匿名さん
L150Sムーヴカスタムについて。
左に155/65R14のタイヤ、ホイールを履いてて、右に155/55R14のタイヤ、ホイールを履かせたら危険ですか?車に詳しい方よろしくお願いいたします。
匿名さん
L150Sムーヴカスタムについて。
左に155/65R14のタイヤ、ホイールを履いてて、右に155/55R14のタイヤ、ホイールを履かせたら危険ですか?車に詳しい方よろしくお願いいたします。
右に155/55R14のタイヤ、ホイールを履かせたら危険ですか? タイヤの 左右外径が左右変わるので 直進性・カーブ時が 挙動が変わる場合があります
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
L150Sムーヴカスタムについて。
左に155/65R14のタイヤ、ホイールを履いてて、右に155/55R14のタイヤ、ホイールを履かせたら危険ですか?車に詳しい方よろしくお願いいたします。
s14 前期 のMT車に乗っていましたが事故ってしまい足回りがいってしまいました。
そこで、安い同じ型のオートマを買って事故車の方のミッションをオートマの方に乗せかえするのはどのくらい費用がかかるのかが気になります。
だいたいの金額等が分かるかたよろしくお願いします。
s14 に関する質問
その事故した車から、ミッション、フライホイル、クラッチ、マウント、シャフト、デフ、配線、ECU、内装、ペダルを外さなければならない、安くて10万か、そこからAT側も同じよう外して、MTへ載せ換えになるから、消耗品込み30万位じゃないかな?車屋さんによるけどな。
タイヤチェーン 155/55r/14 はあまり製造されていないのでしょうか? はしごタイプを探しています。
車新型ラパン sです。
s14 に関する質問
それなりに、あるみたいですヨ^^ ↓は一例です… http://item.rakuten.co.jp/yusayusa/ice10/ http://item.rakuten.co.jp/ainekusu/yj103/ ↓みたいな感じで検索してみました… http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3+155%EF%BC%8F55R14/101126/?p=2&v=3 取り敢えず、情報という事で…^^
6sボスフリーのスプロケ交換ですが、 14Tより小さいギヤからのは売っていませんか? 探したのですが見つかりませんでした。
売っていたらサイトを教えてください。
お願い致します。
s14 に関する質問
シマノにも、かつては、 MF-HG50 という、 トップ11Tのボスフリーがあった。
6S仕様と7S仕様が。
6S仕様はかなり昔に廃盤になったが、 7S仕様も2009年くらいに廃盤になった。
それらをヤフオクで見掛けることは稀にあるが、 廃盤なだけに程度が良い品だと2万円近くまで価格は競られている様です。
DNPのトップ11Tで7速仕様なら、現在でもアマゾンで買えますし、トップ13Tで良いなら、IRDという会社のボスフリーがあります。
それは6速仕様もあります。
【悲報】今年の背番号18の成 績 杉内俊哉(巨人) ⇒ーーー 三浦大輔(横浜) ⇒3試 0勝3敗 11.05 藤川球児(阪神) ⇒46試5勝6敗3S14HP 4.60 杉浦稔大(東京) ⇒17試 3勝2敗 7.14 鈴木翔太(中日) ⇒2試 0勝0敗 6.75 斎藤佑樹(日公) ⇒11試 0勝1敗 4.56 松坂大輔(福岡) ⇒1試 0勝0敗 18.00 藤岡貴裕(千葉) ⇒31試 2勝2敗 8HP 3.79 多和田真三郎(西武) ⇒17試 7勝5敗 4.38 岸田護(大阪) ⇒16試 0勝0敗6HP 7.90 広島は前田健太(ドジャース)、楽天は田中将大(ヤンキース)の流出後、着用者無し。
成績上では藤川球児か多和田真三郎がトップという驚愕の事実。
いかんでしょ
s14 に関する質問
今年はある意味呪われた18番って奴ですね。
そういった意味では 今年の広島の優勝は「18」番を外したからこそ優勝した?って事になりますよね… 楽天も最下位は逃れましたがもし18番を誰かが付けていたら最下位もあったって事ですよね…
S15シルビア 油圧について質問させてください。
走行14万を先日超えたスペRに乗っています。
最近オイル交換をして(10W45)100キロ程走りました。
ストップ&ゴーを繰り返していると停車時に油圧が1kg/㎠しかかかっておらず、ワーニングランプが点滅します。
走り出せば当然問題なく油圧はかかってるのですがアイドリング時が心配です。
(アイドリング時は900rpmで落ち着いている) なにか当てはまる原因はありますでしょうか。
ちなみに車は吸排気、強化クラッチくらいのライトチューンです。
よろしくお願いします。
s14 に関する質問
オイル警告ランプ怖いですよね。
アイドリング時の油圧はそれほど低くはないと思いますよ。
オイルプレッシャースイッチが劣化して、いたずらしている可能性があるかもですね。
油圧で警告ランプの接点を付けたり離したりって単純な部品です。
オイル漏れで気が付くことが多いのですが、ガレージにオイル跡とかはありませんか? あと、念のためオイル量を点検して、オイルフィルターの交換履歴もチェックされた方が良いと思います。
オイルメンテが悪い車両で、オイルポンプのリリーフバルブが少し開いていた経験もあります。
でもその時の油圧はアイドリングで1kg/㎠より低く明らかに故障って数値でした。
現車を拝見していないので予想でしかありませんけど、普通に使用されていたらオイルポンプの可能性は低いのでは?って思います。
カイエンsトランスシベリアン2010年モデル14万キロが200万台前半で置いてあって中も外も綺麗なので購入しようかと思うのですがやはり走行距離が気になっています詳しい方教えていただけますでしょうか? または買う際 に必ず聞いておいた方が良い事はありますでしょうか?とても詳しいわけではないのでわかりやすく教えていただけると助かります。
s14 に関する質問
そのクルマが並行物で北米とか欧州で走っていた距離なら過走行ではないし定期的にATFとストレーナーの交換をポルシェテスターを使って行っていれば心配は少しで済むかも。
製造後13年までならCARFAXでクルマの履歴が分かります。
試乗は絶対条件だが、その前にエンジンをスタートさせてしばらく暖めてからブレーキを踏んだままセレクターをゆっくりとP→R→Nと入れ、NからDへ入れた時に大きなショックが無くコトンと繫がればまあまあ。
ドカン、と繫がればヤバいし最悪ミッションオーバーホールで工賃100万円以上かリビルトミッション載せ替えで100万円かな。
試乗の前にする事もあります。
ボンネットを開けて、まずラジエーターサポートとクロスメンバーとインナーフェンダーとファイヤウォールの色の違いに注目。
ドアは下回りの色と錆びに注意。
リヤゲートダンパーの劣化も確認。
ヘッドランプカバーの曇りがあったら車検でヤバい。
下回りを覗き込んでゴムブーツの破れがないか確認。
ドライブベルトの弛みとヒビを確認。
エンジンをスタートさせてキュキュキュなんて音がしたらベルトの弛み。
そしてカラコロ音がすればベルトテンショナー、アイドラ、オルタネーター、ウォーターポンププーリーのどれか、又は全部のベアリングがNG。
エンジンを止めて下回りをもう一度見て、ウォーターポンプをよく観察して水の滲みがあったら要交換。
並行物ならサーモスタットも日本仕様に要交換。
その他にABSセンサー、ABSユニット、両側のO2センサー、そしてアイシン製ミッションのバルブボディ交換、デフオイル交換・・・・・色々なパーツの殆どはeBayで安く入手可能ですが、ご質問のクルマはちょっと安過ぎますね。
s13の一部、s14、s15は全て同じsr20ですがパワーは全然違いますよね。
インプのGDBからGRBみたいに自主規制が無くなったから、というわけでも無いでしょうし、もちろん技術の進歩なんだとは思いますが、ターボでここまで差が出るものでしょうか? 具体的にエンジンのどういった点が変わったか教えて欲しいです
s14 に関する質問
ノーマルではタービンの差はそれほど大きくはないです。
ノーマルでの違いはカムプロフィールや可変バルタイの導入、コンピュータセッティングの差ですね。
特に可変バルタイの効果が大きいかと思います。
馬力を稼ぐために高回転型にすると低回転域でのトルク不足に悩まされることになります。
実用性を重視するためにS14前期までの通称赤ヘッドの場合は高回転を犠牲にしています。
対して黒ヘッドの可変バルタイ搭載エンジンの場合はどちらもある程度両立できるためより高回転でパワーを得ることが可能になっています。
馬力とは単純計算でトルク×回転数です。
当然回転数が多い範囲でトルクを出すセッティングにすれば馬力が上がります。
あとはタービンそのものの容量も大きくなりレスポンスも向上してますのでタービンの容量というボトルネックも若干解消されています。
平成2年HCR32にs14、ECR33、ER34あたりのフロントロアアームを流用しようと思うのですが、タイロッド、テンションロッド等はHCR32のものでも大丈夫なのでしょうか?
s14 に関する質問
問題ございません、心配ならアライメントを
D1GPの出場してる車でみなさんどの車が好きですか? 何台でもいいです。
自分は斉藤大吾選手のJZX100と村山選手のS14です。
s14 に関する質問
D1GPの出場してる車でみなさんどの車が好きですか? スポーツ、アウトドア、車 > スポーツ > モータースポーツ のほうが
アペックス パワーFC シルビア S14用 PFC SR201 9612-0001 このモデルシリアルナンバーですが、S14の前期用か後期用かわかりますか? よろしくお願いします。
s14 に関する質問
アペックスに問い合わせた方が早いですよ! お客様相談室 Tel : 0544-65-5061 受付時間 : 10:00~12:00、13:00~17:00(土日祝を除く)
23歳 会社員。
実家暮らしの独身です。
インテグラタイプR 96スペックと、旧アルトワークスHA21Sを、月給引かれて14〜20万だと2台維持するのは無謀でしょうか?今現在、アルトワークスに乗ってい ます。
通勤手当がつくのでガソリン代はかかりません。
車以外もいれて月々の費用は、携帯代 16,000円 免許代ローン 20,000円(1月全額返済)奨学金 10,000円 保険料9,120円、駐車場代 6,300円です。
アルトワークスを街乗りとして、インテグラタイプRを競技車(ジムカーナ)として乗りたいと思っています。
よろしくお願い致します。
s14 に関する質問
出費金額が出てるなら自分で計算すれば解るでしょ、無謀かどうかは貴方次第。
携帯代1万6千円は無駄使いですね、削れる所はとことん削りましょう。
知り合いはバイクのレースに参戦する為、朝と昼飯食ってませんしバイク以外のお金は全くと言っていいほど使ってませんでした。
写真のシルビアS14についているフロントエアロのメーカーが分かる方、教えてください
s14 に関する質問
アンフィニさんとこのでは? http://www.infini-d.co.jp/aero.html
S14シルビアの燃料タンク上部の蓋に繋がってる三本のホースは交換の際、燃料タンクを下ろさないと交換できないのでしょうか。
s14 に関する質問
そのままできますよ。
リフトないときついけど、ウマとジャッキでも大丈夫です。
中古車 FR 安価 以前から何度か質問させていただいているのですが、中古車購入にあたっての質問になります。
現在FF車にしか乗ったことがないので、上記の通り、安価なFR車を探しております、第一候補として上がっているのが、NB6です。
次点で、S14、アルテッツァ、S15、と言った感じです。
これら以外でそこそこ走って安いFRの車と言うのはありますでしょうか? 予算はおおよそで60万円前後です。
厳しいのは分かっていますが、回答頂けると参考になります。
s14 に関する質問
シルビア系(S13 180SX) スカイライン(32 タイプM) マーク2(90) ここら辺が安くて扱いやすいかと
ドリ車の購入を考えています!180sxが好きですがお金がかからなければ、見た目はあまり気にしません。
なので安くてやりやすいドリ車でいいです。
希望は180sxですが候補としては人気が日本ではあまりない(海外では人気があるとか聞いたことがありますが)ecr33やs14かなぁと・・・ 抽象的ですみませんm(_ _)m おすすめの車を教えて下さい。
また、理由もつけてお願いしますm(_ _)m
s14 に関する質問
>安くてやりやすいドリ車 180SXは,まさにそういう車だと思いますが・・・ 勿論古い車ですので,経年劣化したパーツの交換が必要になりますので,それなりに金はかかりますが、 高い中古車や新車を買ってドリ車にするよりは安上がりでしょう。
知恵袋シーバスアングラー皆さまいつもアドバイスありがとうございます! おかげで超初心者から、今では近所の釣具屋さんで私をしらない人がいないまでに成長しました! 今回アドバイスいただきたいのはショアジグのリールについてです! 私の中ではほぼアルテグラで確定していたのですが、最近モデルチェンジしたナスキーにも魅力を感じ始めています! なんか、新機能が搭載されている?のでしょうか? 14アルテグラと16ナスキーね優れているところとあなたらならどちらを仕様するか教えて下さい!番手は4000番を検討しています! 所持しているロッド エクススセンスs910m ディアルーナs900ml コルトスナイパーs1000mです。
s14 に関する質問
どんなフィールドで、どんなサイズのどんな魚が出るの? メインで使うジグの重さは? 何m飛ばしたい?
ドライバ-でのティ-ショットに関してお願いします。
球が吹きあがって、かなりあがり200Y-210Yほどしか飛びません。
まわりの方はシャフトが柔らかいのではとのことで、変えるとしたらどのぐらいの数値を重視したらよいのでしょうか?ちなみに現在ツア-ステ-ジGR9・5度、ツア-ADB14-03W Sの標準シャフトを使用しています。
ヘッドスピ-ド41-42ほど平均スコア93ほどです。
教えてください。
よろしくおねがいします。
s14 に関する質問
ツア-ステ-ジGR9・5度、ツア-ADB14-03W S ヘッドスピ-ド41-42 は合っています。
(GRだからです。
GR以外ならばオーバースペック) HS42程度では「吹け上がる」ことは無いと思います。
テンプラだと思いますよ。
どちらにしろスイングの問題ですのでスイープに振ってくだされ。
アルト(平成18年HA24S FF車)の純正ホイールサイズが13インチ 4J OFF+45mm で155/65R13を履いているのですが、 14インチ 5J +42mm 155/55R14を履き替えて車高を3~4cm下げた場合、はみ出しや干渉は無いでしょうか?
s14 に関する質問
車高落とすなら大丈夫じゃねぇの
S2000(AP1)でのドリフトの質問です! 会社の先輩からそこそこ綺麗な街乗りに使っていたS2000(AP1)を相場より結構安く譲ってもられることになりました!(誰得情報) 私が現在乗っている車はSILVIA S14のドリフト仕様でかなりボロボロになってきているので辛いですが乗り換えることにしました… そこでちょうどS2000が舞い込んできそうなのですがS2000でもドリフトは可能ですか?S2000はハンドリングがシビア(?)とよく言われますが大丈夫ですかね?2WAYのデフは入れます。
ご回答よろしくお願いします!
s14 に関する質問
ダルなセットに持っていけば、全然出来ます。
ただ深いアングル、混走、追走は正直難しいです。
ここはあまり深追いするとケガしますよ(笑 ただS2000の良い所も多く、ドリフト出来るならちょっと走り込む事で、良いタイムアタックが出来るようになると思います。
ドリフトも良いですが、ワンステップ上がってグリップ走行の楽しさも感じてみて下さい。
最終コーナーをちょいカウンターで立ち上がるS2000は格別にカッコイイ! NA高回転エンジンを堪能下さい。
s13かs14どっちがオススメ? 峠「上り」を速く走りたいです。
親父がシルビアに乗ってたと聞いたのでシルビアに強い憧れを持ちます半年ほどで後18になりますが、免許をすぐ取りに行き、中古で走り屋の人に探してもらおうと思っています。
s13の方がフォルム的には好きですが、s14とも迷います泣 皆さんはどちらがオススメですか?メリットデメリットも教えていただけると幸いです
s14 に関する質問
個人的には14後期ですね 車自体のパワー、剛性が高いですね 私も古いのが好きで14から180sxに乗り換えましたが剛性がなくて恐い思いをしましたよ
s14シルビアに乗ってます。
安心して踏めるブーストアップってのはどのような改造メニューでしょうか? 純正に越したことはないとはおもいますが笑 自分的に考えたのは、前置き、プラグ7〜8番、ブーコン、インジェクター550、z32エアフロ、ニスモポンプ、パワーFc制御、大容量ラジエター、吸排気です。
皆さんはどうお考えでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
s14 に関する質問
ノーマルタービンのまま行くのなら、燃料ポンプ、インジェクターを考える前に調整式のフューエルレギュレーターを入れて燃圧を上げられるようにし、現段階で取り付けているパーツに合わせて燃調、点火時期をチューニングショップで現車合わせセッティングしてもらうことです。
壊れるということは燃料と点火が合っていないから壊れるわけでキチンとセッティングされていれば早々壊れませんよ。
改造するから、パワーアップするから、燃料ポンプとインジェクターを大容量にするというのは愚行です。
アホみたいにブーストアップさせなければ燃圧アップで対応可能です。
いずれにせよ、現車合わせセッティングは、ある程度の段階までパーツを装着し、それに最適に合わせるものですから、パーツ代とセッティング代はある程度覚悟して望んだ方がいいですね。
ただ追加でパーツを付けた場合のリセッティングもあるのでリセッティングを考えてチューニングしていくなら、段階を区切りながらやっていくのが一番堅実かもしれません。
私なら、マフラー、エアクリ、ブーストコントローラー、調整式フューエルレギュレーター、ターボアウトレット、メタルキャタライザー、燃料調整システム+現車合わせセッティングで一区切り一気にやります。
純正タービン能力をシッカリ使いきって、それでもまだ上を狙うならタービン、インジェクター、燃料ポンプ、エキマニとなっていくんじゃないですかね。
部品は付ければ良いってもんじゃないですし、金がかかって仕方ありません。
あとチューニングショップは、キチンと選ぶこと。
ダメショップになんて出せば金だけ掛かって調子悪くなるばかりか、エンジンが壊れますよ。
ネットなりクチコミでシッカリ調べて任せた方が良いです。
腕が良いか悪いかで、同じパーツ構成でも結果が全く変わるんですから、ある意味面白いですよw私は当たりのショップを見つけられたので満足の行くチューニング結果を出していただきました。
高体連のロードレースのギヤ比で52-36のクランクに14-28(11s)はつかえますか?
s14 に関する質問
高体連なら使えます。
実業団やuciのレースになると、あなたが17歳未満なら使えません。
18歳なら使えます。
17歳未満なら、最大が52×16tです。
もちろん全日本はuci規定適応です。
ジャピエルと 張継科 S ZLC のグリップ似てない? TSP の ジャピエル 定価 3500円+税、(廃盤) ジャスポで 35% 引きとして、税込み 2457円 バタフライの 張継科 Super ZLC ジャスポで 34884円(税込み) のグリップ、黒に線が入り、似てませんか? ジャピエルの方が先に発売されており、 バタフライがマネしたかというと、 いくらなんでもすごい高いラケットが すごい安いので有名なラケットのマネしませんよね? ( 張継科 S ZLC 1本でジャピエル 14本買える)
s14 に関する質問
《張継科 S ZLC 1本でジャピエル 14本買える》 昨年のいまごろ、 卓球クラブに入ろうかなとも考えていないとき、 ネット情報で「ジャピエル」を知り、 なにか違う評価=マニアック的な評価があったので、 将来購入希望第1位に入れていました。
第2位はスワットだった。
いまでも、広告文案に、 ラケット面がやや小さく、振り抜きがいいと書いてあったと 記憶しています。
。
80gだったし。
「振り抜きの良さと適度な反発力で、操作性の良さを重視したラケット」 ビッツ氏も卓球カテでたびたび取り上げていますので、 もし使ったことなくても、 その良さをおしえていただきたいくらいです。
サブラケット用に75g〜80gくらいの ラケットに興味津々です。
総重量10g落としたいので。
(消極的動機) 本題: オリンピックエンブレム・佐野研二郎の 数々のパクリからみて、 このラケットの2本の柄は、 ウラ流行語大賞「佐野る」にはなっていません。
↓ zlcは、中心に立て筋がありますし “STIGA”グリップによくある「枠」ラインがある。
ジャピエルは、向かって左側に2本筋があるだけです。
上記を比べただけでも 卓球カテ、意匠デザイン審査委員会では、 セーフというより、 全く似ていないとの結論です。
同じメーカーながら クリッパーCCとオールラウンドエボリューションの グリップの方が紛らわしいです。
レンズを外したら・・・・・・・ ↓画像、比較証拠
シルビア S14後期 MT車にDVDプレーヤーを取り付けたのですが走行中に見ることができません。
走行中も映像を流すにはなにをどうしたらいいですか?教えてください!
s14 に関する質問
サイドブレーキへ接続する配線をアースに落とすと走行中も見る事ができます。
メルセデスベンツSタイプ(V8気筒5000cc)4代目 W220を譲り受けることになりました。
6月に車検を受けたばかりですが、14年目で走行距離数約5万㎞のこの車を今後2年間所有した時の点検整備費(燃料代、自動車税、任意保 険料を除く)等維持費の見込額について、同じようなベンツを所有している方からのご回答をお願いします。
s14 に関する質問
後期のタイプなら、運が良ければトラブル無し。
母が新車で降ろした、15年式の走行4万kmのS600を5年前に下取りに出さずに貰いました。
2万km位乗ってトラブル無し 1度エアコンユニットがバグって出先でエアコン効かなくなりましたがリセットでOK 先月から息子が乗っています。
ただ、友人やお客様のは壊れまくりもチラホラ 走行距離が少ないので、今まで修理が無かったと想定すると運が悪ければ エアサスコンプレッサー シフトロック 電子スロットルボディー エアマスセンサー イグニッションコイル エアコンユニット エアコンエバポレータ ロアアーム ハブベアリング ナビコンピュータ などなど 手に負えないケースあります。
ベンツは、街乗り(動いた・止まった・路地曲がった・アイドリングなどが多い使い方)がメインだと6〜8万kmに故障が集中してきます。
うちに入庫する車も故障の差が激しいですね。
Z1とZ2とCB750FとGSX1100SとGPZ900RとGSX‐R1100(油冷)とZZR1100の最高速度を教えて下さい。
それと最近のゼファー1100とZXR1200ダエグとZ1000とZX10RとZX14RとH2の最高速度を教えて下さい。
ただしノーマルの新車時の最高速度で。
s14 に関する質問
ZXR1200ダエグって何ですか? 初心者なので詳しく教えて下さいw
あくまで理想の話ですが ワンエイティのS14フェイス(シルエイティ)に1JZ-GTEのエンジンの換装を考えています(フロントヘビーは承知の上) その時にマフラーを交換する際エンジンの1JZに合わせるべきなのか車体のシルエイティに合わせるのどっちのが良いですかね? エンジンに合ったマフラーを買い それをシルエイティに合うように弄るのが妥当ですか?他に案があれば教えてください!
S14 に関する質問
ワンオフでエンジンと車両に合わせて制作。
トヨタと日産では全てでは無いとしても吸排気が逆ですから、マフラーの取り回しが全く異なってしまいますから、市販品を使用するとしても加工が必要。
加工と言ってもボディや部品との干渉を防ぐ逃げ加工や、排気系が左右逆になるためマフラーの取り回しを途中から変更する等しないと接続すら不可能です。
市販品を苦労して加工するなら、ワンオフで作るも同然ですから最初からワンオフで作った方が良いくらいですね。
s14に乗ってます。
板金の事なんですが、ルーフの凹みってなかなか高い技術が求められるって書いてあったのでやはり金額もめちゃくちゃ高いんですかね? 凹みのサイズとしては多分人が乗ったみたいな感じで凹んでます。
車買って結構経ちますが、恥ずかしい話いつも行くスタンドのお兄さんに言われて最近気づきました。
s14 に関する質問
>凹みのサイズとしては多分人が乗ったみたいな感じで凹んでます。
普通はルーフ交換。
今時軽度のヘコミ以外は鈑金なんてしない。
良心的な所で25万でおつりがくるぐらいかな。
前後の窓脱着と内貼り剥がし、天井の交換&塗装なんだから、それなりの費用ですよ。
デントは雹害とか野球ボールが当たったレベルじゃないとやらないし、表面積が大きいヘコミ物は不可。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/jzx_1001_m2 だから、天井交換物は「事故車扱い」なんですよ。
シルビアs15、14、13 及び180の中でドリフトに向いている(やり易い)のはどれですか?
s14 に関する質問
こんばんは。
私の感想ですが、13は強アンダー、15は良いですがシビア、故に14が一番いいと思います。
s14シルビア バックタービンの件で質問させていただきます。
社外のブローオフはついておりません。
純正のパイピングから社外の前置きICついておりそのままサージタンクに入っております。
純正ブローオフを撤去してサクションパイプ側、サージタンク手前のパイピングのところをシリコンキャップでメクラしました。
もちろん細いパイプもめくらしているのですが、シュルルルルという音がすごく回してやっと小さくなるほどです。
以前乗っていたs13はすごい音量でなっていたので不思議です。
ブーストは純正でエアクリはHKSのスポンジでサクションパイプもHKSのものです。
s13の時はサクションパイプアルミワンオフでHPIのステンレスのエアクリでした。
サクションパイプの形状やエアクリの形状、ブースト圧で音量が変わったりするものなのでしょうか。
またどのコラボが一番大きくなるのか試した事あるかた、現状どのようなものをつけているか教えていただければ幸いでございます。
誹謗中傷はいりませんのでシルビアお乗りの方また、詳しい方のご回答よろしくお願いします。
s14 に関する質問
エアクリをキノコタイプにすると良く聞こえますよ! タービンまでアルミサクションパイプにして、HPIのステンのエアクリが最高!♦♫♦・*:..。
♦♫♦*゜¨゜゜・*:..。
♦ タービン保護を考えると、エアクリはコットン製が良いけど・・・一長一短です。
旧型のHKSかサードレーシングのブローオフを使用して、ハイブースト時のみブローオフさせる方がクルマには優しい。
低ブースト時は、バックタービン仕様。
https://www.kts-web.com/ec_shop/products/detail.php?product_id=720 http://www.hpi.co.jp/?cate=engine&p=megamax_air_cleaner https://www.youtube.com/watch?v=EcUJlaQer1Q
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら