匿名さん
大型二輪の走行速度とは。
私は現在、カワサキのリッターバイクに約10年間乗っています。
一人で走行することが多いので、最近走行スピードの疑問点が頭の中で強くなってきました。
一般 道を走行する平均スピードですが、60kmが速いと感じます。
以前、16歳で免許取立ての頃、ヤマハの50ccの2STギヤ付きで最高速96kmほど出るようになり、一般道の平均スピードは60〜80kmだった覚えが有ります。
その後、中型免許を取ってからはカワサキの400ccを約10年間乗りましたが、気持ち良く循環出来て、自分の中では安全にいつ何があっても止まれる速度が『80km』でした。
北海道へ行ったときは120km以上の速度であちこち回った覚えがあります。
大型二輪に乗り換えれば、安定した重量感でパワーにものを言わせて、中型以上の走りが出来ると思っていたが、何故かスピードが出せません。
車種はカワサキのゼファー1100。
マフラーを交換したくらいですのでノーマル車ですが、定期的にオイルやプラグ交換は行っています。
平地の比較的広い道路でかなり飛ばした気になってもメーターを見ると60〜70km……。
購入したバイク屋に整備して貰い、メカニックの方に実際に乗ってもらうと『調子がいいね!』と言われる。
私は確かに大型バイクだから普段アクセルを開けるのを躊躇っているのも事実だが、中型バイクと同等かそれ以下の速度域で恐いと感じるバイクなら、大型バイクは必要ないと考えます。
何年か前に北海道に行ったときも恐くてスピードが出せず、四輪の後続車に煽られたときのスピードが60kmでした。
恥ずかしいことにそのとき自分は限界でした。
同じような経験がある方はいますか? 今後、恐くてスピードが出せない大型二輪に乗っているくらいなら、いっそのこと以前の400に戻ろうかとも考えてしまいます。