匿名さん
トヨタのコンパクトカーの後部座席は 狭いですか? 後部座席の足元は狭いですか?
匿名さん
トヨタのコンパクトカーの後部座席は 狭いですか? 後部座席の足元は狭いですか?
アクアは狭い ポルテは広い ヴィッツはまぁまぁ こんな感じです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80485 GoAuto
4月30日 80825 GoAuto
4月12日 84805 GoAuto
4月11日 84942 GoAuto
4月1日 87764 GoAuto
3月26日 89424 GoAuto
3月21日 91024 GoAuto
3月20日 91127 GoAuto
3月10日 93952 GoAuto
3月8日 94733 GoAuto
3月8日 17260 GoAuto
3月3日 18104 GoAuto
11月23日 41479 GoAuto
11月23日 41374 GoAuto
11月17日 40171 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80485
4月30日 80825
4月12日 84805
4月11日 84942
4月1日 87764
3月26日 89424
3月21日 91024
3月20日 91127
3月10日 93952
3月8日 94733
3月8日 17260
3月3日 18104
11月23日 41479
11月23日 41374
11月17日 40171
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42464
10月26日 39744
10月26日 39091
10月19日 40953
10月18日 39904
10月11日 13767
10月4日 15066
10月2日 13846
10月1日 13892
9月28日 13570
9月28日 8525
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87357
3月22日 98599
3月15日 100532
3月16日 92838
3月11日 95228
3月9日 94986
2月20日 104094
2月10日 110997
2月11日 103261
1月13日 125474
1月13日 40767
1月12日 22719
1月12日 26644
1月3日 23041
12月9日 416452
12月15日 31406
12月11日 25408
12月11日 20123
12月4日 36953
11月21日 1103409
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
トヨタのコンパクトカーの後部座席は 狭いですか? 後部座席の足元は狭いですか?
雪国住みの者です。
住宅街の道路では、マンホール部分が 大きな穴になっていたりしますよね。
15~20cm位の大穴になっていることも多いですよね。
気を付けているつもりでも うっかり(片輪を)落としてしまうことがあります。
以前落とした時は、すごい衝撃だったので 穴の大きさを確認しに行ったら 本当に20cm位あってゾッとしました。
ああいった穴に落とした場合は 車にはどのような影響(ダメージ)が ありますでしょうか。
そのような細い道ですので 速度はせいぜい、時速10~20kmで走行していて 穴に片輪を落とすといった状況です。
アライメントが狂う程度でしょうか。
それとも足回りのパーツ(フレーム?支柱?)が 壊れたりするとかは考えられますか。
片輪を大穴に落とすことによって オイルパンにダメージを受けたりとかも あるのでしょうか。
(角度的に??) 私、車には全く詳しくないので 想像ができません。
車はよくあるコンパクトカーで 特に車高も高くないんです。
ご教示お願い致します。
コンパクトカー に関する質問
マンホール上の雪が溶けて、周囲の積雪路面のと段差が20センチ位ある事ありますよね。
穴に落ちるとアライメントが狂う事はあると思います。
特に、勢いよく穴から上がる時に無理な力がサスペンション周りに負担をかけると思います。
オイルパン以前に、パンパーやサイドシル周辺の破損、変形の可能性があります。
グレーチング上も要注意です。
輸入車のコンパクトカーでアームレストがついている車種について教えていただけないでしょうか?
コンパクトカー に関する質問
先日代車で乗ったBMWミニ・5ドアにはついてました・・・が、私は邪魔くさいので、即効で跳ね上げました。
私の自車はMTですから。
標準で全車についてくることは、おそらくないでしょう。
女子大生の娘にベンツは必要でしょうか? 娘に甘い夫が、運転免許ほやほやの娘に新車のベンツを購入するつもりです。
コンパクトカーでも十分だと母親の私は思いますが、夫は大きい車に越した事はない、事故のリスクを考えたらベンツがいいと言ってます。
きっとあちこち擦るからコンパクトカーでいいと思うのですが、夫は娘とお金のどっちが大切なんだね?と聞き入れてくれません。
因みに妻の私はパッソですよ。
初心者マークの娘に1000万超えのベンツは必要だと思いますか? 夫を説得するには、どう言ったらいいのかアドバイスも宜しくお願いします。
コンパクトカー に関する質問
初心者マークの女の子が新車のベンツに乗っている場合のリスク。
①世間知らずのバカに見える。
…親になんでも買ってもらって、金銭感覚の無い、おバカなお嬢様だと世間は認識するでしょう。
②無駄に煽られて、怖い思いをする。
…なんだコイツ、初心者の癖に生意気なんだよっ!なんて、八つ当たり的に変に煽られる可能性大。
初心者のうちにクラクション鳴らされるのって、結構怖いです。
③扱いきれずに自転車やバイク、歩行者をひいてしまう。
…車幅などが分からない分、すり抜けてくる小さな車両などと事故を起こす可能性が大きくなる。
相手の方が悪くても、こちらに非があるとなるし、娘さんの将来にキズが付く。
④周りの人間から金ヅルだと思われて、たかられる。
…変な人間が集まってくる可能性大。
など、思いついただけで良い効果はありませんね。
旦那さんは事故に遭ったら…とおっしゃいますが、事故って被害者になるパターンじゃなくて、加害者になるパターンもあるって事を忘れてらっしゃいます。
ベンツだからと言って、避けてくれる時代でもありませんし。
去年、私の会社の従業員が、バイクに乗っていてベンツに当てられ吹っ飛び、全治半年の怪我を負いました。
相手の運転手は20代の若奥さんで、ベンツは前日納車されたばかりの新車、まだ慣れていなくて 車幅が把握しきれて無い状態で車線変更し、うちの従業員のバイクに追突した形です。
従業員は高校生と中学生のいる40代男性、もちろん休業保障は100パーセントしてもらい、入院治療費も全額加害者の支払い。
その後、現場作業員なので色々と体調に不具合が出てしまい、その度に加害者に保障してもらう事が続きました。
会社としても損害保障してもらいました。
保険で全てカバー出来たようですが、結局ベンツは廃車になったようです。
精神的なショックもあると思います。
そんなことに、娘さんが絶対ならないとは限りませんよ。
過ぎたるは及ばざるが如し、です。
身の丈に合ったモノを選びましょう。
新型パッソのデザインの評判はどうですか? TVのCMで見てトヨタのパッソが新型になったことは知っていましたが、このクラスの車両の購入は考えておらず興味がないため、どのようなデザインかは詳しく見たことがありませんでした。
先日、道路をクルマで走っていたところ新型パッソの後ろに付いたのですが、オーナーさんには大変失礼ながら新型パッソのデザインには高級感というものが全く感じられず、どう見ても低コストで作られているといった感じがしました。
自動車評論家などの新型パッソのデザインの評判はどうですか? 一般の方のご意見もご存じであれば教えて下さい。
いくらコンパクトカーといえ、デザインも魅力的でないとダメだと思えるのですがいかがでしょうか?それとも、このクラスの車両デザインに魅力を求めることは誤った考え方で、とにかく低価格で低燃費そして実用性を備えていたら良しとすべきなのでしょうか?
コンパクトカー に関する質問
車に限らずファションでも家電製品でもデザインの好みは人それぞれですからね。
パッソは3代目のモデルチェンジ後の数か月は販売台数10位以内に入ってましたし、その後も15~20位位を推移していますので、売れている車種の部類でしょう。
ある程度の販売台数は出ていますから、一般的には特に悪いデザインでもないという事でしょう(自動車評論家のコメントは知りませんが)。
個人的には初代・2代目・新型すべて「カッコいい」とは思いませんし魅力的なデザインとも思いません。
が、我が家には初代パッソがあります。
デザインで決めて購入したわけでなく単純に価格が安かったから購入しました。
車に何を求めるかも人それぞれでしょうから、カッコ良さや魅力的な要素や性能の良さを求めても良いでしょう。
そういう人はパッソがカッコ悪いのなら選択肢から外せば良いだけの事です。
車はトヨタ(パッソはダイハツが作っているが)が良いと思っている人も沢山いるでしょうから、トヨタの中で安い車なら何でも良いという人もいるでしょう。
デザインというものは特に重要な要素ではないという人もいるでしょうね。
乳母車プスプス使用の方にお伺いをしたいです。
双子なので、車のトランクにしかいれれません。
軽自動車、乗用車、コンパクトカー… 軽自動車は難しいでしょうか? 田舎なので車必須です。
コンパクトカー に関する質問
双子の男の子がいます。
私も田舎住まいで、車移動必須です。
プスプスが欲しくて仕方なかったんですが、Nboxには入りませんでした。
一般的な軽の中では荷物がたくさん乗ると思いますが、それでも、籠と車輪を外してもダメ。
うろ覚えですが、助手席に車輪や籠を置くとか、助手席を極限まで前にして車輪と籠を組み合わせて乗せればいけたような…。
なので、タントやNboxといった車であれば、助手席を潰せばイケるかとは思います。
Nboxは、双子が生まれるので買い換えたんですが、その前に乗っていた軽自動車では、話にもなりませんでした。
車種が分かりませんが、とりあえず、展示してあるお店で試した方がいいかと思います。
コンパクトカーで中古の値崩れしまのは、どれですか? 後ろにも人が乗ることもあるので4ドアがいいです。
早急に教えて下さい。
お願いします。
コンパクトカー に関する質問
ビッツ・フィット・マーチ・デミオは大丈夫では?
初代スイフトに乗ってます。
最近の軽自動車やコンパクトカーがどうなのかわからないですが、アクセルブレーキは心持ち左寄りについているのでしょうか?
コンパクトカー に関する質問
最近の軽自動車やコンパクトカーはホイールベースが長くなりました。
以前に比べてロングホイールベースとなっています。
軽自動車の場合、極端にフロントオーバーハングを短くしています。
そのため、フロントシートの足元にタイヤハウスの影響が少なくなりました。
以前のようにアクセルペダルを極端にオフセットさせている自動車は少ないです。
この傾向は特に軽自動車において顕著であり、フロントオーバーハングの短いタイプのデザインを選べばアクセルペダルのオフセットは殆ど無いと言えます。
一部のコンパクトカーではバランス上の問題からか、フロントオーバーハングを適度に取っているタイプもありますので、少しオフセットを感じる車もあるでしょう。
コンパクトカーで一番燃費がよい車はなんですか?カタログ数値ではなく、実燃費です。
平成20年前後の車でお願い致します。
コンパクトカー に関する質問
私も乗ってるフイットかな。
案外いいですよ。
車に対して無知です。
120万円前後のコンパクトカーを新車で買いたいです。
グレートもあまり落としたくありません。
可能な車ってありますか?それとグレートについてもよくわかりません
コンパクトカー に関する質問
パッソの一番安いやつなら購入可能かもしれません。
本体115万円なので。
ただ税金を足すと135万円くらいになります。
値引きをすれば120万円になるかもしれませんが多分無理です。
オーディオもつかない状態で納車になります。
その予算ならローンを月1万でも組んでもう少しいい装備の車にした方がいいですよ。
中古で車を購入予定ですが 以下の2台で凄く迷ってます。
キューブ15年式ネオクラシック1.4 ウィッシュZ15年式2.0 どちらも10万キロ、車検役2年付 価格はどちらも30万 通勤で往復約100キロ、ほぼ高速を利用。
キューブは奥さんが見た目で大賛成。
自分的には通勤向きか不安。
見た目や内装は良いと思う。
ウィッシュはたまに家族6〜7人乗る事があり いざという時便利なのと、 2000ccあるので高速走行は安心?かなっと、 そんなに飛ばしませんが、、 プレマシーやストリーム、他のコンパクトカーも 色々探しましたが、予算30万で中々合致するものは なく、上記2台に絞りました。
皆さんでしたら、どちらを選びますか? それぞれ良い点や悪い点も教えて頂けると有り難いです。
コンパクトカー に関する質問
年式と走行距離以外の車の状態が分かりませんが、質問者さんと同じ状況ならキューブにしたいです。
理由は、主に高速道路で通勤ということなので、市街地と違って一定速度で走り続けることが多いと思うので、排気量が小さくても大きくても、一定速度で走り続けるなら影響が少ないからです。
もし市街地が中心の使用だと、排気量が大きい方がストップ&ゴーの時に力強い加速ができる2000ccの方が有利ですが、高速道路で一定速度を保つなら、いったん目的の速度に達してしまえば、排気量の大小の違いを感じにくいと思います。
高速道路で一定速度で走り続ける場合でも、排気量が大きい車の方が走行音は静かですが、私はカーオーディオを使うので、走行音はかき消されるので気にしません。
ウィッシュは多人数乗車の時に有利ですが、年に数回しか役に立たない目的より、ほぼ毎日の使用に都合が良いキューブを選びたいです。
ウィッシュに比べてキューブの方がサイズが小さいので、狭い場所でも運転が楽ですし、燃費で見てもキューブの方が有利なので、特に走行距離が多いと利点が多くなると思います。
候補の中にはありませんが、通勤に高速道路を使うことから、私なら通行料が安い軽自動車を選びたいです。
維持費の安さなども含めると軽自動車は非常に経済的で、浮いた分の予算で毎年1回は1泊2日の旅行に行けそうです。
車の購入に30万円という低予算でお考えのことからしても、車関係に予算をかけないお考えだと思いますので、維持費や高速道路の通行料金のことを考えて軽自動車が最適かと思いました。
一人乗り用のコンパクトカーでガソリン車がありましたら教えてください。
もし無いなら、なぜ無いんですか?
コンパクトカー に関する質問
原付きミニカーですかね? 以前は原付きエンジンを積んだミニカーは光岡も作ってましたが、要普通免許になってからかなり減りましたね。
更にこの手はEVの方が気軽なのでエンジンのミニカーは輸入品を除けばタケオカのアビー位しか現在ないと思います。
http://www.takeoka-m.co.jp/abbey.html 原付きというのに対して車両価格が高いのが普及しない理由でしょう。
売れないから少量生産だから高い、だから売れないって言う悪循環です。
今後車は安くならないの? 近々新車を購入予定の20代半ばの女です。
購入する車を検討していて、ふと疑問に思ったので教えてください。
現在乗っている車は1500ccコンパクトカーで、8年前に170万ほどでその車種の上位グレードが買えました。
現在は同じ程度の車で170万では最下位グレードさえ買えるかギリギリです。
最近の車は高いなぁと思うのです。
もちろん、昔に比べて便利な装備がたくさんついて価格が上がるのは当然わかります。
でも、 私の家にあるテレビはちょっと古くて、地デジ放送が始まる直前に40万近く出して買ったものですが、今では同じメーカー、同じサイズのテレビを家電屋で見ると10万も出せば余裕で買えます。
家電と車を比べるのはもしかしたらちょっと違うのかもしれませんが、 製品の機能や、製造する技術がハイテクになるのは車も家電もきっと同じだから車も良い装備を積んでも価格を下げられるのではないのかな? 家電は物が良くなっても価格は下がっていくのに、車はどうして下がらないのかな?と思ったのです。
ふと思い立った質問なので 優しく教えていただけると幸いです。
コンパクトカー に関する質問
昔、 全然、走らなかった軽が普通に乗れて、人も乗れるようになった 1.5リッターでも走らなかった車が1リッターターボになって燃費もよくなった だから高い車を買わず、軽やコンパクトカーが増えている 同じ車格の車は値段が上がっているかもしれないけど、小さい車で十分と思えるようになった これって、値段が下がっている・・・とも考えられなくない そして昔に比べて、車が壊れない だから中古を買うのも昔より得になった ともいえないかい?
趣味用の車について 社会人3年目でコンパクトカーを所有しています。
ローンを組んでますが、全て支払える金額以上の貯金はあります。
主に通勤で使用しているのですが、どうしても乗りたい車があります。
15年くらい前の車で、中古でも程度の良いものだと130万円ほどします。
来年車検なのでその時に乗り換えようかと考えたのですが、通勤距離が長く燃費が悪いので(今所有してる半分以下)ガソリン代がかかるのと、通勤で走行距離を伸ばしてしまうのがもったいないと思うのです。
そこで現在使用してるのを完全に通勤用にして、プライベート用にもう一台追加した方が、上手くいくと乗り換えるより2台共長く乗れば将来的には安くつきそうなのです。
が!もちろん今の車だけで我慢すればそれに越したことはないです。
ですがやはりそれに乗りたいのです...(T ^ T) そう遠くない将来、実家を出ようと思うのと数年以内には結婚を考えているので自分のお金とはいえ好き勝手使うわけにはいかないと思い今まで計画的に貯金をしてやりくりしてきました。
こんな自分の欲望でこんな大金を使ってしまっていいのか。
なんでお金がないために我慢しないといけない目に遭わないといけないんだ、と金持ちに嫉妬してみたり...。
ちなみに年収300万ほどです。
今の車は新車で買いました。
一年後でも売れば50万はつくと思います。
あぁ、もうなにを質問したいのかわからなくなってきました。
趣味用で車を所持してる方、好きな車に乗ってる方、欲しい車を買おうか迷ってる方、こんな僕ですがアドバイスというか慰めというか背中を押すでも叱るでもいいので声かけてやってください。
お願いします。
コンパクトカー に関する質問
気持ちは分かります。
あなたのお金ですので、どう使おうが自由です。
車を趣味にして稼ぎをそこにつぎ込むのもありでしょう。
ただし、年収300万で車2台持ちってのは、かなりの贅沢です。
130万の車を一括で買えるならまだマシですが、またローンを組むわけでしょ? 今の車を1年後に売って50万との事ですが、車検を受けてから50万で売るんじゃあんまり意味なくないですか?借りに売ったとして、通した車検代を差し引いた40万ほどを頭金にしてローンですか? 15年前のどんな車か分かりませんが、それなりに手入れも必要になってくる時期ですよ。
2台分の保険代、車検代、燃料費などの維持費は頭に入っていますか? しかも、実家から出るのでしょ?引越し代や家賃、生活費なんかも掛かってきますよ。
今は欲しい気持ちが先走ってる気がします。
もっと冷静になって、実際に維持できるのかどうか計算してみてください。
ただ、欲しい車を手に入れると、生活が楽しくなります。
休みの日に無意味に出掛けてみたり、洗車してみたり、眺めてみたり。
それで、仕事が頑張れる!リフレッシュできる!などのメリットがあります。
欲しい車を手に入れるのは簡単ではないですが、そのために努力する。
そして、いつか手にした時の喜びはなんとも言えないですよ。
しっかりと現実を見つめ、ご自身で考える最善の方法を選んでください。
応援しています。
コンパクトカーのタイヤのことです 燃費だけの話 ヨコハマタイヤのASPECもブルーアースAE01も 街乗りが多ければリッター12キロから13キロ だったのでお金かけて高いタイヤにすることはないと思います。
どう思いますか? 燃費は自動車の性能によりけり? タイヤに求めるものは個人の自由ですことは承知しています
コンパクトカー に関する質問
タイヤでの燃費はかなり変わりますよ。
自分の車を中古で購入した時に、装着されていたタイヤは幅広い物で発進がかなり重かったです。
普通のサイズに交換したら、出足から軽くなりました。
家族がパッソを新車で買ったばかりの時に、他県まで行く為に借りました。
インターチェンジのカーブなどで、車からキーという異音がするんです。
何度も鳴り、それがわからなくて窓を開けて聞いたらタイヤの音が鳴る音でした。
普通のペースでカーブを曲がっているつもりが、低燃費用のタイヤには無理なペースだったらしい。
タイヤのサイズやグレードを変えるのは、人それぞれでしょ。
コンパクトカーのオススメ教えてください!!
コンパクトカー に関する質問
日産ノートです。
新型ノートはデザイン好きでは有りませんが、一つ前のノートがよいですよ。
後部座席も広いし
家計のやりくりで悩んでいる三重在住の26歳男です。
家族構成は妻と二人暮らし、来年春に子供が生まれる予定です。
ここまで妻に家計を任せていたのですが、普通に暮らしているとどうして もお金が足りないとのことで、私が見直しをすることになりました。
現在一部上場メーカーに勤めていて、入社5年目です。
月収は年金、税金等引かれて手取りで22万ほど、ボーナスが年間100万ほどです。
月々の家計を見ますと、平均的な家計割合と比べると二項目ほど目だって高いところが見受けられます。
家賃が75000円、車のガソリン、車検、整備費等々車の諸費用が38000円の二つです。
家は新築、将来も考えての2LDKに住んでおり、引っ越すつもりは妊娠中の妻の状況も踏まえてあまり考えておりません。
となると車の費用の見直しが一番効果的かなと考えています。
通勤で使用しないと行けないため、車を手放すのはできません。
現在はレガシィ13年落ちのレガシィアウトバックにのっています。
(独身時代、新潟に住んでおり、スキーが趣味でした) 諸々計算すると軽自動車が最も安く、ムーブクラスでおよそ月20000円、1500CCクラスで28000円の見込みです。
月1000キロ走行。
通勤のほか、営業も自家用車でいくこともあり距離が延びていますが、ガソリンの会社の補助はliter20キロの計算のため、半分も支給されていません。
こんな状況で、買い換えも視野にいれていますが、妻から安全性の観点からもっとも安い軽自動車は反対されています。
案として 1 乗り続ける(現時点で10万キロのため整備したときしても5年は乗れないかと。
) 2 コンパクトカーに乗り換える(リセールも考えると二年落ちぐらいの中古を狙うつもりです) 3 反対を押しきって軽自動車に乗り換える(中古相場も踏まえて新車) 山道を走ることも多いので、出来れば操安性にすぐれた車種を選びたいと考えてます。
オススメの選択肢、車種があれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
コンパクトカー に関する質問
軽自動車と普通車では安全性がけっこう違います。
トラックに衝突されたりしてとき、生死を分けることもあります。
私なら、コンパクトカーのなるべく安いやつを買うと思います。
年間走行距離が少ないなら、燃費よりも車体価格の安さで選ぶのがポイントです。
例えば、いま絶不調の三菱のコルトプラスあたりがオススメです。
そもそもコルトはダイムラークライスラーと提携していた頃に共同開発したクルマですから、他のコンパクトカーより作りは良いのです。
コルトプラスは、コルトのトランクを少し延長して利便性を高めたものです。
価格は100万も出せば良いタマがあり、しかもかなりお釣りが来ます(笑)
先日パーソナルカーパーツ製 THRN-01の サンキューホーンを取り付けました。
増設スイッチのみでの作動にしたいのですが ハンドルスイッチでも作動しないようにしたいのですがその為にはリレーを通すと解決するとの事でエーモン製のコンパクトリレー No.1586を購入したのですが配線方法がわかりません。
取付車両はマイナスコントロールになります。
どうかご指導おねがいします。
コンパクトカー に関する質問
サンキューホーンTHRN-01について。
“増設スイッチのみで作動し、ハンドル スイッチでは作動しない” と云うことであれば、 THRN-01の 青線(ホーンコントロール線)を、未接続にすれば良いと思います。
リレーは不要だと思いますが・・・。
オイル交換について教えて下さい。
家族で1200ccの乗用車(コンパクトカーというのかな? )に乗っています。
新車購入2年目で使用頻度は街乗りがメインで年1程度の遠出レベルです。
前回はディーラーの無料点検での交換でした。
私が不在で家族がGSでオイル交換に行ってきたのですが分からないまま言いなりに交換されたそうですが下記で無難なのでしょうか? (フラッシュなんて私はやった事も聞いた事もないし説明も無かったらしいですが私が以前2500cc乗ってる時でさえせいぜい高くても¥5000位だったと記憶してるので高くない?と思った次第です。
) レシートを見ると ゼプロエコメダリストSN 3L ¥4800 ゼプロフラッシュ 3L ¥1260 +フィルター代+工賃 でした。
替えてしまったものはどうしようも無いですが今後の参考にアドバイスお願いします。
コンパクトカー に関する質問
ガソリンスタンドのやりそうな事ですね。
あまり知識が無さそうな客を「いい鴨」にして儲けるという。
まずフラッシングなんてむやみにするものではありません。
5000キロ毎にエンジンオイルを交換しているのならまず要らないです。
オイルについてですが、リッターあたり1600円とは結構お高いです。
ディーラーでほぼ同程度の性能のオイルを入れても、もっとお安いように思います。
ガソリンスタンドはガソリンの価格は値下げ競争している為に燃料を売ることでは利益を出しにくい為、オイルやタイヤなどの燃料以外の商品で利益を上げようと必死です。
そのくせ作業がいい加減にしかできないバイトにさせることも多く、リスクだらけです。
タンクバックについて質問です 自分はGSR250に乗っているのですが,カーナビ代わりにiphoneを付けようと思ったのですがハンドルに付けられません。
一応ちょっとハンドルいじればできるそうですが・・・。
なのでiphoneだけを入れるようなコンパクトなタンクバックを探してます。
オススメ教えてください。
コンパクトカー に関する質問
タナックス社が出してる「マグレス」シリーズがいいと思います。
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/category.php?sub_category_id=4
国産車で100万〜150万くらいのおすすめの車教えてください 中古車でももちろんかまいません コンパクトカーみたいな感じでお願いします 型落ちのセダンなど以外です
コンパクトカー に関する質問
質問者様の運転の方向性によって変わりますけれど 1~2人用のアウトドアで河原やら山道に行く機会があるならジムニーみたいな 小型の四輪駆動車なんてどうでしょう。
また一般的な乗り物としてならフィットなどのコンパクトカーが比較的良いのではないでしょうか。
ワゴンとしてならカローラフィルダーみたいに人と荷物の両立させるのもわるくないですね。
軽自動車のエンジン限界を 660ccから700ccにあげて 軽自動車の車体長さのリミットを10cm伸ばしたら、更に運転し やすくなり、軽自動車の愛好者は喜ぶのではないですか? その代り 自動車税を年間7200円から9000円に上げたらどうでしょうか? 政府も税金が増えて喜ぶのではないですか? 今の軽自動車とコンパクトカーの税金は差が大きすぎませんか? 1000cc以下のコンパクトカーの自動車税29500円を20000円に 下げれば、コンパクトカーの好きなユーザーは喜ぶのではないですか? 政府はコンパクトカーの税金は減りますが、軽自動車の税金が 増えるのでトントンではないですか? あるいは両車で増減税 トータルゼロにしたらどうでしょうか?
コンパクトカー に関する質問
KPPが導入されると日本だけの規格であるK自動車だけ優遇する事が出来なくなります。
ただ、今回の米国に大統領選により雲行きが怪しくなってきました。
どちらにしろ10年後はEVなのが主力になるので現在の排気量でカテゴリーを改正をしても恒久的な規格にはなりませんので、このままかもしれませんね。
ガソリン車の場合は1Lくらいが一番経済的ですから普通車並み価額のガラパゴスK自動車は長くは存続できないでしょう。
その証拠にトヨタはEVに舵をきったし、軽自動車会は提携化が加速しました。
数年前より酷道・険道にはまり、今は1300ccのコンパクトカーで全国の色々な場所に行っていますが、酷道418(通行止め区間)を走行した時に車に限界を感じ、それより以前より欲しかったジムニー(10 型 ランドベンチャー)の購入を考えています。
酷道を走る前は、ジムニーはMTだろうと考えいましたが、いざ酷道を走ると、ハンドル操作が慌ただしい為、ハンドル操作に集中するためには、ATの方が良いのではないかと思う様になり、非常に悩んでいます。
普段は通勤に使い、休日に酷道や険道、舗装された林道に走りに行っています。
県外の酷道迄は、ほぼ高速道路移動です。
極端な悪路の林道走行や、クロカン、リフトアップはしないと考えていますので、皆さんの酷道や険道で使用するならば、MT.ATどちらが良いと思いますか? ご意見をお聞かせ下さい。
コンパクトカー に関する質問
おそらく黒瀬街道の丸山ダム-五月橋区間のことを指しているのだろうが、ゲートやバリケードで封鎖されていないのは通行止ではないので念のため。
あとその程度の道は林道だと珍しくない。
まあ今時酷道といえど未舗装というのは非常に珍しいが、それはその区間がダムの底に沈む予定で廃道前提だからである。
一応車道として管理されていれば未舗装でも殆どの道はジムニーでなくても十分なのだが、その件はとりあえず置いておく(全く管理の手が入っていないと二輪車どころか徒歩でさえ越えられなくなることはままある)。
その程度の道で使う分にはAT・MTで有利不利はないのでお好きな方で。
ちなみにジムニーのMTのギア比設定はオンで多少不満が出てもオフで使える方を重視しているので、酷道にありがちな舗装路のヘアピンが連続する登りのような15km/h弱から50km/h強まで速度変化のある道だと2・3・4速を行ったり来たりで一般的な車より忙しいのは確か(それでも550時代よりは大分ましになった)。
あとジムニーはタイヤの切れ角が小さい(車庫入れだと一般的な車はロックするまでは回さないが、ジムニーは完全にロックするまで回した状態で曲がるのが当たり前の車)のに、ロックtoロックでは一般的な車より1回転以上ハンドルを回さないといけない車なので余計に忙しい・・・と言っておく。
車の買い替えを考えているのですが、年間1万キロほど走ります。
この場合ハイブリッド車とガソリン車トータルでお得なのはどちらでしょうか?ちなみにコンパクトカーを検討しています。
コンパクトカー に関する質問
結論から言うと、年間の走行距離が1万km程度では、圧倒的にガソリン車の方が経済的です。
コンパクトカーで人気がある現行フィットのガソリン車とハイブリッド車で比較したことがありますが、価格差は約40万円あり、その差額をガソリン代で埋め合わせするには、約25万kmも走らなきゃいけない計算結果が出ました。
年間の走行距離が約1万kmだと、25年も乗り続けないと元が取れない計算になってしまいます。
しかし、コンパクトカーでも、ハイブリッドタイプは加速力が良く、1500ccクラスのガソリン車よりも力強い走りができる利点もあるので、車としての魅力はあると思います。
単純に経済性を優先するならガソリン車が有利ですが、車の魅力も考えるなら、多少経済性が犠牲になっても、ハイブリッド車を選ぶ価値もありそうです。
プリウスの中古車について教えてください。
2009年式10万キロ、ディーラー車検終わったばかりという中古車を見つけました。
総額53万円です。
プリウスにこだわっている訳では無いのですが 探して見つけたほかの中古車が、この程度の価格帯で変えるコンパクトカーなどでも同年式で6~7万キロでした。
プリウスの走行10万超えが大丈夫なものなのか、ハイブリッドのメリットやデメリットも何も知識がなく困っています。
ご意見や情報いただけたら嬉しいです。
コンパクトカー に関する質問
やはり、HVはバッテリーの劣化が気になります。
10万キロ超えていれば、HVの恩恵よりも使えないバッテリーを積んだ重い車ということになります。
軽やコンパクトカーみたいな、非力な車にこそMTが相性良いですか?
コンパクトカー に関する質問
そうとも限りません。
非力だったらCVTのように無段階で調整すればスムーズなのでATでも良いと思いますよ。
最終的にはMTが好きかATが好きかです。
北海道に住んでいます。
横浜のig30プラスかピレリアイスアシンメトリコだったら、 オススメはどちらでしょうか? 今まではig20を4年履いていました。
車はFFのコンパクトカーです。
月に1000km位乗ります。
郊外を走ることが多いので、 ある程度スピードに乗ってもコントロールしやすい方が良いのですが…… 凍結路重視です。
よろしくお願いします。
コンパクトカー に関する質問
間違いなくヨコハマだと思います。
予算、130万位のコンパクトカーを新車で検討しています 毎日の通勤片道一時間、家族4人が乗れて荷物もそこそこ積めるといいです バック駐車が苦手なのでバックモニター標準装備でおしえてください
コンパクトカー に関する質問
元国産ディーラーで営業してました。
お話の限りだとヴィッツやマーチのグレードが低い物が限界だと、、、 予算をしっかり伝えてナビとバックモニター以外のオプションは付けないで月末に買いに行けば予算よりちょっとプラスくらいで買える可能性はあります。
ウインドウォッシャー液って、ワイパーの大きさによっては飛び散るのでしょうか? それとも液量や走行スピードの問題? メーカーの仕様では、飛び散らないように配慮されているもの?? 前を走っていたコンパクトカー(1本ワイパー)が走行中にウインドウォッシャーで掃除していたのですが、液が結構周りに飛び散っているのを初めてみました。
信号待ちの際に自分の車(2本ワイパー)で試してみたのですが、飛び散ることはありませんでした。
(走行中は確認していません。
) 煽る云々の手法としては、全く興味がないので、それに類する意見以外が欲しいです。
どなたかよろしくお願いします。
コンパクトカー に関する質問
>ウインドウォッシャー液って、 ワイパーの大きさによっては飛び散るのでしょうか? 飛び散ります ・ウォッシャーノズルの角度 ・走行中でも 走行風でも後方の車両に ウォッシャー液が飛散いたします
荷物運びに便利で維持費が安い車の種類はなんですか? 荷物運びに便利そうな車を選ぶなら 軽トラ、ミニバン、コンパクトカーと教えてもらったんですが 肝心の維持費が安いのも含めるなら何を選ぶのが良いんでしょうか? 軽トラはちょっとアレなんで 選ぶならコンパクトカーかハイブリットカー 辺りが良いと思ってるんですが、回答お願いします。
コンパクトカー に関する質問
荷物の大きさが分からないので何とも言えませんが、コンパクトカーに詰める程度の大きさでしたら、維持費が安く荷物運びに便利なのは、軽バンです。
商用車が嫌なら、軽1BOX車(5ナンバー車)が有りますよ。
現行の車で言いますと、 三菱・タウンボックス 日産・NV100クリッパーリオ マツダ・スクラムワゴン は、スズキからのOEM車で、スズキ・エブリイワゴンです。
http://www.suzuki.co.jp/car/everywagon/ 燃費がJC08モード16.2㎞/ℓ スバル・ディアスワゴン は、ダイハツからのOEM車で、アトレーワゴンです。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/atrai/index.htm 燃費がJC08モード14.8㎞/ℓ ※OEM車とは、同じ車で、エンブレムのみ違う車です。
ホンダ・バモスは、ロールーフのみになります。
燃費がJC08モード15.0㎞/ℓ ホンダ・バモスホビオは、グレードによりハイルーフ・ロールーフの選択が出来ます。
燃費がJC08モード15.0㎞/ℓ http://www.honda.co.jp/VAMOS/ 金額的には、 ・ワゴン(5ナンバー) スズキ・エブリイワゴン(車両本体価格1,245,600~1,814,400円) 三菱・タウンボックス(車両本体価格1,609,200~1,814,400円) 日産・NV100クリッパーリオ(車両本体価格1,605,960~1,821,960円) マツダ・スクラムワゴン(車両本体価格1,436,400~1,782,000円) ダイハツ・アトレーワゴン(車両本体価格1,404,000~1,738,286円) スバル・ディアスワゴン(車両本体価格1,409,400~1,744,200円) ホンダ・バモス(車両本体価格1,320,000~15,144,000円) ホンダ・バモスホビオ(車両本体価格1,280,000~1,499,400円) ワゴン系のスライドドアでは、 エブリイワゴンは、両側電動スライドドアの設定が有ります。
アトレーワゴンは、左側電動スライドドアのみの設定になっています。
バモス・バモスホビオは、電動スライドドアの設定が有りません。
私は、平成16年式の三菱タウンボックスに乗って居ます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1019488/car/804073/profile.aspx 軽1BOXは、シートアレンジにより大きな荷物や長い荷物も載せる事が出来ます。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/townbox/utility/uti_01.html
ハイブリッドとコンパクトカーの違いはなんですか? 違いがよく分からないんですが この2つは維持費が安くて形も好みで 気になってるんで教えて下さい。
コンパクトカー に関する質問
【ハイブリッド】 エンジンのみでは無く、他の動力源も搭載します。
日本では一般的にバッテリーと駆動用モーターを搭載したシステムが用いられています。
方式は、パラレル型、スピリット型、シリーズ型等があります。
・パラレル型:エンジン主体にモーターが補助する構造 (スカイライン、FIT等) ・シリーズ型:エンジンは発電機を稼動させ、発電した電力でモーター駆動する構造 (アコード、オデッセイ、アウトランダーPHEV等) ・スプリット型:パラレル型とシリーズ型を混在させた構造 (プリウス、AQUA等のトヨタ車) 【コンパクトカー】 車体の大きさ区分です。
区分方法で異なりますが、 ・フルサイズ ・ミディアムサイズ ・コンパクトサイズ ・スモールサイズ 等で、コンパクトサイズがコンパクトカーです。
他にボディ形状等の区分もあります。
欧州のサイズ基準だと、Cセグメントあたりがコンパクトカーとなります。
ハイブリッドシステムを搭載するコンパクトカーなら、AQUAやFIT3ハイブリッドが販売台数が多い車です。
(yamiyamiblさんへ)
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら