タイヤが太いと 地面との接地面積が多くなり 滑りにくくなるか? 私の答えは 予測通り滑り難くなると思います!です。
しかしながら それは 路面とタイヤとの接触面に 異物がないことが前提かと思います。
異物(水含む)がある場合は タイヤの排水能力と タイヤ変形時の 偏平率の方が大切と思います。
ゆえに結論は 太い細いは 濡れた路面では大差ないでしょう。
面積確保するより 能力の高いタイヤを履きましょう。
そして何より 心のブレーキで 安全確保を図るのが大人でしょう。
それと グラフの件ですが 理論数値から算出された物か 定かではありません。
故に正しいとも限りません。
何よりも そのグラフは 自転車の走行維持力性能であり 乗り手が受ける印象付けではありません。
段差を速く越えるのと 段差を楽に越えるのは意味が異なります。
更に表現するならば 段差越え(走行抜け)で重要なのは 吸収力ではなく反発力です。
タイヤが細ければ より高圧を維持出来るので 段差衝撃も即座に反発力にかえ タイヤを然程変形させる事もなく 反発ベクトルを 次なる推進力に変換する事も 容易になります。
これが サスペンション付きや タイヤ圧が低い車種ならば 反発力は生まれず地面側に吸収されます。
段差で受ける体への衝撃は 分散され随分楽にはなりますが その分のベクトルは損失になりますので 速度は極端に落ちてしまいます。
よく街中でも 誤った段差越えも見受けますが 段差越えは ハンドルを持ち上げるのではなく 地面に押し込むんです。
すると 空気圧でバウンドしますから 自然に無理なく前輪を浮かせられます。
更に上手な方は この時に 自身の荷重を前後にスライドさせて 減速することなく 一気に駆け抜けますね。
最後の乗り心地評価値も 対衝撃ではなく あくまでも 走行時の負荷値で 軽やかさの評価だと思います。