匿名さん
車のヘッドライトをピンクにするのは道路交通法で オーケーでしょうか? 知っているかたまたはしている方は教えてください
匿名さん
車のヘッドライトをピンクにするのは道路交通法で オーケーでしょうか? 知っているかたまたはしている方は教えてください
ヘッドライトの色は、 平成17年以前の車両:白色または淡黄色 平成18年以降の車両:白色 というルールです。
(交通省令 道路運送車両の保安基準) これ以外の色に改造すると、道路運送車両法による「不正改造違反(6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金)」となります。
またヘッドライトの色は車検で検査されますので、これ以外の色は車検に通りません。
参考 http://www.diylabo.jp/basic/basic-05.html
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
車のヘッドライトをピンクにするのは道路交通法で オーケーでしょうか? 知っているかたまたはしている方は教えてください
免許証の名前変更について 離婚や結婚などで改名することが決まって区役所にも届け出を出して今日からもう違う名前ですというときに免許証の名前を変えないで車に乗ると道路交通法違反になるのですか? 名前が変わった時に警察に行き申請しないといけないのですか? まだ書類もないですし、書類が来るまでに一週間程度かかる場合でも運転して何ら支障はないですよね?
道路交通法 に関する質問
直ぐに変えなくても良いですよ!私も名前住所変わっても直ぐには変えませんでしたよ!
近頃、高齢者による自動車による死亡事故が多発していますが、過去の高齢者によらない事故はアクセルとブレーキの踏みま違いが多いと思いますが、マニュアル車だと事故の確率は減るのでしょうか。
また高齢者のオートマチック車は自動停止装置を義務化させるべきでは無いでしょうか。
野党の皆さんはこの問題に対してだんまりを決めこんでいますが、野党の皆さんは人命はどうでも良くて、ただ自民党を困らせる事しか頭に無いのでしょうか。
道路交通法の改正に対して何らの意見も無いように思われますが。
高齢者に自動停止装置付きの自動車を義務付ける法律を改正しようとすれば国民は全て支持するでしょうに。
道路交通法 に関する質問
マニュアル車なら、取り敢えずクラッチを踏めば惰性だけになるのでパニックになってアクセルばかり踏みっぱなし(当人はブレーキを踏んでいるつもりでしょうが)で延々人をはね続ける何て事は無いでしょうけど。
国土交通省もその辺は考慮していらっしゃるようで、今年の6月の報道発表内に安全対策の最初の項目に掲げていたりします。
2.車両の安全対策の「4つの柱」 [1] 子供・高齢者の事故への対応 <交通事故件数の大幅低減に寄与> ‐ チャイルドシートの機能向上、オートライトの義務化、踏み間違い防止装置の普及促進等 http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000214.html
高齢者の事故が増えていますが、何歳くらいから高齢者だと思いますか? 最近連日の様に高齢者の事故の報道を見ている気がします。
私は、自分の親が60を過ぎた頃に、軽度の認知症だと言われ、 免許の返納と車の処分をしました。
当時住んでいた場所が、小学校や駅まで1キロも無い場所だった事や、 自宅前の道路で年に一度は交通事故があった為、すんなりと進みました。
現在、田舎に住んでいるのですが、隣に住んでいる90過ぎのおじいちゃんが 毎日運転していて、見ているだけで怖いです。
認知症にかかって居なくても、高齢ですし危ないと思います。
一度お孫さんと話す機会があって、「怖いよね~」と話すと、 「あ~無理無理、言うこと聞かないし」で、終わりました。
●皆さんは、何歳くらいからの人を高齢者だと思いますか? ●田舎の高齢者に運転を止めさせる為に、必要な事は何だと思いますか? 私の持論ですが、60歳以上で高齢者だと思ってます。
対応策は、60歳から免許の返納を進め始めると同時に、 タクシーチケット(往復分)を週2枚出すなんてどうでしょうか? 週に2回、往復出来れば、病院へも買い物へも行けると思うのですが・・・。
距離は自治体別に決めれば良いと思います。
法改正は無理だと思ってもいます。
高齢者ばかりの国会議員が自分の不利になる様な事は進めないから。
また、美魔女だとか、老いを感じさせない著名人が増えて、 自分が老人である事を忘れたい、意識していない人が増えている様に感じます。
「年相応」である事が、悪い事である様な報道や宣伝を控えて欲しいです。
道路交通法 に関する質問
現在割引等の有る高齢者は65歳以上となっている所が多いですが、既にそれらの数が多過ぎて70歳以上にになって来ているようです。
しかし運転とを高齢者で区別は出来ません。
ある意味で痴呆も老眼も40代から始まりますし、80代でもプロドライバーとしてサーキットを若者以上の力で走られている方も居られます。
頭脳も視力も神経も老化の具合は人によって違いますから、一概に何歳以上は免許返納なんて決めれません。
同じ年齢の人でも月スッポンほどその技量が違いますから、質問者さんより80代でもしっかりとした運転をされる方も居られます。
20代でも質問者さんより劣る運転能力の方も幾らでも居られます。
70代でも現役で仕事をされている方も沢山居られますし、これからの世の中はそれらを切り捨てて、成り立たないかもしれませんから、取りあげるのではなくむしろ少しでも長く運転をして貰える世の中になるべきかもしれません。
質問者さんも40代と書かれているようですが、60代なんてあっという間に来ますよ、その時に運転を止めろと言われては仕事も出来ませんよ。
高齢で免許を返納すれば、タクシー料金1割補助なんて既にありますが、タクシーの運転手の多くは60代ですし、高齢者が皆利用するとすれば、現在の数倍のタクシーが必要になるかも知れません。
認可を受けていないパトライトを車に装着し点灯させ公道を走行すると道路交通法の違反になるようですがこの違反をした場合道路交通法の第何条により罰せられるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
道路交通法 に関する質問
なんだっけな… フロントナンバー外し走行して捕まるのと同じパターンじゃないかな? 罰金10万(笑)
来年6月以降、全席シートベルトをしないと、表示&警告音? NEWS23で今、道路交通法の改定で、現在は運転席のシートベルトをしないと、シートベルトの表示&警告音が鳴りますが、今後は、全席シートベルトをしないと、表示&警告音でお知らせするようです。
これからの話なので、想像に過ぎないと思いますが、一人で乗る場合、どうするのでしょうか? ずっと表示&警告音を我慢して、運転するのでしょうか? はたまた、各座席にお尻を置くと反応するようなセンサーが付いて、その席のシートベルトをしないと、警告するのでしょうか? 先の話ですが、みなさんなら、どのように想像されますか?
道路交通法 に関する質問
現在、全席ではありませんが、助手席のシートベルト装着を促す車があります。
それは、助手席の座面にセンサーがあり、そこで人が居るかいないかを判断し、居ると判断するとシートベルトをしなければ警告を出します。
ですから、買い物をして助手席に置くと、シートベルトの警告が出ます(笑) それを後部座席にも付けると言う事でしょう。
免許区分について質問いたします。
前提条件 ①リバーストライク ②250cc ③トレッド幅460mm以上 以上の条件において ①.道路運送車両法の登録では軽二輪、側車付軽二輪のどちらであっても道路交通法では普通免許でしか乗れない。
②.道路運送車両法の登録は側車付軽二輪であれば道路交通法では普通免許で乗れる。
以上、どちらの解釈が合っているかご教示願います。
道路交通法 に関する質問
1も2も誤りです。
登録と必要な運転免許は無関係です。
側車付軽二輪車が、二輪の状態にして運転できる構造(いわゆるサイドカー)であれば二輪の免許が、二輪にできない構造であれば普通自動車免許が必要です。
質問者さんの前提の車輌は、特定二輪に該当せず、二輪では走れない構造なので、普通自動車免許が要ります。
(怒)車を毎日乗っている者から2点 ❶ 昨日 右側走行の自転車と接触しました 未だ 車道の右側進行する自転車がみうけれるが 改正道路交通法で(人力車などと同様)自転車は 軽車両であり 進行方向 左側 を進まなければならない(2回目の注意で5,700円の罰金) 好きな処を走って良いとでも思っているの❓ ❷ オートバイに乗っている人にお願い 車で左折•右折する際 停止線で止まらず 横断歩道の手前か横断歩道に乗り上げて停止しているオートバイには ホトホト迷惑してます 迷惑という認識はありますか❓皆んながやってるから という考えは止めてネ
道路交通法 に関する質問
まぁそれも一部の人で 車も歩道手前で一時停止せずにどーんと歩道で停車してたり 違法駐車があったり横断歩道手前で人がいるのに止まらない 車道を私などが走っていますと バイクで走れば前がつまっていても煽ってきて 自転車で走れば幅寄せしてくる始末 まぁこれも一部の人でしょうが 皆が皆ってわけではないにしろ車道を好き勝手に走る連中は何にのってても自分本意で運転すると思いますよ 1 思ってません 車道は原則左側の路肩ではなく車道走行です 2すり抜け等してませんしする事ができないバイクなので まぁしょっちゅうスクーターのおばちゃんとかしてるのみると違和感感じますよねどうせ抜かれるのに前に出ていく辺り 自転車も原付もそれだけで免許制にすれば良いと思っちゃいますよね
宮城県に住んでいる高校1年の者です。
冬休みに原付の免許取得に受けに行くのですが、ちょうど今万点屋という問題集を解いているところです。
まだわからない所もあります。
当日の試験って大体どんな内容の問題が出ま すか?ほとんど道路交通法の問題ばかりですか?
道路交通法 に関する質問
Q:当日の試験って大体どんな内容の問題が出ま すか?ほとんど道路交通法の問題ばかりですか? A:原付免許試験は常識問題が80%、交通法規に関する問題が20%程度出題されます。
不合格になる方が難しい試験です。
今困っている車庫法関連について質問します。
当方は住居(戸建て)の前の公道に車を止めていますがこの道路は、いわゆる道路交通法上の駐車禁止ではなく車庫法が適用されます。
今年になってある所轄の巡査がやってきて「違反だから車を車庫にいれろ」と言ってます。
このポリは日中12/夜8時間の連続駐車規定はおかまいなしに、「自分が現認したら即違反」という態度です。
当方は連続駐車時間はしっかり管理し、車のドライブレコーダーも駐車日時を記録しています。
この場所は約35年間何の問題もなくこの状態でしたが、最近になって別件の駐車で目の敵にされるようになりました。
法の条項の「道路を車庫として使用してはならない」との理念はわかりますがあくまで理念であり、現実の取り締まりには連続駐車の証明が(警察には)必要と思います。
ですから当家への短時間の訪問者も同じようにイチャモンつけられます。
ちなみに500m離れたところに正規の駐車場は借りてますが時間がかかり、便宜上住宅前によく(法の範囲内で)車を止めます。
法を楯に取るようですがこの状態で告発されたら裁判で戦えますか?また近隣住民とは仲よくやっていますが今は別の駐車場を借りるか住居の移転も考えています。
私か、ポリ君のどちらの言い分が正しいか、ベストアンサーをお願いします。
道路交通法 に関する質問
>公道に車を止めていますがこの道路は、いわゆる道路交通法上の駐車禁止ではなく車庫法が適用されます。
なぜその道路は道交法の駐車禁止ではなく車庫法が適用されると言い切れるのですか? 駐車禁止標識が無い道路でもその駐車の仕方によっては 様々な駐車違反に該当する可能性があります。
貴方の駐車の仕方はそれらの駐車違反を 全てクリアできているのですか? また、貴方に車を車庫に入れるように話した警察官の方は 貴方に貴方の車が車庫法違反だと告げたのですか? そうでないなら貴方の車は何らかの駐車違反だったのではないでしょうか 私にはそちらの可能性の方が強いように思います。
ですので現時点では警察官の言い分の方が正しいと思います。
>当方は連続駐車時間はしっかり管理し、車のドライブレコーダーも駐車日時を記録しています。
こんなことまでして自分の利便性の為だけに公道を駐車場がわりにして 理念がどうの法の範囲内でとめてるとかのたまわる貴方の様な方は 私的には嫌いですがね。
交通機動隊又は高速隊の覆面パトカーに技とぶつけたり 体当たりしたら公務執行妨害か道路交通法違反で 本当に捕まりますか? 高速道路とか国道バイパスなどで取り締まり・パトロールしている 覆面パトカーに技とぶつけたり体当たりしたら本当に 公務執行妨害と道路交通法違反で捕まるでしょうか? 本当に大きな罪になり得ますか?
道路交通法 に関する質問
まあ、間違いなく道路交通法違反にはなりますね。
危険運転とか場合によっては殺人運転になることもあります。
公務執行妨害にもなりますね。
故意にぶつかってきて警察官に殺意があった場合には、殺人罪にもなりますよ。
その結果、パトカーが事故を起こして警察官を死亡させた場合は状況によっては死刑にもなりえます。
こうなってしまうと大きな罪以外の何になるのでしょう。
試すのが一番なのは他の回答者も言っておりますが、どうしてもやりたかったらグランドセフトオートでやってみると良いかもしれません。
女性を自転車の後ろに乗せる場合ですが、女性の場合横座りが多いと思うのですが、荷台をまたいでの二人乗りや、荷台をまたいで後ろ向きの二人乗りもあるようです。
昔からの横座りの比率ってどんなものなのでしょうか?なお二人乗りは道路交通法違反であることは分かっていますので、そこを突っ込む回答はご遠慮ください。
道路交通法 に関する質問
20数年前にやった時は横座り。
外装変速の場合、右側には足を置く場がないので、それ以外は無理。
でもやはり危険なので、法律がどうこう言う前にやめるべきだ。
私は隣町の大規模なお祭りの帰りに、たまたま現地で同じ部活の女の子に会ったので軽い気持ちで送って行くってことになった。
途中、トラブルが2回。
1回はブレーキかけたら女の子が前に飛んで行った(自分としては女の子が荷台から飛び降りて、自転車を追い越して行ったように感じ「コイツ何やってんだ?」くらいに感じた。
) もう一回は後輪スポークで靴のかかとを壊した。
恐らくチェーンステーに足を乗せていたのだと思うが、揺れたりした拍子に靴のかかとが車輪側へ飛び出したのだろう、ぐしゃっとなっていた。
これが足首だとしたらと考えるとゾッとした。
ということで、法律違反以前に危険なので、自転車の二人乗りはやめよう。
これは実体験なので、自分自身の反省も含めて遠慮せずに書かせてもらいます。
電動アシスト自転車の改造 電動アシスト自転車のリミッターを解除(仮に30km/hまでアシストできると)したら、 道路交通法違反(もしくは何らかの違反)になるのですか。
それとも原チャリ扱いになるのでしょうか。
道路交通法 に関する質問
爆速・カスタム・・とか呼ばれている物? スピードセンサー改造してアシストカットの速度を上げるのでしたら。
発覚しにくいけど、違反です。
電動アシストの型式認証から外れるので、違法状態の原付となり、道路運送車両法違反が考えられます。
初犯で罰金50万円 再犯なら100万円は覚悟した方が良いですし、交通違反ではないのでもれなく前科が付与されます。
事故になったら、賠償責任保険は使えず、責任分の費用は全額自己負担になります。
中学生や高校生がこれやって、人身事故起こしたら、親は自宅売って賠償するパターンが予想されます、怖いですね-。
8月中旬に人身事故を起こしてしまい、昨日聴聞通知書が家に届きました。
処分内容は道路交通法第103条第1項第8号による危険性帯有で、点数制度によらない運転免許の行政処分とのこでした。
一 応免停と言うことで書いてあり、90日以上180日以内のはわかったのですが、具体的に何日間の免停期間になるかわかる方いますか? 事故内容は自分の不注意による人身事故で相手の方は全治2週間の捻挫です。
道路交通法 に関する質問
そんなの点数制度によらない運転免許の行政処分なので 検察に行って裁判をしないと決まりませんよ。
でも、その危険性ありということは危険運転致傷罪になるんじゃないの? 検察でみとめられたら取り消しもありえるんじゃないですか? 点数制度によらない行政処分って書いてあるんですから。
点数じゃ判断できないでしょ。
ヤマハYZF-R25のイカリングは道路交通法に引っかかりますか?
道路交通法 に関する質問
http://vanilla-on-stage.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_060/vanilla-on-stage/CCFL_02-7b961.jpg ↓ いろがしろならへいき
道路交通法的に一般の車、バイク等に赤色灯を、回しながら公道を走るのは違反だと知ってます。
赤色灯回さなければ付いていても違反にならないんですかね? 赤色灯が付いているだけで違反なんですかね?
道路交通法 に関する質問
法律的には、赤灯がついていようと、サイレンがついていようと、使わなければ違反じゃ無いので、使えないように、電源をつけなければ大丈夫です。
止められて、調べられて、使えると言うのがわかったら、違反になります。
ヘッドライトの消灯スイッチを付けると車検に通らないのですから。
緊急車両の真似事をふざけてやったら、相当な厳しいお叱りを受ける筈です。
間違いなく色々な所で止められて、あれこれ調べられて、普段の生活が不便になること請け合いです。
さっきスケボーをしていたら… あまり人通りがなく車もあまり通らないようなところでスケボーをしていたら 近所の人?がここではやらないでみたいな事を言ってたように聞こえました。
(スケボーに乗ってたのでよく聞こえなかった) 道路交通法には 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすることを禁止する と書いてあるようです。
あまり頻繁なとこでもないのでokですよね? 一番近い無料のスケボーパークは隣の市で家から11㌔あります。
わざわざそこまでいってしようとは思いません。
スケボーをやるならそこまで行かないとダメですか??
道路交通法 に関する質問
近所に迷惑がかかっているようなら場所を考えるべきですね。
家の周りでもよくやっている男性がいますが、スケボーの音って結構うるさいです。
交通量は少なくても危ないなと感じたことも多々あります。
最近は歩行者とトラブルになって警察を呼ばれたりもしてましたので、できる限り専用の場所で行うことをお勧めしますよ。
優先道路を結構な速度を出して走っているのに、ゆっくりと左折して前に入ってくる車はどういう神経をしているのでしょうか? 普通に危ないし何でこいつのために急ブレーキをこちらが踏まないとならないのか。
せめて前に入って急加速してくれるならまだいいですが、一向に速度を上げない人は本当に腹が立ちます。
私の後ろが詰まっているならまだしも、私一人しか走っていないのにわざわざブレーキを踏ませてまで私の前に入ろうとする心理がわかりません。
こういうドライバーとよく遭遇するのですが道路交通法で処罰はできないのでしょうか?
道路交通法 に関する質問
ダメでしょうね。
しかしお気持ちよく分ります。
そんなのは、高齢者に多いんじゃないでしょうかね。
オイラの去年の11月12日の過去質問を お時間があったら、見てみてください。
みんな、怒ってますわよ。
少しは、気がやすまるかも。
道路交通法について質問です。
以下は例です。
2車線あってそれが黄色の線で分けられており車線変更ができない場所において、自分が第1車線(走行車線)側を走っていました。
その第1車線が道路工事等で通行できない場合、走っていた車線がつぶれ第2車線(追い越し車線)に車線変更しても違反ではありません。
そこで質問です。
道路工事等箇所が終わった場所も黄色の線で分けられているとして、道路工事等が終わり、第2車線からもとの走っていた第1車線に車線変更してもいいんでしょうか。
違反にならないんでしょうか。
ちなみに自分が教習所でもらった教本で確認したところ、例外として車線変更可のような内容が書いてあります。
道路交通法 に関する質問
下の方は間違いです。
黄色の線でも進路変更が出来る場合が3つあります。
・道路の損壊や工事などでその斜線が走れない場合 ・緊急自動車に進路を譲る場合 ・上記が終わった後で元に戻る場合 教本に載っているでしょう。
ホンダと栃木県警は上手くいってないんですか? 「ガードナー選手が無免許運転したとされる場所は、「株式会社モビリティランド」が運営する敷地内の通路で公道ではない。
ただ、一般車両が容易に通行できる場所だった。
道路交通法では、駐車場のような空間であっても不特定多数の人や車両が通行できる場所を「一般交通の用に供するその他の場所」として道路とみなす場合があり、それに該当した。
」 一度でも、もてぎ、鈴鹿、SUGO、富士、に行ったことのある人なら解かりますが、「敷地内の警察権の積極的介入」なんて有り得ません。
創業者・本田宗一郎は、かつて諸々の公官庁と大ゲンカをしました。
それが「ホンダ・スピリット」でした。
それが悪いカタチで復活したのですか?
道路交通法 に関する質問
報道では駐車場で他の車と接触事故を起こし相手に暴行したので現行犯逮捕されたとなってますが、 どこをどう読めば無免許運転で2週間も収監されたと読めるのでしょうか?
自転車の通行帯について。
道交法が改正され通勤ルートの交差点に毎日警官が立って指導していました。
毎日警官がわかるたびに指導が違います。
警官も理解できていないことがわかりますが正しい通行方法はどれでしょうか。
(道路の状況) 西へ向かう片側4車線の交差点。
西に向いて左から順に歩道、左折レーン、直進レーン3本。
信号機は矢印のセパレート信号。
この交差点を西向きに直進したい自転車。
A 車道は通らず一旦歩道に乗り上げて南側の横断歩道へ。
歩行者用信号に従い横断歩道を自転車に乗ったまま通行し、交差点を渡りきったところで再び車道の直進レーンに入りそのまま西進。
B 左折レーンの左側側道(歩道と左折レーンの間)を走行し、車道の信号直進矢印に従い西進。
C 左折レーンの右側(左折レーンと直進レーンの間)を走行し、車道の信号直進矢印に従い西進。
Aの方法はいわゆる昔からある自転車の乗り方ですが、自転車を車両として捉えると違反でしょう。
Cのパターンはバイクの通行方法に近いですが、交通量が多くスピードも出ているため自転車でノロノロ走るには非常に怖い。
Bのパターンは自転車を車両としてとらえると左折レーンを直進するため通行帯違反となりますが、車道の 側道を走るため安全は保たれそう(注:直進時は左の矢印は出ていない為巻き込まれることはありません。
) いったいどれが正しいのでしょうか。
道路交通法 に関する質問
BまたはCが正解です。
「Cは違反」とか言う人が多いですが、「無知・先入観・感情論」で話している可能性が大です。
ただし、これはあくまで「法律上」の話をしています。
(「違反 = 法律を破る」という、法律の話が出てきているので、法律的な話をさせてもらっています。
) 安全上、または現代日本の交通事情を考えれば、 Aは違反ですが正解で、Cは合法ですがアウトって感じです。
道路交通法 第35条 第1項 「指定通行区分」 車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項本文の規定によることとされる交差点において左折又は右折をする原動機付自転車を除く。
)は、 車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により交差点で進行する方向に関する通行の区分が指定されているときは、前条第1項、第2項及び第4項の規定にかかわらず、当該通行の区分に従い当該車両通行帯を通行しなければならない。
(以下略) まず上記法律の( )内で「自転車には進路別のレーンの定めは適用しない」というのが分かります。
では、自転車の交通方法ですが、 道路交通法 第18条 第1項 「左側寄り通行等」 車両(トロリーバスを除く。
)は、"車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き"、自動車及び原動機付自転車にあっては道路の左側に寄って、軽車両にあっては道路の左側端に寄って、それぞれ当該道路を通行しなければならない。
(以下略) この" "内の通りで、片側2車線以上の場合、自転車は左側端に寄る義務が無くなります。
ただし第20条の定めにより、基本的に一番左側のレーンしか走れません。
すなわち、片側2車線以上ならば、第1通行帯内ならどこを走ってもよいワケですから、 当該交差点の場合は、矢印を無視して一番左のレーン内を走り、なおかつレーン内ならその右側を走ることは認められているということです。
道路交通法についてです。
信号機のない横断歩道を渡ろうとしたが、車がブレーキかけずに速度を落とすことなく走ってきて引かれそうになり危険を感じ、私は横断歩道前で止まって車に道を譲った。
これって、歩行者優先だと思うのですが、いかがでしょうか? 私と同じ経験ある方いますか?
道路交通法 に関する質問
あのね、しょうがっこうのときに、みぎみてひだりみてみぎみてわたろうっていわれたでしょ? みればわたっていいのかな? ちがうよね? ちゃんとくるまがとまってくれることをかくにんしてからわたろうね。
って小学校の時に教えられなかったか? 道交法で言えば車が止まらなければいけない。
それ以前に自分の命を自分で守れず危険にさらす奴は「バカ」ですよ。
深夜のスラム街を歩いていて強盗に襲われたら、悪いのは強盗。
でも、襲われた奴は間違いなく「バカ」。
歩道の駐車禁止について教えてください。
原付等を歩道に駐車する場合、車道に駐車禁止標識がある場合は違反切符を切られることはわかっているのですが、車道に駐車禁止標識がない場合は歩道に止めたら違反切符をきられますか。
一応、道路交通法では車道の左端に寄ることというふうにかいてありますが、歩道に止めた場合、非駐車禁止区域でも罰則規定があるんでしょうか。
お願いたします。
道路交通法 に関する質問
規制標識がなくても、「法定禁止」は生きてきますよ そもそも歩道上は「左側端に沿わない」に該当しますのでNG
自動車と、ATバイクは、一般道や高速で走る場合、やはりバイクの方が、渋滞とかはバイクの方が有利ですか?道路交通法的に、バイクでも、車と変わりませんか? 私は原付しか乗らないので、分からないのです。
道路交通法 に関する質問
聞かなくても判りそうなもんだけど。
がっつり渋滞してれば、すり抜けをしない限りは車の方がラクですよね。
椅子に座って、ラジオなどを聞きながら(場合によってはテレビだって見れる)エアコンついてて快適だし、お腹がすいたり喉が渇けばジュースも飲める、簡単なものなら食事もできる、タバコだってすえる。
二人以上(助手席にパートナーなど)いればおしゃべりもできるし タイミングよく交代できれば昼寝(夜寝?)もできる。
電話もできるし、ポケモンGOもできる。
簡易トイレみたいなのを用意しておけばおしっこや、がんばればうんこだってできるかも。
二輪ですり抜けすれば早く到着するかもしれないけど 危険だし、神経使うし、車からの熱気を浴びねばならないし、雨風、直射日光はしのげないし、ヘルメットも長時間はなかなかつらいし。
低速だとバランスもとらなくてはならない。
高速だと顕著だよね。
一般道ツーリングならコンビニ休憩繰り返してたら結果的に四輪が早く到着ってこともかなりあるね。
ついついおしゃべりの時間が多くなるしね。
車なら走行中におしゃべりできるしね。
自転車のライトってスマホの光で代用可能ですか? ちゃんとした物じゃないと道路交通法に違反するのでしょうか? ハンドルの部分にスマホを取り付けようと思います。
道路交通法 に関する質問
車で言えば、ポジションライトを点けていれば無灯火にはならないって理屈かぁ。
厳密に取り締まれば違反でしょ。
前照灯って言うくらいだから照らさないとなりませんから。
スマホの光では照らすことは無理ですよ。
一般販売されているライトの中にはテールライトのホワイト版ってのがあって、これも光るが照らせないのがあります。
あれは、アウトですから。
ただ、傘さして自転車を運転しているのと同じくらいの違反度ですよ。
おまわりさんも問題視しないと思いますよ。
自転車のライトってスマホの光で代用可能ですか? ちゃんとした物じゃないと道路交通法に違反するのでしょうか? ハンドルの部分にスマホを取り付けようと思います。
道路交通法 に関する質問
公安委員会の規則では10m先の障害物が明瞭に見える前照灯が必要とされています。
スマホはそこそこ明るいけど周りに光が散ってしまい、10m先を明るくできるかというと甚だ疑問です。
適切なものは結構明るいので、やはり自転車灯火専用のものを使うのが無難です。
踏切関係の道路交通法についておききしたいです。
踏切での一時停止を怠れば違反。
踏切内で追い抜きも違反。
では車間を詰めて進入は違反なのでしょうか? 踏切先に渋滞はないが、まだ前車が踏切を渡りきってなく、前車との車間が2m弱で後車が踏切に進入 違法かどうかわかりません たしか教習所では 前車が踏切を渡りきって、かつ1台分のスペースがあっらた進入する って教わったような… どうでしょうか?
道路交通法 に関する質問
法的にどうのこうの言う前に、 電車と自動車で喧嘩したら、一方的に電車の勝利になる事を覚えておけ。
取りあえず、回答の方ですが、 道路交通法第33条第1項に「安全であることを確認した後でなければ進行してはならない」と書かれています。
踏み切りを無事出られる事を確認していない場合、「安全であること」を確認していないと解釈できるのではないでしょうかね。
自転車で道路を逆走しながら二人乗りしてた場合、運転者に罪(道路交通法違反)がかかるのですか? それとも、自転車に乗ってた二人に罪がかかるのですか?
道路交通法 に関する質問
運転者のみだと思いますよ 多分、一発赤切符で罰金刑、前科が付くと思いますね。
なぜ道路交通法では原動機付自転車は50ccまでなのに道路運送車両法では125ccまで原動機付自転車なのですか。
教えてください。
道路交通法 に関する質問
大昔は免許にも「第一種原付(~50cc)」と「第二種原付(~125cc)」が有ったそう。
免許の区分は数年毎に改正されてるけど車両法は変わって無いだけの話。
貴方が生まれる前に出来た法律ですし。
自動運転が今後は間違いなく普及すると 言われてますが この自動運転が普及する壁があると思うのです。
その壁は保険関係と道路交通法の壁だと思うのですが この2つの壁をなんとかしないと 絶対に無理だと思うのですが どうなのでしょうか? また他にもありますか?
道路交通法 に関する質問
保険や法律はどうにかなる。
それよりも道路が同じ規則で作られてない現状が問題である。
都会の道は広くて白線も引いてあるが、田舎の山道は白線はないし、しかも落ち葉で道路と山との境すら怪しい道がある。
白線を基準に車線を判断している場合これではキチンと道を走れない。
駐車場だって砂利を引いただけで線分けもしてない駐車場などはどうやって駐車スペースを判断するのか現状ではまず不可能。
ヂーゼル規制地域に不適合ヂーゼル車で進入した場合、 それは交通違反ですか道路車両法違反ですか。
交通違反の場合、反則金もしくは罰金はいくらで違反点数は 何点ですか。
道路運送車両法に抵触する場合は警察は管轄が違いますので 取締はできませんよね。
それは国土交通省の管轄ですから。
脱税は税務署の管轄なので警察は捜査も摘発もできないのと 同様に。
ときたま「バイクをぼああっぷして種別そのままで 乗ってると警察に脱税でつかまる」という回答など 無知全開のモノ知りさんもおおぜいいるようですけど。
道路交通法 に関する質問
交通違反でも道路車両法違反でもありません。
ディーゼル規制は自治体の条例ですから、違反すれば条例違反です。
取り締ってるのは、東京なら東京都環境局です。
罰則は、「条例に違反した場合は、運行責任者に運行禁止命令を出します。
これに従わないときには氏名公表、罰則(50万円以下の罰金)の適用があります。
」の規定があります。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら