ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取

匿名さん

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取り付けましたが運転席から見てフロント左タイヤがポジティブキャンバーになっており いざ乗って みると真っ直ぐ走んないわハンドルはとられるわでとても走れる状態ではありませんでした。
またタイヤのヤマもなかったため タイヤ交換もしました。
ちなみに 純正ホイールに純正サイズのタイヤ。
そして走ると先ほどの症状が嘘のように無くなり普通に走ることができましたが念のため車屋にてリフトであげ先ほどの症状を説明しましたが特に異常はないと言われました、があまり綺麗ではない道を走るとゴォーっとガタガタと音がしながら先ほどの症状がでてきます。
綺麗な道路は普通に問題なく走るのですがマンホールなど踏むと運転席から見て左前タイヤが内側に押される感じがします。
これはアライメントや トーイン調整などをすれば直るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

普通 ポジティブキャンバーに変化する…って事は考えられませんね。
車高の左右差でキャンバー角に差が出るとか、キャスタ角の影響を受けて 曲がる方向のホイールがポジティブキャンバーに変化する…って事はありますが…。
何にせよ、アライメント調整と共に 車高調整、各部固定箇所の点検が必要かと思います。
例えば ストラット式サスペンションの場合でも ストラットのブラケットとナックルのフランジを組付けてボルト留めする場合、ボルトとフランジ・ブラケットの穴の間にガタがあります。
だから ボルトを緩めて 再び締めただけでもキャンバー角やアライメントが狂います。
だから素人改造でサスペンションを弄った時は 即座にサスペンションに詳しい整備士の検査・点検とアライメント調整をしてもらう必要があるんです。
(そして 整備記録を書いてもらう事も) アライメント調整に関しては、安全のためには 車高調に変更した(もしくは最低地上高:車高を変更した直後)と 数百kmほど走行してから 再度アライメントを検査・調整する…と言った方法を採るべきなんですけどね。
それでは お金も掛かり過ぎるでしょうから 数百kmほど 気を付けて走ってからアライメント調整をする方が良いでしょう。
(今回の場合は1回で済むでしょうが…。
)

マンホールに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取

匿名さん

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取り付けましたが運転席から見てフロント左タイヤがポジティブキャンバーになっており いざ乗って みると真っ直ぐ走んないわハンドルはとられるわでとても走れる状態ではありませんでした。
またタイヤのヤマもなかったため タイヤ交換もしました。
ちなみに 純正ホイールに純正サイズのタイヤ。
そして走ると先ほどの症状が嘘のように無くなり普通に走ることができましたが念のため車屋にてリフトであげ先ほどの症状を説明しましたが特に異常はないと言われました、があまり綺麗ではない道を走るとゴォーっとガタガタと音がしながら先ほどの症状がでてきます。
綺麗な道路は普通に問題なく走るのですがマンホールなど踏むと運転席から見て左前タイヤが内側に押される感じがします。
これはアライメントや トーイン調整などをすれば直るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

マンホールに関する質問

ホンダのモビリオスパイクに乗っています。
症状をわざと出す方法は、停車して、ブレーキを放しすぐにブレーキ踏む。
ゆっくり放さず、パッと放した時に、ガコっと異音がします。
あと左フロントから、小さい段差や低走行時にマンホールなど段差を越える時に パキみたいな異音がします。
低走行時にカタカタなるのが気になります。
こんな症状で問題があるとすれば、何が考えれますか? 教えてください。
よろしくお願いします。

マンホール に関する質問

wonderful_gogoの回答は全然違いますね。
その上、一言多いめんどくさい日本人ですね。
無視しましょう。
キャリパーだったら全然違う症状が出るでしょう。
私も先日モビリオスパイクを試乗し購入する際に同じ症状が出ていました。
修理後、見違える様に変わり、音も全然しなくなりました。
この車種は、ベアリングやスタビライザーに問題がよく出るみたいですよ。
でも質問者さんの症状は、自分の購入した車と似ているので、 サスペンションの上部についてあるゴムの劣化が原因でそれを交換すれば 直ると思いますよ。

マンホールに関する回答

マンホールに関する質問

トヨタのスーパーストラットサスペンション車に乗っているのですが、左フロントのサスから低速走行時にマンホールや凸凹した道を走るとコトッコトッコトと異音がします。
速度を上げると音は消えていきます。
スーパーストラットはロワアームやジョイント部からギコギコ異音が出やすいと聞きましたが、実際に考えられる音の原因は何でしょうか? 距離は87000km走ってます。

マンホール に関する質問

足回りで異音は現車確認しないと厳しいですが・・・ ごく一般的な所で、ショックの抜け。
スーパーストラットだとショック下部のボールジョイント不良 ステアリングが加速や減速で持っていかれるなら、サブロアアームの ジョイントのがた(サブアーム交換で改善) これは仲間内では定番のトラブルでしたね。
5台中5台交換しました。
AE101や111で多少甲高い音なら、フロントパイプのサポート ブッシュ切れで宙吊りの固定バーが回りを叩いていたってのもありますね。
あとスタビの固定ブッシュが劣化していたりちぎれて異音もあったはずです どちらにしても、リフトアップして揺さぶるなりしないと見つけるのは 厳しいですよ。

マンホールに関する回答

マンホールに関する質問

車のタイヤが滑ります。
一昨日新品のタイヤに交換したばかりなのですが、マンホールや橋の継ぎ目?の上を走るとハンドルがもの凄く持っていかれます。
タイヤも今まで買っていた店で同じ ものを使っています。
なにか考えられる事はありますか?

マンホール に関する質問

新品タイヤの場合、皮剥きが完了するまでは、無暗にアクセルを踏み込まない方がいいでしょう。
皮むきは、その気になれば数キロで完了できるのですが、一般道ではそれも無理なので、流れに乗って走行する場合は、危険回避などの急ハンドルや急ブレーキを使わなくても済むように、できるだけ車間距離を多めにして、カーブの速度や加速時もアクセルの踏み込み量を控えめにしながら、しばらくは大人しく走行をした方が無難でしょう。
皮剥きなら、普通に走ってるだけでも100Km程度走れば十分でしょう。

マンホールに関する回答

マンホールに関する質問

ワゴンR MH21S 先日ファイナルコネクションのキッズレーシングダンパーという車高調を自分で取り付けましたが運転席から見てフロント左タイヤがポジティブキャンバーになっており いざ乗って みると真っ直ぐ走んないわハンドルはとられるわでとても走れる状態ではありませんでした。
またタイヤのヤマもなかったため タイヤ交換もしました。
ちなみに 純正ホイールに純正サイズのタイヤ。
そして走ると先ほどの症状が嘘のように無くなり普通に走ることができましたが念のため車屋にてリフトであげ先ほどの症状を説明しましたが特に異常はないと言われました、があまり綺麗ではない道を走るとゴォーっとガタガタと音がしながら先ほどの症状がでてきます。
綺麗な道路は普通に問題なく走るのですがマンホールなど踏むと運転席から見て左前タイヤが内側に押される感じがします。
これはアライメントや トーイン調整などをすれば直るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

マンホール に関する質問

普通 ポジティブキャンバーに変化する…って事は考えられませんね。
車高の左右差でキャンバー角に差が出るとか、キャスタ角の影響を受けて 曲がる方向のホイールがポジティブキャンバーに変化する…って事はありますが…。
何にせよ、アライメント調整と共に 車高調整、各部固定箇所の点検が必要かと思います。
例えば ストラット式サスペンションの場合でも ストラットのブラケットとナックルのフランジを組付けてボルト留めする場合、ボルトとフランジ・ブラケットの穴の間にガタがあります。
だから ボルトを緩めて 再び締めただけでもキャンバー角やアライメントが狂います。
だから素人改造でサスペンションを弄った時は 即座にサスペンションに詳しい整備士の検査・点検とアライメント調整をしてもらう必要があるんです。
(そして 整備記録を書いてもらう事も) アライメント調整に関しては、安全のためには 車高調に変更した(もしくは最低地上高:車高を変更した直後)と 数百kmほど走行してから 再度アライメントを検査・調整する…と言った方法を採るべきなんですけどね。
それでは お金も掛かり過ぎるでしょうから 数百kmほど 気を付けて走ってからアライメント調整をする方が良いでしょう。
(今回の場合は1回で済むでしょうが…。
)

マンホールに関する回答

マンホールに関する質問

スケボーのキックフリップについてしつもんです キックフリップを練習してるのですが斜め回転になって前足を戻そうとすると板の下にきて足を捻挫しました。
どうすれば前足を板の上に載せることができますか? 他のスケーターに聞いてみると弾く動作と抜く動作を同時に行おうとしていると言うのですが、弾けたら後ろ足が先に降りちゃいます。
オーリーは組みコーン余裕で飛べるぐらいです。
幅はマンホール2つ分です もう少しオーリーを練習した方が良いのでしょうか? またキックフリップのコツなどを教えてください

マンホール に関する質問

実際の見てないんでどのような状態かわからないんですが、恐らく抜きが早いんでは無いんでしょうか? 後タイミングが悪くしっかり掛かりきってないのか。
前足のすりあげはオーリーと一緒でつま先抜く。
ただ抜く感覚は数で慣れるしかないと思うんです。
気をつける場所としたら板を見すぎて頭が下がってしまってバランスが悪くなってしまうこと、後は前足がキックにかかる時に膝からだし足首をしっかり使うこと、前足の意識が行きがちなんてしっかりオリー足も気をつけてしっかり弾く。
以上のことができるとちゃんと体の下で待ってくれるのでキャッチできるはず。
とまぁみんな言ってることしか言えないんですが一番は動画で撮り映像を上げていただくとアドバイスしやすい。
上げないまでも動画で自分を見るのって大切で客観的にみることで自分が何につまづいてるかわかりやすいです。

マンホールに関する回答

マンホールに関する質問

日本の道路ってバイクに不向きな気がしますが、バイカーの皆さんはどう思いますか? ・コーナー途中のマンホール ・道路の亀裂の穴埋めゴム ・道路上に塗られた白や青の塗料(峠のへの字の連なった奴や全面塗り) これらは雨の日に非常に滑りやすくなりますし、 ・交差点手前に白い石が埋められている所が、凍結しているかどうかを走行中に判断できない ・峠道の縦スリットで、車体が不安定になる 不満を上げれば色々出てきますが・・・ 良かれと思って道に工夫してるのが、かえって運転しにくくなってる気がします。

マンホール に関する質問

いや、おっしゃる通り。
東京(23区)がメインですが、都内の道路が悪い事! 補修してあるところと未だのとこが混在しています。
首都高速なんぞ、あれ何?というところばかり。
何でカーブの途中に鉄板がある? 第三京浜出口も同じく。
注意するしかありません。

マンホールに関する回答

マンホールに関する質問

マツダ プレマシーのショックアブソーバーについて質問です。
車について詳しくないので教えてください! 新車購入し、半年前に車検を受けたばかりです。
ですので、実際は購入してから3年半です。
走行距離36000キロで、最近段差のある所(マンホール上なども含め)を走ると左後方からボンと少しですが音がしてきたので、今日ディーラーで点検してもらったところ、アブソーバーからの油漏れとの事で交換が必要ですと言われました。
工賃含め約18000円かかるとの事でした。
ここで疑問ですが、この走行距離と年式では早すぎませんか?また車検後、半年なのにと思ってます。
みなさんの意見を聞かせてください。
また交換値段は妥当ですか?

マンホール に関する質問

新車保証外ならば、やはり自己負担でしょうね。
確かに3.6万㎞でダメになるのは早いですね。
あたりが悪かったか、何処かで酷い段差を走ったかでしょうね。
交換金額は妥当です。

マンホールに関する回答

マンホールに関する質問

FELT QX60(2013)の購入について検討しています。
現在、エスケープr3で登校しているのですが、雨の日だと黄色いパネルや、マンホールで滑って危ないです。

そこで、クロスバイクの中でもマウンテンバイクよりのFELT QX60ならタイヤが太いし、滑りにくいかな? っと思ったわけなのですが、 実際、滑りやすさでは、タイヤが細いのと太いのとでは、違うのでしょうか? あと、FELT QX60(2013)はフロントにサスペンションが付き、タイヤが38Cなので、段差に強く、乗り心地が良いと思っていたのですが、画像のように、段差と乗り心地性能が低いのはなぜでしょうか? よろしくお願いします!!!

マンホール に関する質問

タイヤが太いと 地面との接地面積が多くなり 滑りにくくなるか? 私の答えは 予測通り滑り難くなると思います!です。
しかしながら それは 路面とタイヤとの接触面に 異物がないことが前提かと思います。
異物(水含む)がある場合は タイヤの排水能力と タイヤ変形時の 偏平率の方が大切と思います。
ゆえに結論は 太い細いは 濡れた路面では大差ないでしょう。
面積確保するより 能力の高いタイヤを履きましょう。
そして何より 心のブレーキで 安全確保を図るのが大人でしょう。
それと グラフの件ですが 理論数値から算出された物か 定かではありません。
故に正しいとも限りません。
何よりも そのグラフは 自転車の走行維持力性能であり 乗り手が受ける印象付けではありません。
段差を速く越えるのと 段差を楽に越えるのは意味が異なります。
更に表現するならば 段差越え(走行抜け)で重要なのは 吸収力ではなく反発力です。
タイヤが細ければ より高圧を維持出来るので 段差衝撃も即座に反発力にかえ タイヤを然程変形させる事もなく 反発ベクトルを 次なる推進力に変換する事も 容易になります。
これが サスペンション付きや タイヤ圧が低い車種ならば 反発力は生まれず地面側に吸収されます。
段差で受ける体への衝撃は 分散され随分楽にはなりますが その分のベクトルは損失になりますので 速度は極端に落ちてしまいます。
よく街中でも 誤った段差越えも見受けますが 段差越えは ハンドルを持ち上げるのではなく 地面に押し込むんです。
すると 空気圧でバウンドしますから 自然に無理なく前輪を浮かせられます。
更に上手な方は この時に 自身の荷重を前後にスライドさせて 減速することなく 一気に駆け抜けますね。
最後の乗り心地評価値も 対衝撃ではなく あくまでも 走行時の負荷値で 軽やかさの評価だと思います。

マンホールに関する回答

マンホールに関する質問

子供用自転車について質問です。
3歳の娘に自転車を購入しました。
この自転車、平坦な場所に置いても前後のタイヤと左右どちらかの補助輪の計3ヶ所だけが接地し、絶えず傾いている状態です。
私が子供だった30数年前は、4ヶ所すべてが接地していたと思います。
当然、購入時に店員さんに確認しましたが、店員さん曰く「この状態でないと、曲がるときに自転車が傾かず倒れてしまうので、わざとこうなっています」との返答でした。
購入後、試しに私が介助しながら子供を乗せてみましたが、少しの傾斜でも自転車が横倒しになりそうでした。
(例えばマンホールの窪みや路肩の側溝近くの傾斜など…) 恐らく、常に傾いているところに傾斜による傾きが加わり、当然子供の身体も傾くので、その重さで自転車自体が倒れてしまうのだと思います。
誰か大人が付き添い手を添えているのであれば転倒は防げると思いますし、傾斜自体に気を付ければ倒れることは無いと思います。
しかし、子供が1人で乗るようになった時はそうもいかず、とても危険な気がします。
また、常に傾いていると、まっすぐ走るのも難しい気がしますが… 果たして今どきの子供用の自転車とは、これが当たり前なのでしょうか? 購入場所は大手スーパー系列の自転車専門店です。

マンホール に関する質問

補助輪が両側接地するようにはなっていないですよ。
以下が参考になると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hozyo.html

マンホールに関する回答