運転時の挨拶について 運転免許を最近取得しました

運転時の挨拶について  運転免許を最近取得しました

匿名さん

運転時の挨拶について 運転免許を最近取得しました。
遠いところなどに行けるようになってうれしいのですが、運転時の挨拶(サンキューハザード? )のようなものを全く知りません。
両親は交通の便がとてもいいところに長年住んでいたこともあり免許を持っていなかったので運転に関しての助言を聴くことが出来ません。
最低限知っておいた方がいい運転時の様々な挨拶を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

普通の対人関係と一緒ですよ。
手を上げたり軽く会釈したり。
ただ、挨拶をする場面という事は、何かしら相手に譲ってもらうような状況だと思います。
そういう時に譲ってくれた相手だけに注意が行きがちなので、その他から危険が迫っていないか安全確認をしっかりしてください。
特に相手車両の陰から出てくる自転車や歩行者等と、全く別方向から接近してくる交通に注意です。
灯火類を用いた通常の使用外の意味は、自分が使わなくても知っておいて損はないですね。
まだ出ていないようなものだと、ブレーキランプの点滅があります。
なんでも無いような所で頻繁にブレーキランプを点灯させるようなドライバーもいますが、 そうでなくて普段は無駄なブレーキを踏まないような車が、突然点滅させた場合は普通の止まり方では無いことを後方に知らせようとしていることがあります。
渋滞(特に見通しの悪いカーブやアップダウンの先)であったり、同様に見通しの悪い先で赤信号等停止する場合。
信号のない横断歩道で歩行者等がいたために停止する場合も、止まる車が少ない地域で止まる場合には点滅させてから止まったりすることがあります。
普段は右左折する際にブレーキよりもウィンカーを先に出すドライバーが、状況によってはウィンカーよりもブレーキを先に踏むことになる場合にも、予告の意味として先にブレーキランプを点滅させたりします。
他の合図でもそうですが、全く違う意味で出している場合や、全然意味が無い場合もあります。
合図だけでなく、その時の状況や車の動き方等総合的に見て判断する必要があります。

サンキューハザードに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

運転時の挨拶について  運転免許を最近取得しました

匿名さん

運転時の挨拶について 運転免許を最近取得しました。
遠いところなどに行けるようになってうれしいのですが、運転時の挨拶(サンキューハザード? )のようなものを全く知りません。
両親は交通の便がとてもいいところに長年住んでいたこともあり免許を持っていなかったので運転に関しての助言を聴くことが出来ません。
最低限知っておいた方がいい運転時の様々な挨拶を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

サンキューハザードに関する質問

「リバース連動ハザード」について質問です。
リレーを使って、タントカスタムLA600Sに設置したいのですが、基本回路がよく分からないため質問です。
できれば、サンキューSWと車検対策のためON-OFFSWを付けたいのですが、出来れば図解等していただくと幸いです。

サンキューハザード に関する質問

リバース連動ハザードについて。
こちらの「バック連動ハザードキット」がおすすめです。
→http://cepinc.jp/chumon/mart/dis.cgi?mode=pro&dis=unm00 →http://cepinc.jp/chumon/back_hzd/back_hzd_kit_info.html →http://cepinc.jp/chumon/torisetsu/back_hzd_s.pdf ユニットの茶色線(バックランプ接続線)の途中に、ON/OFFスイッチを付ければ、動作の停止(車検対応)が出来ます。
以上、参考になれば幸いです。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

トヨタ車に乗っています。
サンキューハザードを付けようと思い、ハザードから配線を取ったのですが、プラス線かマイナス線かがわかりません。
検電テスターのクリップをボディーアースして 、 ハザード線に刺すとテスター内のLEDが点きスイッチを押さなくてもハザードが点き、切るのはハザードスイッチを押して。
このハザードから取った線はプラス線でしょうかマイナス線でしょうか? どちらか詳しく調べる方法知ってる方みえたら教えて下さい。

サンキューハザード に関する質問

サンキュー ハザードについて。
その線は、”マイナス コントロール” だと思います。
従って、その線を アースすれば ハザードが 点滅すると思います。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

お先にどうぞパッシング、ライトカットにサンキューハザード……これらは殺伐としたこの世の中で、言葉を交わさなくても、見ず知らずの人と会話や意思の疎通ができる、素晴らしいモノだと思いませんか?

サンキューハザード に関する質問

素晴らしいですね。
強もてのダンプの運ちゃんが譲ってくれると「捨てたもんじゃないな」とか思います。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

バイクがサンキューハザードをしたらおかしいですか?皆さんならどう思いますか?

サンキューハザード に関する質問

手を挙げた方がいいんじゃない

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

サンキューハザードを否定する人って、免許を持ってないか、ペーパードライバーか、暴走族のような変な人達なのですよね。
実は職場から大通りを見下ろす事が出来て、ちょうど脇道と合流する場所なのですが、譲ってもらった方の車は90%以上がサンキューハザードを出して挨拶します。
タクシーやトラックやパトカーや消防車などは必ず出してます。
時々出さない車もありますが、それらは初心者マークだったり、枯葉マークだったり、車輪をハの字にした暴走族のような車ばかりです。
サンキューハザードを「違法だ」「必要ない」などと否定する人は、免許を持ってない(運転を知らない)とか、ペーパードライバーとか、おかしい人という認識でいますが、みなさんはどう思いますか?

サンキューハザード に関する質問

>denta3838さん 非常点滅表示灯が必要ない車両は、少ないですよ。
少なくとも、現代の一般的な四輪車はすべて装備されていなければなりません。
道路運送車両の保安基準 第41条の3 「非常点滅表示灯」 の第1項 自動車には、非常点滅表示灯を備えなければならない。
ただし、二輪自動車、側車付二輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車、大型特殊自動車、幅0.8m以下の自動車並びに最高速度40km/h未満の自動車並びにこれらによりけん引される被けん引自動車にあっては、この限りでない。
それ以外の発言については大正解です。
ハザードはいつでも使うことができます。
例え点けっぱなしで通常走行もOKです。
>applepie27753さん 確かにハザードについては、 「通学通園バスが停車して園児や学生を乗り降りさせるとき」、「夜間の特定の条件下で駐停車する場合の措置の内の1つ」 と道路交通法関係で決まっていますが、 「それらや非常事態以外のときに出してはならない」とはどこにも書いていません。
つまり、「サンキューハザードが禁止」と言うなら、 「昼間にライトを点けることも禁止」ですよ。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

最近は合流で「サンキューハザード」が定着してますが、追いつかれて道を譲ってあげた時の「サンキューハザード」をする車両が見かけなくなり寂しく思います。
「サンキューハザード」をしてくれる車両は高級車では無く、本当に愛車を大切にしてそうなチューン車位かな? 私は、バイクに乗ってた時代も抜かしたら手で「サンキュー合図」を出してましたし、 抜かれる方も何かしら挨拶が有れば気持ち良く感じられるし、抜かした方が格好良く見えますよね? 皆さんは、どう思いますか?

サンキューハザード に関する質問

サンキューハザード等と言う、何の根拠もない、ハザードの意味を取り違えた危険とすら言える行為は廃れて当たり前だと思う。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

運転時の挨拶について 運転免許を最近取得しました。
遠いところなどに行けるようになってうれしいのですが、運転時の挨拶(サンキューハザード? )のようなものを全く知りません。
両親は交通の便がとてもいいところに長年住んでいたこともあり免許を持っていなかったので運転に関しての助言を聴くことが出来ません。
最低限知っておいた方がいい運転時の様々な挨拶を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

サンキューハザード に関する質問

普通の対人関係と一緒ですよ。
手を上げたり軽く会釈したり。
ただ、挨拶をする場面という事は、何かしら相手に譲ってもらうような状況だと思います。
そういう時に譲ってくれた相手だけに注意が行きがちなので、その他から危険が迫っていないか安全確認をしっかりしてください。
特に相手車両の陰から出てくる自転車や歩行者等と、全く別方向から接近してくる交通に注意です。
灯火類を用いた通常の使用外の意味は、自分が使わなくても知っておいて損はないですね。
まだ出ていないようなものだと、ブレーキランプの点滅があります。
なんでも無いような所で頻繁にブレーキランプを点灯させるようなドライバーもいますが、 そうでなくて普段は無駄なブレーキを踏まないような車が、突然点滅させた場合は普通の止まり方では無いことを後方に知らせようとしていることがあります。
渋滞(特に見通しの悪いカーブやアップダウンの先)であったり、同様に見通しの悪い先で赤信号等停止する場合。
信号のない横断歩道で歩行者等がいたために停止する場合も、止まる車が少ない地域で止まる場合には点滅させてから止まったりすることがあります。
普段は右左折する際にブレーキよりもウィンカーを先に出すドライバーが、状況によってはウィンカーよりもブレーキを先に踏むことになる場合にも、予告の意味として先にブレーキランプを点滅させたりします。
他の合図でもそうですが、全く違う意味で出している場合や、全然意味が無い場合もあります。
合図だけでなく、その時の状況や車の動き方等総合的に見て判断する必要があります。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

サンキューハザードは何回点滅させますか? 私はこれまで、点滅は1回と決めていました。
何回も点滅させると、他の意味(停車の合図等)と勘違いさせる可能性があると思うからです。
しかし最近「点滅1~2回と少ないと、おざなりな対応に感じて、ムカつく」と言っていた知人がおり、この質問をした次第です。
【質問の補足】 ・運転する場所は日本の場合だけを想定してご回答お願いします。
・そもそもサンキューハザードは不要というご意見もあるかと思います(私も不要と思っている)が、今回は「出すとしたら」という事でご回答お願いします。

サンキューハザード に関する質問

いままでどおり1回でいいと思います。
多くても3回でしょう。
確かに少ないと感じる方もいらっしゃるかと思いますが質問者様の質問文にもある通り他の意味と勘違いと相手に思わせるので1回ほどでいいと思います。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

サンキューハザードについて 日本で最初とは言いませんが、いち早くサンキューハザードを始めた者です。
最近ヤフー知恵袋で、「サンキューハザード」を検索してみたら、賛否両論で多数のご意見があったので、大変驚きました。
始めたきっかけは、1987年大阪の佐○急便 でセールスドライバーをやっていた時に、少々強引な合流とか、車線変更をした際、「ありがとう、ごめんなさい」という意思を伝えたくて始めたました。
ハザードランプを2回、「チカッ、チカッ」とやるやり方で。
私自身、後ろのドライバーさんが「入れてあげたお礼やな!」と理解していただいたと感じておりました。
もちろん自家用車を運転してる時も行っていました。
しばらくして、私のまわりにもサンキューハザードを使う人が増え始め、言葉が悪いですが「ネズミ講」式に広がって行き、現在に至っていると思います。
私が思うに、現在の殺伐とした車社会でサンキューハザードで「ありがとう、ごめんなさい」で知らない者同士コミュニケーションを取るのは良いことだと思いますので、多数の反対意見があるのは承知しておりますが、私は続けていこうと思っております。

サンキューハザード に関する質問

車では相手が見えない、わからないので変な誤解は多いと思いますよ こいつ入れてやったのに挨拶もしないなんていうのはよくある、私はコミ二ケーションの一つとして2回程度の点滅はお互いの意思疎通の方法として良いと思いますね 日本独自としてもそれが認知されればそれでいい事でしょうね、法律では規定はありません、ハザードは緊急事態を知らせるものとなっていますからね 私がいやなのはタクシーやそういう宅配トラックが止まる前からウィンカー出さずに突然ハザード出して急に左によって止まる!!これが後方車に迷惑をかける行為だと思いますよ、渋滞などでどうしても車線変更の必要がある時、入れてくれた車にありがとうの意思表示、これは大事な事だと私は思います、それ以外に謝意を表す方法がないですからね、でもあまりにハザードを何にでも使うと言うのはどうでしょうか? 高速では今、渋滞の最後尾についたらハザードで後続車に知らせましょう、みたいな事をSA等でポスターで注意喚起してるとこもあります、でも法律では決まっていませんからね、要するに使い方、お互いの認知度合いと言う事でしょう でも路肩に止まる時にハザードを先に点けるのだけはやめてほしいですね、ウィンカーを付けて左に止まってからハザードに切り替える、と私は思いますけどね

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

スイフトスポーツ(ZC32S)にGARAXのサンキューハザードを取り付けたいと思ってオルのですが、ハザードonで-になる線とウインカー+の線がどこら辺にあるのか探せません、おわかりになる方または 取り付けた方教えていただけませんか?

サンキューハザード に関する質問

スイフト スポーツ ZC系について。
こちらの、65ページに ウインカーリレーの情報が有ります。
下図は、ウインカーリレー(フラッシャーリレー)の 端子配列です。
8ピン ⇒ ハザードONで -になる。
2ピン ⇒ 右ウインカー +12V 出力。
3ピン ⇒ 左ウインカー +12V 出力。
以上、参考になれば幸いです。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

どうしてマツダ乗りやホンダ乗りは運転が荒い下手くそな奴ばっかりなんですか? 急に減速してウインカー点けずに交差点などを曲がる、急な割り込み、やたら飛ばして前の車を煽る。
そして譲り合いや思いやりが無い。
自分がスーパーなどの出入り口前で道を譲ってもお礼しない、サンキューハザードすらしない。
その車をよく見たらマツダやホンダのエンブレムが付いた車ばかりです。
そして私が朝の通勤途中、制限速度30km/h(ゾーン30)の小学校付近のやや狭い道で、小学生の歩行者がいるから私は制限速度どおり走ってたら、後ろのロードスターが「はよ行け」と言わんばかりに煽ってくる。
さらに別の日には同じようにアクセラも煽ってきて、クラクションまで鳴らされました。
仕方無いので私が左側に寄せて道をゆずった途端ものすごいスピードで追い越してきました。
この前なんか交差点で信号機が青で私が渡っていたら、左折しようとしてるホンダのストリームが止まろうともせずに轢かれそうになりました。
歩行者優先の義務があるはずなのに。
そんな私はマツダ車乗りやホンダ車乗りに散々ひどい目ばかり遭わされました。
知人もこの前、信号で止まってる時に後ろのフィットから追突されたと言ってました。
なんと理由は「よそ見してた」ということらしいです。
そして知人もやはり、そんな車はマツダ車やホンダ車に多いから車間距離空けるなどして気をつけてるそうです。
そりゃあ、中にはまともなマツダ車乗りやホンダ車乗りもいますけど、殆どの確率で出くわします。
こんな迷惑な運転されるとホント困りますね。
やつらは車を何だと思ってるんだ?と思いますよ。
長々と失礼しましたが、そんなマツダ車乗りやホンダ車乗りをどう思いますか?

サンキューハザード に関する質問

私はms axela乗りですが 自分の車がちょっと馬力があったりすると、やたらスピード出したり、ちょっと威張りたくなる気持ちは分かりますね 本当に速い車に乗ってる方は意外にとばさないと聞きますし、中途半端に力のある車種が多かったり、価格帯がリーズナブルで若者でも購入しやすいから、とかでしょうか

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

バイクや車の運転についての質問です。
私は急に割り込まれたり、黄色車線などの禁止車線で追い抜きや追い越しをやられると非常に苛立ち、クラクションを鳴らします。
バイクに乗っているときは追い越される瞬間に加速し、追い越しをブロックします。
バイクは大排気量車を所有しているので普通の道路であれば、ほとんどの自動車に対応できます。
お礼やサンキューハザードをしてくれる相手や路線バスにはそのようなことは一切やりません。
快く譲ります。
決して私の走行速度が遅いわけではありません。
上記のように危険な方々がいるのでどのような道でも仕方なく、制限速度+10キロで走るようにしています。
どうすれば、イライラせずに毎日を過ごすことができるようになるのでしょうか?解決策などのご回答もお待ちしております。

サンキューハザード に関する質問

そんな出来損ないの「法の番人」行為を 止めれば解決する問題。
道路はあんたの所有物じゃない。
馬鹿だね。
謂いたい事はこれだけです。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

優先道路で道を譲る場合、どのくらい待ちますか? 図のような状況に居合わせました。
優先道路でA車が路地から出てきたB車を譲る場面です。
平日夕方の帰宅ラッシュ。
優先道路は渋滞中です。
私はA車の後続におりました。
A車は渋滞の境目を走行していたのでブレーキングし、 パッシングした模様ですが、B車は全く動かず。
私もブレーキングし、A車に続きます。
それから停止後約10秒程度待機しましたが、B車は動かず。
痺れを切らしたのかA車はそのまま発進。
と同時にB車がクリープで動きました。
私はそのまま動かずに待機しておりましたので B車はスムースに合流しサンキューハザードを頂戴しました。
おそらく、B車はスマホかナビを弄っていたのかと思います。
夕方で薄暗い状況でしたので車内の様子は分かりません。
私はふとその時思ったのですが、こういった場合は どの程度の時間待つべきなのでしょうか? 皆様のご意見をお願いします。
ちなみに後続車は数珠繋ぎ状態で混んでいます。

サンキューハザード に関する質問

合流したい車は、流れを常に見ているはず。
譲っているのに気付かないなら、無理して前に入れる必要はないと考えます。
パッシング後3秒くらいしても止まったままだったら、発進します。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

サンキューホーンやサンキューハザードは違法行為ですか?

サンキューハザード に関する質問

サンキューホーンは違法かもしれないがサンキューハザードは違法じゃない。
・・・と思いたい。
ハザードは日本全国で通用する挨拶だし。
違法だったら驚くよ。
追記 ちなみに私が原チャリに乗ってた頃、サンキュー事故の被害者になって車に跳ね飛ばされた経験があるから、 見通しの悪い所での右折を譲ってもらったら、自分の存在を知らせる意味も含めてクラクション鳴らしてますよ

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

車の運転について質問します。
サンキューハザードがありますが皆さんしてますか?自分はサンキューハザードが大っ嫌いです!自分でするのも嫌ですし、されるのはもっと嫌です!サンキューハザードをしろなんて教本に はありません。
自分はサンキューハザードが大っ嫌いなので道を譲ってもらっても発進しません。
道を譲ってもらってサンキューハザードを出すくらいなら車が途切れるのを永遠と待ちますよ。

サンキューハザード に関する質問

ハザードやブレーキランプが5回点滅したら あ・い・し・て・るのサインかもしれません

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

バイクでサンキューハザードってします?

サンキューハザード に関する質問

自分のはハザード無いから出来ない。

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

日常的に4輪車に乗っている方に質問です。
バイクが自分の前に車線変更した来た際に、ライダーが手のひらを後ろに向けて腕をあげたら「あー、サンキューって言っているんだな」と理解できますか? 自分のバイクはハザードが無いので急に車線変更してしまった場合や、合流などで先に行かせてくれた場合には手を上げているのですが、後ろのドライバーに意図が伝わっているか心配です。

サンキューハザード に関する質問

若い頃はバイクも乗ってましたから分かります マナーの良いライダーには親切にしたくなりますね

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

一般道での正しい追い越しの仕方は? 片側1車線の、カーブと直線が断続的にある、まあ田舎道みたいなところで、安全かつスムーズに追越するには、どうするのが一番いいでしょうか? 『前走車の後ろに、あまり車間距離を開けないようにつけ、対向車がいなくなれば、パッシングしてからウィンカーを出して車線変更、アクセル全開でダッシュする。
対向車線に入っている間はアクセル全開を続け、前走車を追い越したら元の車線に戻る。
間違っても割り込みのような入り方はしない。
車内で左手を挙げ、挨拶する。
サンキューハザードはしない。
』 私は今までこうしていたのですが、間違っていると指摘されました。
もっと後方からダッシュするべきだと、その人は言うのですが、追い越しが出来るかどうか判らない状態でダッシュしたら、もし対向車が来たときには急ブレーキになります。
前走車もこちらも普通の車と、前走車がトラックなど大型車で、こちらが普通乗用車の場合で、追い越し方が変わりますか? どうぞよろしくお願いします。

サンキューハザード に関する質問

正しい追越しの仕方 1.前車との車間距離を詰めずに安全な車間距離を取る(前車と2秒程度の距離が理想) 2.対向車の有無、後続車の有無を確認後、ウインカーを出す 3.車線変更 4.制限速度を超えない範囲で加速 5.追越し完了後、左ウインカーを出し、追越対象車両の前に出る 終了 とは言いますが、こんなことをしていたら追越なんて出来ません カーブと直線が断続的に続く道での追越を狙う場所はカーブの立ち上がり 前方の直線が視認しやすいカーブの最中から加速を開始 前方に対向車がいないことを確実に確認出来たら、ウインカーを出し、車線変更 そのまま抜き去って、左ウインカー後、車線変更してさようなら カーブの後半で車線変更することで、道幅を広く使えて、カーブの脱出速度を上げられるから、前車との速度差を大きく取れる 下手くそはタイヤのグリップの限界を超えて可愛そうなことになるけど、そんな下手くそは追越するべきじゃない あとアクセル全開にする必要がないならパーシャルでも十分 ガソリンの無駄使い パッシングはしません パッシングは煽り行為と勘違いされる可能性がある 先に行かせろと催促していると取られる 海外では追越前のパッシングは常識ですが、ここは日本です サンキューハザードですが、進路を譲ってくれた人には出しますが、譲ってくれない人には出しません 前車が大型車でも追い越し方は変わりませんが、前方の情報量が極端に減るため、事前の情報収集に時間がかかります トラックの前にパトカーがいたら笑っちゃうから 大型車は長いことがあるので、追い抜ける直線の長さが変わります その程度しか違いはありません

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

車でサンキューハザードを2回つけたい場合は、 4回ボタンを押せばいいのですか?

サンキューハザード に関する質問

いいえ、2回です。
ハザードボタンを押すと永遠にハザードランプが点滅するので、2回点滅した時点でもう1回押して消すだけです。
あなた、車を持っていないんですね?

サンキューハザードに関する回答

サンキューハザードに関する質問

サンキューハザードについて いつ頃からサンキューハザードは出始めたのでしょうか? 少なくとも私が免許取り立ての20年以上前はなかった ような気がします。
会釈しても相手に見えないときなど便利だなって思います。
昔はクラクションを短く鳴らしていたように思います。
私は短く鳴らすのが苦手でした。
(力が足りず鳴らないか、力が入りすぎて鳴らしすぎ) ですので片手を上げて会釈か、後続車にお礼を言う時は 左手を高く挙げていました。
後ろの人が見えていたか どうかはわかりませんが。
車線変更などで割り込むときなど.、音もなく確実に お礼の気持ちを伝えられるハザードは良いなと思います。
ふと気になりました。
いつ頃から流行りだしたのだろうかと。

サンキューハザード に関する質問

私が運転しだしたのは、30年前からですが、 当時は、そんな習慣はありませんでした。
基本は、手を窓から出すなどしてお礼していました。
ただ、エアコンの普及とともに、 窓を開けて走るクルマは激減し、 お礼を表現するのが難しい環境になってきました。
実際、前に入れてもらった場合は、 後ろの車とのコミュニケーションが必要になるわけで、 夜などの暗闇では、合図が見えなかったりもしました。
そこで、普及したのが、サンキューハザードです。
そもそもサンキューハザードはドイツのトラック仲間の間で 行われていた習慣だそうです。
それを、昭和54年に日本の運送業界紙で紹介したのが始まりと 言われています。
日本でその存在を知ったトラックドライバーが、 渋滞の多い首都高速で使うようになり、 それが一般ドライバーに広がって、 現在では日常的に行われるようになりました。
面白いことに、一方のドイツでは一般化しなかったのです。
http://japancool.sblo.jp/article/35558575.html よって、日本に伝わったのは、30年以上前のようですが、 実際に普及してきたのは、ここ20年以内だと思われます。
尚、ここにも、国による文化の違いが表れています。
日本は、親切にあったら、お礼をする。
そして、他人に親切にするのは当たり前である。
そういった文化があります。
よって、夜でも昼でも後続車にお礼が伝えられる サンキューハザードが普及したのです。
ところが、そういう国は稀なようです。
アメリカをはじめとする欧米では、道を譲りません。
よって、サンキューハザード自体が存在しないのです。
むしろ、無理にでも入れろ!とハザードをつけるようです。
パッシング、ホーン、使えるものは使って、 相手をビビらせます。
自分の存在をアピールするために使うのが正しい使い方なのです。
譲り合いの精神のある北欧では、 日本と同じようにサンキューハザードが存在するようです。
最近では、1回(素早く2回)ハザードを押すだけで、 3回ハザードが点滅する、サンキュウー用のパーツも存在します。
同じように、バックにギアを入れるとハザードが点滅するような パーツも存在しますね。
いずれにしても、正規の使用方法では無いですが、 周囲に対してコミュニケーションをとる方法としては 優れたやり方だと思います。
ただし、もちろん、相手に正しく伝わることが前提です。
緊急停止と間違われそうな状況では使うべきではないですし、 外国でも使用を避けた方が無難でしょう。
日本でも、ハザード使用を嫌がっている人がいるのも確かです。
大切なのは、お互いが思いやることであって、 手を挙げてお礼をしても良いですし、 笑顔で返しても良いと思います。
ハザードも状況によっては良いサインになります。
お互いが思いやりの気持ちをもって運転を心がけていけば、 事故も減っていくでしょうし、習熟したクルマ社会が 構築できるものと思われます。

サンキューハザードに関する回答