車の教習で左S字が苦手です

車の教習で左S字が苦手です

匿名さん

車の教習で左S字が苦手です。
以前は通れてたのですが他の項目で後輪が内輪差で脱輪するのを経験してから、s字が苦手になりました。
自分なりに問題点と教官からの教えを上げてみましたのでアドバイスお願いします。
1.左s字に入るとき内輪差を気にして右に寄って入ってしまうのでハンドルを切る感覚がずれる。
2.入った後前に道路がみえるなら真っすぐ進み、左の道幅を見ながらハンドルを切る→前に道が見えなくなってきたら切り始める? 特に左最初のまがりかどで脱輪や、脱輪を気にしてハンドル切るのが遅くなって前輪が脱輪が多いです。

感覚の問題だからねー。
教えるのは難しいよねー。
一番いいのは外側の前輪をカーブギリギリに当てる感覚なんだよね。
教習所のS字はそれで抜けられるように設計されている。
右に曲がる時は、右側の車輪がカーブギリギリを通るように。
その時にカーブギリギリが見えないと思う。
そこは車両感覚を覚えるしかない。
右のタイヤがどこにあるかを体で覚えるしかないんだ。
教習の時にS字やクランクの時に途中で車から降りてタイヤがどの位置にあるか確認出来るといいんだけどねー。
右はまだ窓から覗けば見えないこともないけど、左は見えないからね。
運転席に座って、エアコンのツマミがある先にタイヤがある感覚を覚えるしかないよねー。
まずは前輪をカーブ外側に沿わせる。
それが出来るようになったら、バックミラーで後輪が脱輪しないか確認出来るようになるといいね。
とにかく、車両感覚。
これはS字やクランクだけでなく、走っている時に常にタイヤはどこにあるか?を意識していれば身についてくるよ。
教官に車両感覚を掴むコツを伝授してもらってください。

脱輪に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車の教習で左S字が苦手です

匿名さん

車の教習で左S字が苦手です。
以前は通れてたのですが他の項目で後輪が内輪差で脱輪するのを経験してから、s字が苦手になりました。
自分なりに問題点と教官からの教えを上げてみましたのでアドバイスお願いします。
1.左s字に入るとき内輪差を気にして右に寄って入ってしまうのでハンドルを切る感覚がずれる。
2.入った後前に道路がみえるなら真っすぐ進み、左の道幅を見ながらハンドルを切る→前に道が見えなくなってきたら切り始める? 特に左最初のまがりかどで脱輪や、脱輪を気にしてハンドル切るのが遅くなって前輪が脱輪が多いです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

脱輪に関する質問

自動車学校に通っている者です。
S字クランクで、前輪が前のポールにぶつかりそうになる時と後輪が脱輪しそうになる時のバックの仕方を教えていただきたいです。
前輪の時はハンドルを戻してバックをし、その後ハンドルを全部回してから回り、後輪のときはそのままバックをするというように聞いたのですが、どっちがどっちかわからなくなってしまいました。
どなたか、わかる方教えてください(>人<;)

脱輪 に関する質問

自動車学校で教えています。
質問者さんがおっしゃるとおりです。
前が行けない場合は逆に切って下がる。
後ろが行けない場合はそのままですね

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

9月から教習所に通ってます。
今は仮免の直前です。
最初は右折ができなく3時間も右折の練習をしてなんとかできるようになりました。
先日S字、クランクをやりましたが脱輪は最初に2回ほどやりましたがそのあとは脱輪はなくなりましたがやはりS字やクランクやるときにテンパってしまいます。
先生にはハンドルの切り方、目線など注意され自分では頭の中でわかってますが体がうまくついていけません。
進路変更のミラーの確認も苦手です。
40才で免許をとりにいってます。
体もうまくついてけないんでしょうか? 免許がほしくて運動神経には自信があり嬉しくて教習所に入校しましたが今は自信がなくなり教習所も休みがちです。
仮免もとる自信がなくなりました。
実技もあと二時間ぐらいしか残ってませんが全然走れてないような気がするので追加になると思います。
みなさん、このような事を乗り越えて免許取得したんですね。
すごいです。
なにかアドバイスいただけると少し自信を持って教習所にいけそうな気がします。
目線、S字、クランク、ハンドルの切り方などなにかアドバイスありましたらよろしくお願いします

脱輪 に関する質問

車の運転に向いていないね!(早く諦めな・・・その方が加害者に成らないで済むよ)

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

車の教習について質問です。
教習に空間把握能力は必要ですか? 今、仮免前のみきわめ教習をしていて、それが合格しそうにないです。
計15時間は乗っていますが、自分が走路のどのあたりを走ってるのかも把握できません。
特にS字走行はひどいもので、今まで十数回入りましたが、乗り上げなかったことがありません。
今回のみきわめも、S字のせいで落ちたようなものだと思います。
(3回入って3回とも脱輪しました。
) それと、私は視力が極端に悪く、左右の視力に差があります。
矯正しても左が1.2、右0.3しかありません。
そのせいか昔から空間把握がほとんどできません。
『カーブに沿うように』と何度も言われますが、カーブがどの位置にあるかが掴めないのでいつも乗り上げてしまいます。
やはり免許をとるのには空間把握能力が必要でしょうか?いるなら免許を諦めようかなとも思ってます。
長文失礼致しました。
よろしくお願いします。

脱輪 に関する質問

免許取るだけのためにカンタンにS字コーナーをクリアする方法があります。
まずは、運転席側のウィンドウを開けて、運転席がわ、つまり右の前後の車輪と落下する側溝を見続ければ大丈夫。
←これは左に曲がる時ね。
問題は右に曲がる時内輪差という者が生じます。
左カーブを曲がりきったところで、すぐにステアリングをカウンターするのではなく、 右に曲がるために左に少し膨らんでください。
前方を見て、車幅とS字ラインのコースを照らし合わせて、左によりすぎ?ってくらいまで膨らみます。
左に傾きすぎても前輪さえ落ちなければ、左の後輪は落ちることはまずないと思います。
そして、右に曲がる時内輪差を想定してまた、右側の前後のタイヤを見続け落ちそうだったらまた左に曲がって、右側の前後のタイヤを見る。
この繰り返し。
S字のポイントは前よりも後ろのタイヤを注意してください。
もちろん偏りすぎて前タイヤが落ちたら元も子もないですが。
長くなりました。
絶対免許取るべき、 高額のお金を払ってるのでね。
その時未熟で卒業しても、自家用車に乗る機会があればそれで練習あるのみ。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

明日仮免許試験ですが、未だに左折に苦手意識があり困ってます。
どうしても後輪が脱輪しそうで怖くて膨らんで?しまいます。
教官に大体左のドアノブ辺りに曲がる先の白い線が来たらハンドルを切ればいいと言われました。
1.左折するときは寄せた後、線がドアノブあたりにきたら一気に全部切るぐらいハンドルを回せば綺麗に曲がれるのでしょうか? 2.また線が来るまでは直進してていいのでしょうか? 3.後曲がる途中膨らみそうな時はブレーキをかけていく以外は、ブレーキはいらないでしょうか? 今日安全確認や色々意識することが多く不安でいたら曲がるのが遅すぎて後ろの車の進路妨害になると言われてしまいました... アドバイスお願いします。

脱輪 に関する質問

1. だいたいそんな感じ。
2. 早めに切り始めると内輪差で脱輪します。
3. 基本的に曲がる前に減速を済ませるのでブレーキ要らないはず。
あと、左折の時に膨らむのは対向車にとって非常に迷惑なのでヤメテ。


大型車やトレーラーなら仕方ないので手前で待ってあげるけどさ。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

車の教習で左S字が苦手です。
以前は通れてたのですが他の項目で後輪が内輪差で脱輪するのを経験してから、s字が苦手になりました。
自分なりに問題点と教官からの教えを上げてみましたのでアドバイスお願いします。
1.左s字に入るとき内輪差を気にして右に寄って入ってしまうのでハンドルを切る感覚がずれる。
2.入った後前に道路がみえるなら真っすぐ進み、左の道幅を見ながらハンドルを切る→前に道が見えなくなってきたら切り始める? 特に左最初のまがりかどで脱輪や、脱輪を気にしてハンドル切るのが遅くなって前輪が脱輪が多いです。

脱輪 に関する質問

感覚の問題だからねー。
教えるのは難しいよねー。
一番いいのは外側の前輪をカーブギリギリに当てる感覚なんだよね。
教習所のS字はそれで抜けられるように設計されている。
右に曲がる時は、右側の車輪がカーブギリギリを通るように。
その時にカーブギリギリが見えないと思う。
そこは車両感覚を覚えるしかない。
右のタイヤがどこにあるかを体で覚えるしかないんだ。
教習の時にS字やクランクの時に途中で車から降りてタイヤがどの位置にあるか確認出来るといいんだけどねー。
右はまだ窓から覗けば見えないこともないけど、左は見えないからね。
運転席に座って、エアコンのツマミがある先にタイヤがある感覚を覚えるしかないよねー。
まずは前輪をカーブ外側に沿わせる。
それが出来るようになったら、バックミラーで後輪が脱輪しないか確認出来るようになるといいね。
とにかく、車両感覚。
これはS字やクランクだけでなく、走っている時に常にタイヤはどこにあるか?を意識していれば身についてくるよ。
教官に車両感覚を掴むコツを伝授してもらってください。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

MT車でのクランク、S字走行について 現在自動車学校場内でクランク、s字走行を練習が終わり、次の項目に移りますがイマイチ納得いかないまま終わってしまいました。
クランクで走行中直角になる部分で曲がり始めますが、何回か脱輪してしまい苦労しました。
曲がり始めるポイントが掴めず指導員の方に聞いたりもしましたが感覚の部分を説明するので少し分かり難かったです。
まだ体の感覚で走行できるレベルには達していない為、何か基準となるものがあってそこから曲がる等、曲がり始めのポイントを教えて貰えますでしょうか?

脱輪 に関する質問

ドアミラーが道の角に見える位置でハンドル切れば脱輪はしないよ。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

ホイールローダーの駐車についての質問です。
ホイールローダーを駐車するときにいつも端っこによりすぎて脱輪しかけてしまいます。
卒検の時もそうでした。
どうしたらうまく駐車できますか? うまく駐車できたと思っても、斜めに止まったりします。

脱輪 に関する質問

内輪差がないのだから 早く縁石に前輪を寄せて そのままの間隔を保てば良いだけ。
停止直前になって 平行にしようとしても屈折した車体で平行になっているかを知れるほどの経験値は身に付いていないはず。
実際の作業(ドージング)では 右にハンドルを切ったからといっても右に曲がる訳じゃない。
エッジの角度を修正する事でタイヤのグリップを調整したり バケットを浮かして荷を逃がす事で曲がったりする。
ハンドルで曲がれるうちは 何の苦労も無いと思うが・・・

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

明日仮免許試験なのですが 学科試験は仮免前のテストでは46点というぎりぎりで合格をし 技能のみきわめではS字で脱輪をしました…(みきわめは合格しました。
) こんな状態で勉強もしているのですが、合格するか不安なのです。
学科面は大丈夫だとして、技能のS字が自信がありません。
S字はどうすればうまく運転をすることができるのでしょうか。

脱輪 に関する質問

こんばんは。
自分もS字やL字で何度も脱輪した苦い思い出があります。
これに関しては前輪の位置を感覚で覚える他ないと思います。
既に教わっているかも知れませんが、S字もL字と同じく入る時は曲がる方向の逆から入り、同じく出る時は入った時とは逆の方向に曲がる。
これを意識してみてはどうでしょう。
ギリギリだと思っていても結構幅があったりするので思い切る事が大事です。
たとえ前輪後輪がのり上げたとしても、焦ってアクセルを踏まず冷静にバックすれば決して脱輪する事はないと思いますよ。
長文失礼致しました。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

私は今教習所でMT車を習っているのですが、絶対に一度は失敗してしまいます。
(現在技能三回目) 一、二回目の時はエンストや脱輪してしまったりしていて、三回目はギアチェンジの時に焦ってク ラッチを早く戻してしまい「ガッタン!ガッタン!」と車がなりました。
教官は「OKOK、次頑張ろう」と優しく言ってくれたのですが、ずっとこの調子じゃ教官も私に嫌々になるんじゃないかと不安でたまりません。
なにか私にお叱りの言葉、または励ましの言葉をください。

脱輪 に関する質問

免許取得以来21年、MT車ばかり乗り継いでる者です。
現在乗っているのは輸入車で、国内の在庫車に気に入るものが無くて本国へオーダーしたくらいなんですが…会社の同僚には「なんでわざわざMTなんですかっ!」と変人扱いです。
そんな私でも、たまにシフトミスしてシンクロがりがり言わせてしまったり、アクセル踏むの忘れてクラッチ離してエンストこいたりしますよ。
そりゃ教習所に通い始めたころは、質問者と大して変わらない状態でした。
いきなりスイスイ乗れる人などいやしません。
もうね、「自転車に乗る練習」と思ってやるしかないですよ。
MTのクラッチ操作にシフトチェンジなど、ある意味「体で覚える」面もありますからね。
ここでの他の質問を見ると「何でこんなことも出来んのか?」って言われるケースもあるようですから、「OKOK、次~」って言ってもらえるのはとてもラッキーでしょう。
良い意味で「甘えて」良い時間ですから、今のうちにエンストたくさんやらかして、感覚を覚えてください。
健闘をお祈りしておきます。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

脱輪は2回で試験中止、クランクで接触 小も じゃあ 脱輪1 接触 小1はセーフですか 試験中止はエンストは4 切り返し4など 課題外加速は(10)ですが 脱輪は(中止)ですか ()は特別減点

脱輪 に関する質問

自動車学校で教えています。
脱輪は大中小があります。
県によって沈みコースというのと浮きコースがあります。
少し表現が違います。
沈みコースは街中の道路状況と同じで、道路より周り(歩道みたいに)が高くなったコース。
浮きコースは道路の方が一段高いコース。
落ちたという表現は浮きコースの場合。
・脱輪大・・落ちてそのまま行ってしまった ・脱輪中・・落ちて1.5m以内で停めて元に戻ってやり直した。
・脱輪小・・浮きコースならタイヤが少しでも宙に浮いた場合。
沈みコースなら縁石に当たった場合。
・接触小・・障害物にかすった。
クランクならポール1本分。
これは5点ではなく 20点。
・課題外加速は2回で20点1回は減点なし。
・切り返しは4回で中止。
クランク・Sは1回免除。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

先日、仮免に合格した者です。
教官から確率的にほぼ落ちると言われていました。
試験当日、脱輪しましたが、今まで以上に上手く運転でき合格することが出来ました。
しかし、個人的には路上に出ても大丈夫なものなのか不安で仕方ないです。
仮免試験は、コースの大体このあたりではどうすれば良いかわかっていましたが、路上では全てその時の自己判断で他の車に混じって運転しなければなりません。
そもそも確率的に仮免にほぼ落ちると教官から言われてたほどの技術しか持ち合わせていない為、なおさら不安です。
周りの友達等は「実車は簡単だ」と仮免試験の前から言っていました。
実際に路上に出てる友達も「路上は楽しい」と言っていました。
実際のところ、路上は楽しいものなのですか? 自分は不安で仕方ないです。

脱輪 に関する質問

そのあたりだね!!!

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

仮免三回落ちました… 春から社会人になる高校三年生の男です。
教習所にて仮免の実技を三回受けたのですが、全部完走することができず、減点超過等で途中で終わってしまいます。
一回目は 中央線寄りを走りすぎ、 二回目は左寄りを走りすぎ、自分では気づきませんでしが、脱輪もしていたそうです。
三回目は左折のあと脱輪し、止まりきれず検定が終わってしまいました。
補講では、技能面では特に何も言われずに、緊張しないようにと毎回言われます。
自分では、おそらく車両感覚がつかめていないんだろうと思っています。
これ以上お金をかけるのは親に申し訳ないので、次は合格したいです… 前置きが長くなってしまいましたが、車両感覚のつかみかたについて、なにかコツなどはありませんか?よろしくお願いします。

脱輪 に関する質問

本番に弱いタイプなんだ いるいる、そう言う人 見極めで出来ているんだから同じようにやるだけ で、勘に頼って運転しているから本番でやらかす 確認はしようよ 走行位置も脱輪もサイドミラーを見ればわかることです ミラーを見る回数が少ないんじゃない? 緊張しているからかも知れないけど、緊張しているからってそのまま路上に出たら人をひいてしまいますよね? 緊張してもいつもの運転が出来る事が大切 検定が始まる前にやる事をしっかり頭の中で復習して どこで何を見れば良いのか考えながら頭の中で検定コースを2,3周してごらん きっと出来るよ 頑張って

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

《至急お願いします!》 無線教習中に脱輪しパンクさせ、ミラーをぶつけ歪ませてしまいました!この場合弁償しなければいけないのでしょうか?もし、弁償の場合いくらぐらいになりますか? すいません。
回答よろしくお願いします(;_;)

脱輪 に関する質問

自校に勤めています。
弁償はありません。
大丈夫ですよ。
次回から気をつけましょう。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

明後日とうとう、仮免の試験です。
私はATなのにも関わらず、 まだ仮免前なのにも関わらず、 とても運転が下手です。
自分でも情けないくらい下手です。
明日はみきわめです。
いまだにS字とクランクがうまくいきません。
どうしても脱輪してしまいます。


何かコツとか方法があれば、 教えてください(T-T)

脱輪 に関する質問

車輪が今、道路のどこにあるのか、ステアリングをどれくらい切ったらどれくらい曲がるのかを把握する。
タイヤの位置を意識してください。
近くばかり見ていませんか? 台車で練習すると分かりやすいですよ。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

今日、仮免に落ちてしまいました。
落ちた理由は切り返しを4回やってしまったからです。
そのあと、見てくださった教官の話によれば、クランクの角で脱輪しそうになり、それに気づいて一度バックをして切り返して、そのまま進めば合格だったのになぜかそのあと3回も切り返していたからだそうです。
切り返しを終えて進んだ時、私はポールにぶつかったと思いこみ、バックをし、同じことを3回繰り返していました。
(実際はぶつかってもいないしぶつかりそうでもなく、進めば良かったのにと言われました) 練習でも見極めでもクランクの角(特に二つ目)が鬼門だと言われていて、見極めをしてくださった教官には「不安はクランクぐらい。
他は良いよ」と言われました。
クランクの二つ目の角を曲がるとき、コツなどを知っていたら教えてほしいです。
視線はどこに向けるべきでしょうか。
私は助手席側のフロントガラス、助手席側の窓を見て白線が見えたらハンドルを回しています。
成功する時と失敗する時があり、正直なぜ成功したのか失敗したのかわかりません。
失敗した時は教官に「あせっている」と言われましたが、ゆっくりやると今度はポールにぶつかりそうになります。
コツ、視線の向けるべき場所、もし知っていたら教えてほしいです。

脱輪 に関する質問

アウト・イン・アウトって分かりますか? クランクの走行の基本です。
まだ、タイヤの位置やステアリングを切った時のタイヤの方向がつかめていないと思います。
台車でクランク曲がるのを練習すればタイヤや車体の動きもよく分かると思いますよ。
このままじゃ仮免が取れても内輪差とかが分かってないので右左折で苦労しますよ。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

二輪小型ATに通っている、高3です 今日初めて乗車したのですが、3人いて自分以外の二人は原付を乗っていたらしいのですが、その時点で既に不安を感じました。
やはり、原付に乗っているか、乗っていないかで小型は変わってきますよね…? それで、一本橋やクランク、s字をやったのですが、パイロンも倒さず、脱輪もしなかったのですが延長されちゃいました… 進路変更や、目視、合図なども周りと同じようにできていたはずです 何がいけなかったのか分からないのですが。

脱輪 に関する質問

つーか、一時限乗った程度でどーのこーの言っても始まらないし、他人と比べたって意味のないこと。
そもそも、一時限目なんて一本橋やクランク、S字なども便宜上走っているだけで、乗れているかどうかを見ているはずなので、フラツキとかね。
確かに慣れという意味では原付乗ってる人の方が最初は有利かもしれないけど、原付は学科試験だけで乗れる乗り物だからね(笑) 他人など気にせず、自分のことだけ考えりゃいい。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

自動車学校に通っているんですが、今日が初日の技能教習でした。
車の走行位置を左寄りにしたまま維持するのが難しいです。
右側に寄りぎみになっていると指摘されました。
教官の人には自分の体が道路の真ん中より左側にいるイメージでと教えられたんですが、サイドミラーなどで車線を確認するのがいいでしょうか? どうやら下の方に目が行きがちなようで、脱輪や脱線を心配するあまり左寄りになっていないらしいです。
皆さんはどのように走行位置を左寄りに合わせていますか?感覚しかないでしょうか。

脱輪 に関する質問

ドアミラーでタイヤを白線ギリギリの位置にある事を確認して その後フロントガラスのどの位置に白線が見えるかを確認して フロントガラスのその位置に常に白線が見えるようにすれば良いですよ。
早く、自分の乗っている車のタイヤが道路のどのあたりに今、設置しているか覚える事ですね。
出張等でレンタカーを借りると信号で停止している時などドアミラーで 今でも確認したりしていますよ。

脱輪に関する回答

脱輪に関する質問

教習所の卒検についての質問になります。
今日、卒検を受け、所内の方向変換で脱輪してしまい、それが大きな原因となって不合格となりました。
補講を受けたので、明日、再試験をするのですが、明日も今日と同じところを方向変換するのでしょうか? それとも、縦列駐車の可能性もあるのでしょうか? 自分の行ってるところは、縦列駐車①.② 方向変換①.②とあり、今日の試験では方向変換②をやり、補講では方向変換②をほとんどやらなかったので、疑問に思い、質問しました。

脱輪 に関する質問

試験コースは 当日発表では? 今日 脱輪したのは 試験で緊張したからだと思います 練習では できてたてしょ? 発進前に数回 深呼吸して 落ち着きましょう 普段通り 運転すれば大丈夫ですよ‼

脱輪に関する回答