117クーペですが、バッテリーが充電できません

117クーペですが、バッテリーが充電できません

匿名さん

117クーペですが、バッテリーが充電できません。
1974年式(丸目)です。
エンジン始動後、アンメーターが+に行かないのです。
ただ、エンジン始動後空ぶかしするとアンメーターが接触が悪かったかのように+に行き充電可能になります。
(毎回+になるとは限りませんが) エンジン始動後空ぶかしせずのままですとアンメーターが-のままで、 当然ながらエンジンストップしてしまいます。
オルタネーターはオーバーホール済、レギュレーターは新品交換しました。
アンメーターもスペアと交換しても同症状です。
よろしくお願いいたします。

オルタネーターに問題ありそうですね。
外して、もう一度 点検する位しかないですね。
ローターとブラシの接点?

117クーペに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

117クーペですが、バッテリーが充電できません

匿名さん

117クーペですが、バッテリーが充電できません。
1974年式(丸目)です。
エンジン始動後、アンメーターが+に行かないのです。
ただ、エンジン始動後空ぶかしするとアンメーターが接触が悪かったかのように+に行き充電可能になります。
(毎回+になるとは限りませんが) エンジン始動後空ぶかしせずのままですとアンメーターが-のままで、 当然ながらエンジンストップしてしまいます。
オルタネーターはオーバーホール済、レギュレーターは新品交換しました。
アンメーターもスペアと交換しても同症状です。
よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

117クーペに関する質問

117クーペですが、バッテリーが充電できません。
1974年式(丸目)です。
エンジン始動後、アンメーターが+に行かないのです。
ただ、エンジン始動後空ぶかしするとアンメーターが接触が悪かったかのように+に行き充電可能になります。
(毎回+になるとは限りませんが) エンジン始動後空ぶかしせずのままですとアンメーターが-のままで、 当然ながらエンジンストップしてしまいます。
オルタネーターはオーバーホール済、レギュレーターは新品交換しました。
アンメーターもスペアと交換しても同症状です。
よろしくお願いいたします。

117クーペ に関する質問

オルタネーターに問題ありそうですね。
外して、もう一度 点検する位しかないですね。
ローターとブラシの接点?

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

教えてください! こちらの画像は約30年前くらいに、いすずの117クーペという自動車を買うと特典でもらえるイスですが、希少な物なのでしょうか? また、ファンからしたら、どのくらいの値打 ちの物なのでしょうか? なかなか答えがなく難しい質問だと思いますが、ネットで探しても情報が全くなく、もしどなたか分かる方や答えられる方がいましたら教えてください!

117クーペ に関する質問

30年くらい前と言うと1600CCのエンジンと思いますが、箱根ターンパイクの急な登坂でもすいすいと登って行った経験があり良い車の印象が残っていますが。
今でも車が残っているのですね。
今、いすゞは日産からのOEMの車を販売していますが、ワゴン車(ミニバン)位しか見ないですね。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

よくケンメリGTRは200台に満たない販売台数で採算が合わなかったと聞きますが、ケンメリは スカイライン史上一番売れたと聞きますが、他のハードトップと車体などは同じだったので全体を見れば 黒字だったと思われるのですが、写真のルーチェクーペは販売台数が1000台にも満たなかった聞きますが、全体的に117クーペに何となく似ているように見えますが、それとの共用部品もないようだし、 当時のルーチェセダンとは違って前輪駆動車だったらしく、この車の為にすべてのパーツを作ったと考えられますが、ひょっとして大赤字だったのでしょうか? ちなみにマツダの車にはカルトな車、例えばロードペーサーなんて言うのがありましたが、これは車体を外国から買ってコスモAPのエンジンやミッションを搭載したらしいのですが、赤字率はこのルーチェクーペとロードペーサーではどちらが高かったと考えられますか?

117クーペ に関する質問

ルーチェロータリークーペとロードペーサーを比較したら、ルーチェの方が利益がなかったと思います。
ですが、ロードペーサーもそれほど台数が出ていなかったので、どんぐりの背比べかと。
ルーチェロータリークーペはDXとスーパーDXが在りまして、スーパーDXはクーラー、パワーウインドウ、カーステレオ、バイナルパッドルーフが装備され、価格もかなり高かったようです。
ロードペーサーはオーストラリアのホールデン社のプレミアを部品の状態で輸入され、マツダで組立て販売されました。
余談ですが、いすゞも昔部品の状態で輸入されたクルマでステーツマンデビルと言うクルマが在りました。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

車の整備工場で勤務している者ですが 今回とても古い車の修理なのですが資料がなく困っております。
どなたかお助け願えますでしょうか? ちなみにいすずに問い合わせてみても資料が無いとのことでした。


<質問内容> ヘッドガスケット交換時のヘッドボルトの締め付けトルクの数値。
<車の情報> いすず 117クーペ 年式:昭和53年2月 型式:C-PA95 原動機:G180 排気量:1800CC 類型:03336・0097

117クーペ に関する質問

角目の117クーペのヘッドボルト締め付けトルク? 丸目47年なら、10kgmプラマイ1kgmでした。
多分、同じエンジンなので? 違いは、キャブとインジェクターの違いぐらいなのですが、ハイオクとレギュラーの違いがあるので、圧縮比が低いかも? ローカムで、排ガス対策車両。
メタルガスケット使用なら、規格上限値狙いでの組立が良いでしょう。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

いすゞ117クーペPA96ドアパネルのクリップが折れて内張りパネルが浮き困っております。
どなたか、クリップのオス側の中古パーツの取り扱い販売しているところを紹介してください。
宜しくお願いいたします。

117クーペ に関する質問

117クーペはすごく美しいよね。
でもカテゴリ違い。
ここパソコンカテゴリだから。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

高校一年 野球部です サイドスローの球速について質問です! 自分、サウスポーで変則ピッチャーでやってます。
それでいま、Max球速117キロです 球速を三年の時までに130キロ強にはなりたいです! そのためには、どんな練習、また球速上げるためのサイドスローの投げ方を教えてもらってもいいですか?? お願いします!

117クーペ に関する質問

高校一年生なら、普通に野球部の練習をしているだけで130キロにはなると思いますよ。
ただこう言われても、本当になるのか不安もあるし早くスピードを上げたいと思ってしまうのも高校一年生なら当然の気持ちだと思います。
【トレーニング面】 ウエイトトレーニングではスクワットと懸垂が球速に関係する部分でのすので効果が高いです。
逆にベンチプレスは投球にあまり関連のない部分を鍛えるので、スピードアップに効果的とは言えません。
加えて、ショルダープレス、サイドレイズなどの肩の種目は肩の稼働域を狭くしてしまう可能性があるので、ほどほどにしておいた方が良いです。
あとは基本的なことになりますが、投げ込み(やり過ぎは良くありませんが、肩回りの筋肉の強化やフォームの習得に役に立ちます)と走り込みは効果があります。
【フォーム面】 フォーム面では現状がどのような状態か分かりませんので、詳細はかけませんが、現在の球速からするとある程度は合っていると思います。
(そうでないと高校一年生で120キロ近いスピードは出ませんので)ですので、基本的なことになってしまいますが、①軸足を真っすぐ伸ばして軸足にしっかりと体重を乗せる。
②体が開かないようにしながら軸足に蓄えられたエネルギーを逃さないようにキャッチャー方向へ真っすぐ体重移動する。
(この際に力をためようとして、変にねじったり、よじったり、ひねったりしないようにすることで、上半身のブレを抑えてコントロールの向上に繋がりますし、それほどスピードに影響はありません)③上半身を意識しすぎない。
の3点を意識することで全てのレベルが上がっていくと思います。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

高校野球部 一年生です! サイドスローの球速について質問です! 自分はいま、サウスポーでサイドスローの変則ピッチャーでピッチャーをやってます 球速は117キロです 自分的に今の球速じゃ満足できません (三年のときには130キロ強は行きたい) そこで、質問です 球速を上げるための練習 サイドスローならではの球速の上がる投げ方を教えてください!お願いします

117クーペ に関する質問

軽く野球をかじった事の ある程度なので参考 程度しかならないかも しれませんが ピッチャーのポジションで サイドスローの投法で 投げられているとのことですが サイドスローは球速の 出にくいフォームです。
オーバースローや スリークォーターの方が 球速自体の乗りはいいです。
その中でサイドスローで 130キロを超える球速で 投げたいとの事ですが 正直無理だと思います。
サイドスローで130キロを 超えてくると プロ予備軍レベルだと 思います。
それを高校生で 出そうとするのは 骨格や筋肉的が出来上がって いない為 ケガの原因になりますし 肩が上がらなくなって 最悪野球が出来なくなる 可能性があります。
ですので焦らずゆっくり 体を作っていく所から 始めるべきだと思います。
走り込みや筋トレが主だと 思います。
後バランス感覚を 鍛えたり 柔軟で体を柔らかくするのを オススメします。
野球は体全体で投げる物で 肩で投げる物ではないと 思うからです。
肩周りばかり 鍛えたからと言って 球自体が走って速くなる かもしれませんが 先程書いた通り 体全体を鍛えてないので 故障に繋がります。
高校生ですので大会 あると思います。
目標も高いに越した事は ありませんが 故障に気をつけて 頑張って下さい

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

シマノR117WE の靴底にNGと刻印されてますが、何の意味でしょうか?

117クーペ に関する質問

NO GOODの略では無く、おそらく製造ロット番号(生産工場や生産年月)だと思います。
具体的な意味は分かりません。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

中学2年生で軟式野球部に入っています。
球速は117kでます。
同学年にはめったに打たれません。
身長は160cmで体重は48kgです。
このままでは野球選手になれないでしょうか?なれないならどのような練習をすればいいでし ょうか?アドバイスお願いします。

117クーペ に関する質問

とりあえず 身長はまだ伸びると思うし体重が野球してる子にしては少ないと思うんで 基本的な事を言って申し訳ないですが 沢山食べて沢山寝て沢山動いてって感じですかね 先ずはね。
僕にも中1の最近ピッチャーやり始めた弟(リトルシニア)がいますが 身長は165程で体重は55ちょっとなので とりあえず沢山食べさせて沢山動かせていますね 身長はまだまだ伸びると思うので もうちょっと体重を増やす為に かなり食べさせているし シニアでも そのような指導方針(うどんは2玉以上だとか おにぎりは何個以上だとかご飯はタッパに これ以上入れてきて とかよく言われますから)があります 後ピッチャーならやはり走り込み下半身強化ですね シニアでは投手でなくとも 練習のある日は ポール間ダッシュ(往復180㍍)を最低10往復とか スゴい時なんて 何10往復も走らされるみたいなので やはり体力強化 走り込みですね 技術的な事は それからかと。
そうしたら球速も上がると思いますし ウチのは中1で既に120キロくらい出てますので 本気でプロを目指すなら中3辺りで軟式でも最低130は欲しいかなと。
プロに行くには基本的に 中学野球で結果を残し 名門チームに行き(高校) 甲子園に出て ってのが一番の近道ですからね。
勿論そうでなくとも行ける人は行けますが 大多数は そうでしょうから

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

ニーモのテントについてお詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。
私は人生初のテント購入者ですので全くの素人です。
人生初のテントを購入するにあたり、私はある程度の広さを重要視しました。
そしていろいろなメーカーのサイズや軽さなども調べた結果、ニーモのタニLS2Pというモデルを購入しました。
2015春にアップデートされた最新モデルというのも決め手になりました。
メーカーカタログでのフロアサイズは幅130cm×長さ220cmと記載されていました。
初めてのテントですし、余り狭いのも苦手なのでこれにしました。
届いて早々空き部屋に張ってみました。
素人ですので説明書を見ながらも悪戦苦闘し1時間かかってやっと形になりました。
その状態でフロアの広さを測ってみましたが平なフロアとして使用出来そうな広さは110×200cmしかありません。
専用のグランドシートの大きさも測ってみました。
こちらは117×205cm。
これでは最初からフロアをカタログ値の130×220cmで作る積もりすらなかったかのようです。
カタログにはフロア面積2.8㎡とも書かれていました。
そんな広さは全くありません。
平な部分だけを測った実測 値110×200cmから面積を計算しまと2.2㎡となり、これは偶然にも同じモデルのタニのシングル1Pのカタログ記載の広さと同じです。
ニーモのテントとはこんな物なのでしょうか? ご使用の方やテントに詳しい方などいらっしゃいましたら教えて頂きたくお願い致します。
今は思っていた広さではなくてかなり残念な思いをしております。

117クーペ に関する質問

1Pが送られてきたと言う可能性はありませんか?

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

7/12日の明治神宮野球場でのDeNA対ヤクルトについて質問します。
巨人ファンですが最近ベイスターズに興味を持ち、一度試合に行ってみようと思い、チケット(レフト外野自由)を購入しました。
そこで質問なのですが ①17時試合開始なので、シート張りは何時頃にしたほうがよいか(応援団の近く希望) ②ユニフォームなど、応援に必要な物は何か(巨人で言えばオレンジタオルなど) ③神宮野球場の美味しい食べ物 を教えてください!

117クーペ に関する質問

うどん。






117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

<旭天鵬が今年中に達成する記録は?> ①通算勝利数 : 夏場所終了時点で924勝で5位。
4位の北の湖の951勝まであと27勝。
  ②幕内勝利数 : 夏場所終了時点で694勝で史上8位 。
7位の貴乃花の701勝まであと7勝、6位の武蔵丸の706勝まであと12勝。
  ③幕内在位 : 名古屋場所で史上2位の99場所。
1位の107場所の元大関魁皇以来となる100場所まであと1場所。
秋場所5日目で到達。
④関取在位 : 名古屋場所で史上2位の115場所。
1位の魁皇の117場所まであと2場所。
九州場所で到達。
⑤通算出場回数 : 夏場所終了時点で1856回で史上2位。
1位の大潮の1891回まで、その時点であと35回。
九州場所5日目で到達。
  ⑥高齢幕内 : 名古屋場所初日で40歳9カ月29日。
大潮の40歳9カ月13日を抜いて昭和以降史上3位。
秋場所初日の9月13日に41歳になる。
九州場所初日で41歳1カ月26日で、能代潟の41歳1カ月19日を抜いて史上幕内最高齢。

117クーペ に関する質問

今場所限りで引退の可能性が高いのですからその質問は愚問では?

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

このクルマの車種ってなんでしょうか。
いすゞの117クーペかと思ったのですが、微妙に細部が違うので違う車種なのかとも思うのですが。
誰かご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけ たら幸いです。

117クーペ に関する質問

シトロエンSMになります。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

身内の車屋に修理(イスズ・117クーペ)を出したが2年を越えても終わず、 旧車の為、部品がないと言うので、部品を取り寄せたが作業をしている様子が無いので 先週、作業場まで見に行くと誰も居なかったので、自分の車両 に劣化防止のために作業場にあったシートを かぶせて帰りました。
後日、見に行ったのが発覚すると、機嫌が悪くなり、 「作業場に不法侵入した」 「何百万もする部品があるのに無くなったらどうする」 等言われました。
今まで、何度も納期の約束をしたが守らず、2年を越えてしまいました。
当初は整備・車検・手続き費用込みで40万と口約束していましたが、 今回の件で決別し車を引き揚げる事にしました。
相手は修理も終わっていないのに今までかかった分を請求すると言っています。
散々、待たせたくせに修理もしきらなかったのにお金を払わないといけないのでしょうか? 2年以上、外に置きっぱなしにしていたため、皮のシートが変色したり、全体的に劣化が見れます。
こちらとしては訴えようと思っています。
何かいい考えがあればおしえてください。

117クーペ に関する質問

整備工場は整備振興会の会員ですか? 黄色い看板付けてますか? 付いて有るなら、整備振興会に苦情を言えば? 最悪業務停止か看板取り上げの処分が下るかも? 最寄りの整備振興会に苦情電話して下さい。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

今年の4月からハンドボールを初めました。
正サイドをやりたいと思っています。
しかし中々上手くなれずチームメイトよりハンドボールが下手なので自主練をしようとおもっています。
どのような 練習すればいいですか? また、正サイシュートのコツを教えてください。
ちなみに僕は 身長162 体重55 50走7.2 シャトルラン117回 ハンドボール投げ27mです。
長くなってすいませんm(._.)m

117クーペ に関する質問

サイドシュートでも、色んな種類のシュートがあります。
普通のシュートなら、レイアップ、スクリュー、ループなど。
最終的には色んな種類のシュートを打ち分けられるようになりたいものです。
ただ、基本はインに走り込んで、しっかり遠目の流し上/ひっかけの下を打ち分けられるようにしましょう。
練習メニュー動画、および様々なシュートの参考動画のリンクを貼っておくので参考にして下さい。
http://handball-ryoben.sqale.jp/training#wing

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

117クーペの維持について 117クーペのデザインに惚れ購入を考えているのですが、今現在でも通勤など普段の足として乗ることは可能でしょうか? もちろん古い車ですので故障することはわかっており覚悟もできているの ですが、出ない部品も多そうなので頻繁に壊れ修理に毎回何ヶ月もかかる…又は修理自体ができなくなってしまうことや修理にとんでもない金額がかかること(これもある程度は覚悟しています)が心配です。
これ以上のデザインの車が見つからないと思うくらい好きなので、長く大切に乗りたいと思っています。
もし現在も乗られている方がおりましたら状況など教えていただけると助かります。

117クーペ に関する質問

普段乗るのはお金は考えないとしても無理でしょうね。
たかが20年くらいの車を持ってますが、部品はほとんど有りますが、故障頻度が高いし、普通壊れない部分壊れます(笑) 週一も乗らないのに、年に何週間か修理に行ってます。
修理以外のメンテナンスも含めてですけど。
で、たった20年の車でも、年に3000キロ以上走るならミライースを新車で買って2台持ちしたほうが、トータルで使うお金も減るし、毎日気持ちよく通勤出来ますよ. 故障して遅刻とか、普通の人は怒りますしね。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

古い車が大好きで購入考えてます。
本当は古いアメ車が好きなんですが、でか過ぎるので、トヨタのセリカLB1600GTか、いすゞの117クーペで真剣に迷ってます。
乗ってる方のプレゼンききたいです。
メリット、デメリット含めて。
ちなみに見た目が好きなんです。
117クーペは三代目が安いので三代目考えてますが、角目なので、三代目なら丸目に変更して乗りたいとおもってます。
いろいろな意見きいて、もっと迷いたいです。
よろしくお願いします。

117クーペ に関する質問

際限なく金がかかります。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

昭和の名車 「トヨタ・マークⅡGSS」と「三菱・ギャランGTO・MR」と「いすゞ・117クーペXE」 現在、オリジナルで良い状態の3車がありましたら、どれを選びますか?

117クーペ に関する質問

初代117クーペは世界的に見ても自動車史上 尤も美しい車の一つです。
残念なのは 室内高が不足してドライヴィング・ポジションが窮屈な事です。
然し乍ら、 どの車を買うかと問われれば 迷う事無く117クーペを購入します。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

こんばんは。
リクエストでお願いします。
また車の質問です。
○マンちゃんさんが、一度は乗ってみたい懐かしの旧車はなんですか? ベスト3で教えてください。
どんなところが魅力かも教えてください。
ちなみに私が一番乗ってみたい車は、 1、 トヨ2GT… やっぱり流麗で美しいフォルムが魅力なので。
これで、高速を飛ばしてみたいです。
2、 いすゞ117クーペ… この車は丹念に造られたスペシャリティークーペなので、内装外装共にじっくり観察したいです。
この車は大部分がハンドメイドで2500台しか生産されなかったそうです。
私は117の上質な乗り心地を泊まり掛けドライブで楽しみたいです。
3、 二代目ブタケツローレル2ドアHT… ご存知、日本のマッスルカー。
重厚な貫禄の走りを味わってみたいです。
私はこれアメリカのマッスル=ダッジチャージャーより好きです。
以下、 4、 初代ダルマセリカ。
5、 初代ダットサンフェアレディ[オープンカー]。
6、 トヨタエスハチ。
7、 いすゞベレットGT。
8、 初代シルビア。
…と続きます。
○貴方はちょっと前迄、ハコスカGT-Rに乗っていたそうですが、乗り心地はどうでしたか? エンジンの切れとかは!? 旧車は結構メンテに手がかかりますか? 出来れば、初めて買ったフェアレディについても教えてください。
あと、 ○車についての質問をいくつかしているので興味があったら御解答ください。
解答はお暇な時で構いませんので宜しくお願いします(*ymy*)

117クーペ に関する質問

こんばんは。
一度は乗ってみたい懐かしの旧車はいろいろあるけど 1、トヨタ2000GT ダブルウィッシュボーンの足回りの乗り心地を味わってみたいです。
2、ハコスカGTーR まず、エンジンをかける醍醐味を味わい、ワインディングロードを走り回ってみたい。
今見ると小さいですね。
3、フェアレディSR311 どれほどの加速なのかを試してみたい。
いすゞ117クーペは、おしゃれなエクステリアのクーペでよく見かけました。
泊りがけのドライブ、いいですね。
ブタケツのローレル4ドアは友人の父が乗ってましたが、普通の自動車って感じでした。
私は、プラモでは、バリバリの改造車に仕上げましたよ。
ダルマセリカは、ノーマルを乗ってみると足回りが軟いのです。
ヨタハチも乗ってみたい車。
アルミボディにパブリカのエンジンで燃費が驚くほどいいらしいです。
ベレGRもほしかった車で乗ってみたいですがこれも足が弱い。
足周りは、やっぱり日産がいいようで、そういうところではブタケツローレルもよかったです。
初代シルビアは117クーペと並んでおしゃれな貴婦人って感じで外見も似てますね。
シャーシはフェアレディと共有だったと思います。
ハコスカGT-Rには乗ってませんよ。
ニッサンGTRです。
S30フェアレディZは、ドライビングポジションがストレートアームでノンパワステ。
重いのですが、MOMOのバックスキン小径ステアリングに交換してロングノーズを振り回すように乗ってました。
足回りもよかったですね。
室内に入り込むキャブの音も心地よかった。
トヨタの車は全般的に足回りはよくなかったように思います。
レビンも乗ったことがありますが、やっぱり柔らかいのでどこか走りには物足りなさがあります。
だから、ショックをカヤバやコニに換えてる人が多かったですが、今度はガチガチになって、またしんどい。
しかしandoroido_666さんは車に詳しいですね。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

「いすゞ117セダン&クーペ」 外形デザインが美しく今でも通用しますよね この117の内部機構が近代化されて再生産されたら 私は買いたい(お金が有ればだけど) お買い求めになられますか? どんな色で? ご予算はイカほどまでなら妥当でしょう?

117クーペ に関する質問

リクエスト有難う御座います。
ISUZU-117coupe今では観ませんね。
去年、信号待ちのベレットGT-Rを見ましたよ、流れるようなデザインで惚れ惚れしました。
オレンシに黒のストライプでオーナーの方が凄く若いんです←たぶん二十歳代? ジィーッと観るのが照れくさくてチラッ・チラッと観たのを憶えています。
質問の件ですが、117coupe再生産されても買わないと思います。
経済的に余裕が有ったら初期の117coupe「丸目の四灯、DOHC」を買って大事に乗りたいです。
雨の日は乗らず、こまめにワックスをかけて寝ころんで下から眺めたりするでしょうね。
www 免許を取った頃、「角目の四灯、SOHC」の廉価版が販売されましたが魅力を感じず同価格帯の他車を買いました。
改造して丸目にした友達もいましたが私は「純粋な初期型でない」と文句を言っていましたね。
60~70年代の車の話をすると話が長くなりますのでここら辺で止めときます。
私の思い出話ばかりで失礼しましたが今後とも宜しくお願いします。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

よろしくおねがいいたします。
早速ではありますが、117クーペ80年式E-G200W、XGに乗っていますが 走行20万キロ超えていて、そろそろエンジンのオーバーホールを考えていますヘッドガスケットやピストンリング等をさがしていますが、なかなか捜すのが難しいようです、そのようなパーツをどこの会社やお取り扱いしている方いましたら教えていただけないでしょうか? 尚、当方の117は素のノーマル車で改造はありません、ミッション、オイルパン、エンジンリア側シールにオイル漏れはありませんがタペットカバーパッキンに最近薄くオイルがにじんでいます。
別件ですが、もしG200Wエンジン2000ccをボアーアツプするとしたら可能でしょうか?また、ボアーアップしたことによっての弊害やマイナスなどを教えていただけないでしょうか。

117クーペ に関する質問

いすゞディーラーに聞いて見て下さい。
もしかしてあるかも知れません。
あとは、レストア業者にお任せとなります。
一般的な町工場ではネットワークがありませんので、レストア業者で作業してもらいましょう。
追記。
ボアアップはやめたほうが良いでしょう。
エンジンに「す」が入る可能性がありますし、ボアピッチもありません。
冷却系統・駆動系統も強化しなければなりません。
1.6Lから2.0Lにするなら、対策できる可能性がありますけど、2.0Lを改造するとなると、117クーペに対策部品なんてありませんから物理的に無理かと思います。
オリジナルで乗るのが、クルマのためにも良いでしょうね。

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

いすゞ117クーペやトヨタセリカ2000GTなどの1970年代1980年代の車は、今でも、ディーラーで面倒を見てもらえるのでしょうか?

117クーペ に関する質問

修理はしてくれますが部品が無いと断られます 部品さえあればやってくれます でもポイント合わせとかは無理かも知れませんね

117クーペに関する回答

117クーペに関する質問

宜しくおねがいいたします。
車両はイスズ1980年117クーペG200W XGです、ハンドルが重たいので電動のパワーステに改造したいと思っていますが(ワゴンRのシャフトが合うと聞きました、ジョイントの交換のみでOKで)車検の問題やその後のトラブルが気になります。
またワゴンRのシャフトは使うとすれば何年式の形式を使えば良いのでしょうか?

117クーペ に関する質問

ハンドル周りをまったく違うメーカーの部品で改造を施すのは危ないですよ。
車検は通るとは思いますが、トラブルが起きたとき対処できないですし、事故に直結する部位です。
私も117を乗ったことがありますが確かに重く据え切りは辛いですね。
走り出せば平気ですから、そう言うのもノスタルジックと受け止めた方が良いと思います。

117クーペに関する回答