匿名さん
質問宜しくお願い致します。
北海道のスキー場でキャンピングカーで車中泊をしたいのですがお薦めのスキー場を教えて下さい。
スキー場が管理する駐車場だから泊まりとか無理何でしょうか? どうか宜しくお願い致します。
匿名さん
質問宜しくお願い致します。
北海道のスキー場でキャンピングカーで車中泊をしたいのですがお薦めのスキー場を教えて下さい。
スキー場が管理する駐車場だから泊まりとか無理何でしょうか? どうか宜しくお願い致します。
ニセコエリアでやってください。
本州の方って、季節感を自分の都合よく捉えてますよね? あなたの場合なら「キャンピングカーがあれば、スキー場の駐車場で車中泊できる」と思ってるけど、それに付随するのは「天候・晴れ」でしょ? 北海道のスキー場、ほとんどが営業時間外の駐車場利用禁止ですよ。
なぜなら、夜間の除雪の邪魔になるし、めちゃくちゃ広くて平らだから、バカが夜中にドリフトやりかねないし。
スキー場って、だいたい夜に雪が降るよ。
あなたが停まった場所の周囲にめちゃくちゃ雪が積もる、もしくは除雪車が雪を寄せたらどうするの?駐車禁止時間帯だから、何が起こっても自己責任だよ。
ニセコエリアなら、まだ冬期でもやってるキャンプ場があるから、そこならできるが、他のエリアで道の駅を利用しようというのは、無理と思うべき。
繰り返します。
北海道は日中のために、駐車場は夜間に除雪をします。
使われるのは除雪車、重機です!道民は除雪車が走っていてもうるささを感じずに寝られますが、あなたは? 質問者:caraban430
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80487 GoAuto
4月30日 80827 GoAuto
4月12日 84807 GoAuto
4月11日 84944 GoAuto
4月1日 87767 GoAuto
3月26日 89426 GoAuto
3月21日 91026 GoAuto
3月20日 91130 GoAuto
3月10日 93955 GoAuto
3月8日 94735 GoAuto
3月8日 17260 GoAuto
3月3日 18106 GoAuto
11月23日 41479 GoAuto
11月23日 41374 GoAuto
11月17日 40171 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80487
4月30日 80827
4月12日 84807
4月11日 84944
4月1日 87767
3月26日 89426
3月21日 91026
3月20日 91130
3月10日 93955
3月8日 94735
3月8日 17260
3月3日 18106
11月23日 41479
11月23日 41374
11月17日 40171
11月17日 38374
11月14日 37610
10月27日 42464
10月26日 39744
10月26日 39091
10月19日 40953
10月18日 39905
10月11日 13768
10月4日 15067
10月2日 13846
10月1日 13893
9月28日 13570
9月28日 8526
9月25日 8960
9月24日 9024
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87360
3月22日 98602
3月15日 100534
3月16日 92840
3月11日 95230
3月9日 94988
2月20日 104096
2月10日 110999
2月11日 103263
1月13日 125476
1月13日 40767
1月12日 22719
1月12日 26644
1月3日 23041
12月9日 416452
12月15日 31406
12月11日 25408
12月11日 20123
12月4日 36953
11月21日 1103409
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14838
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
質問宜しくお願い致します。
北海道のスキー場でキャンピングカーで車中泊をしたいのですがお薦めのスキー場を教えて下さい。
スキー場が管理する駐車場だから泊まりとか無理何でしょうか? どうか宜しくお願い致します。
スキーツアーについての質問です。
1月~3月にかけて、バスツアーで鷲ヶ岳スキー場へ行きたいのですが、リフト券は必要ないので、バスのみのツアーを探しています。
(出発地は名古屋で、できれば夜発の車中泊で翌日帰宅が良いですが、朝初の日帰りでも大丈夫です) いろいろ調べてはいるのですが、どれもリフト券付きで、希望通りのツアーはなかなか見つかりません。
このようなツアーでスキー場に行かれた方や、条件に合うツアーを知っている方がいれば教えてください!お願いします。
車中泊 に関する質問
探しても無いのでしたら、無いのでは? 近すぎて夜出発は無いですよ。
名駅から現地まで、多く見積もっても2時間で着くので。
リフト券がダブってるのでしたら、現地のリフト券売場の近くで、車で来てる人に、定価(割引クーポン価格)より少し安く売るとかすればいいと思います。
売場近くで、券を買おうとしてる人に声をかければ、結構買ってくれますよ。
サーマレストを使っている方に質問です。
車中泊でスノーボードに行く予定なんですが寝袋の下に引くマットにサーマレストを検討しています。
そこで気になっているんですがアルミ付の方が暖か いようなんですが底面(床とマットの間)に結露が出たりしないんでしょうか?
車中泊 に関する質問
車中泊ならマットはいりません。
快適さを求めるなら、フラットな方が寝やすいので長座布団とか毛布を3つ折りにして、座席の隙間を埋めるようにします。
最近の座歴は凹の形してますので、凹んだ部分を埋めておきましょう。
結露はなにしても出るんである程度は諦めましょう。
座席なら結露はしませんが、窓は盛大に結露します。
真冬に車中泊旅行をして、車でくつろぐときに暖房はどうしますか? アイドリングはできるだけやりたくないので、エンジンをかけずに温まる方法があれば教えて欲しいです。
車中泊 に関する質問
シートたおして、マットレスしいて、軍用や山岳用の冬用のマミーシュラフで快適かと。
予算がないなら、安物でいいので封筒シュラフの中にマミーシュラフで首元にバスタオルまけばOKです。
靴下は麻の軍ソクが冷えずに蒸れずにです。
100均で売ってるサンシェードを窓に張ればかなり寒さをしのげます。
(これ肝心) 独り旅なら助手席を外してホームセンターで12mmのコンパネを買って運転席の横をベッドにしてしまい。
マットレスと毛布二枚で、ポータブルDVDで映画みながらビール飲んでカプセルホテルみたいな車中伯旅行ができます。
志賀高原 オススメな宿、ゲレンデを教えてください。
昔は車中泊で白馬で滑っていましたが、1月に初めて志賀高原に行こうと考え、 自分なりに調べてゲレンデは焼額山スキー場が良いのかなと思っています。
その他志賀高原のオススメな宿、ゲレンデ等教えて頂けたらと思います。
車中泊 に関する質問
まず、ご質問のサブカテゴリーにボードがないことから、スキーヤーと推測します。
で、白馬方面で車中泊をされているとのことから、かなり滑れる方と仮定します。
さらに、「車中泊」をされていたとのことから、「施設よりも、価格・食事重視」と、勝手に決めつけてみます。
以上から。
志賀は、ある程度以上滑れる方ならば、どこで滑るというよりは、ゲレンデを移動して楽しむ「スキーサーカス」的な楽しみ方をされた方が面白いと思います。
白馬の各ゲレンデのように、一方向の斜面ではなく、いくつものピークがあり、他のゲレンデに移動すると印象が変わるような、「迷路型」のゲレンデです。
で、最下部のサンバレーから、焼額、奥志賀までは、板を履いたまま移動できます(途中、スケーティングが必要な箇所もありますが)。
最下部のサンバレーから、焼額までは、コースを熟知して、そこそこ滑れる人で、45分から1時間です。
なので、どこに泊まっても良いと思います。
順路を迷ったり、寄り道したりするのも、志賀の楽しみ方ですから。
で、オススメ宿を2軒ほど挙げてみます(あえて、URLは貼りませんので、検索してください)。
いずれも、底値に近い宿です。
・志賀ロイヤルホテル 老朽化はあるものの、清潔感は十分の安宿。
食事も、そこそこ美味いです。
・アルペングロー(検索するときは、「志賀」も加えてください) 施設の清潔感に難があり、トイレが水洗くみ取りだったりしますが、食事は、かなり良い部類です(志賀としては)。
五竜の民宿レベルでしょうか。
焼額へのアクセスは、アルペングローが上です。
価格重視で、食事も期待できる宿だと、この2軒でしょうか。
ご参考になれば幸いです。
仙流荘での宿泊について 来年夏の仙丈が岳の登山を考えています。
①山小屋泊・テント泊ではなく登山そのものは日帰り。
②往路:仙流荘発北沢峠行きのバス(5時発もしくは6時発) 復路:16時北沢峠発のバスで仙流荘着 早朝のバスに乗る為には、出発点の名古屋を出るのが深夜1時か2時になるので、それだと充分な睡眠時間が取れず、仙流荘に前泊する事を考えています。
名古屋を20時~21時頃に出て、仙流荘に23時~24時頃到着の計画です。
駐車場での車中泊、北沢峠のこもれび荘や仙丈小屋に泊まる事は考えていません。
仙流荘の到着する時間が遅いので、施設側の可否が不明ですが、登山の為に仙流荘に泊まられた方、計画の問題点やアドバイスがございましたらご教授ください。
車中泊 に関する質問
自分は、今年の10月に仙丈ケ岳に登った者です。
初日:伊那市観光+仙流荘宿泊(午後4時頃) 2日目:始発バス+甲斐駒ケ岳登山+こもれび山荘宿泊(午後3時) 3日目:仙丈ケ岳登山+帰りのバス(午後1時) 2日間とも、遅くとも10時には寝てました。
下の回答者様のご意見にもありますが ①深夜にチェックインがOKかどうかの確認が先決。
②体力次第ですが、自分の場合登り3時間、下り4時間。
登山での往復時間の予想が必要。
③帰りの車の移動の体力も十分考慮してください。
車の長距離になれているか? くらいが浮かびます。
自分が行ったときは、仙流荘っていっても山小屋と思っていたので 寝るだけ!としか期待していなかったのですが、夕食も豪華でお風呂 も立派!とすごく心地よい時間を過ごさせてもらいました。
スタッフの方も丁寧な対応だったり、寝るだけだともったいないかな と感じました。
ご参考まで。
車中泊の準備です。
まず走行充電器があります。
SJ201、最大使用電流30Aに 太陽光発電パネル 100w 動作電圧18v電流5.6A 解放電流22V 短絡電流6A 変換率18.0%以上 の中間にチャージコントロールを入れる訳ですが、10㌂、20㌂、30㌂どれが適切なのでしょうか。
SJ201の説明書には過充電にならないよう制御しているのでメインバッテリーとパネルの合計で30Aを超えないようにとあります、このあたりがわかりません。
どなたか詳しいかたお答えできれば幸いです。
車中泊 に関する質問
まずは定番の脅し文句から。
電気を甘く見てはいけません。
それは簡単に人を殺せ、クルマを燃やすことができるシロモノです。
「取説を読んでも意味が分からない」という『必要最低限の知識すら持ち合わせていない人』が手を出すべき分野ではありません。
あなたの大切なクルマやあなた自身の命が「プロに架装を依頼した際に掛かる工賃」よりも高いのか安いのか、よく考えましょう。
以下、回答。
「充電制御回路を内蔵しているので、2次側には30Aしか流さないよ。
だから1次側に30A以上の発電能力があっても『30Aを超えた分は無駄』だよ。
」ってことです。
どうしてもチャージコントローラーを入れるのなら10Aのもので十分なのは明白です(ソーラーパネル2枚までなら)。
が、はっきり言って件のソーラーパネルを1枚載せるくらいなら、サブバッテリーを1個増やして走行充電のみで対応したほうがシアワセになれると思います。
冬の車内エアコンのことですが 例えば、オンにすると走行中などは内気循環、外気導入どちらでも温風がでます。
サービスエリアで車中泊とかで長時間アイドリング状態でエアコンを起動させていると、いつのまにか温風が出なくなるなんてことあるのでしょうか。
アイドリングなので暖気状態だと思うのでエンジンが冷えてしまってるとかは無いのかなーって思っているのですが。
故障を疑うべきなのか、それともエアコン自体そういうものなのか 無知な私にご助言お願い致します。
車中泊 に関する質問
軽自動車なんかだと、ガソリンの発熱量が外気温より下回ってどんどん冷えていくかもしれませんね。
本来は、そうなるとサーモスタットと呼ばれる冷却水を循環するバルブが閉じるのですが密着不良などが起きているとオーバークールと呼ばれる「冷えすぎる」状態となります。
基本的に正常な状態であれば、アイドリングで車中泊しても冷えてきません。
昔の寝袋で、冬の車中泊に使おうと思うのですが、どんな寝袋かわかる方、詳しく教えて頂けますか?
車中泊 に関する質問
今は温度表記の基準が変わりましたけど、基本的な性能は同じです。
#2なら以前はコンフォート−8℃、リミット−15℃くらいで書いてありましたけど、とてもじゃないけどそんな温度では寒いです。
ぬくぬく寝られるのは0℃くらいまでですね。
車の中ってテントより寒いですしね。
林道 廃道 原っぱ ソロ キャンプ ソロキャンプやソロ車中泊する人に質問!! 皆さんそれぞれ自分だけの場所って持ってますか?誰もこないけど壮大な原っぱとか、物凄い林道を越えるとそこだけ開けてて絶好のキャンプスポットとか!! あるとすればどこが気に入っているのかも教えてください!! あと見つけるコツなんかもw おねがいしますm(__)m
車中泊 に関する質問
元バックパッカーです。
現在はツーリングライダーですが・・・ ソロキャンプのマイキャンプサイト、勿論、ありますよ! 自分の場合は、バイクで旅するので、車の車中泊とは異なります。
天幕が基本です。
何処に? どの辺に?? は、 もちろん教えられませんが、探せばけっこう見付かりますよ、静かでご機嫌なソロキャンプサイトが・・・。
来年 開催する アルペンスキー ワールドカップ苗場大会を 観戦予定なのですが、スキー場の駐車場で、車中泊 できるでしょうか? 無理なら、スキー場近くで 車中泊する場所は あるでしょうか? お願いします。
車中泊 に関する質問
2月の苗場は1晩で50㎝~1m積もることがあります。
命がけの車中泊をするよりホテルなり民宿などにお泊りすることをおすすめします。
この寝袋の快適温度、リミット温度がわかる方いますか?冬山の車中泊に使おうと思っています。
車中泊 に関する質問
名古屋にある 駅前アルプス と言う店のオリジナル商品です。
8000Xが品番でしょう。
Rはレギュラーサイズ、もしくは右ジッパーを表している筈です。
それに品番からすると冬用だと思います。
リミット温度とは一晩一睡もせず朝まで耐えられる温度です。
想像ですが、恐らく-20℃位じゃないのでしょうか? ダウンについて http://www.ne.jp/asahi/38/38/about-down.html 名古屋 駅前アルプス http://www.ekimae-alps.co.jp/ 正しい回答が欲しいなら、上記の店に自分で訊いた方が確実だと思いますが?
ラパンssで車中泊したいです! 今MTのラパンssに乗っています。
この車で車中泊したいのですが、 フロントシートを倒しても、リアシートを倒しても 寝るスペースが上手くできません。
今 純正シートなので、普通のシートに変えようかとも考えています。
どなたかラパンssで車中泊をしている方がいたら、その方法を教えてください。
車中泊 に関する質問
助手席と後部シートをとっぱらいます 凸凹をウレタンとかで詰めて調整し、上に布団を敷きます
真冬の車中泊でエンジン掛けっぱなしはなぜだめなのでしょうか? 降雪地帯ではないので、マフラーが積雪で覆われることもありません。
ヒーターを内気循環にしているので、車の後ろから前に回り込んだ排気ガスも車内へは入りません。
外気吸入にしておいても、マフラーから出た排気ガスは前にきた地点でかなり薄くなっています。
道の駅であっても、外気温が0℃であれば、冷却ファンもまず回らないと思います。
だから、周りに騒音も出ないと思います。
ワンボックスなので、後部ベッドで寝るので、就寝中に謝ってアクセルを踏んでしまうことは皆無です。
アイドリング状態なので、エンジンへの負荷はないです。
こんな状態でも、一晩エンジン掛けっぱなしは避けたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
車中泊 に関する質問
北海道からですが、真冬だとエンジンかけてないと寒くて眠れません。
コンビニ、住宅街はマナー違反だと思いますが道の駅は駄目な所もあるし特にない所もあるので、それなりに従うしかないと思います。
自分は真冬でも釣りをするので港、河川敷で泊まりますが、排気ガスでどうのとかはないです。
積雪の場合は予め予報見てるので出掛けません。
デリカスターワゴンって初心者が乗るには大丈夫でしょうか? 目的は車中泊とか旅とかしてみたい ディーゼル車ですが燃費は1桁とかかな
車中泊 に関する質問
慣れたら運転しやすいと思いますよ。
走りは諦めた方がいいと思います。
車重は1800kgだったような。
それにインタークーラーなしのディーゼルターボ、85psですから走るわけがない。
下手したらトラックより遅いかも。
八千穂高原スキー場に滑りに行った後もしくは行く前日に宿泊代を抑えることのでき夜を越せる場所は近くにありますか? ブランシュたかやまの休憩所を考えていたのですがメルヘン街道が冬季閉鎖みたいなので距離が結構離れてしまうため近場で同じような場所があれば教えてください。
車中泊はできればしたくないです。
車中泊 に関する質問
もし、あったら申し訳ないですが、聞いたこと無いです。
まず、ブランシュのような無料仮眠施設は、とても希少なので、他のゲレンデにもあれば、耳に入ると思います。
安価な仮眠施設も、八千穂の立地から考えると(近隣(と言えるかわからないが)がリエックスだけで、周辺は人口の少ない地域)、どうかんがえても、採算が合わないかと。
さらに、八千穂って、首都圏からならば日帰り圏内で、そういう施設がありがたがれる場所でもないでしょう。
「たぶん、無い」が回答です。
ご参考になれば幸いです。
街乗り(北国の降雪地帯)と高速が快適で1人車中泊に向いていて飽きにくく耐久性があり永く乗れそうな車でおすすめ車種ありますか?
車中泊 に関する質問
4WD(積雪地域対策)の1BOX(車中泊対策)が良いと思うな。
軽でも普通車でもOK。
来週から1週間程度、北陸方面から岐阜の関市・各務原市を中心に車中泊で出かけます。
高速は使わず、下道のみです。
スタッドレスにしたほうがいいでしょうか? なお、旅程に余裕が出た場合、名古屋方面まで抜けるかもしれません。
車中泊 に関する質問
>来週から1週間程度、北陸方面から岐阜の関市・各務原市を中心に >車中泊で出かけます。
こればっかりは、気象状況なので正確にはちょっとわかりませんね。
でも例年の事を考えれば、福井・金沢・富山・能登の平野部だけを走るのであれば、大体12月に入るか否かの時にタイヤ交換は行うので、来週なら全然大丈夫だと思います。
問題は飛騨地方への道です。
通るルートにもよると思いますが、 国道41号・国道156号等の山間部を通るルートでは、雪もそうですが凍結の可能性もあるのでタイヤを替えて行かれた方が良いと思います。
問題は、富山・石川・福井の各県から岐阜県に入る道(山間ルート)が問題です。
車の防犯対策について。
車購入に際し防犯対策を考えています。
とりあえずセキュリティーは入れる予定ですが、犯行に及ばれる前に出来る予防対策を検討しています。
ちなみに普段の防犯対策というより、旅行や遠出でコインパーキングなどに停めて長時間車から離れた場合の防犯対策を考えています。
狙われたら終わりだと思うので少しでも狙われづらくするために、よく聞くのがハンドルロックをつけたり、カーナビが見えないようにタオル等をかけたりありますが、やらないよりはいいですよね? 友人は車中泊も多いため全窓を覆うサンシェードを購入して普段からそれを使用し中を全く見えなくしているらしいのですが、それも意外と効果的ですかね? アドバイスをお願いいたします。
車中泊 に関する質問
駐車場はご自宅の敷地内ですか? それとも月極ですか?
旧型マーチって 大人の男1人なら車中泊出来ますかね? もちろん無理すれば出来るとは思いますが 起床後、運転に支障無いぐらいに休めるのか気になります…
車中泊 に関する質問
当方K12―12SRに乗ってます。
(身長170㎝の小肥り) この車でレース観戦に行きますが、予選/決勝を観る時は当然ですし、決勝のみの時は仕事終わりで出発して深夜に到着して車中泊してますよ。
ミニバンの様に身体を伸ばして爆睡は無理ですが、特に問題無く運転して帰宅してます。
個人差は有るので質問者様が問題無しとは言えませんが大丈夫な人は居ると言うことです。
埼玉からSGTの鈴鹿1000㎞に行き、土曜の夜と日曜の夜を車中泊して月曜に観光しながら1人で帰った事も有りますよ。
ちなみに近所の知人はロードスターで広島で行われたイベントに車中泊しながら行ってきた事があったそうです。
←やる気になれば出来るという例です。
古いシュラフはどうしていますか? 30年ほど前の3シーズン化繊シュラフがあります。
数年前まで、車中泊やファミキャンで時期によって使っていました。
(登山用はもったいなくて使わない) 家族も独立してファミキャン行かなくなって、家族分のシュラフ3つ余っているので、それが今では私の車中泊用になっています(薄手なので2重とかにできて調整しやすい、きれいだし、、、) 登山用は既に3つ 季節ごとにあります。
古いシュラフはその時代では結構いいもので、まだまだしっかりしています なので捨てるのも、気が引けますし、思い出もあります。
何かリサイクルできる利用方法などありますか?(何かに加工するとか、、、) シュラフって安い物はいいとして、そこそこ値段しますし、そんなに経年で悪くなるようなものではないですよね?(こぼしたり、引っ掛けて破いたりすることはほとんど無いでしょうし、、、、) 皆さん 見た目問題無くてもスグ捨ててしまっているのでしょうか? それとも押入れにいくつも押込んである? (笑 あなたがどうしているかを教えてください(参考にさせてもらいます)
車中泊 に関する質問
自分も古い寝袋は登山で使わず車中泊専用として使っています。
浜名湖の周辺で生活をされているかたにお聞きしたいです。
今月末に、浜名湖一周サイクリングを計画をいたしております。
出発地までは、車に自転車を積んでいきます。
そこで知りたい ことですが、 ①浜名湖周辺なら問いません。
24時間いつでも車を停められるところ。
(できれば公演をさがしています。
) ②歩いて行ける距離にコンビニがあるところ。
(車中泊するため) 静岡県民の方、情報を よろしくお願いいたします。
車中泊 に関する質問
舘山寺のパルパルの裏に舘山寺公共ターミナルという無料駐車場があります。
質問者さんのような浜名湖周辺をサイクリングされる方向けに24時間開放されていますので、安心して停めれると思いますよ。
そう遠くない距離にコンビニもあります。
http://blog.livedoor.jp/kanzanji_info/archives/53791529.html
フリード(スパイクじゃない、2列目シートがキャプテンシートのもの)に乗ってますが、このタイプのフリードで車中泊してる方どのようにしてますか? やはりシートに座る感じで寝てますか? そ れ以外は無理ですかね。
父が他界して車を引き継いだためフリードに乗ってます。
車中泊 に関する質問
元々フリードの全身のモビリオにはㇲパイクと言って、アウトドア向きに単にモビリオの3列目のシートを取り外しただけでなく、後席を倒すだけで広大なフラットスぺースが出来て大型自転車も積め、車中泊も出来るタイプもありました。
それを求める人には最高の車ですが、やはりコンパクトでもいざと言う時に沢山の人が乗れるもびりぇの方が販売対数は極端に多かったのです。
モデルチェンジでは無くフリード進化する時に両車が一本化され、フリードにも3列目のシートだけを外したタイプも用意しました。
しかしそれは中半端で後席を前に倒してもフラットスペースは1.4m程度しか有りませんがね車中泊は勿論、大きな物を積むこともできないと、以前のスパイクのようなタイプの要望を私もしましたが、多くあったようで、フリードでも車中泊も出来て、アウトドアも楽しめるフリードスパイクを発売し、フリードの2列タイプは消えて行きました。
そのタイプのお話と思いますが、後ろで寝るのは斜めになっても無理です。
前席のリクライニングを倒して、仮眠程度が限度と思われます。
車中泊に適した車は http://hikaku.fxtec.info/syachuhaku/?%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E3%81%AB%E9%81%A9%E3%81%97%E3%81%9F%E8%BB%8A が参考になりますが、シートは座る事と横方向のサポートを考えて作られていますか、いくら倒してもクッションなどを詰めても凸凹で安眠は出来ません。
短時間の仮眠が限度と思われます。
雪山(スノーボード)車中泊での寝袋を検討しております。
車種nv350 現在の断熱 天井&側面内張り内に24kロックウール フロントドアはデットニング フロア デットニング材全面 運転席後ろからフェルト5mm+フローリング 窓 リア5面断熱フィルム+プラダンハメ殺し 車種別サンシェード+カーテン フロントは外側からのサンシェード ドアのウエザーストリップ、エンジンフード横にウレタン隙間テープ この仕様に自作二段ベッドキットで大人2人小学生子供2人、敷布団+羽布団+毛布で車中泊しています。
スノーボードの荷物が多く布団2組持って行くのが億劫になってきたので封筒型(出来れば連結)のシェラフを検討しております。
外気温-10~-15度 車内10~0度想定 何かお勧めのシェラフはないでしょうか? 予算は4つで2~3万 それ以上になってしまうとサブバッテリー+インバーターでセラミックヒーター動かした方が安価になってしまうので。
車中泊 に関する質問
これが割とよかったです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BUIJQ6K?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00 5度ぐらいなら快眠できます。
安い時に買いましたが今は値上げしてますので、コスパよくないですが・・・ あと寒ければ少し窓を開けてキャンドルランタン炊けば、いくらか暖が取れます。
平標山について質問させていただきます。
登山口の有料駐車場は前日夜からの車中泊は可能でしょうか? また、10/17日に登る予定ですが、紅葉は間に合いますでしょうか? 谷川岳とどちらに行こうか悩んでおりますが、谷川岳はやはり大混雑ですよね(^_^;) よろしくお願いします。
車中泊 に関する質問
駐車場は前日夜からでも入れますよ。
早朝から登った人が下りてくる時間に合わせて 管理人さんがやってくる感じです。
巻機山も11時頃になると原付バイクで管理人がやってきます。
10時頃に下山しても払い様がないので来るのを待ちます。
それを知ってて明らかに急ぎ足の人が居る時間帯です(笑) すぐ隣の除雪ステーション、まだ誰も来ないよな? などと余計な事は考えず正しく料金を払いましょう。
谷川岳は混んでるでしょうね・・・
車中泊にハマっています。
現在、いろいろなところに旅行へ行き車中泊しています。
ほとんどの宿泊場所は道の駅か高速道路のパーキングエリアです。
そこで質問なのですが、道の駅、パーキングエリア以外で車中泊できる場所を簡単に見つけることができる本、ネット情報を教えてください。
例えば、公園の駐車場、図書館の駐車場、市役所等の駐車場等の車中泊できる場所の情報を得る方法を教えてください。
よろしくお願いします。
車中泊 に関する質問
「車中泊 ○○」とヤフれば出てきますよ(○○は車中泊したい場所)。
私の場合は「公衆トイレ」を探しますけどね。
トイレさえあればコインPでも車中泊できます。
というか、お金を払って堂々と駐車するのですから誰に気兼ねすることなく車中泊できます。
トイレの良し悪しで治安の良し悪しも量れますしね。
私は軽自動車の購入を考えています。
迷っているクルマは2車種あります。
スズキエブリーワゴンと ダイハツタントです。
個人的には室内も広く車中泊も出来る スズキエブリーワゴンの方が好きですけど。
。
。
ひとつ気になっている事があります。
スズキエブリーワゴンはフロントエンジンではなく 座席の下にエンジンがあるとゆう事です。
座席の前にはエンジンがありません。
私が知りたいのは フロントエンジンより 座席の下にエンジンがある場合の方が死亡率とかが高くなるか?という事です。
今までここにメスを入れた報道とかはされた事がなかったけど 実際のところどうなんですか? 警察に行けば教えてもらえるのですか? それとも どこかの省庁へ行けば教えてもらえるのですか? 分かる人がみえましたら 教えて下さい。
車中泊 に関する質問
車種で安全性能は違いますよ エブリーは正面からの衝突は弱いです こちらを参考にしてください エブリー http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/27 タント http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/166 タントのほうが乗員保護性能は良いです それと重要なのがブレーキ性能。
制動距離が短い 自動ブレーキもスマアシⅡを選べるタントが予防安全性能も優れています
初めて車中泊をします。
その際車内でくつろぐ時に寒いときはどうしますか? 冬はコンパクトな暖房を用意したほうがいいですか? バッテリーが上がるの怖いのでその方がよいですよね? ポータブルバッテリー等が必要ですか? 泊まるところはSAとかを予定しています。
おすすめのSAを教えてください。
だいたい関東圏です・
車中泊 に関する質問
アイドリングだけは絶対にやめましょうね。
まわりに煩くて迷惑なのと、雪がマフラー塞ぐとあっという間に一酸化炭素中毒で死ねます。
気がついた時には体が動かなくなるそうです。
運転席で寝ると誤ってアクセルを踏み込んでエンジン加熱。
焼死します。
最低限のルールを守れないなら普通に宿とってください。
ネクスコ、警察、消防、回りの車内泊の人たち、みんなに迷惑かかります。
○炭→一酸化炭素中毒 ○カセットボンベ暖房→車内の内装に燃え移り火災発生 せいぜいカイロくらいですよ。
一回の車内泊のために高いサブバッテリーつけて暖をとる人もいません。
ポータブルだってせいぜい2、3時間位の電気しか貯められません。
くつろぐことはあまりないです。
風呂や温泉に入っておき、車泊地についたら寝床をセットしてねます。
エンジンを切れば暖房が切れます。
時間がたつにつれ寒くなります。
明日の予定などをたてるのは夕食時に済ませます。
もしくは寝袋に入りながら地図を眺めます。
厚みのある銀マットを窓枠にカットしてはめこみます。
シートを平らににして、厚みのあるインフレータブルマットに冬用寝袋で寝ます。
寝袋はダウンではなく綿で厚みのあるものが良いです。
ダウンはコンパクトにはなりますが高価なこと、車内は湿度が高いので効果を発揮できなくなります。
また封筒型だと連結はできますが、肩口から冷気が入ります。
服装にも注意がいります。
パジャマだとトイレなど車外に出ることもあるのでみっともないです。
かといい、ジーンズだと締め付けがあります。
ジャージやトレーナーが良いです。
足が冷えるので寝袋の中にカイロをいれます。
足にはもこもこレッグウォーマーをつけます。
首にはネックウォーマーをして鼻が寒いときはずり上げます。
登山口の駐車地でのテント 夜8時頃に着いて、大概車中泊ですが、少し狭いので外にテント(1人用)を張って寝たいのですが、駐車地ではやはり 御法度でしょうか? 車はまったくいない(林道の路肩の拡がっているような「駐車地」)か、 明らかな駐車地でも1-2割駐車状態での話です。
この辺は黙認、許容の範囲でしょうか?
車中泊 に関する質問
自己責任の範囲 先日道の駅でPは危険でP外して寝て居たら警察の 見回りで何か言っていた様ですが、直接おとがめはなかった 注意受けたら撤収しかなかったが Pに張っていて突っ込まれても自己責任ですよ 車でガードする様にするとか工夫は要る 先日の大山では寝たときは数台でも、朝は90%はいってきていた 5-60台の大きなPでしたが
軽自動車で車中泊できるオススメありますか?燃費さえよければ尚良いです。
中古車でも新型車でもオススメあれば教えて下さい。
車中泊 に関する質問
軽1BOX車がお勧めです。
バン(4ナンバー)車かワゴン(5ナンバー)車かで言いますと、ワゴン系がお勧めです。
バン(4ナンバー)車と、ワゴン(5ナンバー)車では、足廻りの作りが違います。
バン(4ナンバー)車は、荷物を運ぶ様な作りになっています。
ワゴン(5ナンバー)車は、人を運ぶ様な作りになっています。
現行の車で言いますと、 三菱・タウンボックス 日産・NV100クリッパーリオ マツダ・スクラムワゴン は、スズキからのOEM車で、スズキ・エブリイワゴンです。
燃費がJC08モード16.2㎞/ℓ 三菱・ミニキャブバン 日産・NV100クリッパー マツダ・スクラムバン は、スズキからのOEM車で、スズキ・エブリイです。
燃費がJC08モード15.4~20.2㎞/ℓ スバル・ディアスワゴン は、ダイハツからのOEM車で、アトレーワゴンです。
燃費がJC08モード14.8㎞/ℓ スバル・サンバーバン トヨタ・ピクシスバン は、ダイハツからのOEM車で、ハイゼットカーゴです。
燃費がJC08モード15.4~17.52㎞/ℓ ※OEM車は、同じ車で、エンブレムのみ違う車です。
ホンダ・バモスは、ロールーフのみになります。
燃費がJC08モード15.0㎞/ℓ ホンダ・バモスホビオは、グレードによりハイルーフ・ロールーフの選択が出来ます。
燃費がJC08モード15.0㎞/ℓ ホンダ・アクティーバンは、グレードによりハイルーフ・ロールーフの選択が出来 ます。
燃費がJC08モード14.8~17.6㎞/ℓ 金額的には、 ・ワゴン(5ナンバー) スズキ・エブリイワゴン(車両本体価格1,245,600~1,814,400円) 三菱・タウンボックス(車両本体価格1,609,200~1,814,400円) 日産・NV100クリッパーリオ(車両本体価格1,605,960~1,821,960円) マツダ・スクラムワゴン(車両本体価格1,436,400~1,782,000円) ダイハツ・アトレーワゴン(車両本体価格1,404,000~1,738,286円) スバル・ディアスワゴン(車両本体価格1,409,400~1,744,200円) ホンダ・バモス(車両本体価格1,320,000~15,144,000円) ホンダ・バモスホビオ(車両本体価格1,280,000~1,499,400円) ・バン(4ナンバー) スズキ・エブリイ(車両本体価格923,400~1,466,640円) 三菱・ミニキャブバン(車両本体価格939,600~1,502,280円) 日産・NV100クリッパー(車両本体価格951,480~1,246,320円) マツダ・スクラムバン(車両本体価格923,400~1,218,240円) ダイハツ・ハイゼットカーゴ(車両本体価格925,714~1,467,257円) スバル・サンバーバン(車両本体価格936,000~1,440,257円) トヨタ・ピクシスバン(車両本体価格925,714~14,617,857円) ホンダ・アクティーバン(車両本体価格1,115,000~1,355,200円) ワゴン系のスライドドアでは、 エブリイワゴンは、両側電動スライドドアの設定が有ります。
アトレーワゴンは、左側電動スライドドアのみの設定になっています。
バモス・バモスホビオは、電動スライドドアの設定が有りません。
エンジン・ミッション・室内長×室内幅×室内高の設定 エブリイワゴン エンジンは、水冷直列3気筒DOHC12バルブICターボ ミッションは、4AT 室内長×室内幅×室内高⇒2240×1355×1420mm アトレーワゴン エンジンは、水冷直列3気筒DOHC12バルブICターボ ミッションは、4AT 室内長×室内幅×室内高⇒1970×1310×1350mm バモス・バモスホビオ エンジンは、水冷直列3気筒SOHC12バルブ(ターボの設定無し) ミッションは、3AT・5MT 室内長×室内幅×室内高⇒1645×1250×1270mm(バモス) 室内長×室内幅×室内高⇒1645×1250×1385mm(バモスホビオ)
夜中に出る人、どうやって睡眠確保していますか? 登山口に5時(この時期ダイブ明るい)に取付計画ですが、自宅から3時間ちょっとかかります。
なので、当日だと2時前に自宅を出ることになります(=1時半起き、、、) 前日帰宅が17時ころなので、食事を済ませてシャワーして、19時に出て、現地22時着 23時には寝れます。
車中泊、そこそこ慣れているとはいえ、自宅で寝た方が楽なのは確実ですね。
しかし、前日21時までに布団に入っても寝入れるとはちょっと自信がないです。
(=たぶん 23時近くまでモンモンとして、寝れないので尚更焦る、、、そして2時間睡眠、、、) よく夜中の1時とか2時に出て、「日帰り」してくる人居ますね(果たして「日帰り」と言うのだろうか?) 普段から、その時間に起きる人は少ないと、思うのですが、どうやって、そんな時間までに睡眠を確保しているのでしょうか? 2-4時間の睡眠でも何ともないのでしょうか? 帰りの事故の元ですよね? 帰りに、車中泊してくる? 睡眠不足で過激な運動したら、それこそ卒倒や、これからだと熱中症ですよね。
まさか、そのために睡眠導入剤を使うわけではないと思うのですが、、。
夜中に出発(車を自分で運転)して、そこそこの登山をしている方、どうしているか教えてください。
車中泊 に関する質問
車中泊です。
最寄りのサービスエリア、道の駅、登山口の駐車場で車中泊です。
食事、入浴を済ませて目的地へ。
現地へ到着したら、ハイボールを何杯か飲んで就寝です。
ワゴン車の後部にコンパネを敷き、さらに銀マット、ヨガマット、車中泊専用のシュラフを積んでいます。
熟睡です。
キャンドルランタンのほのかな明かりが眠りを誘います。
耳栓とアイマスクはお勧めです。
夜明けとともに目覚めたら、ベーコンエッグ、トースト、ポタージュ、牛乳、バナナで朝食。
仕上げのコーヒーが済んだら、いざ、山へ。
>>これからだと熱中症ですよね。
保冷袋(文字通り袋)に、1リットルのペットボトルの水を凍らせたものを、熱中症対策に担ぎます。
ノンアルコールビールを忍ばせておきます。
さらに急冷パック300gを熱中症対策として、ザックに入れてあります。
自家製梅干し、減塩食用の塩(カリウムが多い)、ミネラルと糖分の補給に黒砂糖のかけらを携行しています。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら