匿名さん
今、車を買うと周りの人に「自動ブレーキつけた?」と聞かれますか? あと、コーティングやドラレコの有無についても聞かれますか?全方位モニターとか。
又は、買った人にこれらのことを聞きたくなりますか? 私自身は8年前のナビも付いていない車に乗っていますが、この8年で車事情がガラリと変わった気がします。
匿名さん
今、車を買うと周りの人に「自動ブレーキつけた?」と聞かれますか? あと、コーティングやドラレコの有無についても聞かれますか?全方位モニターとか。
又は、買った人にこれらのことを聞きたくなりますか? 私自身は8年前のナビも付いていない車に乗っていますが、この8年で車事情がガラリと変わった気がします。
今は過渡期ですね。
エアバックやABSのようにもう少しすると標準装備されついているのが当たり前になると思う。
実際 事故の影響が大きい大型トラックとかはすでに車線逸脱防止装置や自動アシストブレーキは義務化されている。
新車にはすべて装備されているってことです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
今、車を買うと周りの人に「自動ブレーキつけた?」と聞かれますか? あと、コーティングやドラレコの有無についても聞かれますか?全方位モニターとか。
又は、買った人にこれらのことを聞きたくなりますか? 私自身は8年前のナビも付いていない車に乗っていますが、この8年で車事情がガラリと変わった気がします。
今、自動車学校に通ってます 今日で、2回目のMTでしたが、相変わらず エンストします 発進の時、6000回転までいってしまいます どうしたら、1500回転で落ち着きますか? また、止まる時のブレーキの タイミングがわかりません ブレーキ軽く踏みながら、クラッチですか?
自動ブレーキ に関する質問
まずはクラッチを完全に切って、その状態からアクセルを軽く一定に踏み込みます。
その状態から徐々にクラッチを離し、動き出してもクラッチは動かさず少しの間は半クラ状態をキープしてください。
動き出したからといってすぐクラッチを離すとエンストします 止まる時に流れは フットブレーキで十分速度を落とす ↓ クラッチを切る ↓ クラッチは切ったまま、停止線に合わせてブレーキを調節 低速になったのにクラッチを切るのが遅いと車がガタガタすますが、逆に早く切りすぎて惰性で走るとそれはそれで怒られるので注意
今教習所に通っていて、普通自動二輪の二段階です。
もうすぐ終わるのですが、今いちギアチェンジが不安定です。
シフトダウン、シフトアップする時はクラッチはパって離さないのですか? またアクセルはどのような感じですか? 私はカーブに入る前にエンジンブレーキ→ブレーキ→シフトダウンみたいな感じです。
ですが、バイクがガクッとなります。
何故でしょう?
自動ブレーキ に関する質問
パッとクラッチを離すのと、多分教習所で言われている素早くクラッチを繋ぐは、違う意味です。
特にシフトダウンの時はクラッチを繋ぐ時に一度半クラにしてから完全に繋ぐような感じに意識してやってみてください。
これを慣れてくると、あたかもパッと離してるように見えますが、運転手はきちんと半クラでクラッチを繋げてる感覚を感じて走ってます。
シフトアップ時はパッと離してもアクセルでスピードと回転数を合わせてあげればガクッとならないと思います。
言葉だと感覚的な事だから伝えにくい。
一番は、怖がらずにテンポよくリズミカルにギアチェンジすることを心がければ良いと思いますよ。
(๑′ᴗ‵๑)自動ブレーキ、急発進抑制システムがこれから販売される車すべて義務化になり価格が+10万円ほど上昇しても納得できますか。
自動ブレーキ に関する質問
高齢者への義務化なら納得できますね。
先進安全装備(自動ブレーキなど)搭載のボルボ車は、非搭載車に比べ事故率が7割減少(2009-2015,Ver1-2(現在はVer.3))、 スバルの先進安全装備(アイサイト)搭載車は、非搭載車に比べ事故率が6割減少(2010-2014年,Ver1-2(現在はVer.3))しています。
つまり高齢者全員がボルボかアイサイト搭載車に乗れば、どの年代よりも事故率を下げられます。
私は、バイクという危険なものが認められているのに、エアバックやABSが義務化されていること自体、頭がおかしいと思いますね。
オートライト義務化も頭がおかしい。
暗い場合と暗くなくても点灯しないといけない時間を決めれば済む話
皆様にお尋ねしたいです。
父と母も還暦を過ぎ自動ブレーキなどの安全補助が付いた車をプレゼントしたいと考えています。
4ドアで普通車を条件として、現在購入できる新車で1番安心できる、若くは多くの安全補助機能が付いている車はなんでしょうか? メーカーや車種はは問いません。
お勧めの車をご紹介していただけますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
自動ブレーキ に関する質問
昨夜のニュース、チェックしましたか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000041-asahi-soci 自動ブレーキ安全システムの先端をいっているのは「MAZDA」や「SUBARU」だと思います。
SUBARU・・・レヴォーグや新型インプレッサ MAZDA・・・今回1位だったアクセラ 今回のテストでは今までと違い、対物のほかに対人についてもテストしています。
人に優しい運転=自動車に優しい運転 でしょうか? ここで言う人に優しいとは、急ブレーキをかけない等人体に負荷をかけないと言うことを意味します。
回答宜しくお願いします。
自動ブレーキ に関する質問
車も人も適度な運動は大切です。
圧をかけないで小さな可動範囲で使っていれば、スラッジが溜まったり使わない部分が固着したりします。
十分な暖機をして、たまにしっかり走ってやるとクセが付かずに快調に走れます。
エンスト多発で修理に出して、インジェクションのOHをした知り合いがいます。
エンジンはたまに回してやらないとダメだと言われたそうです。
軽自動車の車検費用 新車から4回目(9年目)の車検が近づいて、車センター(デイラーではない)から車検案内状が 届きました。
64000円の見積りですが、詳細にブレーキオイル交換(¥2200-)と基本整備費(¥10000-) が含まれています。
定年後は、あまり愛車で遠出もしなくなり年6000キロ前後の走行です。
そんな軽自動車に毎回車検の時、ブレーキオイルの入替えは必要なのでしょうか? 自賠責を含んだ軽の車検費が64000円は妥当ですか? 私は8000~10000円程度高い費用と思っていますが・・・・。
詳しい方からご意見をお願いします。
自動ブレーキ に関する質問
案内葉書の見積もりは現車確認してないので単なる"あてずっぽ" 営業トーク金額で見積とも言えません。
自動車は経年で痛み、消耗するパーツがあり実際チェックしないことには 整備代部分は金額がわからないです。
ブレーキフルードの交換は最近は車検毎というのが定番作法になっていますが 以前は車検2回につき1回でした。
きちんと所有者が管理できていれば4年に1回でいいと思います。
(フルード規格でDOT4なら2年ごとDOT3なら4年ごとでいいと思う。
) 軽自動車の車検法定費用は約3万 それに基本整備費用 1万 最低限オイルとブレーキフルード交換の整備代 0.5万 推定の車検代行費用は 2万で 最低価格1.2万 ディーラーで3万程度 と比べるとちょうど中間価格程度だと言えます。
自動車のブレーキキャリパーを耐熱塗料で塗装してたのが剥がれてきたのですが 上からもう一度同じ耐熱塗料を塗装することはできるのでしょうか? すぐ剥がれたりするのであればやめます 塗装に詳しいかた教えてください。
自動ブレーキ に関する質問
あしづけ すれば可能だと思いますが
今、車を買うと周りの人に「自動ブレーキつけた?」と聞かれますか? あと、コーティングやドラレコの有無についても聞かれますか?全方位モニターとか。
又は、買った人にこれらのことを聞きたくなりますか? 私自身は8年前のナビも付いていない車に乗っていますが、この8年で車事情がガラリと変わった気がします。
自動ブレーキ に関する質問
今は過渡期ですね。
エアバックやABSのようにもう少しすると標準装備されついているのが当たり前になると思う。
実際 事故の影響が大きい大型トラックとかはすでに車線逸脱防止装置や自動アシストブレーキは義務化されている。
新車にはすべて装備されているってことです。
原付のブレーキランプはブレーキをかけたら自動でつくのでしょうか?よろしくお願いします
自動ブレーキ に関する質問
ブレーキレバーを握ってる間はブレーキランプが点きますよ。
自動車学校でポンピングブレーキを習い、 ブレーキは、ポンピングブレーキをしているのですが、それって、公道を走る分ではどういうイメージがありますかね? 危ないですかね?? 普通のブレーキの方が良いですかね? 普通のブレーキで受かった子も居たので、普通のブレーキという形に変えてもいいですかね? 教本に、『ブレーキは数回に分けて』 と書いてあったのでポンピングブレーキは間違いではないとは分かってます。
自動ブレーキ に関する質問
面倒だからみんなしてないですよね! 公道で見かけたとしても なんとも思いませんよ
車についての質問です。
自分は運転初心者で自動車についての知識はあまりありません。
AT車に乗っているのですが、知り合いが信号や一時停止等で止まる際にシフトチェンジをしてエンジンブレーキを強くし、フットブレーキと併用して減速しています。
曰く、フットブレーキで減速するより燃費がいいとのことです。
私も出来れば燃費をよくしたいと考えているのですが、シフトダウンしようがフットブレーキで減速しようがあまり大差ないような気がします。
また、その知り合いは下り坂でニュートラルにし、アクセルを踏まずに走行してたりします。
Dより燃費がいいらしいです。
しかしながら、アクセルを踏まない場合においてDでも大差ないように思います。
むしろ手間が増えるだけじゃないかと。
燃費が向上するならこれらを取り入れるべきだと思いますが、実際のところどうなのでしょうか。
自動ブレーキ に関する質問
通常の停止に関して、Dのままアクセルを放せばエンブレも効くし燃料カットされるので、エンブレの強さで燃費は変わりません。
下り坂の場合、Nにするのは危険だからやるべきではありませんが、 それを無視して燃費のことだけを考えた場合。
確かにエンブレで燃料カットされれば燃料消費はゼロですが、減速方向の力がかかる分だけエネルギーをロスしています。
Nで下れば加速して惰性で進める距離が延びます。
だから、何の障害も無く進めればアイドリング分の燃料を消費してもNの方が燃費は良い。
ただし、実際には加速しすぎてブレーキが必要になったり、前に車がいたり、信号や一時停止や渋滞等もあるので、最初から燃料カットしていた方が燃費が良くなるケースの方が多いです。
実際にNで良くなるのは、Nにしても加速しない程度の緩い下り坂で、下った後もその速度をずっと維持できるような道に限ります。
バイクってやっぱり贅沢な趣味なのでしょうか。
バイクが好きで乗っているのですが、整備の事を調べて行くうちに色々と思いました。
バイクって消耗品の塊のような物ですよね。
チェーン調整、油脂類の交換、消耗品etc... バイクはエンジンが掛かって走ればいいんだ。
という人もいるけど常に良い状態で維持したいんだ。
という人も多いですよね。
趣味で乗るバイクであれば尚更。
エンジン、サスペンション、各部ベアリング、タイヤ、ブレーキなど、常に良い状態を維持するととてもお金がかかると思います。
人によってはオイル漏れをするまでサスペンションはノーメンテナンスと言う人もいますよね。
本来の走りや性能を落としても走ろうと思えば走れると思います。
しかし、「常にバイクを良い状態にして走る。
乗る。
維持する。
」これを思うとやっぱり結構維持費は掛かってしまうのではないでしょうか。
別にレースをやっている訳ではないのでバイクの持つ性能100%を維持するのは無理ですが・・・。
例えば自動車であれば2年(3年)毎の車検制度があり、その時にちょっとお高いですが車検代金をお支払いして後は数万キロはオイル交換だけ、という人が多いと思います。
対してバイクはサスペンションオイルとか各部ベアリング、タイヤ交換などの維持費を考えると下手に数万キロでも乗ろうモノなら車検がない250ccの軽二輪でさえ、もしや軽自動車の車検込みの維持費を超えてしまうのではでしょうか? (私は軽自動車を所持しております) よくバイクに乗り常にバイクを良い状態。
よく走るよく止まるよく曲がる状態に維持しようと思うとなまじ軽自動車よりお金がかかってしまう気がしてしまいます。
しかし、サスオイルが漏れるまでノーメンテ、ベアリングも壊れるまで使い切る。
バイクの性能劣化を良しとし本来バイクの持つ走る止まる曲がるの性能を落としつつ乗ることも出来ると思います。
バイクは贅沢な趣味。
貧乏人にはバイクを常に良い状態に維持するのはお金も掛かって難しい。
スリップサインが出てるタイヤを使う。
その他明らかな整備不良は駄目ですが、常に良い状態何てことは心掛けず乗るくらいの気持ちの方がいいのでしょうか?
自動ブレーキ に関する質問
バイクも車も消耗品です。
耐久消費財ですからw 確かに趣味としちゃカネの掛かる部類ですよね。
趣味なんですからカネが掛かるのも仕方ないと思います。
限りなくカネを掛けたくないのであれば、メンテナンスなど出来る事は可能な限り自分でやる事です。
私はサスオイルが漏れるまで放っておくことはしません。
でもカネを掛けてバイク屋にメンテは出しません。
フォークのOHも含めて全て自分やります。
私の中では、そういった作業も含めて「バイクの趣味」なんです。
貧乏人でも自分の納得できる良い状態で維持する事を考えるのが趣味のバイク好きなんじゃないですか?
普通自動二輪についての質問です。
現在自動二輪の教習を受けているのですが、無意識のうちにリアブレーキを踏んでしまっています。
教官にも踏んでるよと言われるのですが、なかなか癖が抜けませ ん。
なにか良い改善方法はないでしょうか?回答よろしくおねがいします。
自動ブレーキ に関する質問
乗車位置が前過ぎて、膝が下を向いて、膝下に角度が付いてるかも。
シートに座る位置を、タンクから拳一個分かもう少し気持ち分、後ろに座ってみてください。
ステップをつま先で踏んでると、たぶん今度はそれを指導員に指摘されますよ。
ブレーキの音(鳴き)で質問です。
車両はベスパのフェンダーライトです。
「きぃ~っ!」 と、ブレーキをかけると鳴きます。
この症状は自動車や他スクーター同様単にシューが減って居るだけなので交換すれば良いでしょうか? 別の問題でしょうか? 郵便配達や新聞配達のバイクの様な鳴きです。
他のベスパに乗った時も鳴きはありませんでした。
使用頻度は週2日往復40キロ位通勤に使用しています。
休日乗ったとしても50キロ位でしょうか!? バイク屋に持って行きますが詳細教えて下さいませ。
自動ブレーキ に関する質問
分解して掃除、シューの交換やシューの端部分を削る…で 止まればいいんですけど、ドラム側のシューとの接触面を 削って平滑にする、さらにはドラムの変形や、酷いのにな ると車軸部分が変形してしまってる事も有ります。
ブレーキ鳴きの程度にもよるんですが、逆にドラムの位置 を90度ズラしただけでアレ?って感じで収まる事もあり、 ここらは現車を見て怪しいトコを一箇所づつ疑うって行く のが結局は確実だと思います。
酒も飲めない、自動運転の車欲しいですか? 今でも急発進ですとか急ブレーキですとうるさいのにこれ以上機械に楽しみを奪われたくない。
JRの方が酒をたらふく飲めて楽しい旅になると思います。
E5のファミリア楽しかったなぁ~~~~
自動ブレーキ に関する質問
自動運転は意味なしと、そのうちわかるでしょうね。
JRもどこでも酒飲めると勘違いしない方がいいよ。
たぶん特急が走っている路線だけだと思う。
通勤型車両内で飲んだり、ホームで飲んでいると怒られると思う。
バイク乗りって整備や点検の事を勉強するべきではありませんか? 知恵袋を見ていると「バイク屋のプロにやってらうべし」「整備点検はプロに有償でやってもらうべき」という回答をよく見ます。
確かにブレーキが何々で壊れちゃいました。
直し方を教えてください →ブレーキトラブルは命取りなのでプロに有償でお願いしてください。
と言うのはわかります。
しかし整備はまだしも"点検"まで全てプロにお願いしても良いのでしょうか? (これが日常点検の事なのか日常点検を超える消耗品の点検の事かは書かれてませんがたぶん日常点検含めてでしょう) 正直、数あるバイク屋がプロだとしても、少なくないバイク屋が常にその実力と誠意を持ってお客のバイクに触れているとは思えません。
地元の人にどこのバイク屋行ってるの?と聞くと某チェーン店のバイク屋に行っていると答えます。
理由を尋ねると「個人でやってるバイク屋より安心だろ?」「店員の接客がよかった。
分からない事も教えてくれる。
」 と、自分の安心"感"と店員の対応だけで選んでました。
そのチェーン店で3年落ちの新車を友達が買ったのですがブレーキフルードが汚れていたのでブレーキフルードは交換したのか?クラッチフルードは?エンジンオイルは?(冷却水はまあ2回目の1年点検で交換すれば良いかと)と聞いたのですが「店員に何も言われなかったから大丈夫だよ」と言う感じでした。
興味があったので友達を通じてブレーキフルードが汚れてるが良いのかと、いつ交換すれば良いか聞いてもらいました。
すると店員曰く「我々はメーカーの交換時期を守ってるのであとは気分でOKです。
外車とかはもっと酷いけど大丈夫ですし」 と言われたらしく、私としては上手くごまかされてるだけなんじゃないのか、と・・・ メーカーHPには2年毎書かれてましたしね。
何も知らないから誤魔化されてしまう。
本当に大丈夫なのか?店員サンに考えてもらって自分は考えない。
バイク屋には明らかな整備ミスでもない限り、運転手には安全に事故を起こさず運転させる義務がありますから、結局友達が峠を走ってベーパーロックして事故を起こしても友達の責任だと思う。
責任は、ブレーキフルードを交換しなかったバイク屋 〈 事故を起こした人 になるかと。
丁寧に各部点検し、メンテノートをこまめにキッチリつけて常にバイクの状態を把握し、(勝手にしろとは言いません)そろそろ何処何処の油脂類を変えたほうがいいですよ。
何処何処が寿命がきそうですよ。
・・・何てやってくれるバイク屋って本当に少ないんじゃないでしょうか。
私も見つけられておりません。
バイク屋も仕事で何台もやってるし、一々全て管理してもらうなんて中々やってくれないでしょう。
私が見る限り、現実としてそういうバイク屋さんも少ないのですからもっとバイク乗りは整備の事とか、点検の仕方を勉強するべきじゃないんでしょうか? 自分で整備しろとは言いません。
日常点検は自分でして、各部の消耗品油脂類の交換時期をもっと勉強して自分でやるのもいいですが、名前と役割、交換時期を把握しバイクの状態をもっと知るべきではないかと。
「整備点検は素人がやるべきではありません。
プロに全てお願いするべき事です」 とありますが・・整備は有償でプロにやってもらうもよし、でも最低限の日常点検や各部の点検方法、消耗品の事をもっと勉強しなくて良いのでしょうか? (自動車とか自転車は一旦横に置いておいて)
自動ブレーキ に関する質問
人に言われなくても勉強する気がある人は自分から勉強するでしょう。
知恵袋で「バイク屋のプロにやってらうべし」「整備点検はプロに有償でやってもらうべき」と答えたくなるのは、何も知らないで整備もできないような人の質問です。
質問で状況の説明も無く「走っていてエンジンが止まりました、原因は何でしょう」とか質問されても何もわからないので答えは「プロに~」になりますね、大騒ぎした結果がガス欠などの笑い話のようなこともあります。
バイク店もお客さんの考えを理解しないで一方的な整備はできませんね、乗り潰そうと思っているからギリギリまで消耗品を使う人と一生乗りたいから消耗品を早め早めに交換する人を同じにはできません。
とくに車検の無い250㏄以下は自己責任が重いのですが使っている人の考え方しだいです。
AT二輪について教えてください。
乗用車では同じデザインの自動車で、MTかATを選べるのが普通でしたが、二輪車は例えばCB400SFのATって売ってませんよね。
どうしてでしょうか? あと前輪/後輪別制御ブレーキですが、現在の制御技術を使えば、ブレーキレバーだけで前後輪ABS、トラクションコントロールも可能なのではないですか?
自動ブレーキ に関する質問
①オートマが選べるバイクもあったけど。
。
。
これからは増えると思うよ。
②可能だけどコストと需要の関係で少数なだけ。
車を近く乗りかえる予定にしていますが2020年になったら自動運転車が発売されるかもと聞きました。
もし自動運転車が発売されると車の価値は変わるのでしょうか? 今から買うならアイサイトなどの自動ブレーキなどが付いてる車を買うべきですか? 将来自動ブレーキのついてない車は価値がなくなる事はありえますか?
自動ブレーキ に関する質問
仮に、2020年に自動運転の車が市販されたとしても、メチャクチャ高価です。
最初はレクサスあたりの最上級モデル等からになるでしょうから、1500万円クラスです。
最新装備はまず高価な車から、昔はエアコンもクラウンやセドリックなどの上級車からのオプション装着、ABSやトラクションコントロール、LEDヘッドライトなどもそうです。
LEDヘッドライトも、10年くらいかけて軽にまで降りてきています。
緊急自動ブレーキも、アイサイトが最初に出て来たのが2008年、ここまで普及するのに10年近くが経過しています。
今、ベンツ新型Eクラスがほぼ完全な自動運転が行えます。
車庫入れと高速道路であれば追い越しまでは完全に自動で行うわけ(日本で認可されるかまだ不明)ですが、オプション装着で1000万円はします。
コレを、買い(え)ますか?ということ。
緊急自動ブレーキも、メーカーによってその性能は様々であり、価格もピンからキリ(5~20万円のオプション)まであります。
高速走行(50~80kmくらい)で対応出来なかったり、人や自転車に反応できない物も多くありますから、一括りには出来ません。
車の自動運転や緊急自動ブレーキというのは、その車の付加機能(オプション)ですから、それによって中古車の価格がどのくらい変わるのか?ということになります。
サンルーフやHID/LEDヘッドライトが付いていないと、いくら変わるのか?というのと同じ事です。
ビンテージカーと呼ばれる古い車、すでに古いカローラやブルーバードなども価格が上がっていますが、そういった旧車には緊急自動ブレーキなど付いていなくても価値は上がるわけですから、価値が無くなるということは絶対にありません。
車のCMで気になることがあるのですが、 よく「人や物に感知して自動的に車がブレーキをかける」ってのがありますけど、 走行中に動物なんかが横切っても勝手にブレーキがかかってしまうのですか? 路面凍結してたらスリップして危なくないのでしょうか??
自動ブレーキ に関する質問
>走行中に動物なんかが横切っても勝手にブレーキがかかってしまうのですか? 人間も動物です。
ただ、σ(^^) の車だと、ブレーキはかかるが、高速道路などで、動物が飛び出してきてきても、多分、止まりきれないと思う。
今年,春、高速道路走行中に、前の車が踏んだ、パンクしたタイヤの破材、車間100M程、自分の車の前でもまだ回転した状態でした。
センサー働かず・・・ ただ、気が付いて、それなりに減速、でも、よけきれず、左バンパー部分と、フロントガラスに接触、エアーバックが開く程の衝撃ではなかったものの、バンパーに幅5センチ高さ1センチ深さ数ミリの傷できました。
カラス程度の大きさ,タイヤなので厚さはないが、センサーが働く前に、ブレーキ踏んでいたので、???ではあるが、センサーが働いたところで、止まり切れない事故はあることはわかった。
>路面凍結してたらスリップして危なくないのでしょうか?? そのためのABSです。
ランドクルーザーとランドクルーザープラドについて ランクル、ランクルプラドで、自動ブレーキとACCがついているモデル(グレード)を教えてください。
さらに上記のグレードでシートヒータ ーがついているものを教えてください。
また、レーンキープがついているモデルはありますか?
自動ブレーキ に関する質問
ランクルは、全車種で、トヨタ・セーフティセンスPが 標準装備されています。
つまり、ミリ波レーダー&単眼カメラを活用した自動ブレーキと レーダークルーズコントロール(ACC)が装備されます。
レーンキープはできませんが、レーンディパ―チャーアラート (警報)が装備されます。
シートヒーターは、ZXとAX”Gセレクション”に 1列目及び2列目にシートヒーターが標準装備です。
プラドは、まだセーフティセンスは採用されておらず、 旧式のミリ波レーダー自動ブレーキ&ACCがオプションで、 TZ-Gにのみ装備することが可能です。
レーンキープはできません。
シートヒーターは、TZ-G及びTX”Lパッケージ”のみ、 1列目に装備されます。
【自動車】後輪付近から聞こえる周期音 タイトル通り、走っていると周期音がします。
音はちょうど自転車のブレーキ調整を間違えて、ホイールにパッドが当たっているような状態の シュッみたいな音です。
原因は同じくブレーキかなと思っているのですがどうなんでしょうか?
自動ブレーキ に関する質問
ホイールやタイヤを替えていないならばブレーキを疑うことが最初ですね。
タイヤやホイールを替えている場合、安物だとタイヤとホイールが擦れるような音がする場合もありますし、ワイドの場合ならサスペンションやブレーキホース類に干渉している可能性もあります。
先ずは、ホイールを外してフェンダー内を見て擦れた跡がないか確認する。
ハブを回してみて重く当たるところがあるか確認する。
ディスクの状態を確認する。
分からなければディーラーなどで診て貰うことです。
静岡市周辺で普通自動二輪の練習をさせてもらえるところはありませんか? 今年正月、7年ぶりにバイクを買って乗っています。
一人暮らしのアパートのお風呂がシャワーなので、肩までお湯に浸かってゆっくりしたくて、静岡市内を山間地までバイクに乗って梅ヶ島や井川の温泉へ行くのですが、山道で急なカーブを曲がりきれずに急ブレーキをかけてみたり、7年前の元々バイクに乗っていた時期も1年半くらいしか乗車経験がなかったのだけど、とにかくずっとバイクに触れてもいなかったものですから運転が下手くそで危険です。
かつて免許を取得したときに通った静岡県自動車学校のペーパーライダー講習は、3月に申し込みに行ったら受け付けていなくて、4月から受け付スタートだったのですが僕はお茶屋なので新茶の時期は忙しいので避け、今月半ば過ぎて仕事が落ち着いたところで再度自動車学校の窓口へ行ったら受講生が多いので、免許を取得する教習生が優先でペーパーライダー講習は新規申し込みができないと言って断られました。
教習生がいつ卒業するかわからないので、いつになったら申し込みができるようになるかも答えられないそうです。
峠を攻めるとか危険な乗り方ではなく、免許取得時のような基本を再度しっかり練習したいのですが、静岡市周辺で講習を受けられるところはありませんか?
自動ブレーキ に関する質問
ヤマハのお膝元の方が、何言ってるんだよー http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yra/ridingschool/ http://www.tec-r.com/hamanako/hms/ http://www.mu-ad.co.jp/bkrs-info.html https://jmpsa.or.jp/block/chubu/safety/e7418.html いくらでもあるよ ライディングスクールで検索してみてください。
オートクルーズの燃費。
買った車についていたので使っています。
通勤が田舎道で楽です。
瞬間燃費計を見てもいい数字で安定して走っています。
クルーズオフにすると燃費計は乱高下し 不安定です。
足で踏むのと 自動のどちらが燃費がいいか考えています。
足は下り坂など惰性で 燃費を稼げますが、つい踏み込んでしまう時もあります。
クルーズは下り坂では速度を一定にするため 惰性にブレーキがかかっています。
もったいないです。
けど 瞬間燃費計はいつも一定です。
自動ブレーキ に関する質問
速度維持だけのオートクルーズは燃費は悪くなります。
個人差ありますが、燃費を意識して自分でアクセルを操作したほうが、1~2km/L燃費が良くなる人が多いですよ。
あと、瞬間燃費ばかりに気を取られず、平均燃費を気にしないと、トータル的な燃費の良さにはつながりませんよ。
あの、今、バイクの免許を取得するため、自動車学校に通っているのですが、顔が凄くかゆくて教習に集中できません。
今日も一時停止線で止まっている時、顔がかゆくて前輪ブレーキを離して顔をかいてたら、指導員に止まってる時は、前輪と後輪を両方ブレーキをかけてて下さいと言われたり、走行中、凄い顔がかゆくなり集中できず走行位置を間違えたり色々ミスしました。
次回から2段階なので、かゆみを治したいのですが、どうやればかゆみが治りますか? 顔もですけど、鼻も結構かゆいです。
多分アレルギーだと思います。
関係ない話が多くてすいません。
宜しくお願いします。
自動ブレーキ に関する質問
今の季節ですと、花粉なども影響あるんでしょうね。
フルフェイスですが、ダニとかいませんか?清掃や洗浄もお勧めです。
昨日自動車学校を卒業しました。
ですがいまだに疑問なことがあります。
私はMT車で取得し、路上教習では迷惑をかけヒヤヒヤさせるし怒られるしで大変でした(笑) とある教官には交差点に侵入するよりも前に4→3に減速チェンジしてエンジンブレーキ、と教えられました。
そして、確認して寄せてフットブレーキで必要なところまで速度落として3→2にして左折、右折しろと。
あとは、普通に信号で止まる時も距離に余裕がある時は4→3にして止まれ、とも。
しかし、大半の教官は4→2でやっても何も言わず、4で止まっても特に注意無しでどっちで覚えればいいのか謎です(´・ω・`) どっちがいいのでしょうか。
卒検は上の教官に言われた通りやりました。
そしたら、検定員に路上は褒められうきうきで卒業してきました(笑)方向変換は……若干危なかったですが。
自動ブレーキ に関する質問
自分は4・3・2で 減速してます。
何速で停まったか とか注意有るんですね 今は 自分が思ったやり方で 良いのではないでしょうか。
それに捕らわれて そればかりに意識を取られ事故ったら元も子もない 余裕ある運転し それにあった シフトチェンジで よろしいかと これが正解って ないと思います。
ただ車・周りに 優しい運転を 回答になってませんね ごめんなさい
最近都内の自動車学校に通い始めた大学生です。
先日MT車の1段階目の実技授業を受け終わり、見極めも特に問題なくクリアしました。
見極めでも、先生から「君は大丈夫だろう。
いつも通りやれば良いよ。
」と言われましたが、自分は本番に弱いタイプなのでいつもより気を引き締めて仮免実技試験に臨みました。
クランク、S字ともに問題なく通過しましたが、道中普段なら絶対やらないようなミスをしてしまい、補助ブレーキを踏まれて試験中止。
もちろん不合格でした。
本番に弱い人間だと思っていましたが、これほどとは思いませんでした。
正直とてもショックですし、親にお金を払ってもらっているので凄く申し訳ないです。
昨日補修を受けましたが、また「特に問題ない。
なぜ失敗した?」と不思議がられてしまいました。
明後日再試験なのですが、また失敗しそうで怖いです。
緊張を緩和する方法を教えてください・・・。
どうすればいつも通りやることが出来ますか? また同じ様な性格の方、同じ様な経験をしたことがある方から叱咤を頂きたいです。
自動ブレーキ に関する質問
自分の場合は本番に強いわけではないですけど、そこまで極端に弱くもないです。
う~ん、そうですね、小学校の時のある一人の教師の教えにこんなものがありました。
「練習は本番のつもりでやる、本番は練習のつもりで」 練習をする時でも本番の様なつもりで真剣に取り組み、 本番の時には練習のつもりで気負い過ぎないようにと。
最近の自動ブレーキ試験では50kmでもクリアする車が多くなって来ましたが、実際に脇見などした場合には本当に作動してきちんと止まるのでしょうか?
自動ブレーキ に関する質問
>・・・本当に作動してきちんと止まるのでしょうか? 本当に作動するでしょうが、きちんと止まるのかは、路面状態とタイヤの摩擦抵抗が充分あるかどうかですね。
例えば、雪上なんかだと、検知しても停車するまでに数十m走りますよ。
車のエンジンを入れる際、フットブレーキオン、サイドブレーキオン、ギアパーキングにしないと始動しないよう法改正されたような記憶がありますが、違いましたか? 今、違うように思えます。
軽自動車です。
自動ブレーキ に関する質問
クラッチスタートが義務化になってATはブレーキペダルで対応じゃなかったかな
パワーステアリング警告灯が二度点灯しました。
新車の軽自動車です。
一度目はよくわからず、バックにギアが入っていたのでブレーキから足を外したところ、車はバックせず前進しました。
軽くパニックになり、慌ててブレーキペダルを踏みました。
なぜ、こうなったのか分かりません。
二度目は、ブレーキペダルを踏んだ状態でスタートボタンを押し、エンジンがかかっている最中に、ギアをバックに入れました。
すると再びパワーステアリング警告灯が点灯し、やはり同様に車が前進しました。
ディーラーには、今度の一か月点検で報告する予定ですが、これは車の誤作動なのでしょうか?
自動ブレーキ に関する質問
エアコンを作動している状態で エンジン回転が低い アイドリング回転数の時に 警告灯が点灯したのではないでしょうか
明日卒検学科試験でその試験対策に学校側から対策プリントをもらったのですが、答えが違うんじゃないのか、と思う問題がいくつもあって困惑しています。
解説なしで○×しかないので初歩的なんですが答えが本当にあっているのか教えてください。
1、同一方向に二つの車両通行帯があるときは、早い車が右側、遅い車は左側を通行する。
2、見通しの悪い踏切では、目で確認するだけでなく、さらに耳で聞いて確認する必要もある。
3、高速道路をけん引自動車で被けん引自動車をけん引している場合は通行することができる。
4、故障者をけん引する場合、けん引される車の総重量が750kgを超える場合はけん引免許が必要である。
5、上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂では、追い抜きをしてはならない。
6、長い下り坂などでフットブレーキが利かなくなったら、車輪を側溝に脱輪させたり、崖などに車体をこするなどして止めさせる。
答えは 1× 2× 3○ 4× 5× 6○ らしいです。
6にいたっては文中は最終手段であり先にエンジンブレーキ活用してサイドブレーキを引くのが手段だとおもうのですが、、、
自動ブレーキ に関する質問
1.× 2車線の時は右は空けておく 2.○ 問題通り 3.○ 問題通り 4.× 故障車はけん引免許は必要なし 5. × 追い抜きしてはならない場所は横断歩道自転車横断帯のみ 6. 判断付かず、ただ質問者さんの言われる通りだと思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら