匿名さん
今は亡きサーブの車ってまだ乗っていけるでしょうか? 05年式の9-3ですが一目惚れしてしまい、きっと整備や故障時の部品など簡単に維持できそうな車では無さそうなのは分かりますが、乗りたい気持ちが強いです。
極偶に街でサーブを見かけますが、未だ所有されている方はどこで整備や修理をしているのでしょうか? また、もう手に入らない消耗部品などあるのでしょうか?
匿名さん
今は亡きサーブの車ってまだ乗っていけるでしょうか? 05年式の9-3ですが一目惚れしてしまい、きっと整備や故障時の部品など簡単に維持できそうな車では無さそうなのは分かりますが、乗りたい気持ちが強いです。
極偶に街でサーブを見かけますが、未だ所有されている方はどこで整備や修理をしているのでしょうか? また、もう手に入らない消耗部品などあるのでしょうか?
SAABって格好良い車出していたのに残念ですよね… (自分は9000がすごく好きだった) 確か、日本最後の正規代理店のピーシーアイがまだ部品供給している筈です。
ただ、何時まで部品が残っているかですね…
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
今は亡きサーブの車ってまだ乗っていけるでしょうか? 05年式の9-3ですが一目惚れしてしまい、きっと整備や故障時の部品など簡単に維持できそうな車では無さそうなのは分かりますが、乗りたい気持ちが強いです。
極偶に街でサーブを見かけますが、未だ所有されている方はどこで整備や修理をしているのでしょうか? また、もう手に入らない消耗部品などあるのでしょうか?
オートマ車で発車時にD(ドライブ)レンジに入れると3000回転ぐらいさせないとミッションがDに入りません。
それまではニュートラルほどではない(少しは進む)ですが空吹かしのような状態になります。
1速や2速は、問題なく直ぐに入ります。
これってオートマフルート交換で直りますか? それともミッション自体の故障かATコンピューターの故障でしょうか?
故障 に関する質問
シフトレバーがDに入らないのですか? 車は何ですか?
元太平洋の中島弘美投手を知ってますか? 1973年 アメリカ帰りのルーキー中島が初勝利を飾った。
九月二十七日の対南海戦に次いで二度目の登板だが先発は初めて。
新人ながら、落ち着いたプレートさばきは来年が大いに楽しめる。
「まぐれですが、向こうでの勝利よりやはりうれしい。
アメリカではだれも知ってる人はいないが、日本にはたくさんいますからね。
きょうは腰が痛くてコンディションはよくなかったが、シュートがよかったと思います。
先発ですか?きょう外野でランニングをしているときにいわれました。
まさかこんなに早く先発できるとは思いませんでした」ドラフト一位で入団した中島だが、シーズン当初から米国1A、カリフォルニア・リーグのローダイ・ライオンズに野球留学。
そこでは13試合に登板して6勝3敗、前期の優勝に大きく貢献した。
この経験は大きな自信になっているに違いない。
本人も「シュートを覚えたのがこの勝利に役立ちました」といっている。
だが、青木専務にいわせると「向こうで投げているときよりスピードがない。
ひじを痛めてからちょっと落ちた感じやな。
しかしなかなか落ち着いている。
のんびりした性格だからあまり緊張せんのやろ」と笑う。
そういえば、カリフォルニア州のサリナスでゲーム中、落ちる球を投げたときにひじを痛め、帰国してからも約一ケ月病院通いをしていた。
「もう大丈夫」故障は治ったらしいが、持ち前の強心臓のエピソードをちょっと探ってみた。
聞くところによれば、ローダイへ行った直後は英語が全然わからず。
投手と野手に分かれて練習をするように指示されながら一生懸命ランニングをしていたという。
そして、優勝するときは、飛行機の中から何から何まで青木専務のあとに引っついて離れない。
知らない土地でもあり、不安なのだろうと思っていたらしいが、同専務が「どうしてオレのあとばかりついているんだ」と聞くと「専務と一緒にいると食事代がいらないから」という返事が返ってきたらしい。
「ブルペンでは足を震わせていたらしいが、ヤツはいい心臓しているよ」持ち前の度胸のほうは専務の折り紙つき。
稲尾監督は「まあまあやな。
初先発なのでもう一つスピードがなかったが上出来だ。
まあ徐々に自信をつけさせていく」と期待の大きい若手の台頭に目を細めていた。
故障 に関する質問
知らなかったので調べました。
1972年暮れ、八代第一高校在学中に、ドラフト会議で太平洋クラブライオンズから1位指名を受け、卒業後プロ入り。
背番号37 左投げで速球やカーブ、シュートが武器の本格派。
同年の夏の甲子園県予選を勝ち抜き、中九州大会準決勝に進出。
この大会で全国優勝した津久見高(大分)と対戦、エース水江正臣と投げ合い0-4で敗れたが、その素質は高く評価されていた。
入団した1973年に、アメリカ1A・ローダイ・ライオンズに野球留学した。
しかし、公式戦での登板はわずか3試合に終わり、1978年オフに引退した。
その後、1981年九州佐川急便株式会社(現:佐川急便株式会社)へ入社し、1990年より日本少年野球連盟ボーイズリーグ朝倉ドジャースの監督を10年間務め、1992年より佐川急便九州支社野球部監督を4年間歴任し、現在も佐川急便九州支社に在籍。
通算3試合登板 1勝0敗 防御率5.63
30年前の車に乗っているかたに聞きます。
故障しないですか?
故障 に関する質問
1年の3分の1は入院してます。
既に修理費だけで100万は超えてます。
ここにガソリン代やら車検やら保険料やらが加わるとまた年に200万コースだわ。
原付のクラッチが滑ってる? 原付バイク(9年30000キロ)のエンジンが冷えているとき、「発進しようとするとクラッチが滑った後、急につながる」みたいな感じになるのですが、どこが悪いのでしょうか(故障?それと も消耗?)修理するとしたらざっといくらくらいかかると思われますか?よろしくお願いいたしますざっといくらくらいかかると思われますか?よろしくお願いいたします
故障 に関する質問
ベルトが、伸びてます。
交換してください。
8000円程度だと思います。
アマゾンで釣竿とリールを買う予定ですがネットで買った釣り具ってもし道具が故障した場合近くの釣具屋に持って行っても取り扱ってくれますか? 保証はききますか?
故障 に関する質問
他の方が書かれた通り、シマノ、ダイワであればほとんどの釣具屋で対応してくれますし、保証書の付く商品の場合、その保証書が有効であれば、保証も大丈夫です。
ただ、私の実体験ですが、リールをネット購入し、使用していて不具合が出たので、近くの上州屋に持ち込んだところ、「他店購入品は対応できません」と断られたことがあります。
なので、お店によっては断られることもあることは心に置いておいた方がいいかもです。
サイドブレーキを解除しているのにサイドブレーキのランプが点滅したままになります。
何か故障なんでしょうか?
故障 に関する質問
単なるセンサーの故障ですよ。
ブレーキが擦っていれば走った後ホイ-ルを触ればわかります。
ブレーキを踏んだ感じはどうですか? 俺のもサイドブレーキランプが点いたまま直すの面倒なので2年ぐらい走っていますが点いているのがうざいだけで問題ありません。
今日における、中日の嘆かわしい事態は、落合時代の負の遺産によるものですか? 中日GM落合の監督時代(2004-2011)は、「勝つことが最大のファンサービス」のキャッチコピーのもと、補強については即戦力にこだわり、育成を放棄しました。
そのため、落合退任後、それまでレギュラーだった選手の高齢化や衰え、故障が起こりました。
落合野球は、外資系企業の採用方針みたいなものだったのでしょうか?
故障 に関する質問
>落合時代の負の遺産によるものですか? 私も同意見です。
ただ、落合としては「優勝させてくれと言われたからそのために最善の方法をとった」ということなのだと思います。
もし仮に落合が巨人の監督になっていたら別のことをしたかも知れません。
最近バイクに乗りたくてたまりません。
バイクは道楽物ですから、せっかくだから大型かな?と思うのですが、免許取得からですので、とりあえず中型(400)にしてとりあえず乗って見ようと考えてます。
そこで質問ですが 、400だったらZ400FXが好きなんですが、金額もはるのでゼファーのFX仕様でいいかなと思うのですが、友人が絶対本物欲しくなるよと言ってきます。
ゼファーの方が、馬力も有り故障なども心配いらないような気がします。
皆さんはどう思われますか?
故障 に関する質問
当時、ゼファーに乗ってたけど昔はゼファーなんぞは中古で10万円以下で買えた様なバイクで雑に扱われたものが多い。
ゼファーは珍改造して警察に追われたら放り出して逃げるもしくは所有者が年少に入るまで暴走コールの繰り返しで使用された固体も有る。
この頃のカワサキのバイクはゼファーもχも新車でもギア抜けする癖があった。
別に丁寧に操作してれば何ら問題はないけど雑に扱われた車両はシフトフォークの交換が必要になり20万円~のコースとなる。
どうせ修理する前提ならばZ400FXの方が良いです。
どうらなら日本でしか価値のない400よりも最初から大型の方が良いです。
E51 エルグランド 4WD H20年車 O2センサーの付いてる場所わかる方いましたら、教えて頂けますと助かります。
先日ディーラーに行ってO2センサーの故障で見積り出してもらい金額が高すぎて、自分 で直そうと思いまして、詳しい方いましたら、教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。
故障 に関する質問
前期型E51所有者です。
合計4個付いてます。
専用工具が必要、 左右フロントパイプに一個づつ付いているセンサーが スペースが狭く作業しづらいと思います。
O2センサーを自身で交換する際は 純正部品(または純正相当品)を使用することをお勧めします。
ヤナセの保証プラスについて教えて下さい ヤナセの整備士の方に保証プラスに入っているとエンジン故障も適用と聞いたのですが、パンフレット見てもエアコンやらカーナビやら適用されるものが 数点書いてありエンジン故障とは記載されておりませんが、やはり適用外でしょうか。
故障 に関する質問
保証されますよ、但し定期点検をヤナセで確実に行うとか、油脂類・パーツ類等純正を使用しないで故障した場合は保証外とか、色々有りますが。
電装品等通常経年劣化を伴う物も保証外です。
http://www.yanase.co.jp/mercedes-benz/after/support_plus/HP_20140401.pdf
先日バイクを中古で購入しました。
ninja250rというバイクです。
走行中に違和感を感じます。
時速15〜30kmで走行中周期的にゴリゴリした感じがあります。
その振動はステップで感じます。
この症状 はどこの故障箇所になるのでしょうか。
このまま走り続けるのは危険なのかと思い質問させていただきました。
故障 に関する質問
チェーン錆びてない? こんな形になってない?  ̄ ̄ ̄\_/\/\/ ̄ ̄ ̄ ←こんな感じでガタガタにw だとしたらその振動かな? チェーンと前後のスプロケを交換>< あと考えられるのはホイールのベアリングの磨耗? でもギア本体の可能性もあるし・・・・
バッテリーあがりとブースターケーブルについて、教えてください。
①ブースターケーブルの接続とアースについて ブースターケーブルをつなぐ手順として、最後に「救援車のマイナス」と「故障車」を繋ぐのが手順かと思います。
このとき、クリップを「故障車のマイナス」ではなく、「故障車の金属部分」につなぎますが、これはアースとして電流を逃がすためと聞きました。
この「アースとして電流を逃がす」というのが、知識がなくピンときません。
なぜ「故障車のマイナス」につながないのでしょうか? ②電気の流れ ブースターケーブルで、「救援車」と「故障車」を繋いだとき、電流の流れは、どのように流れるのでしょうか? 中学校の理科では、確か、電気はプラスからマイナスに流れ、電子はマイナスからプラスに流れると習いました。
この考えに従えば、救援車のプラスから故障車のプラスに電気が供給されることになるのでしょうけど、そうすると、マイナスはどう考えればいいのでしょう? ③バッテリーの残量 バッテリーの残量を定量的に把握する方法はあるでしょうか? 素人質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
故障 に関する質問
この場合ですがはじめの金属部分へのマイナスへ繋ぐのはもともとバッテリのマイナスもボディーアースで繋がれています。
バッテリー直接より流れが良いのとバッテリーのプラスとのショートを防止できます。
次のプラスからマイナスの流れですが、当然故障車の場合乾電池でいえば電池切れと同様です。
この場合プラスからマイナスへ電気を流しても電気は流れないはず。
既に繋ぐ方が電気が無いからです。
ブースターケーブルを使用するのは単純に時間をかけず手を汚さないように電池を仮に延長させたと思えば良いでしょう。
時間と余裕があればバッテリーを交換すれば済みます。
これをスピーディーにするため電線を使っただけです。
3番目の質問ですがバッテリーにはメンテナンスフリーとメンテナンス要の2種類があり通常のメンテナンスがいる方はバッテリーの外側ケースの上から3センチほどに横線が引いてありその位置がバッテリー液の上限位置です。
車をゆすってみるとバッテリー液が波を打つのが解りその位置でバッテリーの液の残量を調べます。
液不足の場合はバッテリー上部にマイナスにネジやギヤー式のキャップが付いておりそれを外せば液の補充ができます。
マイナスのネジは十円玉で緩みます。
バッテリー液はホームセンターやカーショップで売っているもので十分です。
これぐらいでよろしいですか?
イントルーダクラシック400 VK54A何ですが、 ブレーキランプが消えなくて困ってます。
ブレーキランプスイッチの故障かと思い探しましたがどこにあるのかわかりません。
見つけてもどうすれば直りますか? 教えてくださいm(_ _)m
故障 に関する質問
ブレーキペダルの付け根にスプリングが付いてるはず、そこを調整すると消えます。
説明が難しいのでショップで詳しく聞いて下さい。
秋巡業に参加していないのはどの力士ですか? 大相撲なにわ場所を観に行きます。
秋巡業に故障等で参加していない力士が誰になるか教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
故障 に関する質問
秋巡業不参加の関取は 白鵬、隠岐の海、逸ノ城、千代鳳、誉富士、旭秀鵬、琴勇輝(以上幕内) 宇良、青狼、北播磨、豊ノ島、安美錦、富士東、希善龍、と発表されていますが、途中参加する関取もいるみたいですね。
詳しくはtwitterでチェックしてみて下さい。
ゼファーχ2006年式に乗って居るのですが マフラーをノジマ、エアフィルターをk&n、エンジンはノーマルエアクリーナーボックスあり cvkキャブ(純正)の状態でメインジェットの番手を#100→#102,#102→#105に変えたのですが メーター読みで160キロまでしか出ません 回転数は1万回転まではスムーズにそれ以降はゆっくりではあるものの上がっていきます 回転数は上がるのに速度に変化がない状態です メインジェットが薄い、濃いどちらでしょうか? また、メーターの故障は考えられますでしょうか? 回答よろしくお願いします。
故障 に関する質問
吸気と排気を増やしているわけですから空気量が多い。
ならばガスを濃くしてやればバランスが取れます。
メインジェットは方向性としては合っています。
ただ・・夢のない事を言っちゃいますが、ゼファーって新車の時から170km/h限度でしたよ。
カワ車のセッティングって最初から過激指向ですから、ノーマルをいじってそれより良くなることは稀です。
必ず副作用が出て、公道レベルではトータルで性能低下を体感する事の方が多い。
エンジンのヘタリも合わせれば吸排気いじっちゃったのなら160km/hは妥当な線かと。
ああ・・夢のない事を言っちゃってますね。
。
。
行き詰まりを感じたら、ジェットとエアクリはそのまま、マフラーだけノーマルに戻してみてください。
その上で4連キャブの同調を出す。
これ、ホンダと違ってカワ車はなかなか出ないです。
プロが半日がかりでやったのを、「まだバラついてるよ!」とダメ出ししてやり直してもらってなんとか。
その代り、キッチリ出せたら、排気量200cc上がったんじゃない?というくらいに激変しますよ。
その状態にしておいてから、またマフラーは考えたらいかがと思います。
ロードバイクのリアディレイラーについて質問です。
現在ティアグラのBR4600を使っているんですが、故障してしまい購入を考えています。
そこで質問なんですが、RD4601SSという物やRD4601GS等は使 用することができますか?
故障 に関する質問
BR4600はリアディレイラーではなく、ブレーキです。
ブレーキが故障したならブレーキを交換してください。
リアディレイラーまで交換する必要はありません。
現在がフロント2枚でリアが12-25T、12-28T、12-30TとかだったらRD4601SS。
リアが11-32Tとか、フロントが3枚だったらRD4601GSです。
エンジンが停止してるのを忘れて(キィーは差し込んだまま)力を込めてハンドルを回しましたが、重くてハンドルがねじれる様な感覚でした。
パワステ(油圧式)のハンドルは細くて無理に力を掛けた場合、何か故障の原因とかになるのでしょうか?心配です。
故障 に関する質問
全く問題ありません。
パワステの場合、ハンドルは実際にねじれます。
電動にしろ、油圧にしろパワステには操舵トルクを検出する仕組みとして、バネ(トーションバー)が入っており,必ずねじれるようになっています。
ただし、設計上ねじれが復元できる範囲でストッパーをもうけてねじれの限界を超えないようになっています。
ステアリング(ハンドルではなく操舵装置)は重要保安装置です、パワーアシスト機能が故障してハンドルが重くなっても操舵不能にはならないように設計されています。
いわゆる「据え切り」でも力ずくでまわしても問題ありません。
自転車を買うと1台無料で引き取ります!の広告を見て 結構大手の自転車チェーン店で、自転車を買いました。
引き取ってもらおうとすると「持ち込みに限りです」と 言われました。
これって今じゃ普通のことなんですか? 自転車を買う理由として、故障したから・・・も じゅうぶんあり得る話なのに、その故障した自転車を えっちらおっちら押して歩いて行かないといけないんですか? 軽トラなんて持ってないし、持ってる知り合いも居ない。
なぜ、取りに来てくれないんですか? 街の小さな自転車屋さんじゃないです。
大手チェーン店さんです。
※批判とかじゃなく、ただの疑問です。
故障 に関する質問
大手チェーン店でも社用トラック持っているとは限りません 出張修理でもしなきゃ自転車屋にはトラック(社用車)必須では無いです。
18年式18マジェスタについて質問です。
エンジンを掛けるとエンジン付近から「ウィーン、ウィーン」と機械音みたいな音がするようになりました。
走っている時も同じで、ウィーンウィーンとなります。
何か故障しているのでしょうか? 解る方回答お待ちしてます。
故障 に関する質問
エンジンの回転に同期した異音、 ということでよろしいでしょうか? まず18マジェスタは電動パワステなので パワステ関係は除外です。
補機ベルトで回してるのは オルタネーターと呼ばれる発電機 エアコンの冷気を作るコンプレッサー この辺りが疑わしいです。
それ以外では この補機ベルトの張り具合を自動調整する、 オートテンショナーのベアリング。
音の発生源がベルト周辺ならこれもあやしいです。
走行距離はどれくらいですか? ひょっとしたらこのベルト自体の交換時期、 なのかもしれません。
グロリアY34に乗ってます。
エンジン警告灯が点いて ★高速走行を避けて下さい すぐに走行不能になる事はありませんが 早めに日産販売店へ という表示が出ました。
ディーラーに持って いくと コンサルタントをした結果 VTCセンサーB2の故障だと言われました。
そして、センサーの交換を頼むと ★センサーだけの交換ができない ★センサーを取り寄せようとしたら VTCカバーとプーリーがセットでついてくる 7万円 ★タイミングチェーン等も 外さないと作業出来ないので 工賃10万円 と言われました。
同じVQ250のエンジンの アルファード等はセンサーだけで 交換できるのに、グロリアは出来ないのでしょうか、、 今は、エンジン警告はリセット してもらって、今のところ三日間は 警告灯は点いていません ★センサーが壊れただけで 本当にタイミングチェーンと同じような 作業を、しないと直らないのか ★VTCセンサーが壊れたまま 乗っているとどうなるのか ★VTCセンサーは カム軸等がちゃんと動いているか 確認するだけのセンサーなのか センサーが支持も出しているのか 分かる方お願いします。
故障 に関する質問
VQ25のタイミング関連のセンサーは3つです。
1.クランクセンサーREF(リファレンスセンサー) (クランクプーリー下にある) 2.クランクセンサーPOS(ポジションセンサー) (エンジンとミッションの繋ぎ目にある) 3.カムセンサーPHASE(フェーズセンサー) (エンジン正面右上あたりにある) です。
各センサーは磁石になっており、回転パルスを拾ってECUへ情報を送っています。
これらのセンサーは単体で外れ交換が容易に可能です。
VTCカバーとプーリーが何なのか良く理解できません。
プーリーが付いてくる?なんでしょうね(笑) 店舗変えた方が良いかも。
修理したのにまた点灯し、直ってねえじゃねえかになりますよ。
おまけ VQ25のカムセンサーで良いなら10000円くらいなので、当方が部品提供しても良いですよ。
それか、POS、REF、PHASEの3つのセンサーのうちどれがダメなんだと聞いてみてください。
3つしかないでしょ。
そうすると、あ、この人知ってると思われて、単体で部品がでました!!となるか、単体交換では高額にならない為断られるか。
(笑) にしても通常カムセンが壊れたり、チェーンが伸びると始動不良に陥り、誤魔化しで乗れるとは思えん。
なんか違う気がするけどね。
カムセンサーが壊れたままだとどうなるか? 6気筒のプラグへ点火するタイミングがECUが判断できなくなり、始動不良になります。
ECU→カムセンOK→ECUよしプラグ点火 ECU→カムセンOK→ECUよしプラグ点火 ECU→カムセンOK→ECUよしプラグ点火 という情報交換と制御をものすごい速さで処理しています。
車からモーター音がします。
輸入車ですが新車に乗り換えました。
ごくごく シンプルな構造な車です ゆっくり走るとわかるのですが ウイーンと音がします ハイブリットでもなんでもない ガソリン車です、 新車なので 故障は考えにくいですが もしかすると エンジン音かもしれないとも考えます 今のエンジンってモーターみたいな音は出しますか?
故障 に関する質問
結構オルタネーター(発電機)が高回転しますので、それが車内のダクトを透過して耳につくことがありますね。
まぁそれ以外なら、モーター自身の音なんでしょう。
エアーダクトとか、結構色々な所にモーターは使われています。
エルグランド E51 E52 どちらも経験された方、双方の評価をして頂けますか? グレード・仕様・使い方などなど教えて頂けませんか? 故障の少ない年代などわかると絞りやすいです。
なかなか決定打が出ないため決め兼ねています。
故障 に関する質問
お奨めできないのは、どちらの型でも前期となります。
E51 初期の車体は電気系が弱い。
今から買うのは避けた方が良いと思われます。
価格は非常に安くなっていますが。
また、当時は3500ccのみだったので、レギュラー仕様の2500ccは存在しません。
エンジンに重大な問題を抱えたまま今でも走っている車体もあり、発症しないまま転売されるケースは普通。
E52 やはりこれも後期がお奨め。
3列目シートの可動が違う。
前期ユーザーから多数の要望が有ったと聞いております。
フロントデザインは好みの問題でしょうけど、装備に関しても後期には敵いません。
やはり、前期後期を比較してはいけないのかも知れませんね。
改良されるのはどんな車でも後発車ですから。
特に拘りが無く、今から買うなら間違い無くE52後期。
E51のFR、E52のFFは比較する点では無いと思います。
4駆だったら尚更。
使い方はどちらも同じではないかな?家庭環境は分かりませんが、今の主流は7人乗り。
見た目分からないので2500cc選択する人は多い。
パワーを求める人、見栄っ張りは3500cc(笑)マニアはハイパフォーマンスパッケージやnismo仕様で。
結局は予算次第なのですが、どこに対して悩んでいるのかです。
個々に視点が違うので、ここは譲れないってとこを優先させる事でしょう。
うわーん。
マートンがオリックスに入団すれば、また交流戦で殺人タックルされるので怖いです。
ヤクルトの捕手は、中村以外は全く実績がない上に、誰ひとり何の成長もしていません。
中村が故障すれば一巻の終わりです。
中村が故障すれば、どうすればいいんですか? 外野では何の役にもたたない飯原を、急造キャッチャーにすることはできますか? 飯原は今日も代打で見逃し三振ゲッツーでした。
飯原消えろ!コラー!! ヤクルトファンより
故障 に関する質問
安心して下さい。
マット違いで元中日のマットクラークらしいですよ。
元近鉄の伊香輝男選手を知ってますか? 1956年 ピストル打線の異名をもつ近鉄が、長打力の魅力を出そうとして獲得したスラッガー。
藤井寺球場のキャンプに参加したその日、いきなり右翼線へ痛烈なライナーを放った豪快なスウィングには、近鉄の選手もちょっとア然としたくらい。
1㍍74、75㌔と恵まれた体力を利して、みるからに力感あふれたバッティングをする彼は、シュアー一点ばりの近鉄打線には確かに異色の存在である。
伊香が打力で注目されだしたのは、同大に入った年、秋のリーグ戦で対関大戦に代打ホーマーをたたいたときからである。
同志社香里高時代は、左腕から繰り出すスピード・ボールを買われて投手をやり、同大でも投手として練習していたのだが代打ホーマーがきっかけとなって、二年のときには一塁へ転向、三番を打つようになった。
三年時代は、国松、青木の両投手が巨人に入団したため、再びマウンドにかり出されるようになったが、登板しないときも右翼に出て、三番打者としての健棒をふるい、春は3割2分8厘、ベスト・テン第6位の好成績をあげた。
四年生の昨年は不動の四番打者として、春は2割6分8厘(第15位)秋は2割7分9厘(第10位)と打率の上では少し落ちたが、打点力はぐっとふえ、好機での勝負強い打者としての成長をのぞかせている。
芥田監督は一塁武智修が故障で不安なところから、そのあとガマとして一塁の練習をさせ、随時右翼、一塁兼務でその打力を使いたい意向のようだが現在のバッティングでは穴も多く、スタートから打ちまくるといった期待は抱けない。
腰、腕の強さに加えて、手首の柔かさ、強さは一見南海杉山選手のフォームに似かよったところがあり、内角ベルトの球には絶対自信をもっているようだが、外角球と内角膝元の変化球に杉山選手はどの柔らか味、シャープさが見られない。
力一点ばりの引っ張るバッティングのせいだろうが、本人もプロの野球は力だけでは通用しない。
これからは技を加えた巧味をとり入れていきたい。
まず外角球の攻略がボクの課題と自覚している。
青池コーチは、スラッガーの素質は十分。
穴も多いけれど今後育てていく上に楽しみがもてると大ニコニコ。
大学時代審判に食ってかかったほどのファイターであり、この闘志がチャンスに強い原因となっているのだろうが、性格も決して人見知りをしないドライ派。
よくいって無とん着悪くいえば図太さをもち、リーグでも有数の心臓男武智修選手をしてあいつにはおどろいた。
はじめてグラウンドで会ったのに、向こうから慣れ慣れしくしゃべりかけてくる。
とカブトをぬがせるほど。
先輩選手に対しても平気でしゃべりかけ同僚とでも話している態度をみせるため、近鉄の間ではナマイキだと評されているが、芥田監督はそのくらいの選手でなけりゃ大成せんよと笑っている。
同大の一年生当時から騒がれ、いわば頭を押えられずに育ってきただけに、こんごきびしい勝負の世界で、相当激しい風当りを受け、荒波にもまれた場合、伊香がこれをどう克服するか、彼自身にとってはこれからが本当の意味で心技両面の修行場だろう。
いずれにしても趣味でも映画は洋画ならなんでも、音楽はジャズということのドライ男にかける近鉄の期待はすこぶる大きい。
故障 に関する質問
以前学習しましたね。
知ってます。
同志社香里高校から同志社大学に進学。
関西六大学リーグで通算72試合に出場し、243打数73安打、打率.300、1本塁打の成績を残した。
1957年に近鉄パールスへ入団。
1年目から1軍の試合に出場し、2年目には中堅手のレギュラーを獲得。
翌年は6番右翼手として94試合に出場した。
1960年からは再び控えになるが1962年に再びレフトのレギュラーに復帰した。
翌年からは代打として試合に出場。
1966年は84試合に出場しているが守備についた試合は一度も無く、すべて代打での出場だった。
この記録は2007年に立浪和義が更新するまで41年間日本記録だった。
1968年に引退。
引退後は1970年まで近鉄でコーチを務めた。
2009年6月1日、肝臓がんのため死去(75歳)。
通算909試合出場 1513打数 375安打 10本塁打 142打点 背番号 3 (1957年 - 1967年) 52 (1968年 - 1970年) 神戸に多い名前ですね。
素直さがあればもう少し成長したかもしれませんね。
先日、新車で購入した車(2年経過)がエンジンオイル漏れにより白煙が上がり走行不能になりました。
故障時は高速道路を走行しており、速度は80キロ以上は出ていたと思います。
車について無 知だったためエンジンオイル漏れのランプが点灯してから10分近く走行していたかもしれません。
エンジンオイル漏れについては故障した1週間前にディーラーでオイル交換した際にディーラーがネジ?をしっかり締めなかったため走行中にそのネジが外れてしまったと過失を認めてきました。
担当ディーラー、整備責任者と謝罪に来ましたが、今後どのような対応を取っていただくのが最善でしょうか。
今は代車を出してもらっています。
宜しくお願いします。
故障 に関する質問
ディーラーがネジをしっかり絞めてなかったとなると、ドレンの事かな? と、なると、オイルが無くなった状態で走り回り、エンジンが焼き付いて止まったと言う事ですね。
で、あれば、エンジンを新品に乗せ替えを私なら依頼しますね。
リビルトエンジンへの乗せ替えも問題は無いと思いますが、購入2年目でリビルトエンジンの乗せ替えと言うのも気分的にちょっと抵抗があります。
ディーラー側のミスだし、今回は新品エンジンを要求してみても良いと思います。
リビルトエンジン:中古エンジンをオーバーホールして新品同様になったエンジン
バイクを遠方のバイクショップで買うのはやめたほうがいいでしょうか? ネットで調べてみると、修理の際何かと便利なため、自宅近くのバイクショップで買うべきとの意見が多いのですが、今の 所自分の欲しいバイクが、自宅から5キロほど離れた場所にあるバイクショップにしかありません。
隣県とかだと結構いっぱい中古があるみたいで、そこも検討しているのですが、遠方での購入は控えたほうがいいでしょうか? 自分は車を持っていないため、普段は自転車移動です。
バイク購入後、何か故障があった時に、バイクを運ぶことが出来ないため、軽トラを借りて運ぶと思います。
どうせ軽トラで運ぶなら5キロも遠方も変わらない気がするので、遠方での購入でもいいのではないかと思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか? やはり自宅近くで購入したほうがいいのでしょうか?
故障 に関する質問
バイクショップ選びと距離に付いて: 通常、10K、20K位は、近い部類に入ります。
故障時は、通常、取りに来てくれます。
目安としては、故障した場合、ショップが取りに来てくれる距離かどうかで判断すると良いと思います。
購入時、その事を、聞いておけば良い事になります。
その場合、良い返事が得られれば、近い部類になり、渋るようであれば、遠いと判断すれば良い事になります。
文中にある、5Kは、近すぎる位です。
多くのライダーは、一時間前後位は、近い部類と思っていると思われます。
少し位遠くても、上記をふまえ、自分に合ったショップを選んだ方が、後々お得になってきます。
【中日】大場翔太投手の話題がありませんが、故障でもしてるのですか?
故障 に関する質問
ファーム情報は日本野球機構HPで調べられます。
5月8日現在3試合0勝0敗0セーブ 投球回3回1/3被安打4四球3失点2自責0防御率0.00
GPX750に乗ってます。
バッテリーに充電されないので、テスターをあてて回転数を上げてみても、全くテスター針が挙がりも下がりもしません。
オルタネーターの故障➡交換で間違いないでしょう か?
故障 に関する質問
GPXはクランクからベルトでオルタネータを回しているけど、このベルトが曲者で緩んだり切れたりして発電しなくなります。
これは定番トラブルなので先ずはそこから確認してください。
無知なものでお助けください>_< H15年ハイラックスサーフssr-x3.4 4wd走行6.6万キロを119万で購入を検討しています。
もう13年も経っているので故障などが心配です(´・_・`)エンジンの状況 などもあるとは思いますが、みなさんはこの車大きな故障なしで何年乗れるとお考えでしょうか?教えてください(。
-_-。
)
故障 に関する質問
さすがに人気車のサーフです。
13年落ちでも高額です。
4代目サーフなので かなりの部分でプラドと共通してます。
(クロカン車のプラドと共通なので 一般車と比べれば頑丈に出来てます。
) 中古車は 前オーナーのメンテナンス具合で 変わってしまうのでな何とも言えません。
大事に乗られた車であれば良いのですが、 メンテナンスにお金を掛けていなければ危ないです。
その車を購入した場合のショップの対応はどうでしょうか? 現状渡しなのか、整備点検を付けての販売なのか、 保障を付けての販売なのかである程度予想はできます。
1年くらいの保障が付いていれば感覚的に2-3年は大丈夫です。
販売店も無料修理はしたくないので 1年間は持つだろうと考えています。
1番危ないのが現状渡しです。
最悪の場合、購入した次の日に故障することがあります。
1ヶ月保障が付いていれば初期不良は保障されてますから、 1年ぐらいは大丈夫かなという感じです。
ランクルの場合は1回オーバーホールすると 20万キロぐらい持つようです。
まぁ、その辺のところ考えれば2年ぐらいが妥当では? と思います。
あとは運です。
89NSR250なんですが! 久し振りにエンジンをかけようとしたら、 十回くらいキックしたところ右マフラーからガソリンが大量に出てきてエンジンがかからない!キャブのオーバーフローなのか? 同じような故障あったら修理方法教えてください!
故障 に関する質問
キャブをオーバーホールしてください
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら