匿名さん
jzx110 マークIIのアンダーカバーのネジが紛失してしまい大きさがわかりません。
大きさがわかる方がいたら教えてもらえたら幸いです。
エンジンは1jz-fseです
匿名さん
jzx110 マークIIのアンダーカバーのネジが紛失してしまい大きさがわかりません。
大きさがわかる方がいたら教えてもらえたら幸いです。
エンジンは1jz-fseです
パーツリストを見てみました。
一口にアンダーカバーのネジと言っても、たくさんの種類があり何がどれだか分かりません……。
さらにこのリストでは品番は分かっても具体的なサイズも分かりません……。
なので、ディーラーかトヨタ部品共販へ行った方がいいと思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80006 GoAuto
4月30日 80313 GoAuto
4月12日 84340 GoAuto
4月11日 84435 GoAuto
4月1日 87253 GoAuto
3月26日 88926 GoAuto
3月21日 90547 GoAuto
3月20日 90633 GoAuto
3月10日 93462 GoAuto
3月8日 94239 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80006
4月30日 80313
4月12日 84340
4月11日 84435
4月1日 87253
3月26日 88926
3月21日 90547
3月20日 90633
3月10日 93462
3月8日 94239
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86871
3月22日 98036
3月15日 100081
3月16日 92353
3月11日 94786
3月9日 94485
2月20日 103651
2月10日 110482
2月11日 102847
1月13日 124960
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20040
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
jzx110 マークIIのアンダーカバーのネジが紛失してしまい大きさがわかりません。
大きさがわかる方がいたら教えてもらえたら幸いです。
エンジンは1jz-fseです
jzx110 マークIIのアンダーカバーのネジが紛失してしまい大きさがわかりません。
大きさがわかる方がいたら教えてもらえたら幸いです。
エンジンは1jz-fseです
マークⅡ に関する質問
パーツリストを見てみました。
一口にアンダーカバーのネジと言っても、たくさんの種類があり何がどれだか分かりません……。
さらにこのリストでは品番は分かっても具体的なサイズも分かりません……。
なので、ディーラーかトヨタ部品共販へ行った方がいいと思います。
走り屋ってだいたいどのくらいの歳で卒業するものなのですか? やっぱ結婚して家族が出来たら?僕がその立場ならいくら30代とかになってもセフィーロA31かマークIIみたいなスポーツセダン買って移動用と両立しながら峠攻めますが。
ぜひ卒業した方々の理由をお聞きしてみたいです。
マークⅡ に関する質問
自分で自分のことを 「オレはハシリヤ」なんて言ってるのは間違いなくアホだけです。
攻めるって・・ナニを?
JZX110WマークⅡブリットについて質問です。
色々質問がある中回答がまちまちでしたので確認の為質問させていただきます。
当方jzx110wにsxe10の車高調を取り付けを考えているのですが取り付け に関して何か問題点等ございましたらおしえて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
マークⅡ に関する質問
JZX110ヴェロッサ(ターボ)にSXE10のTRDスポルティーボ(純正形状のショートストローク)をサス・ショック一式で装着していましたが、何も問題はなくポン付けでした。
ただ、ターボ故に重いせいか思った以上に車高が下がりました。
車高調であればそれらも調整できますし、問題ないんじゃないでしょうか。
全長調整式なら、なお問題ないように思います。
トヨタの足回りで流用可能な場合は、基本ポン付けだと思います。
マークⅡクオリスに乗っていてタイヤとホイールセットの購入を考えています。
現在は純正の16インチ6Jオフセット+48で205-60-16のタイヤです。
インチアップで215-50-17で7Jのホイールを考えていますがオフセットの許容範囲が知りたく質問させていただきました。
よろしくお願いします
マークⅡ に関する質問
ノーマル車高推奨サイズ 17インチ F、R)7J-17+40
マークIIとチェイサーとクレスタは、どのくらい違いがありますか?
マークⅡ に関する質問
この3車はシャシーが共通の兄弟車だから、基本的な違いはない。
見た目の外装の違いだけ。
エンジン、ミッション、内装、足回りなど全て共通部品。
マークIIとチェイサーは窓枠がないハードトップセダン。
Bピラーはある。
↓の回答、決してBピラーがない訳ではない。
Bピラーがないハードトップセダンは、カリーナEDとコロナExiv。
そして、クレスタは窓枠がある普通のセダン。
ツアラーVに限って言えば90系には3車全てにMTの設定があったが、100系ではクレスタのみMTの設定なし。
JZX90 マークⅡ MTの後期型に乗ってますが、ECUが死んだみたいでコンデンサー交換でも不調が回復しませんでした。
中古のCPUを探そうと思っているのですが、前期型と後期型の差はあるのでしょうか? ある場合は型番とかで判別できるでしょうか?
マークⅡ に関する質問
あなたの車はツアラーVですよね? 90のツアラーVで前期と後期にエンジンの違いはないので、コンピュータも同じだと思います。
もしコンピュータの品番が違ったら、それは細かいマップが違うだけでコンピュータ自体は1JZ-GTEに対応している物なので流用は可能でしょう。
それよりも注意しないといけないのは、90と100、110のコンピュータに互換性はないという事です。
90の1JZ-GTEは普通のエンジンですが、100と110の1JZ-GTEはVVT-iが搭載されたエンジンです。
制御が全く異なります。
ちなみに100と110ではATとMTでもコンピュータは違います。
↓解体屋だろ 古い車は全て解体屋送りだと決めつける輩は放っておきましょう(笑)
エンジンOH(バラバラ洗浄交換)は何処に依頼するのでしょうか? 例えば一般人がマークⅡとか嗜好性(長年数乗ろうとする)の無い車をOHしたいと言った場合何処に依頼したらよいのでしょうか? スカイライン等のスポーツ的車や4WDは専門店があり分解OHをやってくれますがマークⅡ等の10年経過すれば殆ど廃車する様な車の場合どうしたら良いのでしょうか? ディラーに依頼すると下請けとして流すルートで作業するのでしょうか?
マークⅡ に関する質問
ディーラーも自社でオーバーホール作業を行います。
普通の修理屋さんでもレース屋さんでも自社で作業をします。
民間車検場も多種ありますが車検専門店のようなところは 依頼を受けてくれないかも知れません。
受けてくれても下請けに出すと思います。
(下請けがディーラーの場合が多いです) 当店も車屋ですのでオーバーホール作業は自社で行います。
単にオーバーホールとはど言え、どこまでやるか(交換するか)に より作業内容、工賃、時間が違ってきます。
また作業後のクレーム等のアフターの事もありますので 自社作業ではないと対応できない場合もございます。
ただ普通のところではオーバーホールするなら中古かリビルトに 載せ換えした方が安価なのであまりやらない作業ですね。
オーバーホール作業は面倒で割りにあわない(時間換算するともうからない) ので断るところもあるといった現状です。
そのような理由がない限り 基本どんな車でもオーバーホールの依頼を断るところはないと思います。
(稀に技術不足で断ることろもありますが)
110系マークIIについての質問です。
前期のエアロは多いんですが後期のエアロは少ないです。
そこで質問なんですが前期のエアロは後期のエアロに装着可能ですか? よろしくお願いします。
マークⅡ に関する質問
前期と後期ではバンパーの形状が違います。
前期のハーフエアロは前期のバンパーに合うように作られており、後期のハーフエアロは後期のバンパーに合うように作られています。
なので無理です。
加工次第ではどうにでもなりますが。
あと、フルバンパータイプのエアロもヘッドランプの形状が違うため、前期と後期の互換性はありません。
これも加工次第ではどうにでもなりますが。
GX110マークⅡについて。
110系マークⅡの1JZ-FSEや1JZ-GTE搭載モデルは 電子制御スロットルを採用していますが、1G-FE搭載モデルは ワイヤー式なのでしょうか? よろしくお願い致します。
マークⅡ に関する質問
1G−FEはワイヤーです。
こんばんは。
車のヘッドライトについてなんですが、ソアラやマークⅡのヘッドライトが角目4灯なのを画像で見るのですがあれは他の車のヘッドライトを流用しているのでしょうか? また角目4灯に変えた場合配線なんかはどうしているんですかね? 無知でごめんなさい。
すごく気になるのでどなたかお願いします。
マークⅡ に関する質問
当然、古いモデルの事を言われていると思いますが、ソアラは10型20型共に異形ヘッドの角目4灯です。
一体型ヘッドの中に、2個入っている感じです。
マークⅡに角目4灯はありませんが、GX71のクレスタ前期が角目4灯ですので、GX71マークⅡに移植可能です。
こちらは独立した角目4灯です。
全く違う車種から角目4灯を取り外し、他車に移植される方も観えます。
配線は、分岐すれば良いだけです。
1Jって速いですか? 現在1Gのアルテッツァに乗ってます。
1Gは遅いだのアルテッツァは失敗作だの散々言われてますが、私は特に遅いと感じることはありません。
1J積んでるマークⅡ(もしくはチェイサーでもクレスタでも構いません)が最近気になっております。
今は2LでNAですが2.5Lでターボとなると、加速はかなり違うんでしょうか? 燃費とかどうでもいいのですが、あんまり速すぎるのも困りますし・・・・・ ボディの重さも違いますから、その辺も関係してくるとは思いますが。
実際乗ってる方、どんな感じですか?
マークⅡ に関する質問
アルテッツァではありませんが、以前1GのマークIIに乗っていました。
その後、90マークIIのツアラーV→100マークIIのツアラーVに乗っています。
結論から言うと2.5Lターボと2LNAは「月とスッポン」「天女と鬼ババア」です(笑) 比べるまでもありません。
平坦な街中を1人で普通に走るぶんには1Gでも必要十分ですが、人を乗せたり高速・バイパスの合流・加速や山道・郊外の道路を元気良く(笑)走ろうと思うとなんとも言えないほどドン亀です……。
ここぞというところでアクセルを踏んでも、ワンテンポもツーテンポも遅れて加速し始める感じでイライラしていました。
しかし、1JZ-GTEに乗り換えたらそりゃもう大変でした。
もちろん良い意味で(笑) しかも100の1JZ-GTEは低速からトルクフルなVVT-i付きで踏めば踏んだぶんだけどんどん加速してくれるので、何のストレスもなく思い通りに走る事ができます。
なんとかして一度でいいから実際に乗り比べてみてください。
その違いがイヤというほど分かると思います。
なお、私の車の現在の燃費はリッター5です(笑)
初歩的な質問かもしれませんが、 車の走行距離メーターの横にあるプラステックの棒のようなものはなんですか?? 最近車を購入したばかりでなんなのか分かりません。
また、後ろのwindowの液 の補充は前と同じで共有してるのでしょうか?教えてください! ちなみに、マークIIブリットを乗っています。
宜しくお願いいたします。
マークⅡ に関する質問
私も、説明書読みましょう、に賛成。
プラスティックの棒は、トリップメータのリセットとか、表示の切り替え(トリップA・B、オドメータ、ものによっては外気温、燃費等々)の可能性高い。
リアウインドウのウオッシャー液の補充は、最近の車だとフロントと共有が多いような気がします。
1980年代だとリア単独も良くあったけど。
GX-71のマークⅡはもうなかなか流通していませんかね?
マークⅡ に関する質問
一部に集中してるのでは。
旧車を扱うお店には、並んでますよ。
普通の車屋さんでは、なかなか見つからないんじゃないでしょうか。
トヨタに「エスクァイア」なる車がありますが、これってすごく欲張りな車ですよね?リアのデザインは最悪(いかにもノアって感じで)だけど、フロントはアルファードのようだし、雰囲気だけは昔で いうとマークIIのような感じですよね。
でもこうした車が売れているということはそれだけ雰囲気を求める人が多いということですか?
マークⅡ に関する質問
ノア/ヴォクシーに 遅れて発表になった エスクァイア ノア三兄弟<ノア/ヴォクシー/エスクァイア>は ほとんど同じ設計 ノアの高級版みたいな感じですね 噂によると もともと エスティマの代替えとして安い車を トヨタ店 トヨペット店が欲しがってたらしいです。
違いは ハイブリッドメーターの設計が違うこと ノア/ヴォクシー ハイブリッド メーター装置 <ノア/ヴォクシーの オプティトロンは共通設計>http://toyota.jp/pages/contents/noah/003_p_004/image/interior/equip/carlineup_noah_interior_equip_20_pc.png エスクァイアハイブリッドメーター http://toyota.jp/pages/contents/esquire/001_p_002/image/interior/equip/carlineup_esquire_interior_equip_19_pc.png ノアのライトを流用しているが フロントグリルや後部の エスクァイア専用エンブレムをつけることで 格差をつけている。
同じチーフエンジニア(三兄弟の開発者)が担当したため 確かに 私自身 どれが好きかというと ライトデザインは 男勝りなヴォクシー 家族を大事にしたいノアみたいな感じに見えます。
エスクァイア専用にライトを作ると たぶん 開発局の上層部がコストかけられるか って 突っぱねるので 設定していないと思います。
でも 車長がどうしても家に居られない人は 5ナンバーを追い求めますから 気持ちはわかります。
走行中突然エンジンが激しく振動しマフラーから白煙が出ます。
トヨタ マークII JZX90 冷間、温間を問わず、あれおかしいなと思ったら突然エンジンが激しく振動しマフラーから白煙が出てア クセルを踏んでいないとエンストしてしまう。
白煙はガソリン臭がひどく、たまに霧状になることもある。
オイル消費はなく、エンジンチェックランプは 点灯しません。
最近交換した部品は、プラグコード ローター ディスビキャップ 水温センサーです。
何とかなおしたいのでアドバイスを宜しくお願いします。
また部品代も分かると助かります。
マークⅡ に関する質問
曖昧な回答待っているよりディーラー屋さんなり整備工場に持ち込んだ方が確実に早いです。
追加で…。
たらればですが…イグニッションコイルが宜しく無く火花が飛んでいないような気がします。
JZX110 マークⅡ(前期)乗りなんですが、コーナリングランプをフォグ化したいのですが、コーナリング側はT20形状なのですが、H11とで入るのでしょうか? なにかしらの、加工が必要なのでしょうか?
マークⅡ に関する質問
「なにかしら」なんてもんじゃなく、かなり加工が必要です。
また車検NG です。
平成9年式 JZX100 マークⅡツアラーVはサイドエアバッグは標準装備でしょうか。
また標準装備だとしてどこに付いているのでしょうか。
Bピラー内部でしょうか。
マークⅡ に関する質問
100系のサイドエアバッグは標準装備でシートの中にあります。
なので100系の純正ハーフシートカバーもサイドエアバッグ対応になっています。
車について至急教えていただきたいです~ マークⅡブリットに乗ってます。
少し前にFUJITUBOのレガリスRに交換しました。
しかし、純正と音があまり変わらないのでもう少し・・音を大きくしたいんですが 知り合いには、エアクリーナーを交換するか、触媒を変えるか・・・といわれました。
エアクリーナーは1万5千~4万 触媒は・・・車検の通るものでしたら、7万くらいします。
ブリッツのエアクリーナーを買いたいと思ってるのですが・・・ 実際、音は大きくなるのでしょうか? ただ、バリキがあがるだけで音はかわらないのでしょうか? 教えてください!
マークⅡ に関する質問
エアクリーナーを換えた所で排気音は変わりませんし、馬力も差して変化しませんよ。
スポーツ触媒にすれば多少音質・音量は変化しますが、コレもマフラーがレガリスRでしたら差して変化はありません(でも「もう少し上げたい」と言う要望は叶えられるかも?)。
※>触媒…車検を通るものでしたら →通らなかったら触媒とは言わないでしょう?w マフラー音量を上げたいなら、レガリスRはやめとくべきでしたね。
フジツボのレガリスRは、純正マフラーと比べても音質は変化しても音量は+α程度しか変わりませんよ。
車種によってはオプションにラインナップされてたりもしますからw ま。
そもそも車検対応マフラーって、どれもあまり変わりは無いんですけどね。
レガリスRのような隔壁タイプでは無く、ストレート構造タイプにすれば音量は大きくなりますよ。
100系マークIIのフロントとリヤのジャッキポイントわからないので教えてください!
マークⅡ に関する質問
どの車でも、フロントタイヤの後ろ側とリヤタイヤの前側にあります。
平成13年式 マークⅡ110 sardのスポーツキャタライザー(中古)を買おうと思っているのですが、atに付いていたと書いてあったのですが、mtにはいるでしょうか? もし入らなかったら高いお金を だしてもったいないのでよろしくお願い致します。
マークⅡ に関する質問
エンジン型式が1JZ-GTEのJZX110なら問題なく取り付けれる。
最近見なくなったクルマといえば? 私はイプサムとマークIIですかね
マークⅡ に関する質問
古くなって代がかわれば見なくなるのは当然。
比較的近年で以前はよく見かけたという車ならば 20プリウス 2代目インサイト
JZX110のエンブレムを剥がしたいのですが、トヨタ車はエンブレムを固定するために 下に穴が開いていると聞いたのですが、本当ですか? マークⅡのJZX110型なのですが、 MARKⅡ iR-s GRANDE と3つエンブレムが付いています。
ワックスがけするのにどうしても邪魔なのではがしたいのですが、 この車種のエンブレムの下には穴が開いているのでしょうか? 剥がすための道具はカーショップで買ってきたのですが 剥がした後に穴が開いていたら板金屋行になってしまうので、、、。
マークⅡ に関する質問
トヨタのエンブレム以外は大丈夫。
車種名、グレードなどのエンブレムを外しても、穴はありません。
車のチーム名について。
簡潔で失礼します。
車のチーム名を考えています。
ステッカーを作るので話し合っていましたが、なかなか決まらないので知恵を貸してください。
情報は下記です。
車種 シルビアs15 180sx 100マークII(ツアラーv) 110マークII RーX7 ロードスター マツスピアクセラ s2000 メインでドリフトをしています。
サーキットは、十勝スピードウェイ、砂川、千歳などです。
ベストアンサーの方にはコイン100枚差し上げます。
よろしくお願いします。
マークⅡ に関する質問
実家の近くに活字体にて大きく"MAGNAM"とステッカーを貼っている車があります。
かなりカッコ悪いです。
バブル期真っ只中の80年代の話です。
トヨタのマークⅡ3兄弟 (マークⅡ、クレスタ、チェイサー) 日産のローレル3兄弟 (スカイライン、ローレル、セフィーロ) どっちが好きでしたか?
マークⅡ に関する質問
32スカイラインと初代セフィーロ。
発売前に工場でバイトしてたから実写見れて喜んでました。
【年功序列時代の役職とマイカーの相関】昭和40〜平成10年頃までは車社会の地方では、新入社員→スターレット、役なしヒラ→カローラ、主任→カリーナ、係長→コロナ、課長→マークⅡ、(だいぶ飛ばして)社長→クラウン、会 長や名誉顧問→センチュリー……。
と勝手に考えたように出世と昇給に伴い、マイカーのグレードも見合ったものに変わっていけた良い時代だったらしいですが、「飛ばした部分」を埋められるような車種を考察して頂きたいのですが…。
次長→○○○○ 部長→○○○○ 常務→○○○○ 専務→○○○○ は何が妥当なところなのでしょうか? (できればトヨタ車で…。
)
マークⅡ に関する質問
専務レクサスGS.常務クラウン、部長マークx次長なんだろう?プリウスにしましょう。
クルマの関係で質問します トヨタマークIIですが、GX51とGX61の区別がわかりません。
76年発売のマークIIは40型、84年発売は71型となっておりますので、80年発売は61型となるはずなのに51型も 存在しております。
61型はイーグルマスクとして有名ですが・・・ この頃のトヨタのモデルチェンジは4年に1度のサイクルでしたので80年発売が51なのか61なのかわかりません。
このあたりのこと教えて下さい。
マークⅡ に関する質問
手元の資料によると…… ・1968年9月 初代コロナ・マークII デビュー(11系?) (71年2月フェイスリフトを受けて、イーグルマスクと呼ばれる) ・1972年1月 2代目コロナ・マークII(21系?) ・1976年12月 3代目コロナ・マークII(31系) ・1977年6月 初代チェイサー(41系) ・1980年4月 初代クレスタ(51系) ・1980年10月 4代目コロナ・マークII、2代目チェイサー(61系) ・1984年8月 5代目マークII、3代目チェイサー、2代目クレスタ(71系) ・1988年8月 6代目マークII、4代目チェイサー、3代目クレスタ(81系) ・1992年10月 7代目マークII、5代目チェイサー、4代目クレスタ(90系) ・1996年9月 8代目マークII、6代目チェイサー、5代目クレスタ(100系) ・2000年10月 9代目マークII(110系) ・2001年7月 ヴェロッサ(110系) と、なっています。
高速シミーについて。
先日プリウスαにワイトレを装着での高速シミーについて質問させていただいた者です。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12155077687 ご指摘のあった平座ナッ トは37mmでした。
ホイールのとめしろの寸法が若干異なるとのことですが、ハブリングにてセンターが出てるので大丈夫なのでは?と思ってしまうのですが。
。
ちなみにマジェスタのホイールは以前カローラルミオンに装着しておりまして、その時は全くどの速度域でもシミーは発生しませんでした。
今回、ワイトレの精度が問題なのかと思い、試しに全て外してワイトレのハブリングとホイールに当てて遊びがどのくらいあるかなど調べました、 装着ホイールはマークⅡブリッド純正にスタッドレスタイヤです。
ワイトレのガタは特に無く、歪みもないようでした。
その後ワイトレを前後外して高速走行しましたが、やはり、ワイトレ装着しているよりかはいくらかマシですが、100km超えたあたりからシミーが発生します。
140超えたあたりから足元、シートからもブルブルしてくる感じです。
ワイトレを付けるとそれが増幅する感じです。
以前、プリウスα純正アルミを借りてワイトレを外して走った時、シミーは発生しなかったと書きましたが、その時の道路状況等でたまたま発生しなかったのかもしれません。
その後、ジャッキアップしたままドライブに入れてフロントタイヤを回してみたのですが、凝視すると若干上下にタイヤが振れていました。
もし、ワイトレ、アルミ、タイヤに問題がなかったと仮定すると車体のどこが原因だと思われますか? ディーラに預けても原因不明とされてしまいます。
マークⅡ に関する質問
いくつかご確認を・・・ 「マジェスタのホイールは以前カローラルミオンに装着しておりまして、その時は全くどの速度域でもシミーは発生しませんでした。
」 → プリウスαに装着に際してタイヤのみ交換したということですよね? 「その後ワイトレを前後外して高速走行しましたが、やはり、ワイトレ装着しているよりかはいくらかマシですが、100km超えたあたりからシミーが発生します。
(中略)その後、ジャッキアップしたままドライブに入れてフロントタイヤを回してみたのですが、凝視すると若干上下にタイヤが振れていました。
」 → これはブリッドのホイールですか? マジェスタのホイールですか? やはり、最も気になるのは・・・ 「若干上下にタイヤが振れていました」という部分ですね。
ホイールセンターも上下に振れていたら車体側の異常も考えられますが、タイヤ外周部分を見ていて上下に振れるのであれば、タイヤの真円性の原因が濃厚です。
「ユニフォーミティ」といってタイヤの均一性に関わることなのですが、タイヤの重量バランスだけでなく、寸法でも均一性に個体差が発生します。
特にタイヤの真円性が悪い時は、速度が増す程に振動が大きくなります。
重量バランスがどんなに揃っていても、オンザカーバランスが完全に揃っていても、タイヤの個体差や組付不良で真円にならないことがあります。
その場合、きちんとしたタイヤ屋さんでは、タイヤとホイールの組み付け位置をずらすなどしてできる限り真円に近づけます。
ユニフォーミティテスターを持つタイヤショップで診てもらうのが確実です。
<ユニフォーミティのご参考記事> http://minkara.carview.co.jp/userid/606715/blog/19787507/ http://minkara.carview.co.jp/userid/606715/blog/30374888/ <ヨコハマタイヤ公式HP 「4.タイヤの振動特性」参照> http://yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_characteristic/index.html わたしの予想ですが、もう一度、プリウスαの純正タイヤ&ホイールに交換したら、恐らくシミーはでないように思うのです。
もしも、ワイトレ、アルミ、タイヤに問題がなかった場合、考えられるのは主に以下の3つです。
・ハブの偏芯 ・ドライブシャフトの変形 ・ブレーキローターの変形 ハブとドライブシャフトの異常はレアなケースですが、ブレーキローターで振動が出る場合があります。
しかし、今回は車輪を回して上下に振れているであろうことが確認されていますので、まずはタイヤを疑ってみるのがよさそうです。
ユニフォーミティテスターで問題がなければ、いよいよ車体側の原因を疑うことになります。
正直、ディーラーのメカニックは知識が薄い場合が多いので、このレベルのお話は、こちら側が教えてあげるケースになると思います。
また、何かご不明なことあれば追加でご質問ください。
ドリフトで本当に上を目指すならnaでの経験も積んだほうが良いでしょうか?それともnaでドリフトをするのは時間とお金の無駄なのでしょうか? ターボでドリフトを練習し続ければna学べる事はすべてカバーできますか?それともnaに乗ったからこそ身につく技術もあるのでしょうか? できるだけ多くの方に回答していただきたくて以下に関係ないですが単語並べました。
申し訳ございません。
ドリフト 車 チューニング デフ シルビア マークⅡ 33 32 34 86 チェイサー 14 15 13 クレスタ 180 ソアラ ブーストアップ タイヤ / ローレル
マークⅡ に関する質問
chielien_1bfe617ee52e527f284f5312さんへ 言葉の定義の問題でもあるのですが、「ドリフト」ってどんな走らせ方でしょうか? 先ずはこちらをご覧に成って何か感じる物が有るなら、以下をお読み下さいな。
https://www.youtube.com/watch?gl=JP&NR=1&v=Quv1x7P44M8&hl=ja ドリフトとは、コレです。
https://www.youtube.com/watch?v=HoiT5moE9Rs 直線区間の最後、ブレーキングの終わりで、ハンドルを切っても思った通りに曲がって行ってくれない事をカバーする為に、制動とコーナーリングの初期を重ねて、横に流してしまう走らせ方です。
だから、駆動方式の違いは勿論の事、出力の大小に関係無いんですネ。
テールブレークさせてドリフトに持ち込み、そこから先でパワー or テールスライドを継続させて行く、、、には、後輪駆動である事と同時に、後輪のグリップを失わせるだけの馬力 or トルクが必要ですし、効果的なLSDも不可欠に成って来るでしょう。
ですが、ドリフトならこれも http://www.youtube.com/watch?v=S1rYZDIrzW8 なのです。
(旧型FF特有の激しいタックインを活かして流し始めてる例) >本当に上を目指すなら >naでの経験も積んだほうが良いでしょうか? 姿勢を作る or 姿勢を作って入って行く という言い方は、耳にした事は有りませんか? どんな車を運転する上でも、コーナーにアプローチする所で「姿勢を作る」のが極意です。
コーナーリング中盤から後半に掛けて、パワー or テールスライド一辺倒の走らせ方で満足するなら、それも一つの道でしょう。
でもそれだと、競技の世界では絶対に通用しません。
断言します。
d(^=^;) コーナーリングとは、、、進路(道路)に沿った旋回軌跡を辿って行く訳ですが、物理的力学的にはもう1つの運動、車体をスピンさせる動きも発生させねばなりません。
車体と言う、長さも重さも有る物の向きを変えるのに、車体中央付近に位置する重心点より前を、空気入りのゴム袋と言う、少々頼り無い物で横向きに押して貰う。
と言う事は、最低でもアクセルoff、出来たら薄らとブレーキングを残して前下がりの姿勢にし、確実に、前輪の接地荷重を増やしてやらねばなりません。
これが、前後の荷重移動と呼ばれる物。
ステアリング操作に先立って、どんな所でも、どんな時でも、確実に、しかも過不足無くやれるか、が大事なのです。
で、ちょっとやり過ぎ、突っ込み過ぎれば、どアンダー出して刺さる。
(苦笑) どうでしょうか。
TurboもNAも関係無い話だと思いませんか? d(^=^;) 土屋圭一氏が監修して某漫画がヒットしましたが、あれが言いたかった事も正にこれ。
小馬力をカバーしてくれる下りで速いとは、一体どう言う事なのか? 日本では昔から「柔よく剛を制す」や、「小兵」という単語が使われたりしていますが(対極は、独活の大木、か)、そこには、確かな技術を評価する気風、と言う物が存在しています。
4輪も2輪も、スキーやボードであっても、「曲げよう」と思う瞬間には確実に前荷重にしてやるのが極意。
4輪では特に、ここから後輪をブレークさせて(弱)ドリフトに持ち込む事で、旋回中は ・旋回の横g ・スピンの為の横グリップ という2つの仕事を一緒にこなさなければならない前輪の負担を軽減する為にも、前後の荷重移動を自分の制御手段に活用する、確かな腕前が求められるのです。
d(^^)
アペックスのECVは 100系のマークⅡ チェイサーにつかないと書いてますが なんでですか? よろしくお願いします。
マークⅡ に関する質問
ATに干渉します。
加工すれば着きますよ。
100系マークIIにステアリングつけようと思ってるのですがボスはこれで大丈夫なのでしょうか?教えてくださいお願いします!
マークⅡ に関する質問
大丈夫です 問題なくいけるはず
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら