ディーゼルエンジンで高温で燃焼するとNOxがたくさん出るのですか?

ディーゼルエンジンで高温で燃焼するとNOxがたくさん出るのですか?

匿名さん

ディーゼルエンジンで高温で燃焼するとNOxがたくさん出るのですか?

高温で燃焼すると、低温では反応しない窒素Nと酸素Oが結合してNOxが出やすくなります。
ディーゼルエンジンは高圧縮した空気の圧縮熱で、吹き込んだ軽油を自着火させます。
気温が零下でも確実に着火して始動できるように、通常運転では必要ない高圧縮高温での燃焼をさせており、NOxが出やすくなっています。
発生したNOxを、処理装置で還元して排気ガスを綺麗にするのが普通ですが、処理装置のコストが高いので、マツダのSKY-Dでは圧縮比を下げて低温燃焼によりNOxの発生を少なくしています。

noxに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ディーゼルエンジンで高温で燃焼するとNOxがたくさん出るのですか?

匿名さん

ディーゼルエンジンで高温で燃焼するとNOxがたくさん出るのですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

NoXに関する質問

九都県市排ガス規制について教えて下さい。
こちら千葉県でNox規制ではない市に住んでます。
農業よトラックを運ぶのに積載車を購入予定ですが 頻繁に使わないので年式古めの安いので良いかなと考えてましたが、 九都県市のディーゼル規制なる条例が有ることが判りました。
型式で規制車両が決まってるようです。
車屋さんに訊いたら、NOX規制市町村でなければ登録出来ますよ・・と云われたのですが 登録した後は実際に走行したり継続車検取れるんでしょうか!? どなたか御存じでしたら宜しくお願いします。

NoX に関する質問

九都県市(東京、埼玉、神奈川、千葉各都県と横浜、川崎、千葉、さいたま、相模原 各市)条例 NOxPM法に関係なく、PM(粒子状物質)の排出量が基準を満たしていない車両で、初度登録から7年間経過した車両は、東京、神奈川、埼玉、千葉に通過も含めて乗り入れできません。
九都県市でも神奈川県と千葉県は長期規制適合車(車両型式KK-、KL-)を含むそれ以降の排ガス記号の車両は適合です。
東京都と埼玉県は新短期規制適合車(KR-)を含みそれ以降の車両は適合です(一部長期規制適合車でも基準を満たす車両があるそうです。
自動車メーカーにお問い合わせ下さい)。
適合できない車両への対策は九都県市が指定した、DPFや酸化触媒およびNOxPM低減装置の装着か、適合車への乗り換えが必要です。
初度登録から7年間経過してなければ継続車検も可能

NoXに関する回答

NoXに関する質問

Nox・PM法規制とデリボーイ 平成7年式デリボーイ(4ナンバー ガソリン車)を知人から譲受け、 現在所有しております。
Nox・PM法規制の対象地域での登録なのですが、 なんら対策(改造等)をすることなく車検をパスしております。
ただ、恥ずかしながら、 なぜ車検に通ることができているのか、 よく分かりません。
その知人いわく、今後、廃車登録してしまえば、 今後、法規制により乗る事が出来なくなる旨を 話していたことを記憶しているのですが、 なぜそうなるのかいまいち理解できていません。
以上の情報から、どのような仕組みで、 現在車検をパスできているのか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
因みに、車検証には、以下の記載があります。
『使用車種規制(NOx ・PM)適合。
この自動車の使用の本拠はNox・PM対策地域内です。

NoX に関する質問

ガソリンは対象外という回答がありますが、ガソリン車でも貨物登録であれば規制がかかっている車両はたくさんあります。
簡単な話、車検証の備考欄に「(NOx ・PM)適合。
この自動車の使用の本拠はNox・PM対策地域内です」とあれば一時抹消後の再登録も問題ないです。
「NOx PM対策地域内に本拠を置くことができません。
この自動車の使用の本拠はNOx PM対策地域外です。
」と記載があるものは登録できません。
質問者様の車両はノックス適合なので抹消後の再登録も車検も問題ないです。

NoXに関する回答

NoXに関する質問

車検が切れる二週間前にユーザー車検を受けたものの、排ガスが基準値を満たしていなかったため不合格となりました。
NOxの値が悪く、整備工場を周りましたが、センサーが悪いのか触媒が悪い のか、すぐにはわからないし、安い部品から順番に変えていくしかないから、修理もいくらかかるかわからないと言われました。
5万くらいで治るのか、20万以上かかるかわからないと言われたため、乗り続けるのを辞めて廃車することにします。
そこで、納めてしまった重量税と自賠責保険は、何かしらの手続きで全額戻りますか?どういった手続きが必要でしょうか?

NoX に関する質問

重量税は月割りで戻ってきます。
自賠責は解約となります。
まずお車は廃車確定でしょうか?記載された文面だけでは判断しきれませんが?ガソリンエンジンの乗用車か軽自動車であれば陸運局のお近くの「予備検査場」という所で2500円~6000円程で排気も合格出来るように調整してくれます。
調整で無理であればここでは書けないのですが、ごまかしの方法も教えてくれます。
もちろんあまりにひどいと無理ですが。
ディーゼル車であれば「燃料フィルター」交換がもっとも安価で効果が高いです。
乗用車であれば町工場で15000円ほど、中~大型のトラックであっても20000円程。
廃車は早計かも知れませんよ。

NoXに関する回答

noxに関する質問

NOx PM法についてですが軽自動車は対象外なのですか? 昭和57年式の軽貨物(識別記号J,ガソリンバン)に乗っています。
対策地域内に移転登録したいのですが可能ですか?

nox に関する質問

ridleye46さん こんばんは。
*NOx PM法についてですが軽自動車は対象外なのですか? >>自動車整備士 検査員です。
解りやすく悦明させて頂きます。
*昭和57年式の軽貨物(識別記号J,ガソリンバン)に乗っています。
対策地域内に移転登録したいのですが可能ですか? >>現在のところ軽自動車にはNOx PM法は適用されません。
ですのでお乗りになっている軽自動車が4ナンバーの貨物車であっても 排気ガスの規制にひっかかることはありませんのでそのままで乗ること は可能です。
心配は要りません。
安心してください。
補足しておきます。
NOx PM法は ディーゼルの規制ですから。
と回答がありますが勘違いされていますのでで説明させて頂きます。
4ナンバー 1ナンバーのガソリン貨物自動車 他にも基になるベース車がこれに準ずる車両で製作された8ナンバーの 車両などもNOx PM法の対象です。
https://www.env.go.jp/air/mat/mat01_02.pdf 「ガソリン車 NOX PM」で検索すると解ります。
回答として 軽自動車は規制対象外です。
現在のところ規制対象外ですので4ナンバーでも問題はありません。
安心してお乗りくださいね。

noxに関する回答

noxに関する質問

デミオのディーゼルを買っちまった人はバカですか? 昨日も、コンビニから出てくるアホ顔の若者がデミオD, その後見かけた郵便局の営業車がデミオD。
新車で買って乗り出し価格が300万円、パワーも無いし 一万キロ走ったら内部がススだらけで詰まるそうな(^_^;) 低圧縮の技術でNoXを低減!凄い! 軽く周る! って情報に踊らされたとしか思えません。
さっさと売らないとまたぞろ マツダ地獄が待ってるのに。







nox に関する質問

コンパクトカーでは良い選択だと思います。
走りを気にするなら、少なくともAQUAはあり得ませんから、FIT3とデミオの二択が一般的かと思います。
ディーゼルモデルですからDPF再生は必要ですが、取扱説明通りに使えば良いだけです。
DPF以外の環境対策装置を付けずにNOxを減らしたのは事実です。
ただ、NOxの代わりに非規制環境物質のアルデヒドが多く排出しているようですけど。
買って満足か後悔かは、買った人でしかわかりません。
他がとやかく言う立場では無いでしょう。
(kagoshimakentarouさんへ)

noxに関する回答

noxに関する質問

大阪で平成7年のダンプは乗れますか?NOx適合していますか大型です

nox に関する質問

平成一桁は厳しいでしょうね KD以降だったとしても、

noxに関する回答

noxに関する質問

2サイクルエンジンは、4サイクルエンジンに比べてNOxの発生が少ないそうなのですが何故ですか?

nox に関する質問

燃焼温度が低い、 空燃比(燃料と酸素の比)で酸素が少ない。
圧縮比が低い。
下記の方書き込みの不完全燃焼だから。

noxに関する回答

noxに関する質問

ターボについてです。
僕は自動車整備の専門学校に通い、過給器の勉強を今してるところです。
そこで気になった点がございまして、 よくウエストゲート式ターボは車検に通らないと言うのです が。
それはただ単に排ガスがエキマニを通り、タービンホイールを回す、タービンホイールとコンプレッサホイールは繋がっており、タービンホイールが回るとコンプレッサホイールが回る。
タービンの圧力がある数値にになるとタービン、エンジンの保護の為にタービンホイール手前にあるウエストゲートバルブを開いて、マフラーに一部の排ガスをバイパスさせる。
その排ガスがちゃんと触媒を通してマフラーに流してるのか、触媒無しで直でただ漏れにしてるかの違いと言う事で良いのですか?? 車検に通らないと言われてるウエストゲート式を構造上出来るのか、仮に出来たとしてもメリットはあるのか無いのか、そいう事は置いておき、 様は三元触媒で、CO、HC、Noxをキチンと酸化、還元してやれば問題ない。
という事ですよね? ターボとはズレますが、 ブローバイガスも生ガスがクランクにケースに吹き抜けた物で、エンジンオイルの劣化などエンジンによろしくない。
逃がしたいけど生ガスが環境と人体に良くないからインテークに吸わせて再び燃焼室に入れ燃やす。
エンジンオイルも混ざるから良い燃焼にならない、 だから逃がしたいけど人体と環境に良くない。
なら分離させて生ガスだけ燃焼させよう。
そこでオイルキャッチタンクが出来た。
こう言う解釈で合っているのでしょうか?

nox に関する質問

因みに「ウエスト」では無く、「ウェイスト」です。
余剰とか、無駄などの意味があります。
おっしゃる通り触媒を通してやれば問題無いと思います。
それをやってるのが「アクチュエーター式」ですね。
名前は「アクチュエーター式」ですが、 言いかえれば「内蔵型ウェイストゲート」です。
外付けの「ウェイストゲート」と比べると、細かなコントロールが難しかったり、高出力タービンに向いてない弱点はありますが。

noxに関する回答

noxに関する質問

ディーゼル車のNOx.PMの規制について質問です。
現在ランクルの60が欲しくて色々調べて楽しんでいます。
そこでディーゼルに乗りたいのですが現在住んでいる〇〇市は規制区域になり登録でき ません。
自宅から300mほど先は✖︎✖︎町で規制区域ではありません。
そこで✖︎✖︎町で駐車場を借りてディーゼルの60を所有することは可能でしょうか? この場合は車庫飛ばしになるんでしょうか? 色々調べたんですが分かりませんので詳しい方よろしくお願いします。

nox に関する質問

そもそも、車庫証明は住民票の住所から2Km以内ですよ。
300m先の××町では登録できません。
立派な車庫飛ばしですよ。
××町に引っ越しましょう。
対策地域でも数十万円掛けて 排気浄化装置をつければ登録可能です。

noxに関する回答

noxに関する質問

ディーゼルエンジンで高温で燃焼するとNOxがたくさん出るのですか?

nox に関する質問

高温で燃焼すると、低温では反応しない窒素Nと酸素Oが結合してNOxが出やすくなります。
ディーゼルエンジンは高圧縮した空気の圧縮熱で、吹き込んだ軽油を自着火させます。
気温が零下でも確実に着火して始動できるように、通常運転では必要ない高圧縮高温での燃焼をさせており、NOxが出やすくなっています。
発生したNOxを、処理装置で還元して排気ガスを綺麗にするのが普通ですが、処理装置のコストが高いので、マツダのSKY-Dでは圧縮比を下げて低温燃焼によりNOxの発生を少なくしています。

noxに関する回答

NOxに関する質問

お礼500枚です。
回答お願いします。
フリードスパイクハイブリッドの金額について質問です。
長文になります。
現在商談中で金額で迷っています。
検討中の車の詳細は グレード:ハイブリッドジャストセレクション グランパッケージ付き 色:ホワイトオーキッド・パール ディーラーオプション ・LEDスタイリッシュパッケージ ・パーキングサポートパッケージ ・センサーインジケーターパッケージ リア用 ・フロアカーペットマット スタンダード ・ドアバイザー ・ ハロゲンフォグライト マルチコートブルー ・フォグライト 取付アタッチメント ・フォグライト カラードタイプガーニッシュ ・ドアハンドルプロテクションバー ・アームレストコンソールリッド コンビシート用 ・アームレストコンソール ブラック ・コンビニフック 運転席シートバック 用1個 ・コンビニフック 助手席シートバック 用1個 ・フック 助手席シートバック取付用 フック2個 ・フック 運転席シートバック取付用 フック2個 ・シガーライター ・ブライトポリマー ・Nox防錆 ・ETCセットアップ ・ナンバー取得 ・点検パック ・保証延長 以上と納車時ガソリン満タンと店頭納車で諸経費込みで初回見積が306万で現在284万を提示されています。
いい買い物でしょうか?それともまだ値引きできそうでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

NOx に関する質問

既に、2年前にホンダはハイブリッドシステムを一新しています。
昔の簡易型ハイブリッドのIMAとは決別し、最終のハイブリッドシステムはi-DCDとi-MMDに変わっています。
(SH-AWDはi-DCDの上位版) フリードスパイクハイブリッドは昔のIMAがまだ残っているだけです。
既にi-DCDはFIT3,VEZEL,GRACE,JADE,SHUTTLEにモデル展開され、ハイブリッドシステムは強力なラインナップとなっています。
この状況下で、フリードスパイクハイブリッドを購入するなら、桁違いの安さでも無いと購入する価値は無いでしょう。
既にDISCONレベルの車です。
中古車価格もシステムの古さから激落しているので、別の車を考えるのがベストと思います。
個人的には100万円でも高いと思います。
(basstex08050729さんへ)

NOxに関する回答

NOxに関する質問

マツダのディーゼルエンジンは、技術的に他社よりも一歩進んでいるのですよね? (今のところ) 日産や三菱が「クリーン」ディーゼルと宣伝してますが、 旧世代技術で、NOxやススを処理する後付けの装置で誤魔化しているだけですよね。
なのに、なぜ、 マツダと同等の技術レベルだと誤認させるような宣伝をするのでしょうか?

NOx に関する質問

自社製品を卑下する宣伝はありませんよ。
σ(^_^; ま、現在、国産車でしたらマツダが一番ですかね… エンジンのピストンに専用のバランサーを挿入する事で、独特のカラカラ音を劇的に抑える事に成功したみたいですね。
デザインも頑張っていますし。

NOxに関する回答

NOxに関する質問

VWの排ガス制御ソフトは、何かの特定の動作状態でNOxを低く抑えるよう制御する機能なのではないかと思うのですが、 元々そのような機能を搭載してはいけないと法律に記されていて、それを搭載しているから違法なのか、 試験をクリアすることを目的に搭載された、という、そのソフトウエアの「不純な目的」が違法と判断されたのか、 どちらなのでしょうか?

NOx に関する質問

今回違法とされたのは 'defeat device' と判定された回避用のソフトが入っていたからとされています。
北米でもヨーロッパでも測定モード以外で規制値を超えるのは認めていますが、EPAでは意図的に逃れる様な機構や制御はdefeat device とされて、違法だと決められているそうです。

NOxに関する回答

NOxに関する質問

高温高圧であれば、空気中の窒素が酸素と結びついてしまうのですか。
気体の窒素は、通常はほとんど反応しないです。
高温高圧化であれば、そのほとんど反応しない窒素が酸素と結びつくのでしょうか。
窒素の堅い三重結合が壊れてしまうのでしょうか。
NOxと言って、ディ―ゼルで問題になっているわけですか。
カミナリぐらいであれば許せたが、ディ―ゼル車が何台も走ると大きな問題になるのでしょうか? ひどいと酸性雨とかになるのでしょうか。
薄い液肥ではないわけですか。

NOx に関する質問

NOxが水(H20)と反応すると硝酸、亜硝酸になるわけでして、光化学スモッグの原因物質なわけです。
ガソリン車でもできるんですが、少ないので排ガス処理(白金などの触媒)で還元して窒素に戻します。
ディーゼルの方ができる量が多いんでしょうな。
処理が大変なのは。
当然酸性雨の原因にもなります。
日本の山の木が枯れたのは酸性雨よりも鹿の食害です。
肥料はナトリウムやカリウムの化合物になるのでほぼ中性のはず。

NOxに関する回答

NOxに関する質問

直噴エンジンのNOxについて。
通常のガソリンエンジンに比べて、NOxが出やすいといわれていますが、国産メーカー車別の環境仕様で比べても適合規制値の違いはありません。
直噴エンジンのNOxは、どのように処理されているのでしょうか。

NOx に関する質問

むかしの直噴エンジンは、リーンバーンを目的に行っており、Noxの多いエンジンでしたが、煙も多かったです。
現在の直噴エンジンでは、コンプレッションロスを低減する目的で行っているので、Noxや煙の改善はされてます。

NOxに関する回答

NOxに関する質問

パリの光化学スモッグが北京なみに酷いのは、フォルクスワーゲンを始めとするドイツ製ディーゼル車がNOxをバンバン出しまくった結果ですか?

NOx に関する質問

その通りです ハイブリッド開発に投資するよりディーゼルで安価にCO2の削減が出来ますから窒素酸化物の削減を先送りして来ただけです 長期的な展望が出来ず目先の利益を優先してきたので後の祭りとなってます 自業自得と言う事です

NOxに関する回答

NOxに関する質問

ディーゼルエンジンですが、薄い燃料の時のほうが環境負荷が大きいのですか。
燃料を絞っている状態のときのほうが、NOxは出やすいのですか。
燃費が悪くなる状態、どんどん軽油を吹き込んでいる状態の場合は、NOxは出にくいのですか。

NOx に関する質問

dywgb533さんへ >ディーゼルエンジン >薄い燃料の時のほうが環境負荷が大きいのですか。
>燃料を絞っている状態のときのほうが、NOxは出やすいのですか。
>燃費が悪くなる状態、どんどん軽油を吹き込んでいる状態の場合は、 >NOxは出にくいのですか。
えっと・・・、基本から行きますね。
d(^_^) ディーゼルは空気だけ吸入して圧縮し、得た高温雰囲気に燃料を吹き込む事で燃やす。
ガソリンは吸い込む空気に含まれる酸素を使い尽くす理論空燃比、ストイキオメトリー14.7:1で運転するのが基本ですが、ディーゼルは常に空気は吸いっ放しですから、絶えず空燃比は変わります。
で、混合比では無く空気過剰率:λを使うんですねぇ。
d(^^;) 昔から、ディーゼルはλ=1.3が限度とされて来ました。
吸い込んだ空気の3割方を余らせる位しか燃やせず、これを越えると、黒煙とNOxが同時に急増し出す事が判っています。
逆に言うと、NOxと黒煙が急増し出す直前迄が、ディーゼルが使える運転領域、と言う事に成ります。
常にリーンバーンで、余剰酸素を吐き続ける。
だから、薄い方がNOxも黒煙も問題に成り難く、出力を求めて噴射量を増やすとテキメンに「汚く成る」と考えれば間違い無いでしょう。
よって、過給で空気過剰な燃焼にする事で黒煙抑制を図るのがディーゼルの排ガス対策の第一歩であり、吸気クーラーで良く冷やしてから吸入させれば、黒煙のみか、NOxも抑制出来る事が、欧米でトラックのTurbo過給の一般化の際に判明しています。
し、Turboラグで過給圧上昇 &追随が遅れる領域で、空気不足から黒煙発生が問題に成ると同時に、噴射量を適切に(?)絞り過ぎてしまうと、Turboラグを助長してしまう事が問題とされているのです。
ガソリンだと、理論空燃比より濃い所にトルクベストが在り、薄い所に燃費ベストが在り、そこから薄くすれば火点きが悪く、元い、安定しなく成って、トルクが細って来て回りがガタガタ、と成ります。
濃い方は、過濃混合気よりももっと濃い、気化潜熱で冷やされる状態に成り、遂には点火プラグの碍子が「濡れて」リークで失火、という範囲が在る訳です。


が、ディーゼルはこれとは全く違う状況な訳ですね。
d(^^)

NOxに関する回答

noxに関する質問

ディーゼルエンジンは、耐久性ダメ? 燃料として比較的価格の安いディーゼル。
それが使用できるエンジンは非常に魅力的です。
もうすこしで発売sれるマツダ「CX-3」には搭載されるとのこと。
しかし、このディーゼルエンジンは耐久性はいかほどのものでしょうか? 以下引用 ディーゼルエンジンは、NOx(窒素酸化物)やPM(ススなどの粒子状物質)など汚染物質の排出量が多く、排出ガスを浄化しガソリンエンジン並みの環境性能を達成するには、高価で大がかりな後処理装置が不可欠 ということもあり、素人考えだと10年もたないと思うのですが・・・。

nox に関する質問

マツダのディーゼル車は今までディーゼル車の考え方が真逆の考え方で作られ、通常エンジンブロックは鉄だが、マツダのディーゼル車は低圧縮で振動が少ないエンジンに負担が掛からないので強度的に劣るアルミブロック、ただアルミはぶつけたりすると割れるので耐久性は疑問。
やはり10年持てば良い代物かも。
あと今までディーゼル車にアルミエンジンを採用されていないので耐久性は疑問

noxに関する回答

noxに関する質問

再販ランクル76でサスを変えようと思っています。
カントリーサス グレースサス ZEALサス これにランチョ9000かプロコンプか・・ NOx規制で積載量が増えてバネがガッツガッツなので 乗り心地を普通自動車のほうへ向けたいのです。
昔のクラウンみたいにフワフワするのは嫌ですが リアがポンポンはねてジュースがジャンジャン飛び散るのも なんとも・・ 乗り味知ってる人いれば教えてください。
ちなみにどうせなら3インチ程度上げようと思っています。

nox に関する質問

イスラム国の映像で必ず70が… イメージ最悪ですね。
モザイク必要(≧∇≦)

noxに関する回答

noxに関する質問

日本車もクリーンディーゼルが主流になりますか? クリーンっていうと地球環境的に綺麗なのでしょうか? CO2は燃費がいいから少ないのは判りますが、NOxやSOx さらにPM○.○はガソリンと比べて問題ないのでしょうか EUは環境に厳しい国で2020年の目標は、各社達成でき そうにないのでEVを出して平均値を下げようとしていると 思いますが、環境基準が厳しくなるとエコカーでなくなる心配は ないのでしょうか?

nox に関する質問

主流にはならないでしょう。

noxに関する回答

noxに関する質問

ディーゼルエンジン車について、初年度登録から10年位で、首都圏では乗ることができなくなる(PM、NOx規制)?車検が取れなくなる? 、ということを友人から聞きました。
これは、クリーンディーゼル車(日産エクストレイル、マツダCX-5など)にも当てはまってしまうのでしょうか? 私の方でも色々調べてみたのですが、国の規制だったり都道府県の条例だったりと、どうもよく分からないのです。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
(エクストレイル・ディーゼルの購入を検討しているので、、)

nox に関する質問

今までは排ガス規制で車検が取れなくなるなどがありました。
これは 3 や 5ナンバーの乗用車もありました。
私も何台か泣く泣く手放しました。
クリーンディーゼルに関しても、今後の規制次第なので誰にも分かりません。
国もディーゼルを推すめたいと考えてるようなので、おそらく「10年で乗れなくなる」は無いと思われますが、今後の事なので誰にも分かりません。

noxに関する回答

noxに関する質問

兵庫県篠山市というところはNox規制PM法の対象外エリアですか? また、現在、対象外である場合は、近い将来対象となる可能性は高いですか?

nox に関する質問

篠山市は規制区域外です 兵庫県の場合、国道2号線の周辺地域が規制の対象なので東から順に大阪~尼崎~芦屋~神戸~明石~播磨町~加古川~高砂~姫路~太子町が規制地域です たつの市も2号線通っていますが規制から外れています たぶんほとんどが宍粟市方面へ続く山岳地が多いからだと思いますが... 篠山市も山の中なので規制区域外です 将来の事は解りません

noxに関する回答

noxに関する質問

排ガスでNOxの濃度をppmで表しますが、気体の体積は温度によって変わりその変化率は気体の種類により変わります。
つまり温度が変化するとNOxの濃度(体積濃度)も変わるわけですが、排ガス試験などの濃度は何度の温度の時のものと定められているのでしょうか?

nox に関する質問

>排ガス試験などの濃度は何度の温度の時のものと定められているのでしょうか? 標準状態(293.15K(20℃)、101.325kPa)です。
実際にその温度、圧力にして測定するのではなく、測定時に温度、圧力も測定し、補正式で標準状態でどれぐらいになるか計算で求めます。
詳しくは(温度圧力等の補正方法は)JIS D1030を読んで下さい。
http://kikakurui.com/d1/D1030-1998-01.html

noxに関する回答

noxに関する質問

Nox・PM法について NOxPM法とは、一般的にディーゼル規制と呼ばれることも多いのですが、 一部のガソリン車も規制の対象となるとあります。
該当する一部のガソリン車にNox・PM法対象地域で登録する方法として ①ガス検査をうける ②ナンバーを3ナンバー5ナンバーにする という方法があると聞いたことがあります。
①②ともに疑問があります ①についてガス検査を受けることで結果が等であれ対象地域でも登録可能になるのでしょうか? 結果によっては登録できないのですか? ②についておそらく貨物1ナンバーを乗用車ナンバーに変更するということだと思います。
こんなことって現実に出来るのですか?その方法や費用はかなり必要ですか? ご存知であれば教えてください。

nox に関する質問

こんばんわ。
その関係のお仕事従事者です。
①についてガス検査を受けることで結果が等であれ対象地域でも登録可能になるのでしょうか? ガス検について。
当方の場合 大阪府堺市の 日本車両検査協会で検査を受けています。
http://jvia.or.jp/gaiyo.htm http://www1.ocn.ne.jp/~viasakai/ まず排ガスを適合させるための改造が必要です。
方法には色んな方法が有りますがごめんなさい。
ここで詳細は公開できません。
お許し下さい。
何らかの排ガスを軽減させる対策をしてここに現車を持込みします。
テスターに乗せて複数のセンサーを装着後試験が行われます。
無事に試験に合格した場合は排ガスに適合した証明書が交付されます。
その書類を持参して陸運局で手続きすれば完了です。
これで全国どこでも登録が可能になります。
もちろん車検も普通に受けることが出来ます。
この試験に不合格になった場合は再度高額な受験費用を支払うことになります。
試験は通常1回限りです。
裏技がありこの手を使うと1回の受験費用で3回まで受験することが出来ます。
これもごめんね。
お許しを。
試験に不合格になった場合は当然 ダメです。
合格した証明書が交付されませんので頑張るしかありません。
結果によっては登録できないのですか? 不合格の場合はダメです。
②についておそらく貨物1ナンバーを乗用車ナンバーに変更するということだと 思います。
こんなことって現実に出来るのですか?その方法や費用はかなり必要ですか? 可能です。
ただし車種によって簡単に出来る車種と出来ない車種が有ります。
輸入車の場合は簡単に出来る車種が多いです。
最近ハイエースのバンを改造して乗用車登録しているショップさんが有ります。
やり方は色々有りますが費用面で考えると悩むところです。
過去に同様の質問で回答していますが国内では試験を受ける機関が存在しません。
乗用車登録の際に助手席搭乗者頭部衝撃試験データが必要とされています。
(後部席搭乗者頭部衝撃試験については免除できる方法があります) しかし国内でこの試験が出来る公的機関が存在しません。
なのに試験データを持って来い...と言われ国土交通省まで話を持っていった事 があります。
結果的にはある自動車メーカーさんが特別に試験を受けさせてくれましたので無事 に登録することが出来ました。
でもハイエースのように台数がある車種であれば良いのですが延命のために少数の 車について検査費用から見て現実的では有りません。
この点から見ても現実的では有りません。
どちらか選択される場合は①ガス検をお勧めします。
こちらの方がかなり安く済みますよ。
(安いといっても試験費用は高額です) 参考までに.... トラックに乗用車のガソリンエンジン他一式を載換えるで登録可能。
車種によっては上記試験を受けないで合法にナンバーを変える方法が有ります。
(出来る車種でも使い勝手は悪くなります)(でも可能です) 正直なお話です。
やる気次第です。
諦めないでいろいろ調べて下さい。
きっとどこかで良い答えが見つかりますよ。
諦めずに頑張って下さいね。

noxに関する回答

noxに関する質問

欧州では、ディーゼル乗用車の普及に伴い肺や心臓疾患者が急増し、人口の急減が危惧されています。
酸性雨など環境破壊も進み深刻な問題になっています。
日本は、NOXや排気微粒子量【ディー ゼル乗用車はガソリン車の22倍】に対し、良心的な国民が多数を占めるから大丈夫だとは感じます。
日本ではディーゼル乗用車に乗る人は極少数派ですが、どのような人がどんな目的で乗っているのですか? また、ガソリン車に比し猛烈に多くのNOXや排気微粒子を排出する車を、何故クリーンディーゼルというのですか? 以下は欧州の事情です。
http://車パーツ.com/archives/1019338901.html

nox に関する質問

昔は欧州もディーゼルに補助金がありましたし、排ガス規制が低いので車両価格が安いからです その証拠に2015年排ガス規制でディーゼルの売れ行きが鈍化しています ※今日現在も黒煙を吐く旧モデルのディーゼルの新車が堂々と売られています 結局は環境意識より懐勘定を優先なだけです クリーンディーゼルと言っても、ガソリン並みになっただけで、まだガソリンより汚いのは事実ですから 旦にパホーマンスに過ぎませんよ 欧州にも都知事並みの英断? が必要でしょう

noxに関する回答

noxに関する質問

ハイエース200ディーゼル NOX 2015年現在 東京、神奈川、千葉、埼玉での登録について 3型から4型(現行)は登録可能と認識しております。
1型2型は登録可能でしょうか? 200系は全部OK。
1型は駄目。
期限付き等人から聞くとさまざまな情報があります。
ヤフオクで200のディーゼル全国登録可とあったり、元トヨタの営業の話で「1型~都内のお客さんにディーゼルは売ってなかった」等。
確かに自分の回りだけですが関東圏で1型2型はガソリン車しか見たことありません。
何年式~OK等の情報宜しくおねがいします。

nox に関する質問

200系は大丈夫なのですが初期の2500は調子が悪いのが多くて継続車検を受ける際に基準値をパス出来ない可能性があります。
将来長く乗るなら3000を買った方がいいですよ。

noxに関する回答