がっちりくっつけているので・・・
50万円前後の中古軽自動車MT車を捜してます。
後部座席にベビーシートを乗せるため2シーターはNGです。
もちろん子供が乗っている時(保育園への送り時)にかっ飛ばしたいわけではありません。
子供が乗っていない時 にちょっとした楽しいドライブができればと考えております。
家族でどこかに行く際はソリオなんちゃってハイブリットに乗っているので、あくまで個人で楽しむ用です。
妻を説得し上記した値段の軽自動車であれば良いと許しを得た状況ですので、この条件(軽自動車+MT+50万円程度+子供をベビーシートに乗せる+乗っていて楽しい)にあてはまるオススメの中古車があったら教えて下さい。
ハイブリット に関する質問
何をもって楽しいかは人それぞれですからねぇ。
速さを求めるならとりあえずターボ付いてりゃOKだし。
ソリオ乗ってるならワゴン系の軽自動車じゃかぶってつまらないでしょう。
いっそのことSUVにいってみるとか。
ジムニーやパジェロミニは2ドアだから、4ドアのテリオスキッドなんてどうです? ターボ付きもあるし、2WDでも4WDでも面白いと思いますよ。
FRベースですしね。
まぁかっ飛ばしたいわけじゃないみたいなんで、こういうちょっと雰囲気違う車選ぶのいいんじゃないかと。
ホンダのハイブリット車を使っています。
ハイブリットの車検は特殊なので ディーラーで診させてほしいとのことです。
しかし 「ハイブリット車検できます」のところと 車検代を比べると4万円くらい安く出来そうです。
ホンダのハイブリット車はディーラー車検じゃないと整備出来ないのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
ハイブリット に関する質問
ハイブリッド車は発展途上の技術なので、メーカーや車種によってシステム構成や作動方式がまるで違います。
CR-Zみたいにマイナーチェンジでバッテリー形式や作動電圧がガラッと変わった車もあります。
ハイブリッド車の整備はどこの自動車メーカーも自社の専門教育を受けたメカニックしか出来ない制度になっており、それ以外の人が整備するのは危険です。
壊されてもいいなら別ですが、専門技能と専用設備のあるディーラーに出すことを勧めます。
安いのはハイブリッド部分を一切、点検整備しないからでしょう。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら