匿名さん
明日卒検学科試験でその試験対策に学校側から対策プリントをもらったのですが、答えが違うんじゃないのか、と思う問題がいくつもあって困惑しています。
解説なしで○×しかないので初歩的なんですが答えが本当にあっているのか教えてください。
1、同一方向に二つの車両通行帯があるときは、早い車が右側、遅い車は左側を通行する。
2、見通しの悪い踏切では、目で確認するだけでなく、さらに耳で聞いて確認する必要もある。
3、高速道路をけん引自動車で被けん引自動車をけん引している場合は通行することができる。
4、故障者をけん引する場合、けん引される車の総重量が750kgを超える場合はけん引免許が必要である。
5、上り坂の頂上付近やこう配の急な下り坂では、追い抜きをしてはならない。
6、長い下り坂などでフットブレーキが利かなくなったら、車輪を側溝に脱輪させたり、崖などに車体をこするなどして止めさせる。
答えは 1× 2× 3○ 4× 5× 6○ らしいです。
6にいたっては文中は最終手段であり先にエンジンブレーキ活用してサイドブレーキを引くのが手段だとおもうのですが、、、