匿名さん
スバルのエンジンでEJ25とFA20DITのそれぞれ良い所、悪い所を教えて下さい。
匿名さん
スバルのエンジンでEJ25とFA20DITのそれぞれ良い所、悪い所を教えて下さい。
水平対向エンジンの特徴は、低回転では左右に揺すられる独特の振動がありますが、ある回転域から振動がスッと取れて、最高回転までスムーズに回るのが特徴です。
ですので、水平対向エンジンはショートストロークの高回転型エンジンにこそ意味があります。
EJ-25はショートストロークのエンジンで高回転までストレスなく回り気持ちの良いエンジン。
とうぜんEJ-20よりもトルクがあります。
EJ型はブロック剛性が非常に高く、それゆえヘッドの改良だけで長く使われ、ご存知のようにプロドライブが率いるWRCカーのベースエンジンとしても使われました。
クルマ音痴の人は古いエンジンだからなどと揶揄していますが、回転を落として惰性で走らせるような燃費重視の風潮にあって、より低回転高トルク型のロングストロークエンジンに切り換えられたにすぎません。
悪いところはエンジン本体は丈夫なものの、タイミングベルトなので、交換が必要。
FA-20はスクェア。
ターボ付きなのでクルマをとても速く走らせますが、トランスミッションがCVTなので、エンジンを回転を上げてスポーツ走行を楽しむタイプではなく、やはり今風に燃費を上げながら回転を落として流して走るタイプです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
スバルのエンジンでEJ25とFA20DITのそれぞれ良い所、悪い所を教えて下さい。
車のエンジン載せ替えについて。
今、インプレッサ1.5-is(GH2)に乗っています。
例えばですが、2.0GT(GH8)に搭載されているEJ20をディーラーで載せ替えることは可能でしょうか?もし可能であれば費用はどのくらい掛かりますか?詳しい方教えてください。
EJ20 に関する質問
無理です。
エンジン単体では済まず、ミッション、リヤメンバ及び駆動系(プロシャ+リヤデフ+リヤサスペンション関係交換)追加、ハーネス類及びECU交換等、異なる部分全て交換や追加が必要。
もし仮にFFのままやるとしても、ミッションやドライブシャフト等の駆動系剛性が関門、公認等行うにしてもかなりの改造+公認費用が発生。
出来る限り綺麗な個体のGH8の中古を買った方が安いし安全確実。
スバルのエンジンでEJ25とFA20DITのそれぞれ良い所、悪い所を教えて下さい。
EJ20 に関する質問
水平対向エンジンの特徴は、低回転では左右に揺すられる独特の振動がありますが、ある回転域から振動がスッと取れて、最高回転までスムーズに回るのが特徴です。
ですので、水平対向エンジンはショートストロークの高回転型エンジンにこそ意味があります。
EJ-25はショートストロークのエンジンで高回転までストレスなく回り気持ちの良いエンジン。
とうぜんEJ-20よりもトルクがあります。
EJ型はブロック剛性が非常に高く、それゆえヘッドの改良だけで長く使われ、ご存知のようにプロドライブが率いるWRCカーのベースエンジンとしても使われました。
クルマ音痴の人は古いエンジンだからなどと揶揄していますが、回転を落として惰性で走らせるような燃費重視の風潮にあって、より低回転高トルク型のロングストロークエンジンに切り換えられたにすぎません。
悪いところはエンジン本体は丈夫なものの、タイミングベルトなので、交換が必要。
FA-20はスクェア。
ターボ付きなのでクルマをとても速く走らせますが、トランスミッションがCVTなので、エンジンを回転を上げてスポーツ走行を楽しむタイプではなく、やはり今風に燃費を上げながら回転を落として流して走るタイプです。
BRZにEJ20ターボって積めるんですか?積めたらめっちゃ速いですよね?
EJ20 に関する質問
積めない事はないでしょうが、かなりお金がかかるでしょうね。
GC8F型EJ20ターボ車に乗ってます。
ブローオフバルブをつけたところエンジン回転が安定せずエンストしそうなくらいです… どうしてでしょうか??
EJ20 に関する質問
え? 取り付け方は、大丈夫ですか? 圧が逃げてるかもしれませんね。
取り付けは、車屋でなくて、自分でやったんじゃないですか? 何か、取り付け方に問題がありそうですね。
オイラの、ツアラーVも去年交換しましたが、圧力が もれてて、ブーストが上がらなくなってましたがね。
でも、エンストしそうになる程ではなかったんですがね~。
写真の自動車のアイドリング調整はどこの部分で行うのでしょうか。
写真はスバルエクシーガEJ20のNAボンネットです。
最近アイドリングが低いのです。
空吹かしをして回転が落ちるときエンス トしそうになります。
エアコンをつけているときに多くなります。
スパークプラグ交換直後からですが、関係あるのでしょうか。
吹けば6000回転までスムーズにあがり、プラグ交換後はむしろ軽いです。
EJ20 に関する質問
今の車はアイドリングは自動調整です。
エアコン使用時のアイドアップ量が足りていないようです。
ディーラーに持ち込めば直ぐ調整してくれますよ。
スバルのインプレッサ(H12~H14年ごろの2代目??? の丸目タイプ)の「型式EJ20」のエンジンについての質問です。
このエンジンの専門的知識を持っている方にお聞きしたいと思います。
当方このインプレッサが好きで、現在この中古車を探している最中です。
この事を、長く付き合っている整備工場のオーナーに話した処「悪い事は言わない。
やめろ!!このエンジンはお決まりのようにオイル漏れを起こすエンジンだ。
金がかかる・・・」と言われました。
かなり高い確率でオイル漏れが起きるという感じで言われました。
本当でしょうか?実際の処が知りたいです。
スバルのエンジンですので、多少のオイル漏れ等はあってもおかしくはないと思いますが、そんなに酷いエンジンなのでしょうか?例えば10万キロを過ぎるとオイル漏れを起こしやすい」とか具体的にこのエンジンの癖というか、それが知りたいです。
あくまでもノーマルエンジンについてです。
知識経験の豊富な方、どうぞ実態を教えて下さい。
宜しくお願いします。
EJ20 に関する質問
えーと、EJ系統のエンジンは、タペットカバーから必ず滲んできます。
漏れまでいくのはメンテナンスしてないからです。
2年とか定期点検で点検して、滲んでいたら交換すれば大丈夫です。
このエンジンはそういうエンジンです。
これは、EJ系の(EG33も含みます)オイルラインの設計で、左右どちらかは忘れましたが、どちらかだけ滲んできます。
これは設計者にも伺いました、ただ、滲みが確認出来た時にタペットカバーのパッキン交換だけなのでそんなに大変ではないです、ディーラでも直ぐに修理して貰えます。
費用は数千円だったと思います、そんなに高回転ばかり回して乗らなければかなり保つらしいですけど、私はいつも4000~7000迄回してましたから。
自動車のスロットルボディ清掃について、 8年80000キロ越えなので、スロットルボディを外して、エンジンコンディショナーを吹き付けようと思いますが、スロットルボディをはずさなくても、エン ジン動かして吹き付けるだけ充分でしょうか。
各部センサー類など吹き付けるときに注意することお教えください。
クルマはスバルエクシーガNAのEJ20です。
EJ20 に関する質問
特に不具合を感じてのお考えなのでしょうか? 最近の車のスロットルは、全閉時から開くときのひっかかりを避けるために、スロットルボディ側にモリブデンショット加工されたものが多いです。
それを知らずにエンジンコンディショナーを吹くと、そのモリブデンが溶け落ちてしまい、結果としてバタフライバルブとスロットルボディのクリアランスが広がってしまい、ハイアイドルとなってしまいます。
そうなると、スロットルポジションとアイドル回転数の整合が取れなくなり、ECUがフェイルセーフモードになったりします、 ここ10年ほどの車はバイワイヤースロットルで、直接アクセルペダルとスロットルが機械的に繋がっておらずアクセルペダルにはポテンショメーターで踏んだ量をECUに電気信号で送り、スロットルはステップモーターで動かしてるのが殆どです。
走行距離などの経年変化にはフィードバックで対処しているはずなので、煤け等の耐性は十分にあるはずですのでなさらない方が無難です。
また、他の回答者さんとぶつかってしまいますが、スロットルボディを外すと前出のステップモーターのリセットをしないとなりませんので、これまたディーラーのお世話になるので外さない方が無難です。
RX7 FD3SのシャーシにEJ20のエンジンを乗せた例をご存知の方いらっしゃいますか?また、駆動系などについてもご教授ねがいます。
EJ20 に関する質問
13Bより軽くて良いと、SR20なら載せたのを見た事があるけど…
素人の発想ですが現行のEJ20エンジンを不等長エキマニに交換すればあの独特のエンジン音を出す事が出来ますか?
EJ20 に関する質問
・・・そういうことになりますな。
ただ、いわゆるあの「ボクサーサウンド」は、不等長エキマニにより排ガス同士がぶつかりあい干渉して発する不協和音で、性能的にはマイナスです。
スバルも長年解消したかったけど、それにはオイル流路も変更する必要があり、エンジンブロック自体の設計変更が必要で、多大な費用がかかることからなかなかできなかっただけの話。
せっかく良くなったものを、わざわざ改悪までしたければご自由に。
スバルのEJ20エンジンについて教えてください。
本日雑誌で国産ターボエンジンの評価が乗っていました。
いいと思うエンジンも総合評価 8点がいいところなのですが、GT-Rのエンジンは評価が高く10点にちかい9点でした。
では10点のものはないのかというと、ありました。
シビックタイプRの2リッターターボのエンジンで、 すべての項目で10点で総合10点です。
ところがWRX STIのエンジンもすべて10点で総合も 10点です。
VABがたWRXのエンジンです。
しかし私は納得がいきません。
私はGVBがたWRXの限定車を乗っています。
限定車ですが、 エンジンはターボの軸受けがベアリングになっている程度しか変わりません。
VAB型WRXのEJ20はそんなにいいものなのでしょうか? スバルは毎年アプライドしていくので、当然進化しているとは思いますが、シビックタイプRのエンジン しか10点満点が出ていない状況で、10点満点となるようなエンジンに変わっているのでしょうか? 以前GC8に乗っていましたが そのときのEJ20に比べ気に入らない部分は以下です。
1.車重が増えたためか、中低速がたにシフトしたのか、太いトルクがあるのはいいが、高回転でパンチがない。
2.1での中低速重視にした為か、高回転で回転フィールがよくない、がさつな音がする。
3.当然2.3速 では6500RPM付近から上は勢いで回っているかんじ。
4、たまに4速ぐらいから加速しようとすると、まるで加速感がない。
単に加速しているだけ、 GC8では5速から1段落とし4速ではかなりの加速感があった。
パワートルクともGVBのほうが圧倒的に高いですが、私はパワートルクが低くなったとしても GC8のエンジンに交換したいくらいです。
GC8は気が狂うほど早いです。
高回転型も 気持ち言いです。
WRXに乗ったことのない人にはわからない不満だと思います。
WRXのりの方に質問します。
VABのEJ20はそんなに変わったのでしょうか? GVBに不満があるのは私がおかしくなったからでしょうか? よろしくお願いいたします。
EJ20 に関する質問
単純にGC8の車体重量にたいしてEJ20ターボが オーバースペックだったからこその、あのカっ跳び感 なのかなあと思います。
質問お願いします。
当方、スバルインプレッサ(GC8)WRX TypeRA VerⅡに乗っています。
最近キーを回してもセルモーターが回らず「カチッ」と音がするだけになってしまいました。
色々調べてみて、バッテリー上がりを調べたり、配線に問題があるかと思いバッテリーとセルモーターをブースターケーブルでつないでみましたが特に変わりはありませんでした。
やはりセルモーター自体が逝ってしまったのでしょうか? また、セルモーターが逝ってた場合交換を考えていますがGC8のEJ20のセルモーターはVerⅠ〜VerⅥまで互換性のあるものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
EJ20 に関する質問
普通に考えれば、モーターのブラシが無くなったのだと思うが。
スバルレガシィのエキマニについて質問なのですが、乗ってるレガシィでボクサーサウンドを聞きたいなと思ってるのですが、 BP5「4代目レガシィ」にBH5、BE5「3代目レガシィ」や同じEJ20のイン プレッサ系列のエキマニを取り付ける事はできますでしょうか?オイルパンの取り回しなどで難しいでしょうか?排気干渉を出すことでメリットはあまりないとはわかってるのですが、乗り換える前にサウンドチューニングとしてやってみたいです。
アドバイスをお願いします。
EJ20 に関する質問
ポン付けは無理ですね。
こっちの方がまだマシかもしれません。
http://www.cyber-sport.co.jp/products/legacy/boxer-manifold/
BeeRのレブリミッターについて ej20のレガシィにレブリミッターをつけました 灰色線はカットしてアースと3本はecuに割り込ませました サイドに繋ぐ白は繋いでいません 回転数を2500にしてgainを1にしてサイドを引いたままニュートラルで作動させてみたのですが 2500までいくとランプは点灯するものの点火カットが行われません サイドを解除してやってみても同じ結果です そこで質問なのですがecuに割り込ませた配線とアースの接続がおかしいと考えるとランプは点灯したりエンジンはかかるのでしょうか? 例えば接触不良だったり配線の間違えだとそもそも動かない気がするのですが
EJ20 に関する質問
とにかく変えてみては
平成19年レガシーツーリングワゴン BP5 EJ20です。
ミッションオイル交換の際、ドレーンプラグが特殊な形状をしてます。
星というか花というか。
この工具がほしいのです。
名称や規格また、どこで 買えるのか教えて下さい。
お願いします。
EJ20 に関する質問
「トルクスレンチ」 トルクスボルトを緩める工具がトルクスレンチ ヤフオクでもちょっと気の利いたカー用品店でもホームセンターでも売ってますよ 年式などで違うかもしれませんが「T-70」というサイズのようですよ
次期型WRXSTIについてですが 皆さんはどっちがいいですか? 1:FA20DITになる 2:今までのEJ20を更に進化させる(エンジンをドライ サンプ化する等) 個人的には今まで通りEJ20で更に水 平対向エンジンの良さを生かすためにドライサンプ化させればいいと思います。
(走りの車なので値段は考えない)
EJ20 に関する質問
EJ20は 設計が古くとも いままでのたくさん得てきたノウハウをWRCで生かすために生き残ってきたようなエンジンです。
つまりは、WRC に出場するのをやめてしまった旧モデルまでで進化は止まっています。
それの証拠として新しい車体、VABに積まれているものも、旧型と比べて目新しいものは何もありません。
新しいVABはWRCではなく、公道でのスペシャリティとして作られているとのこと。
一部どうしても WRC ではなく、サーキットを舞台としたレースに出すために、暫定的に EJ20 を積んでいるだけ。
今回のモデルの本筋は WRX STI ではなく S4 なのでしょうね。
そういう考え方から見れば、次期モデルでは EJ20ではなく、FA20DIT の改良版という方がふさわしいような気がしますね。
もうWRC の レギュレーション に縛られて 2Lにこだわる必要はありませんし、たとえば 2.5L 程度まで拡大すれば400PS も見えてくるのではないでしょうか? 400PS 級の スペシャリティとしての STI WRX、ターゲットは同じ400PS級の ベンツやBMWやAUDI、ルノーなどの欧州スペシャリティ軍団。
公道スペシャリティというならば、彼らを真っ向からライバルとしてその道を進むのが正しいと思います。
何より。
。
戦うことをやめてしまった WRX STI に 戦うために進化を積んできた 古い設計のエンジンは似合わないと思いますし。
それに。
。
どこぞのメーカーのように過去の栄光にすがりついていつまでも、イメージを利用するだけの目的で称号や名前を使い続けるようなことはせずに。
。
WRX:ワールド・ラリー・X ( 勝利を目的とした未知数を示す意味としてX ) の称号は、SUBARUの プライドとして、もう外して売って欲しいものですが。
。
まあ。
復帰するというなら別ですよ? (笑) 追記 ドライサンプ化は低重心というより、オイルの冷却の問題。
冷却が間に合えば、あまり必要ないかも。
。
ポルシェも事実上止めています。
。
「インテグレーテッドドライサンプシステム」 ⇒ これドライサンプというには怪しくないですか?
平成16年3月登録の レガシーツーリングワゴン TA-BP-5 のパワーステアリングポンプの交換を考えております。
エンジン EJ20です。
CBA-BP-5の、パワーステアリングのポンプに、適合しますでしょうか?
EJ20 に関する質問
BP5、EJ20との情報だけではターボグレード及びNAグレードの両方が該当します。
BL/BP系のパワステポンプはアプライドに関係なく ・ターボ用 ・2.0L、2.5L NA用 ・3.0L用 の3種類しかありません。
今のEJ20エンジンとH20Aエンジンを比べるとどちらがいいエンジンですか?
EJ20 に関する質問
良いエンジンの定義はなんですか? パワー、トルク、燃費、扱いやすさ、振動、耐久性、騒音。
総合してどれが良いなんて言い出しそうですけど、それを決めるのは質問者様です。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/akagami210
父さんのNBOXに私のレガシィB4RSKのEJ20エンジンを移植する事は可能ですか?
EJ20 に関する質問
現在の技術なら、マーチのボディにGT-Rのエンジン を載せて走らせる事も可能だと聞いたことがあります。
私が見た中では、ヨーロッパでアンドロストロフィー という、氷の板を敷き詰めた上にコースを作ってトゲの 突き出たスパイクタイヤを履かせてドリフトし放題の 氷上のレースがありましたが、そこで実際にマーチの ボディに日産のV6ターボをミッドシップに搭載して 更に4WD・4WSにして10年位前に走らせてます。
全ての車がコーナーに横向きに突っ込んて行くので 見ていて非常に面白かったレースでした。
フランスではTV放送もされていたみたいですしね。
こういう車をホントに作るとしたら上から下までほぼ ワンオフなので、物理的には可能だけど、コストまで 含めると現実的には難しいということになりますね。
なかなかロマンのある話ですけどね。
EJ20エンジンについて質問なんですが、整備ついて スパークプラグ交換等はやりにくいと聞きますが、何度かやれば慣れてそんなでもなくなりますか? よければインプレッサユーザーにコメント していただければと思います。
よろしくお願いします。
EJ20 に関する質問
当方レガシィユーザーですが、BH5レガシィで90分かかったのが、友人のインプレッサ(GDA)では70分で完了しました。
イリジウムプラグだと10万kmごとなので慣れるほどの数はこなせないかと思います。
BP5では自分ではやる気は全くなく、10万km整備の時にディーラーさんに頼みました。
車なマフラーで質問なんですが、 私が現在乗っている車がスバルのレガシィツーリングワゴン 2.0R スペックBと言う車です。
平成19年2月に作られています。
純正マフラーを取り付けていますが、新しくマフラーを買い替えようと思っています。
ただ、よく見ていると同じ形式(EJ20)なのですが、ターボで使用していました。
と書かれています。
私の車は、ターボではないので、ターボのマフラーは取り付け不可能なのでしょうか? また乗られていた方々に質問なんですが、品がありレガシィらしいマフラーのオススメはありますか? 色々と聞かれている人の解答をみていると、柿本・フジツボ・ゲノム・HKSが良いと書いてありました。
自分の中では、このあたりを購入しようと考えていますが、付けられている方感想などありましたら、 書いて頂けると助かります。
(柿本96.Rは取り付け可能ですか?) 大変質問攻めになってしまい、恐縮ですが、よろしくお願いします。
EJ20 に関する質問
・ターボ用は取付可能 但し、リアピースのみでセンターパイプは不可 ・品のあるマフラーって時点で柿本、ガナは論外 ・フジツボのターボ用はセンターパイプ毎の交換でリアピースのみでは取付部形状が全く異なり使用出来ないので不可 ・候補のなかではHKSしか残りませんが、砲弾型マフラーに品を求めても・・・ ・オススメはSTI製の4本出しマフラー ・柿本96.Rは取付可能
マフラーの互換性について スバル車のインプレッサGDB F型鷹目(EJ20)のエンドマフラーとセンターパイプはフォレスターSG9(EJ25)に取り付け可能でしょうか? ゼロスポーツ製のものです。
宜 しくお願いします。
EJ20 に関する質問
全然違う車種なので無理だと思います。
自分で切ったり付けたり(溶接)できるなら可能だとは思いますけどね。
スバルEJ20エンジンについて こちらのエンジンのいい点と悪い点を教えていただきたいです また、20年近く前の車から最新のVABにも積まれていると思いますが これから先も使われ続けるのでしょうか予想で良いのでお聞かせください
EJ20 に関する質問
NAなら普通のエンジンですよ。
他社と比べると燃費が悪い。
長く造られているので初期のものと現在のものでは別物と言ってもいいでしょうね。
もう2年は最低でも使われそうですね。
日本向けSTIに使われているので。
このエンジンのために400億投資して、そのせいでスバルが傾いたっていう意見もあるんだけど、このエンジンがなければとっくにつぶれてたってていう意見もあります。
スバルオタクに質問です。
新型WRXのEJ20YとレガシィBPBLのMTのEJ20Yは何故同じエンジン形式なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
EJ20 に関する質問
オタクでもないですが・・・ なぜBPBLに使われてた古いエンジンをわざわざ新型のSTIに持ってきたかということですか?だったら(S4のFA20よりも)高回転型で回すほど味が出る特性でS4と差別化した ということです。
形式名が同じことが疑問であれば、Yは過給器付の略ですからおかしなことではありません。
過去にも同じ形式名であとから出てきたEJは存在します。
対応エンジンについて教えてください。
H15年式のスバルレガシィツーリングワゴンGT 型式TA-BP5 エンジンが壊れたので載せ替えを考えております。
どういう型番のエンジンが対応しているか詳しい方教えてください。
大体がEJ-20X・・・・というのが販売されています。
EJ20 に関する質問
一口にEJ20といっても200種類以上のバリエーションが有るそうです。
訳が分らないので、同じ型式のにしておいてください。
レガシィBP5タイミングベルト交換について EJ20ターボのタイベルを自分で交換しようと考えています。
通常タイベル交換というとカムシール、クランクシールも交換というイメージがあるので すが、みんカラ等を見ているとディーラー整備でもシールを交換していない方が多いです。
EJ20はカムプーリーを外すのに専用工具が必要らしいので、カムシール交換が必須というのでなければ今回は見送ってクランクシールのみ交換しようと思っています。
EJ20のカムシール交換の必要性について教えて下さい。
仕事はメーカーの保全マンをしていますので、機械や工具の基礎的な部品は大丈夫です。
以前プレオのEN07のタイベル、カムシール、クランクシール交換の経験はあります。
EJ20 に関する質問
考え方の違いだけ。
オイルメンテが悪く無ければ、20~30万キロは持つ部品。
絶対に漏れ無いって事は無いので、バラした序でに予防の為に一緒にやりましょうって事です。
漏れる時は5万キロ位で漏れるし、30万キロ超えても漏れ無いしね。
スバルの車に搭載している『EJ20』と『FB20』では、どちらの方が燃費がいいのですか? また、最高出力やトルクはどちらのほうがいいのですか? これ以外にも性能として違うところを教えていただけるとありがたいです。
素人なので、質問自体が間違っているかもしれませんがご了承ください。
EJ20 に関する質問
質問が間違えているということは無いけど、比較の対象としては問題がありますね。
EJ20 は4気筒/2000ccのエンジンで、基本設計は20年以上前の物のはず。
FB20 は、それに比べると新しい設計で燃費は圧倒的に上と考えていいでしょう。
EJ20 と FB20 の大きな違いは、5ナンバーボディの車体を切り捨てたことだと思います。
EJ20 を搭載していたレガシィは5ナンバーの時代から。
車幅が狭かったのですよ。
エンジンの基本的な仕様をあらわす数字に「ボア×ストローク」と言うものがあります。
シリンダの直径がボア、中で動くピストンの移動量がストロークと言います。
EJ20 は、92.0mm × 75.0mm FB20 は、84.0mm × 90.0mm ちなみにレヴォーグのエンジンは、FA20 といって、86.0mm × 86.0mm EJ20 はショートストロークエンジン、FB20 はロングストロークエンジン、あるいはオーバースクエアエンジンと言います。
特別な意味がある訳ではなく、ボアよりもストロークが大きいか小さいかを言います。
FA20 は同じサイズなので、スクエアエンジン と呼ぶます。
(呼ぶことがあります) これらのエンジンは水平対向エンジンなので、ピストンは左右に動きます。
ボディにエンジンをセットすると、丁度前輪の位置辺りにピストン部分が来ます。
5ナンバーの幅が狭いボディだと、エンジンを入れるスペースが作れなかったのです。
コーナリング性能を考えればサスペンションも場所を取りますし、幅の広いタイヤもつけますのでね。
ピストンのストロークが取れなかったわけです。
テコの原理を思い出すと分かりますけど、長い棒を使った方が強い力が出せます。
それと一緒で、ロングストロークエンジンの方が低回転でも粘り強い力が出ます。
反面高回転になると、ピストンの移動距離が長いために移動速度も速くなり、慣性力が大きくなってしまったり、ピストンの潤滑の問題が出ることもあります。
大雑把にいえば、ショートストロークの EJ20 は高回転型のスポーツエンジン。
FB20 は実用型のエンジンと考えていいでしょう。
むやみに回転を上げなくても走ることができる分だけ、FB20の方が燃費は良いでしょう。
ただし、FB20 はノンターボだけ。
それに対して EJ20 は、ノンターボの普通のエンジン、ハイパワーのエンジン、ターボといろんなバリエーションがありました。
バリエーションの可能性を切り捨てて無駄のない設計をしたのが FB20 と言っていいでしょうね。
ターボ仕様で、最大出力が300馬力のEJ20があると して、このターボを外し、NAにした場合出力は どのくらい減るものなんでしょうか。
逆に、ターボはどれだけ出力増加の効果があるのか 知りたいです。
EJ20 に関する質問
エンジンの細かい設定が全く異なるので、簡単には言えませんけど、 EJ20ターボに一番近いと言えば、BG5/BH5のTS-R、BP5の2.0Rのエンジンでしょうね。
それぞれ、BG5/155PS(レギュラー仕様)、BH5/155PS(ハイオク仕様)、BP5/190PS(ハイオク仕様)でした。
当時のEJ20ターボは280PSでしたから、1.5~2倍弱と言うところでしょう。
ただし、ドノーマルのEJ20だと、125~140PSですから、2倍以上と言う見方もできます。
でも、ターボは、基本的にブースト圧を上げればパワーも上がります。
一概に出力増加の効果と言われても、簡単には答えられないのです。
昔のF1は1500ccで1000PS位出ていたはずですしね。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら