匿名さん
ロードバイクのペダルを交換したいのですが、新しいペダルをつけるときに塗るグリスってクレ556のようなサラサラなオイル?でも大丈夫ですか? グリスを持ってないので…
匿名さん
ロードバイクのペダルを交換したいのですが、新しいペダルをつけるときに塗るグリスってクレ556のようなサラサラなオイル?でも大丈夫ですか? グリスを持ってないので…
グリスは買いましょう。
安いものだとホムセンで200円くらいで売ってます。
ちなみにクレ556だと錆と固着は防げません。
もうペダルは変えることはないのであれば何もつけなくてもよいですよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ロードバイクのペダルを交換したいのですが、新しいペダルをつけるときに塗るグリスってクレ556のようなサラサラなオイル?でも大丈夫ですか? グリスを持ってないので…
SPD-SLペダルに関して質問します。
黄色・青色・赤色とそれぞれの違いは角度にあるのかなと思っているのですが、もしその見識が正しいのならば、どこの角度に違いがあるのでしょうか? また、一般的に初級者は黄色、上級者は赤色と認識されているのは、これらのクリートにどんな違いがあるからでしょうか? よろしくお願い致します。
ペダル に関する質問
「黄色・青色・赤色とそれぞれの違いは角度」・・・ペダルに対して靴が左右に動く(水平的に踵の向きが変わる)範囲の事で、赤は動かない、青は少し動く、黄は大きく動く(角度は自分で調べろ)ですよ。
競技選手とか経験が長く自分の事が判って居るなら、赤でも良いでしょうが・・・それ以外の人は青又は赤を選んだ方が良いでしょう。
ペダリングが綺麗に回せて無駄に脚が動いていないのなら、完全固定の赤が良いでしょうが、初心者やペダリングが不適切な人は、赤を使うと関節や筋肉にストレスが溜まって故障の原因でしょう。
機材の事や、ペダリングとか技術的な事も判らず無暗に赤クリートを使わない方が良い。
(先ずは黄クリートで始めて、脚が動き過ぎる様なら、青クリートを試してみると順序立てると良いでしょうね)
質問ですペダルはシマノ シューズは違うのとかできるんですか?
ペダル に関する質問
ビンディングペダルの事ですかね? クリートをシマノの物にすればシューズのメーカーは問いません。
但し、2つ穴(SPD)と三つ穴(SPDーSL)があるので注意。
KH250について質問です。
先日、KH250を購入したのですが、バックステップにスワローハンドルの組み合わせ車両だったので、自分好みにアップハンドルにノーマルステップにしたいと思い、色々調べたのですが、KH250にKH400のステップ、フットブレーキ、チェンジペダルは合うのでしょうか? 車体規格が一緒までは分かったのですが、ステップ類まで同一なのかが分かりません。
どうかお教え下さい。
よろしくお願い致します。
m(__)m
ペダル に関する質問
同じですよ。
頑張って下さい
左利き用のバイクってあるんですか? アクセルとフロントブレーキレバーが左で、 クラッチレバーが右、リアブレーキペダルが左で、 チェンジペダルが右にあるような。
ペダル に関する質問
左利き用というコンセプトのバイクはありません 必要がないですから メーカーは需要の無い物の為に余計な開発費や部品の製造はしません 左利きでも普通に走れますから ちなみに私は左利きです
一年前ぐらいから自転車のペダルをこぐと、キュッキュッと音がします。
何の音ですか??
ペダル に関する質問
ご主人様が点検整備をしてくれないので 悲しくて自転車が泣いているのです 自転車屋さんに持って行って点検整備を行い きちんとメンテナンスすると 泣き止んで快調に走り回ってくれますよ。
最近自転車の回転に違和感を感じるのですが場所が特定できません。
主に違和感は、左のクランクが2時の角度の時にペダルに違和感として伝わってきます。
微妙にガクッとした感じです。
基本的に乗っている時じゃないと違和感を確認できない感じで、降りた状態だと空回りさせてもわからない感じです。
タイヤもチェーンもペダルも問題ないので、BBとかですかね?
ペダル に関する質問
左のクランクは回転軸と別ピースですよ。
クランクが緩んでいませんか?。
片面だけビンディングペダルの名前って何ですか?
ペダル に関する質問
片面フラットというケースが多いですね。
具体的な型番としてはPD-A530などがあります。
またフラットな面がないSPDよりも値段が高く設定されています。
こんな物が、ペダルに付いていたら、ダサいですか?
ペダル に関する質問
別にいいんじゃないですか? ハーフトゥクリップですよね。
まぁ付いてる自転車にもよると思いますが…。
ママチャリについてたら、ちょっと違和感感じるかも? でもまぁ、個人の自由ですし、付けたければどうぞ。
実は私もクロスバイクに、つけてたことがあります。
半年くらい使ったかな。
普通のフラットペダルに比べれば漕ぎやすいですよね。
ロードバイクのペダルなんですけど 今、ふつのやつをつけています。
ペダルを変えると靴とペダルで何円くらいになりますか?
ペダル に関する質問
シューズが、7000円から。
ペダルが、4000円から。
高いのは、シューズで5~6万とか。
ペダルも、2~3万とか。
だいたい、こんな感じです。
中古品で探せば、 ペダルは1000~2000円、 シューズも5000円ぐらいでありますが、 サイクルシューズは欧米人向けの製品が多いので、 縦に細長い足形で作られてます。
幅広な足の場合は、サイズが合わないコトが多いので、 必ず、試着して、サイズを確認した方がいいですよ。
シャリー6Vポイント式エンジンを、分解清掃して75ccボアアップ、ハイカム、後期モンキー4速ミッション、キックスピンドル、4速シフトアームにかえて組み、行灯カブに積みました。
エンジンは始動しましたが、キックすべりと、シフトペダルを踏み込んだままアクセルを開けると、進む状態でした。
強化クラッチにかえ、キックのすべりは改善されましたが、ペダルの踏み込んだ状態でまだ進んでしまいます。
クラッチボールリテーナー周りすべての部品と、クラッチセンターガイドを新品にかえ、トルク、組み方にきおつけ、何度も組みなおしましたが改善されません。
あと考えられる原因はありますでしょうか? 詳しい方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ペダル に関する質問
ペダルを踏んだ時にクラッチが切れないだけのようですね。
センターガイドを交換しトルクにも気を付けてと書いている所を見ると 良くカブ系のクラッチを理解しておられるようですね。
組み付けに問題が無いのに質問のような症状になる一番の原因はクラッ チのセンターナットの締めすぎでガイドが潰れてしまう事ですからね。
ここが問題ないとなるとペダルを踏んだ時にクラッチを押せていない 以外ありません。
ここを徹底的にマニュアルを参考に組み直すしかないでしょう。
よくあるミスとしてはクラッチレバーのはめ込む角度が違っていること があります。
確認してみてはどうでしょうか。
またもちろん調整はされていますよね。
MTBに乗る人は、他人のMTBをどこから眺めますか? 他人のロードバイクを見かけたとき、僕の場合はフレーム→コンポ→ホイールの順番で見ています(この間約2秒)。
それからサドルやペダルなど各パーツへと視線が移る感じです。
この順番はMTBの場合も同一と思いますがどうでしょうか?またMTBならではの注目ポイント、評価ポイントはありますか? 毎度下らない質問ですが、識者の方よろしくお願い致します(_ _((_ _(
ペダル に関する質問
僕はジャンプ系なので少し視点が違うかもしれません。
まず目を引くほどの特徴やカッコ良さがないと見ない。
うまいライダーのものはよく観察します。
まず、全体的に特徴を見ます。
固さを狙ったものか、しなりを狙ったものか? 次にフレーム 一般的なジオメトリーと違う点や特殊な補強などに注目します。
次にブランド ある程度メーカー毎に癖があるし、知らない小規模メーカーの場合は興味深いです。
コンポーネント等は特徴がない限り注目しません。
おおよそどれも似たようなもの。
シマノやスラム以外の上級コンポーネントは見ますね。
次にどんなスタイルのライダーかに注目します。
ハンドル幅、ペダルなど、直接ライダーと接するポイントを見ます。
高校生で、ロードバイク初心者です。
1ヶ月半ほど前に始めて、ちょっとしてSPDペダルとシューズを買い、使って2日目には片足ペダリングが余裕でできるようになりました。
そこから暇さえあればサイクリングに行き、ロ スをなくすペダリングを意識してきました。
が、色々な記事を見てみると力を入れるタイミングがその記事によって全く異なります。
1時の位置から力を入れて3時をピークにすると書いてあれば、11時の位置から力を入れて2時の位置をピークにするとかいてある記事もあります。
一体どの位置から力を入れてどの位置で力を抜けばいいのかわかりません。
みなさんはどのように意識していますか?是非教えてください。
ペダル に関する質問
答えは1つでは無い。
状況に応じて変えたり、使う筋肉を変えるために変えたりする。
また、意識の部分なので同じ事をしても、人により表現が違ったりする。
他のスポーツでも同じだが、自分に合ったものを見つけ出すしかない。
ロードバイクのペダルについて。
一昨日納車したばかりで、最初はフラットの方が良いだろうと、そうしたのですが、いつビンディングに変えるべきでしょうか? ロングライドを目的として購入し ました。
ペダル に関する質問
基本換える必要ないんじゃないかな? ロングライドはお店やスポットに立ち寄る回数が多いので普通の靴の方が楽。
デメリットやコストを考えると態々購入するもんでもないかなー。
ヒルクライムや高速巡航を頑張る場合は買った方がいいかも。
バイクのリアブレーキが効かなくなりました。
ドラムブレーキで、ワイヤーで引くタイプの機械式のブレーキのはすです。
車種はオフロードバイク125ccのxtz125です。
リアブレーキを踏んでも 全くブレーキがききません。
発進のときなどにリアブレーキをふんでいると、その時はブレーキがきいて進みづらい感じはあったり、低速の時に後輪ブレーキをふんでバランスをとったりはできますが、速度を出して後輪ブレーキをふむとききません。
そして、ペダルを踏み込んだときの感覚がすごく軽くなっている気がします。
なにが原因なのでしょうか、、?走行距離は15000kmです。
新車で購入し、メンテナンスはオイル交換のみです。
ペダル に関する質問
このタイプのリアブレーキには調整ねじが付いています。
場所はフットブレーキから繋がっているワイヤーのドラム側です。
この先端部についている調整ねじを締めこむことで摩耗してパッドが薄くなった分を調整できます。
締め込み具合は半回転程度ごとにフットブレーキペダルを踏み込んで遊びを含めて使いやすく効き目にも問題がないところまで締めこむといいと思います。
但し、調整ねじをには限界があります。
ワイヤーの付いている部品の反対側に目盛りがあります。
この目盛りは新品の時にはフロント側寄りに向いており摩耗して締め込むとリア側を指していきます。
目盛りの限界に近づいた場合は早めにパッドの交換をお勧めします。
限界近くまで使用するとパッドの残りが少なくて割れ掛けを起こしたり最悪突然ブレーキが利かなくなることも考えられます。
パッドの交換は通常のメンテナンス程度の作業ですがマニュアルを見てもわからない・パッド交換の動画を見てもわからないという程度のメンテ知識であればバイク屋さんに持ち込んでください。
どちらにしろ車もバイクも走らせるよりも止まらせることのほうが絶対的に重要です。
自信がなければ下手なことを自分でするよりもきちんと整備してもらうことをお勧めします。
愛知県豊橋市でストライダー(子供用のペダルのない自転車)が出来る公園はありますか?近隣の地域(豊川市、田原市、浜松市など)もあれば教えてください。
ペダル に関する質問
数年前豊橋にも居たが、幸公園・岩田運動公園など?
NS-1の部品について質問です。
AC12-150のNS-1に乗っています。
リアブレーキペダルとブレーキランプのスイッチ?を繋ぐバネの部分の名称と、部品番号を教えて下さい
ペダル に関する質問
スプリング,ストップスイッチ 部品番号 35357-GAA-000 部品番号が変更されてたりした場合はさすがに分からないのでバイク屋に問い合わせを。
車のペダルカバーを買う予定なのですが 車によって取り付けれる取り付けれない がありますか?
ペダル に関する質問
ありますよ。
ペダルのサイズを図ってから購入して下さい。
クロスバイクのギア 購入一月でフロントギアから異音がするようになりました。
前3枚後8枚のジオスミストラルです。
前2後6位で異音が最も大きく、前を1か3に変えると音が消えます 。
ブラシで清掃や注油等もしているのですが、中々音が消えません。
購入時から前2後6を最も良く使っており、最近前2の場合にペダルが重い感じもします。
良い整備法や原因のヒントがあれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
ペダル に関する質問
ワイヤーの初期伸びによる フロントディレイラーの羽とチェーンのこすれによる 音鳴りだと考えられます。
自転車のワイヤーは初期伸びといって 最初新品からすこし緩んで伸びます。
ブレーキのワイヤー等も同様で 概ね1ヶ月後に自転車屋で一ヶ月点検を勧められていると思います まずフロントディレイラーのワイヤが伸びると フロントディレイラーが左にズレてきます。
そこで6速という半分から右側にあるギアに入れると ちょうどフロントディレイラーの右側の内側に チェーンがあたりこすれることになります。
これが異音の原因です。
ペダルが重く感じるのは おそらくハブの内部の汚れによるものだと思います 新品の工業製品は縁がざっくり削られているので しばらく使うと磨かれて鉄粉が取れてきます この鉄粉を豆に最初取ってあげる事で 非常によく走る自転車になりますが 普通取りづらいホイールのハブの中等は そのままグリスを混ざって粘土状になります なので整備方法とすれば ●ディレイラー調整 ●グリスアップ の二つで問題は解決すると考えられます。
バイクで横転してしまいました。
バイクはドラッグスター400クラシックです。
その後はエンジンはかかって家まで帰れたのですが、左側のハンドルが曲がり、踵で踏む方のシフトペダルが曲がり 、タンクも凹み、左側リアウィンカーも折れてしまいました。
かなり大傷を負ったので修理費用が心配です。
どのくらいかかるものなのでしょうか。
ペダル に関する質問
そのレベルだったら自分で部品買って取り替えれば多分10万以内に収まる。
タンクは取り替えずに、パテで補修して塗装を自分でやればもっと安くできる。
この際、カスタムパーツに取り替えて、いろいろかっこ良くしてみたら? 自分でいじれば、そのへんの楽しみが増える。
ただ、フレームとかフォーク、ブレーキにダメージがあると、素人修理は危険なので、外装だけ自分で直して、一度バイク屋に持って行って見てもらったほうがいいよ。
ロードバイク初心者です 現在、サイクルジャージにフラットペダル、スニーカーで走っているのですがだんだんスニーカーが恥ずかしくなってきたのでSPDに変えようと思っています。
しかし、サイクルジャージに合うスポーティーなSPDシューズを探しています 何かオススメはありますでしょうか。
候補にはシマノのクリッカーが上がっていますがそれ以外でお願いします。
ペダル に関する質問
マビック辺りもみたら? シマノより高いが、センスは良いのか? ペダルを上手く回す練習で、上級者でも フラぺ使います。
恥ずかしいからSPD、変える理由恥ずかしです。
SHIMANOのビンディングペダルについて SHIMANOのビンディングペダルのクリッカーの購入を考えています。
そこでいくつか種類がある中で PD T400の購入を考えていますが、似たようなもの で420だったり500 だったりがありますが、金額も違う中でなにがどう違うのかわかりません。
ご存知の方、違いを教えていただけると助かります。
ペダル に関する質問
400両面SPD 420片面SPD +フラット 500はありません。
700両面SPD(フラットペダルとしてもあまり違和感なく使用可能で、SPDは装着しやすい。
回転性能が高い。
) 50両面SPD(MTB向け)
ママチャリにspdペダルをつけようと思ったのですが もとのペダルを外そうとして左向きに全体重をかけてもビクともしません。
やはり1000円ちょっとで買ったペダルレンチでは無理ですか?それともママチャリのペダルがかたすぎるのでしょうか?ちなみに写真のようなやつです。
またペダルレンチの問題ならいくらぐらいのやつなら簡単に外せますか?商品名まで教えていただけるとありがたいです。
ペダル に関する質問
左側ペダルの逆ネジ…ってオチじゃない事を願います。
RIDLEY リドレー に合うお勧めのペダルはありますか?どのメーカーの何がよいでしょうか?
ペダル に関する質問
安さならシマノ、性能と快適性以外コストは度外視なら スピードプレイです。
色々使い込んで、自分に一番合うもの探したら? ヒントはペダルだけで相性は出ません。
カンパベローチェにシマノ105のペダルを付ける事は可能でしょうか。
また、取り付けにあたり注意点などあればご教授よろしくお願い致します。
ペダル に関する質問
注意点は適切なカテゴリーを選択することです。
シマノのSPDSLクリートについてです。
新品のクリートに交換。
位置を今までよりもかかと側に調整。
靴も新しいものに変えました。
早速ペダルを嵌めようとバイクにまたがったところペダルにク リートがはまりません。
右足も左足もペダル側のクリートに噛み付く部分が動いてはいるのですがカチンと音がしない。
くっついたかと思って足を引っ張りあげると簡単に外れる始末…。
ペダルは中古の貰い物で、105のクロモリシャフトのシルバーの物を使っています。
今日クリートと靴を交換する数時間前までは普通に使えていただけにわけがわかりません。
どなたか同じような症状になった方、対応策がわかる方いらっしゃいませんか?
ペダル に関する質問
クリートをかかと側に寄せてしまうと乗車してロックさせる時に 今まで以上にかかとを押し下げなければいけなくなる・・とは思います。
踏み込み不足の可能性がありそう。
靴底の剛性、靴が他社製なら相性、クリートの位置により多少のマッチング不良が生じる可能性はあります。
また、3本の固定ネジを力任せにバカ締めするとクリートが沈みますので嵌りにくくなると思います。
規定トルクを守りましょう。
試しにクリートをつま先側に移動し、状況に変化が出るかどうか確認することが先決ではないかと。
ロードバイクのスプロケットについて質問です。
ペダルを回すとスプロケットが直線ではなく少しグラつくように回っているのですが異常ですか? 回答お願いいたします。
ペダル に関する質問
異常では無いらしいです 自分も気になりショップの親父に聞いた所 変速し易い様にワザとそうしてるらしいです。
だけどグレードの高い物はそんなにグラつかないらしいです 私のはティアグラですが グラついて見えますよ。
ペダリングについてです。
登り坂でペダリングを意識するとき、 斜度に合わせて脚の角度を変えてペダルを回すとよく聞きますが 具体的にどういうことでしょうか? 5%以下の斜度の場合、足 首を上にすれば楽に回せるとネットに書いてありましたが、よく分かりません。
詳しく説明出来る方宜しくお願いします。
ペダル に関する質問
間違っていたらすいません・・・・ 脚の角度を変えると言うよりはシートに座る位置は変えます。
比較的斜度が緩やかな時は座る位置を後にずらして斜め前に蹴り出す感じで 斜度がきつくなったら座る位置を前に移動して真下に踏み込む様にしてます。
自転車のペダル、片方に両足を乗せる乗り方は、なんの意味があるんでしょうか? 止まる直前にやってる方が多いですが、完全に止まりきれていない様子です おばさん乗り?っていうんでしょうか? サドルの高さがあっていないんでしょうか
ペダル に関する質問
観察眼がゼロですね♪ 片方のペダルに両足が…乗る筈が無いじゃないですか♪ 車体のバランスを取って…左足1本で乗ってるだけですね( ̄^ ̄) あれが…歴史的に… 正統な自転車の発進と停車の仕方なんですね。
直径70インチとかの巨大な前輪の上に有るサドルに跨がる「オーディナリ」は…発進時には…車体を押して惰性を付けて…フレームの途中に有るステップを踏んで…サドルに「ハングアップ」=飛び上がる…降りる時は…走りながら飛び降りる…勇気有る者だけが…自転車に乗る事を許された時代の名残ですね( ̄^ ̄) 今の…サドルの前に降りて…ペダルを踏んだ勢いでサドルに乗るってのは…’70年代初頭の…自民党政権が…自動車の邪魔にならないよう…自転車を歩道に追い上げる際に…権力の犬みたいな「御用学者」が提案して…三大新聞のキャンペーンや教育現場で流布されたモノですね( ̄^ ̄) むしろビンディングとか安全装置に頼る…こっちの方を「奴隷乗り」とか「弱虫乗り」と呼ぶ方が適切ですね( ̄^ ̄)
S字とクランクが難しすぎます。
今日、S字とクランクの技能教習をやりました。
お手本を最初に見せてもらいましたが、うまく真似ができません。
何故ですか? 狭い道路で、クラッチとアクセルペダルの使い方に大きくかかってますか? 早く行ってしまって内輪差でコース外の段差に当たったり、エンストしたり、ハンドルがまっすぐの状態かすら分からなくなります。
ペダル に関する質問
内輪差は・・・曲がるときに後ろのタイヤの軌跡を想像してみてください。
前輪だけで曲がろうとすると後ろが引っかかります。
エンストは最初はしょうがないですよね。
クランクなどでは半クラ⇔クラッチを切るでスピードの調節をします。
クラッチを上げすぎなければエンストすることはないのでちょっとだけ浮かす感覚をつかんでください。
ハンドルは車をちょっと動かしての曲がり具合でどっち向きか判断するしかないです。
エンストやハンドルの向きはゆっくり進んでいれば大した事故にはなりませんが内輪差は車に傷が入っちゃうので一番注意したほうがいいと思いますよ。
車の運転は慣れしかないと思います。
頑張ってください。
ご安全に。
自転車 踏込む力と引上げる力について 脚の力が弱ってきたので、昨年からクロスバイクに乗り始めて1年経ちだいぶ脚の筋力が付きました。
今度太ももの裏側にも筋力を付けたいので、自転車のペダルをビンディング仕様に変えて乗っていますが、いまいち踏込みと引上げのバランスが悪く、自然と踏込みばかりをしているようで、引上げに集注すると踏込みがおろそかになるようで、なぜかうまくいかないような気がするのですが? ペダルを回転させていれば自然と踏込力と引上げ力は発揮しているのですか。
みなさんはどのような気持ちでペダルを漕いでますか。
ペダル に関する質問
普通の人のペダリングだと、 下死点の6時を過ぎると逆向き(下向き)の力がかなり大きいですが、 あのペダリング効率が世界一と言われていた中野浩一氏でも、引き上げ方向にはトルクは掛かっていないことが解明されています。
但し、下死点以降の下向き方向の荷重が、他の選手に比べると非常に少ないということです。
非常に少ないとはいえ、逆向きの荷重は僅かに掛かっているということは、 脚1本分の重さがある以上は全く脱力しても無しにはならないということでしょう。
今は引き脚という概念を持ってペダリングする人は居ないと思います。
回すというより体重を掛けて踏み、 5時点以降は完全に脱力して、 反対側の脚が踏み込む力を阻害させない という考え方が主流です。
ロード選手でもピスト選手でも同じです。
引き脚を意識して踏み込む力が減ったら 全くの逆効果になります。
そもそも、体重を掛けて踏み下ろすのに対して引き脚なんていくら頑張っても微々たるものでしょう? ですから、完全に下死点まで踏み込まずに 5時点以降は完全脱力するが正解だと思います。
ですが、それが出来る人はほとんど居ないらしく、下死点でも地面方向に踏んでいるのが普通で、下死点で下に踏んでいるのだから、自分の身体を上に押し上げる作用しかしない領域があるということですね。
ロードレースのクラブチームを持っている店か競輪選手が行く様な店だと、 ペダリングモニターがありますから、 自分のペダリング効率がグラフィックで ハッキリ分かります。
また、ワット数も同時に出ますので、 ペダリングを変えることによって後輪出力が変わるのも分かります。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら