chielien_72d04aea1af24f3dd0305a1さんへ >機械工学科で学んだ事で >自動車関係で研究できる最新技術はあるのでしょうか? 確かに、都市部の結構激しい加減速の繰り返しでは、ハイブリッド式にしないと達成出来ない燃費水準に成って来てますから、その点ではエンジンの比重が下がって来てますね。
d(^=^;) でも、ガソリンエンジンのスロットルバルブ廃止や、アイドル回転から大気圧の2倍と言った高過給圧を常用する事で排気量半分に迄ダウンサイジングする技術、現状の点火プラグ以上の点火着火性能等々、未だ未だ改善課題や研究項目は多いですヨ。
流体力学や熱力学・材料力学を下敷にしてエンジンその物に取り組む事は、自動車業界に留まらない活躍の場を見出せる見識じゃないかと考えますね。
私的には、soft屋とメカ屋の間を取り持って、全体の指揮を執れるのが電気屋だと感じる(どっちも理解出来て積算出来るので)のですが、現実は「ガワ・意匠」を板金屋が、パネルにタッチしての動きをソフト屋が決めて、後の辻褄を全部電気屋に押し付けるという、タチの悪い開発行為(?)が「利権」として蔓延してる様に見受けられます。
まあ、メカトロニクスの様な高尚な物では無くて、コクヨの机やロッカー程度の板折り(申し訳無い f(^^;)で「浮いた金属板」ばかりの筐体しか作れない箱屋が「メカ屋」を自称しちゃうのが問題な訳ですが。
(それと、釣り銭で¥1万以上吐き出しちゃうsoft屋 d(^.^;) >小論文のネタがありません。
直接関連するかどうか判りませんが。
。
。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13100548288 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12163620272 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10163584720 燃料電池は、未だ電気屋の世界に下りて来て無いんじゃないですかねぇ、物性屋の段階で。
。
。