匿名さん
あのね。
質問なんだけどね。
最近のね。
軽自動車はね。
ほとんどがね。
CVTだよね。
わたしね。
CVTがね。
嫌いなのね。
普通のATの軽自動車がね。
欲しいのね。
バンとかトラックとかはなしね。
それからね。
シートの下とかね。
荷台の下とかね。
そういうところにエンジンがあるやつもなしね。
何かあったっけ。
暇ならさっさと回答してくれてもよくね?
匿名さん
あのね。
質問なんだけどね。
最近のね。
軽自動車はね。
ほとんどがね。
CVTだよね。
わたしね。
CVTがね。
嫌いなのね。
普通のATの軽自動車がね。
欲しいのね。
バンとかトラックとかはなしね。
それからね。
シートの下とかね。
荷台の下とかね。
そういうところにエンジンがあるやつもなしね。
何かあったっけ。
暇ならさっさと回答してくれてもよくね?
新車は無い。
CVTの方が圧倒的に性能が高いからね。
例えばCVTなら100㎞/hでもエンジンは2,500回転以下なんて普通だけど 4ATなら精々3,500回転と数ランクのレベル違いです。
どうして性能がはるかに劣る物が欲しいのでしょう?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
あのね。
質問なんだけどね。
最近のね。
軽自動車はね。
ほとんどがね。
CVTだよね。
わたしね。
CVTがね。
嫌いなのね。
普通のATの軽自動車がね。
欲しいのね。
バンとかトラックとかはなしね。
それからね。
シートの下とかね。
荷台の下とかね。
そういうところにエンジンがあるやつもなしね。
何かあったっけ。
暇ならさっさと回答してくれてもよくね?
軽トラックでトレーラーの連結をしたいのですが 愛知県内で、軽トラックでトレーラーの連結部分を作成取り付けをしてくれる お店を教えてください。
軽トラック に関する質問
ヒッチメンバーの車屋さんなら大体ヤってくれると思います! 軽トレーラーは、最大積載量350Kg全長2480mm×全幅1480mm全高2000mm、牽引能力記載の範囲内まで引けますが、エンジン&キの無い軽トラを2台引く様な物なんで、税金、車検、高速料金はその分取られる上に、連結検討書等書類を新規に作成しなければならないので、非常に手間が掛かります!
平成11年式の軽トラックに乗ってます。
走行距離も8万キロと年式にしては少なくエンジンも調子も良いのであと、数年は乗りたいなと考えてますが、下回りやフェンダー部分は錆びが目立つように なってきました。
今月で、車検なのですが、あと数年乗れるためにエンジンオイル交換の他にどこを整備すると良いですか? よろしくお願いいたします!
軽トラック に関する質問
ブレーキ系 冷却系 デフ・ミッションオイル・駆動系 電装系 荷台/フレームの防錆その他色々です。
枚挙に暇がありません。
2年ごとの車検を通すのももちろんですが、12ヶ月点検を整備士にしてもらうのは自動車を長く使うために有効ですよ。
12ヶ月(商用6ヶ月)点検は義務なんですけど、なぜか罰則が無く結構しない人が多いのですが、やっておくと大修理になる前に不具合を発見できて、安く直せたといったこともあります。
特に10万㎞台にさしかかってくると、あちこち得体の知れないトラブルが出やすくなるので点検を怠らないことが一番です。
自動車の整備の仕事、トラックから入った方が良いと昔は云われていました。
現在もそうでしょうか。
又、バイクから軽自動車からは有りですか。
最終的には普通乗用車を遣りたいです。
軽トラック に関する質問
自分が何をやりたいかではないですか。
例えば乗用車もトラックもやってる工場に入れば両方できるし、乗用車専門ならば当然トラックは出来ない。
最終的に乗用車もトラックもどちらも出来る整備士になりたいのか、トラックは出来なくてもいいのかで変わるとおもいます。
乗用車専門でいいのならば初めから乗用車のみで問題ないと思います。
石焼き芋屋の軽トラックって危険じゃないの? どうやってガソリンを給油しているの?
軽トラック に関する質問
直接回答では有りません。
JAFのロードサービスでホンダの軽トラック荷台下のエンジンの為に苦労したエピソードが有りました!まだ焼き芋の釜が熱い状態だったそうです。
1200×2400の縞鋼鈑を使用して、幅1200の側溝を軽トラックが通れるようにしたいのですが、縞鋼鈑の厚みは9mm見ておけば大丈夫でしょうか? 地面への被りは600ずつ見ています。
側溝に、アングル等で梁を作ったり、縞鋼鈑の裏面に補強を入れる事は考えておりません あくまでも、縞鋼鈑をポン置きした場合です。
車幅に応じて、縞鋼鈑は2枚必要になるかと思います。
軽トラック に関する質問
前輪が乗り上がった時点で長手方向に反りが出て後輪がスンナリ縞鋼板の上に乗るかどうかですね。
荷物載って無いなら二枚で問題無いと思いますよ。
軽トラック全塗装しようと思ったら塗料何キロくらい必要になりますか?
軽トラック に関する質問
たぶん希釈せずに2㎏位?
ETC車両を乗り換えるのに、もし小さな軽から大きなトラックやバンなどに設置移動された場合、どうなりますか?
軽トラック に関する質問
軽自動車として通過することになりその額が引き落とされるでしょうが、同時に車両サイズに関しても料金所の機械はちゃんと検知できますので、通過するたびにルール違反をしているということがバレてしまっています。
そしてあまり派手にやるとそのうち、たまに新聞に載るように、捕まることになるでしょうね。
そうならないためには適当にディーラーなどで再セットアップしてもらえばそれでOKです。
私は仕事で軽自動車の保冷バンみたいなものに乗るのですが、毎回後ろの扉を開けるときに、ドアノブの横についてる部品が気になります。
何のためについてるパーツなのかすごく気になって調べたのですが、わかりません。
例えるならドアノッカー?みたいなぷらぷらしててただぶら下がってるだけの金具です。
大きなトラックの荷台についてるのもたまに見かけます。
ご存知の方いましたら、お教えください。
よろしくお願い致します。
軽トラック に関する質問
リアドアを開けて、赤丸の物を青丸部分に引っ掛ける。
先日、レンタカーで札幌から函館へ向かう際、吹雪のため50キロ〜60キロ位のスピードで中山峠を走っていたのですが、大型トラックや軽自動車、普通車にヤケに煽られしばしば左側へ寄せたところ、 全車に抜かれてしまいました。
函館ナンバーの車、札幌ナンバーの車、こちらの方達は一体凍結路面を何キロ出して走っているんでしょうか??想像では80〜90キロは出ているような、雪煙が酷く、非常に怖い思いしました。
下道で向かい、なんとか6時間ほどかかり、函館へ入る際には函館新道走っていた時もツルツル路面で氷しか見えないような道路なのに50キロ道路を皆普通に70〜100キロは出して運転しているような車もたくさん見かけました。
北海道の方って雪道、凍結路面は怖くないのですか??関東出身、関東在住の私にはとてつもない光景に驚きでいっぱいでした。
都内の雪道で大渋滞になるのにイライラしていた自分ですが、あの光景にはびっくりです。
。
。
60キロ以上出したいとも思いませんが。
。
。
軽トラック に関する質問
他の方もいうとおり、地元のおれへっちゃらよーんって慣れてる人は早いです。
それでもたまーに1台がすべったせいで後続までとばっちりくらって、北海道の高速道路で10台玉突き事故ですなんてニュースもありますけどね。
慣れてない人は普通に運転しましょう。
どっちにしろスピード違反は褒められたもんじゃないですから。
話は変わって、東京で雪降った時大渋滞になるのは当たり前です。
そもそも東京の人ってスタッドレスタイヤなんて履いてないでしょ? あわててJAFに電話してチェーンつけてもらったり、夏タイヤのままお出かけして午後から雪降っててんやわんやなニュースをよく見たもんです。
坂道を上がれないでみんなで押してるタクシーとかねw 北海道は、雪降り出したらもう冬シーズンだってわかってますから、 大体もうすぐ本格的な雪だなって時期にはみんなスタッドレスタイヤに交換しています。
東京ぐらいの雪だったら、北海道の人からすれば普通です。
JRだってとまりませんし。
半日で一気に数十センチ積もるレベルで初めて列車が運休する感じかな北海道は。
軽トラックに軽油を2.5リッター謝って入れて残りは、ハイオクをいれてしまいました。
そのままで問題ありませんか?
軽トラック に関する質問
今エンジンが動いてればOK!早めに給油して軽油を薄めましょう。
あのね。
質問なんだけどね。
最近のね。
軽自動車はね。
ほとんどがね。
CVTだよね。
わたしね。
CVTがね。
嫌いなのね。
普通のATの軽自動車がね。
欲しいのね。
バンとかトラックとかはなしね。
それからね。
シートの下とかね。
荷台の下とかね。
そういうところにエンジンがあるやつもなしね。
何かあったっけ。
暇ならさっさと回答してくれてもよくね?
軽トラック に関する質問
新車は無い。
CVTの方が圧倒的に性能が高いからね。
例えばCVTなら100㎞/hでもエンジンは2,500回転以下なんて普通だけど 4ATなら精々3,500回転と数ランクのレベル違いです。
どうして性能がはるかに劣る物が欲しいのでしょう?
ヒール&トゥの練習について 普段乗りや仕事乗りの、ダイ○ツの軽トラックや軽のバンで、ヒール&トゥの練習って出来ますか? 特にペダルのストロークやクリアランスの面で、です。
軽トラック に関する質問
ペダルの練習はできるとして、トラックやバンでヒール&トゥ使ってのハイスピードでコーナリングしてたら横転してしまうのでは。
安全第一です。
同じ様な体験や経験の有る方!教えて下さい。
昨日、雪国ではよく有る事ですが、朝に降った路面の雪が日中に溶け始め、その県道は未除雪で走行面のみアスファルトが露出している状態でした。
私は、大型トラックを運転して走行中、輪ダチから少し外れ中央寄りのザラメ雪をタイヤで跳ね上げ、たまたま対向車の軽ワゴンの右側ドアミラーを直撃したらしくミラーを破損した‼と軽ワゴンの運転手は落ちたミラーを拾いUターンし、数個先信号で停車中の私に言い寄って来ました。
私的には、速度は制限以下で、未除雪の為!アスファルト面が出たり、ザラメ雪が走行面迄有ったりした状態でしたので、何処で?どの車?何台もすれ違いましたが、ミラーまで壊した‼と、認識は有りません。
結果的に相手が私の会社事務所で話しをつけて、会社の車の保険で直す事になりましたが、なんか?納得いきません‼ やはり!全面的に雪を飛ばした私が悪いのでしょか? 警察を呼んだ方が良かったのでしょうか? 法律的には?教えて下さい。
長文、乱文ですが、すいません。
よろしいおねがいいたします。
軽トラック に関する質問
運悪く起きてしまったことだったとしても、本来なら警察を呼ぶべきだと思いますが、相手が、『当たったのが雪だ』と言う以上、証拠がないので、結果的には相手の言いなりになるか、どうしても納得がいかないなら裁判までもつれ込むことになると思います。
もし裁判したら結果がどうなるのかは分かりません。
結局は証拠がすべてになるので、証拠が無いなら相手の言いなりになって早めに事を済ませるほうが、時間的にも労力的にも得策なこともありそうです。
相手に悪意が無いとしたら、理由はどうであれ、相手からしたらミラーを壊された!ということなので、当然相手は納得いかないはずなので、賠償を求めてくると思います。
私の納得いかない経験では、自宅の駐車場に車を入れようとした時、小さな子供3人の自転車が来ていたので、やり過ごしてから駐車場に車を入れようと待っていたら、その自転車の1台に当てられて後ろのバンバーが傷つきました。
その子はぶつかった衝撃で転びましたが、すぐに起き上がって何も言わずに行ってしまいました。
こちらは自転車をやり過ごすために待っていただけなのに、一方的に車を傷つけられて納得いきませんでした。
かといって、その子供を捕まえて親に賠償させようとした時、私の車が動いていなかった証拠がないので、もし相手の親が『交通事故じゃないか!』と言い出したら、証拠が無いことから、最悪の場合は私のほうが悪くされてしまうリスクもあるので、納得がいかなくても運が悪かったと思うことにしたことがあります。
車に乗っていると、多かれ少なかれ納得のいかないことはあると思うので、たまには仕方ないと割り切るほうが良いように思います。
さいわい会社の保険で対応できたなら良かったと思います。
ダイハツの軽トラックのハイゼット S211P パワステモーターはS210P付けられますか?問題が起きませんか?S210Pモーターが故障で中古で購入を検討しています。
軽トラック に関する質問
使える/使えないは、確実性を求めるならパーツリストでの部品番号比較。
例えば型式により部品番号が異なる場合がありますが、古い車両の場合は不具合等があったり新しい車両とほぼ同じ等の理由により互換品番として、後に改訂される場合もあります。
互換は現物で部品番号を比較しただけでは、部品番号が異なれば基本的には仕様違いのため互換無しと考えなければなりませんが、パーツリストで確認し互換部番として記載されているなら使用しても問題は無いとなります。
ディーラーへ行ってパーツリストを印刷してもらうか調べてもらい、適合するか自身で確認して下さい。
軽トラックの荷台作業灯 車検時に検査官から点灯確認を求められるんですが、法律や保安基準のどこで定められているかわかるかたいらっしゃいますか? 走行中に点灯できない構造なのに切れていると不適合の意図がわからないのです。
軽トラック に関する質問
>室内からON/OFFできるものはダメ。
関係ないですよ、室内にスイッチがある場合、点灯状態 を、パイロットランプなどで確認できればOKです。
いわゆる任意灯火でも、車両に取り付けられている以上、 点灯状態を確認するのは当たり前の話です。
点灯しないばあい、例えば「後退灯」の球切れじゃないの? って話になります。
ラパンのエンジン音について。
中古2003年のラパンですが、50キロ以上出すとエンジン音がかなり大きくなります。
例えるなら、軽トラックのような音です。
これまで普通車だったので、多少大きく感じてるのかと思います が、母の2013年購入のアルトより大きいのでちょっと不安になりました。
詳しい方いましたらご意見お願いします!
軽トラック に関する質問
ラパンのエンジンがスズキの軽トラックなら同じものなのでそれと同じなら特に問題はないのではないでしょうか。
こんばんわ。
私の軽トラックなのですが、夜ライトをつけて走ってるとオーディオなどの電気系統が使えなくなります。
バッテリーも古いのでバッテリーを交換しますが、他に原因が考えられ るものはありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
軽トラック に関する質問
電装品が多過ぎるとか、大電流を消費する機器が存在するとか・・・ オーディオとか言っているけど、立派なカーコンポとか設置&使用してませんか? ハロゲン・ヘッド・ランプの電球を大容量の明るい物に交換&使用しているとか・・・何か心当たり有りませんか?(心当たり無ければ故障や劣化が想像されますね)
軽トラックをご使用の方に質問です。
荷台にシートは掛けてますか? 僕はシートを掛けて使っているのですが、キャビンと隙間ができて荷台に雨が入ります。
トラックなので仕方ないのはわかっていますが、入らないのに越したことはありません。
隙間をうまく塞ぐような方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
車種はスズキキャリー平成25年式です。
よろしくお願いします。
軽トラック に関する質問
荷台のプロテクター部分に水切りレールを取り付けてシートを引っ掛けている方はよく見ます。
シートは荷物を載せて必要な時しか使わないので私はしていません。
軽トラックのAT/MT比率はどのくらいですか? マニュアル車乗りたきゃ軽トラ乗るくらいしかないのでしょうか?アルトの安いグレードにもマニュアルはないのですね。
軽トラック に関する質問
軽トラではデータがないが「軽の4ナンバー」という括りならMT比率が7割以上です。
中古で軽バンのMTが少ない理由は簡単、乗り換える必要がないからです。
ATの場合、法人登録などで払い下げたり統合したりして不要になる場合が多い。
自動車の中古新規登録で困っています。
3年前に移動販売用に作られた車を県外より中古で購入しました。
車はミニキャブトラックベース車両で購入時は、多分ハイゼットの保冷車だと思われる箱を改造して ミニキャブに乗せ換えてありました。
後部の荷台部分が箱型で高さが254センチあり、 当時の登録は1ナンバー、自家用・貨物・バンになっており、一年車検でした。
当方、既に移転抹消はしておりましてこれから移動販売をやろうと思い、車をまた新規で登録したいのですが、1ナンバーか8ナンバー(区分5の加工車)のどちらにしようか悩んでいます・・ 高さは2mを超えてしまっていて上部もはずすことができない為、軽での登録は荷台をフレームから降ろすかしないと無理だと思われますのでほぼ諦めてます・・ (良い知恵がありませんかね?) 合ってるか分かりませんが、自分なりに計算してみたところ8ナンバーで登録すると1ナンバーよりも 2年計算で21000円くらい高くなってしまいます。
こんなものでしょうか? ちなみに軽だと8ナンバーとの差額は2年で47000円くらいです。
運輸支局で相談もしているのですが・・税金・保険は部署が別々でなかなか細かい差がわかりません・・ なにか良い登録はありませんでしょうかね・・
軽トラック に関する質問
初めまして。
移動販売車として使うならば、わざわざ軽自動車を普通車登録で乗るのは、止めた方が良いです。
どうしてもやるならば、8ナンバーの方が良いです。
車検が、2年になるのと高速道路の値段が安いです。
車検の費用は、車検の基本工賃と重量税が結構かかるので、2年の方がお得です。
それよりも、思い切って、屋根を切り、軽自動車の規格に収まる様に、全高を2m以下に抑えて軽自動車登録をした方が、安いですね。
任意保険も軽自動車の方が安です、しかも、5ナンバーと4ナンバーしかなくて、自動車税は、4ナンバーの方が安いから、軽自動車の方が良いです。
実際に、軽自動車の移動販売車で、屋根が伸びちじみする車はあります。
板金屋とかで、屋根を改造してもらうだけで、車検費用や税金や任意保険が軽自動車になるならば、30万円くらい支払っても、軽自動車する方が良いです。
http://www.makuwcompany.com/customize.html 任意保険が、大きいです、年間10万円くらいは、変わると思います。
それでは、失礼致しました。
ときどき、「高圧ガス」というプレートを貼った車を見かけますが、あれは何なんでしょうか? 軽自動車、ワンボックスバン、トラックなどによく見かけます。
わかる方、教えて頂ければ幸いです。
軽トラック に関する質問
「高圧ガス」を積載(運んで)いますの表示です。
ガスボンベなどを運ぶときに明示する道交法上の義務があります。
その都度、取り外しをするのも面倒なので、年に数回でも運ぶ可能性のある自動車にはプレートを付けたままにしていることが多いです。
アセチレンやLPガス・酸素・窒素・酸素などだけではなく、高圧エアコンプレッサーを積載する場合にも取り付ける場合があります。
エンジンに詳しい方教えて下さい。
三菱軽トラック U42T エンジン型式3G83ですがプラグを新品に交換すると点火しません、付いていたプラグに戻すと火花が飛びます、3本とも同じ状態ですがエンジンは掛かりそうで、掛かりません。
ディストロビューターは蓋を開け掃除をしました。
三番目のプラグを外してセルを回した時エンジンは掛かりましたがその後エンジンは掛かりません、プラグを外して何度も確認しましたが古いプラグでは少し火花が飛んでいます。
プラグは濡れています。
軽トラック に関する質問
気になることをつらつらと書いていきますが、思い当たることがあれば幸いです。
プラグ交換前はエンジンがかかっていたということですが、プラグ交換をした経緯は? エンジン不調、定期交換、点検したら磨耗していた、等。
それによって見方が変わります。
とりあえずプラグの新品不良はほとんど無いと思います。
(落としたりしてなければ) 古いプラグのほうが調子が良いということもまずありえません。
年式によりますがプラグレンチは三菱専用であること、それ以外でやると破損します。
3本中何本調子悪いか、全部悪いならディズビキャップかセンターコード、IGコイルあたりが怪しいです。
3本中1・2本なら、プラグ、プラグコード、ディスビキャップの偏磨耗。
ディスビは掃除するだけでなく、プラグと同じで減っていくので減ったら交換を 中心のローター接点の固着も見てください。
プラグコードの簡単なリークテストの方法は、エンジン始動中にプラグコードにスプレー等で水をかける リークが大きければそれだけでエンジン不調になります。
小さいリークは、片手をボディに触り、水をかけたコードにもう片方の手で触れてみます。
リークしてれば手にビリビリときます。
健康上害が無いとも限らないのでお勧めはできません。
強いときは冬の静電気くらいの衝撃がきます。
プラグ・ディスキャップ・コードの3点を順に点検してだめなら交換して、それでもだめならIGコイルを交換して、それでもだめならディスビのピックアップ部が悪いか、コンピュータが悪いか。
といったところでしょうか。
seiginomikata_3311さんへ 軽トラックのリアサスの板バネをOPで変えられないか回答しましたが、間違っていました。
ハイゼットの2WDは3枚、4WDは4枚で、OPで変更できませんでした。
申し訳ありませんでした。
軽トラック に関する質問
わかりました。
ありがとうございます。
次期ハイエースはFFでボンネットのあるデザインになるという噂ですが。
次期ハイエースは欧州に輸出するので欧州の安全基準でも通用するためだそうですが。
意味が分からないのですが。
ハイエースは国内専用モデルのままでいいのでは。
トヨタは欧州にはプロエースなら商用車を輸出しているそうですが。
欧州向けにはFFのプロエースのままでいいのでは。
国内向けには今までとおりシート下エンジンのハイエースのままでいいのではと思うのですが。
と質問したら 国内専用モデルでは採算が合わない という回答がありそうですが ステップワゴンなどは国内専用モデルですが。
たぶんステップワゴンよりハイエースは売れていると思いますが。
国内で十分需要があるのになぜ欧州の基準にハイエースを合わせる必要があるのですか。
と質問したら 日本も安全基準が高くなっているから という回答がありそうですが 商用車の安全基準が高くなったら軽のエブリィも2tトラックのキャンターもみんなシート下にエンジンのあるクルマは安全基準に合わなくなると思いますが。
なぜ次期ハイエースはFFのボンネットありになる必要があるのですか。
今まで通りのシート下のエンジンでいいと思うのですが。
軽トラック に関する質問
確かに意味わかりませんね。
もし、そんなことになったら日産のNV350キャラバンがよく売れてたりして!
また、聞きの内容で 実際には観てはいない のですが 車に詳しい方 アドバイスを お願いします。
スズキの軽トラック 走行距離7万キロ 車検を通すくらいで 日ごろのメンテナンスは なし。
ラジエターからの 水漏れがあったので 民間で上下のゴムを 1万円で交換。
何日かして 走り終えたら ラジエターから 水漏れがあって プシューという男がして ラジエターの何処からか わからないが吹いたとのこと です。
因みにエンジンは掛かります どんな症状なんでしょうか 修理に出したらどの位 かかりますか?
軽トラック に関する質問
>ラジエターから水漏れがあって ラジエター本体から水漏れなら ラジエター液が、茶色くなり錆が発生 ラジエタークーラントが、錆の循環で ラジエター本体の ・チューブ部 ・タンク部などに 錆・亀裂などが起こり水漏れではないかと ラジエター修理 ラジエター交換 などの必要があると思われます
自動車整備業をしています。
軽トラックの冷凍車の修理依頼です。
日立冷凍機のコンプレッサー、レシーバーを交換なんですが、コンプレッサーはあったんですが、レシーバーが製造廃止で手に入らないので困っています。
メーカーはFUJIKOUKIでOリングではなく、フレアパイプ式です。
ユニオンタイプでサイトグラス、圧力スイッチ付きです。
どなたか、レシーバーのオーバーホールをして頂けるところご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。
軽トラック に関する質問
無いでしょう フレヤータイプを探して 改造するしかない 古い三菱タイプとかどうですか 太さが違うくらいなら改造できるでしょ
今日ですが知人から軽トラックを譲ると言われました。
手元に交付年月日が平成28年6月1日の自動車検査証返納証明書のみが手元にあります。
平成15年の10月29日に車検が切れた車です。
軽自動車税納税証明書が平成13年5月25日から平成14年4月30日の分しかございません。
この場合は平成15年度の税金を支払わなければこの車には乗れないのでしょうか? よろしくお願いします。
軽トラック に関する質問
>自動車検査証返納証明書のみが手元にあります 納税は必要ありません 新規車検を受けて合格後 新しく 自動車税申告書を記入 ・新しい車検証 ・新しいナンバープレートを所得して 公道を走行できるようになります
カー用品店には軽四用の12インチタイヤは常備していないのですか? カー用品店(イエローハットやオートバックスなど)の新聞折り込みチラシを見ると、軽トラックや軽バンなどの商用車タイヤを除き、一般の軽自動車用として紹介されているタイヤは、リム径が13インチのものが最小になっています。
いつのチラシを見ても12インチ用タイヤが紹介されていたためしがありません。
軽の12インチ用タイヤは需要が少ないため常備しておらず、取り寄せ扱いにされているためでしょうか? それともたまたま掲載されていないだけでしょうか。
我が家のセカンドカー(アルト)は145/80R12のタイヤを履いており、国産メーカーの同サイズのタイヤ交換を検討しています。
質問内容は当該店舗へ直接照会すればわかることですが、ここで事情通の方にお聞きするほうが早いと思い投稿させていただきました。
軽トラック に関する質問
事情通ってほどでもないのですが、知り合いがタイヤの販売もやっているので一応回答させて下さい。
チラシの内容次第で店の売上を大きく左右するため、ニーズの少ないサイズなら特に、その枠にもっと売れ筋のサイズを載せるべきでしょう。
大きな店舗なら普通に在庫はあると思います。
売れずに古くなった在庫は、数量限定特価で販売する時もあるようですが、その場合でも売れ筋から外れている商品ならわざわざチラシに載せてまでアピールはしないでしょうね。
ですから、チラシに載ってないものでも在庫はあって不思議ではなく、そのぐらいのサイズなら他のサイズに比べて特に割高になるわけでもないでしょうから、なるべく大きな店舗へ直接行って、店員さんへ相談してみてはいかがでしょうか。
親切に?割安な13インチのホイールセットを薦めてくるかもしれませんが、参考にすれば良いと思います。
初めて知恵袋を利用させていただきます。
先日車検切れのリッターバイクを出品して思ったより高額で売れました。
それで今の状態なのですが落札者様が思っていたより状態がひどく車検を通すのに 多大な整備が必要になるという旨の連絡を受けました。
それはそれで結果としてどうしようもないですし 書類もバイクも渡してお金も受け取って取引としては終了です。
問題なのですが私自身としてはバイクの状態は初心者ながらも細かく書いたつもりで 期間内であればいつでも試乗してもいい、状態についてどんどん質問してほしいといったような 状態にしておいて結果としてNCNRですよという風に自分を守り結果的に落札者様の権利が守れればいいと思ったのですが誰もバイクの状態について質問してこないし、試乗も誰一人来ませんでした。
本音は正直長年一緒に歩んできた相棒がそんな方々に落札されたのかと思うと悲しいです。
まあそんなんでも気持ちよく取引しようと落札された方にはかなりのおまけをつけて送り出そうと思いいろいろ粗品を渡しました。
落札者の方は軽トラックを雨の中持ってきてラダーで運んで行ったのですが滑ってラダーが落ちてバイクの前輪だけ荷台に乗った状態となり結局バイクは無理やり地面に落とすしかありませんでした。
するとどうでしょう。
さっきまで元気に動いていたバイクがエラーコードを吐き出したではありませんか まじでふざけんなよ くそが ですよ たぶん無理なアクセル操作と衝撃のせいでしょう ふたりで復旧できるよう頑張ったのですが結局無理で手押しでトラックに乗せ持って帰っていただきました。
で上記のクレームとなります。
私はこれからどうすればいいのでしょうか?車検が取れないといわれても2年前にはほぼ同じ状態でユーザー車検ですが取得できているし、エラーコードの件は落札者様が圧倒的に悪いと思っています。
整備に出したバイク屋がぼろうとして整備項目をふやしているだけのような気がします。
正直言うとSSに乗るのであればそれなりの覚悟がなければならないし、落札者様にはそれが欠けているような気がします。
まあSSをヤフオクに出している私も私ですが。
正直1か月前に戻って落札者の選定をやりなおしたい、できることなら取り戻したい。
でももうお金は引っ越しの費用でかなり消費してしまいました。
もうほっといていいですよね。
さっき取引連絡がきて評価を考えさせていただくとか言っちゃってましたが連絡しなくても法的に問題ないですよね?みなさんのお考えを未熟なわたくしめにお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
軽トラック に関する質問
買い手の方は個人売買の原則を全く理解できていないようですね。
放っておいても法的な責任には問われませんが、バイクの状態と出品時の説明内容次第では若干の瑕疵責任は問われる可能性はあります。
とは言え車検費用云々のハナシでは無く、表現の曖昧さで勘違いを誘発する様な文言があるか否か程度のハナシです。
法的な観点で言えば、バイクを引き渡して代金を受け取った時点で売買契約は終了していますので、これについては問題無く履行されたと解釈して差し支えないでしょう。
この手の相手は後々面倒になるケースがあるので、無視をするよりも相手の言い分を言いたいだけ言わせてから、慎重に且つ毅然とした返答をする事が望ましいと思います。
余りにも嫌がらせ的な対応を取られた場合は、法的措置も辞さない旨の内容証明郵便を送るなどの処置を検討してみては如何ですか?
軽トラックに、重量は考えないものとし、 ZRX400と原付きZXを2台積むことは 可能でしょうか? また、どのバイクもセンタースタンドしかないのですが 大丈夫でしょうか? 無知で申し訳あり ませんがよろしくお願いします。
またオススメ、一般的な乗せ方等ございましたら教えていただけるとありがたいです。
軽トラック に関する質問
可能です その代り荷台の上が傷つきます。
一般的な載せ方、ZRXを先に乗せる(フロントを左、リヤを右) センタースタンドを掛けた状態でぎりぎりまで寄せる(フロントタイヤは左前角へ、リヤタイヤは右側面のあおりへ) ZX(原付)は1台ですよね? ZXは載せた後に後輪を右後ろのあおりぎりぎりに寄せる、フロントタイヤは左側面のあおりへ タイダウンベルトやロープなどを使って別々に固定する
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら