匿名さん
バイクについての質問です。
高校生なのですが、普通二輪免許を持っていて一番最初のバイクは125CCのMTにしようと思っています。
そこで、どの小型MTがオススメでしょうか?
匿名さん
バイクについての質問です。
高校生なのですが、普通二輪免許を持っていて一番最初のバイクは125CCのMTにしようと思っています。
そこで、どの小型MTがオススメでしょうか?
小型MTは国内物ではホンダグロムかカワサキKLXあたりが良いと思います。
金銭的に難しいなら、海外物のYBRやCBあたりが良いかと・・・
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
バイクについての質問です。
高校生なのですが、普通二輪免許を持っていて一番最初のバイクは125CCのMTにしようと思っています。
そこで、どの小型MTがオススメでしょうか?
久々にバイク復帰を考えている40代です。
サーキットでも遊べる小排気量バイクの購入を検討しています。
できましたら、250ccと125cc以下でオススメのバイクとその理由を教えてくださいま せんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
125cc に関する質問
基本的には、遊びに行くサーキットのカテゴリーを見たほうがいいですよ。
どこに住んでるかによるし。
フルコースで遊ぶ場合。
ホットな奴が欲しいなら「マテ」ですな。
CBR250RRが、ひょっとしたらいけてるかもしれません。
今買うなら、YZF-R25に賭けて、頑張ってキャッチアップするかですね。
ミニサーキットの場合は、250ならモタードですが、これはもうWR250Xの1択でしょうね。
桶川ならどっちもレースやってます。
レベル高いらしいけど、、、、 125以下はよくわかんないんですよね。
いまだにNSR50が現役でがんばってて4ストはなかなかしんどいみたいです。
2スト250のクラスを言ってるなら、後継は4スト600だと思われるので、頑張って大型二輪とってください。
120psなんで刺激的だと思いますよ。
バイクについての質問です。
高校生なのですが、普通二輪免許を持っていて一番最初のバイクは125CCのMTにしようと思っています。
そこで、どの小型MTがオススメでしょうか?
125cc に関する質問
小型MTは国内物ではホンダグロムかカワサキKLXあたりが良いと思います。
金銭的に難しいなら、海外物のYBRやCBあたりが良いかと・・・
125CCのスクーターをヤフーオークションでGETしました。
前の所有者から廃車証明、譲渡証明等をいただいて、当方が役所からナンバープレートをいただきました。
自賠責も入り、手続きが全て 終わった後ですが、スクーター本体の車台番号を確認したところ、車台番号の後半がほとんど見えなくなっている状態でした。
このまま本体の車台番号が見えない状態で乗っていること、何か問題が発生するものでしょうか? 盗難車とかという可能性はありますでしょうか?よろしくお願いします。
125cc に関する質問
ほとんど見えない状態と見えない状態は大違いです。
消えかかっていても番号が読めるのなら全く問題はありません。
車台番号が消えかかっているのと盗難車の可能性とは全く無関係です。
車台番号がきちんと判別できる盗難車もあれば、判別できない盗難車も存在します。
万が一盗難車だった場合も、あなたが盗んだわけではないので罰せられることや没収されることはありません。
法律用語になりますが、あなたは「善意の第三者」となるため本来の持ち主が返してほしいと要求しても拒否する権利もあります。
125cc~400ccのスクーターのどれかで通勤を考えているのですが フルフェイスヘルメットが入るスクーターを探してます。
スクーターで、フルフェイスヘルメットは、おかしいですか?
125cc に関する質問
フルフェイス、おかしくないですよ。
ただメットインスペースは、フルフェイスのヘルメットご入ると書いてあっても、ヘルメットの形状や大きさによっては入らない場合が多いため、バイク若しくはヘルメットを購入されるときは事前に実際に入れてみる等のことが必要になります。
125ccのバイクで合法的に最高速を出せる所ってあるのですか? 高速は乗れないし一般道でも違反よりもカーブや対向車、飛び出しが怖くてスピード出せません…
125cc に関する質問
125でも参加可能なサーキット走行会に行けばいい。
http://www.nporidersnet.org/la_schedule.html 125でも腕のいいひとならスポーツC枠のタイムを出せる。
エンジョイ枠ならツナギも要らない。
125でリッターSSを抜くのは楽しいですよ。
今度、中古の125ccのバイクを購入しようと考えているのですが、そのバイクはボアアップされていて170ccらしいです。
現在ファミリー特約の保険に加入しているのですが、もしこのバイクを乗るとし たらファミリー特約で乗っていれば違法でしょうか? また170ccと区役所に登録しなければ違法でしょうか? 何卒回答の方お願いいたします
125cc に関する質問
乗ること自体は違法じゃない。
そもそも、ファミバイ特約はバイクにかかる保険じゃない。
家族にかかる保険。
170ccのバイクで事故になって保険金請求をした時に、初めて詐欺が成立する。
あくまで乗ってる間は違法じゃない。
もちろん、170を125と偽って登録するのは違法だし、小型限定で乗るのも違法。
言うまでもないけど。
閲覧有難う御座います。
現在、マグナタイプの中華トライクに乗っているのですが、110ccにボアアップはしてあるのですが、このフレーム等を生かし、国産の、出来れば250のエンジンを乗せれたら 、と思うのですが、やはり、無理があるものでしょうか? フレーム等は、マグナ50とほぼ一緒です。
乗せ換え可能ならば、可能な車種とエンジンを抜かした工賃等の費用、また、250は無理でも125等の乗せ換え可能なエンジンがありましたら教えて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
125cc に関する質問
乗せること自体は可能です。
ですが、エンジンマウントの作成と、必要に応じてはフレームのストレッチ加工が必要です。
ここまでで、だいたい100万は行きます。
仮にエンジンマウントだけやったとして、倍以上のパワーのエンジンを乗せるわけですから、強いブレーキングで、フレームに歪みが出たり折れる可能性があります。
できれば250のフレームで作ることが望ましいです
今日、小型二輪ATゲットしました。
バイクの50ccのオススメと125ccのオススメを教えてください!買う時の参考にします。
125cc に関する質問
現行 新車で売っているものすべてお勧めです
今日、小型二輪ATゲットしました。
バイクの50ccのオススメと125ccのオススメを教えてください!買う時の参考にします。
125cc に関する質問
質問者さんの事を全く知りません。
そういう時は50ccはスーパーカブ、小型二輪はスーパーカブ110と答える事にしている。
125ccのMTバイクを買おうと思っているのですが、お店などで聞くと、なかなかタマ数が少ないみたいです。
私的にはドラッグスターかビラーゴかエリミネータという風に考えているんですが、なかな かお店からの返事もありません。
免許をとってまだ間がない今のうちに早く購入し乗りたいのですが、良いお店、購入できる方法や良きアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致しますm(__)m
125cc に関する質問
エリミネーター125は日本で販売していましたが、他の2車種は日本で販売されていなかった車種です。
エリミネーター125もそれほど売れた車種というわけでありませんし、他2車種は店舗レベルでの輸入品しか出回っていません。
ゆえに、中古で流通している台数が圧倒的に少ない。
店にお願いするよりも、中古情報サイトや雑誌等を定期的に長期間調べ続けて出てくるのを待つのが近道かと思います。
ヤマハ マジェスティについて コマジェの125ccのエンジンオイル (4サイクル)を乗っているのですが、 半年でエンジンオイルの空を示すランプが点灯します。
これの原因は何なんでしょうか ? ご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
125cc に関する質問
その警告灯は「空」ではなく「交換指示」です。
コマジェは1000km~1300km走行毎に この交換警告灯が点きます。
実際にこの距離で交換する人は稀で、目安は2000 ~3000km毎でいいと思います。
警告灯の解除方法は取扱説明書かサービスマニュアル を参照して下さい。
キャブ車とFI車では解除方法が異なります。
ちょっと前にバイクで事故ってから入院してるんだけどその生活も既に3ヶ月目 バイク乗りはたぶんわかると思うんだけど乗れない日々が続くと何か気が変になるというか「バイクバイクバイクバイク...」みたいな感じで禁断症状が起こるよね しかもそれにプラスで入院生活となると他にやる事も無いし更に悶々とした毎日を送ってる バイクは大破して廃車。
次の愛車を「これがいいかな〜あれがいいかな〜これにしようあれにしよう」って何にしようか毎日考えてるけど決まらないんだよね 何かこう...燃費が良くてパワーもあって積載性も高くタンデム走行もある程度快適に出来てカッコイイいいバイクってないかな 見た目は断然SSが好みなんだけど上記の条件で満たしてるのってカッコイイしか満たしてねえよ!みたいな... CB1300SBとかもいいなって思ったんだけど取り回し重そうで却下だし? 燃費良くて積載性あるんだったら2気筒のミドルクラスあたりになるんだろうけどまあデザインがぼってりしてるのばっかりだよね、しかも4気筒信者だし俺 いやいや4気筒は4気筒で燃費悪りぃよみたいな? その点では250cc単気筒あたりはいいなとか思うんだけどせっかくなら大型乗りたいじゃん(当方CBR125R→CB400SFと乗ってきているバイク歴2年ちょいのヒヨッコぴよぴよライダー) なんかただでさえ入院生活で悶々とした生活送ってるのに、こういうこと考えてるうちに俺ってバイクに向いてねえんじゃねえかとか思うようになってきて 結局好きなのに乗った方がいいんだろうけどね、妥協して乗らないといけない部分が少なからず出てくるのもわかってる でも俺妥協したくねえんだ!!!! ワガママなんだよ!!!!!!!! バイクに向いてねえのかな...
125cc に関する質問
事故の反省が事故の原因となった運転だけなの? 事故になった原因は、事故を予測した運転をする、という基本的な姿勢が欠けてたからじゃない? そのままだと、一通りのパターンで事故するまで安全運転できないことになるよ? 大事なことを忘れてる。
大概の人はバイクやクルマを乗り続けてても、一生でかい怪我してたり死亡事故起こしたりしない。
何が違うのかだね。
暇みたいだから考えてみるといいよ。
バイクの方は、タンデムがいいバイクは重い。
重い速いバイクは燃費が悪い。
速く走れば多くの燃料が必要なのは物理法則。
SSでもいいけど、SSはスピードレンジ高いから、更に腕が要求されるし、事故ったら死にやすい。
もちろん大型にしても中型に比べりゃ同じことが言える。
一台でなるべく全部済ませたいのは分かるけど、SSじゃ無理だねぇ。
せめてメガスポかな? あと、4気筒にこだわらなくても3気筒もいいよ。
等間隔爆発にできるからフィールは4気筒に近い。
免許証に書いてる有効日時までに更新いかないと失効しますか? バイク125cc 今年の12月に失効です。
125cc に関する質問
「免許証に書いてる有効日時までに更新いかないと失効しますか?」 はい。
有効期限があると言うことは、それを過ぎると無効になると言う事です。
運転免許に限りません。
「今年の12月に失効です」 運転免許の期限は月単位ではありません。
通常は、誕生日の1カ月後の日までです。
交通違反についての質問です。
今日、バイクのナンバーの角度で警察に止められて、免許証を確認されました。
しかし、その場で切符は渡されませんでした。
その警察は、自転車に乗っていました。
この場合、後日郵送で切符と違反金の請求がくるのでしょうか? バイクは125ccです。
125cc に関する質問
hidehotei7さん こんばんは。
*交通違反についての質問です。
>>解りやすく説明させて頂きます。
*今日、バイクのナンバーの角度で警察に止められて、 免許証を確認されました。
しかし、その場で切符は渡されませんでした。
その警察は、自転車に乗っていました。
この場合、後日郵送で切符と違反金の請求がくるのでしょうか? バイクは125ccです。
>>心配はいりません。
後に来ることはありませんのでご安心下さい。
違反を現認した場合はその場で違反処理するのが原則です。
違反者が何らかの理由で急を要する事態がある場合においては 現場の警察官判断で告知処理を後で行うことができます。
この場合必ず身元確認してOO警察署 交通指導課 OOまで 免許証と車検証を持ってきて下さい... と指示されることになります。
あなたの場合は本来であればその場で整備不良で青切符を 交付すべき違反に該当します。
しかしその本職(おまわりさん)がその場で違反処理しなかった ことから判断して単にあなたの身分を確認したに過ぎません。
警告書を記載しない口頭での警告です。
ただし気を付けないといけないのは あなたのことは確認 しましたので 別の日にどこかで遭遇した際に改善されていなければ 間違いなく告知制度に基づいて青切符を交付されます。
次はないと思ってください。
いずれにしてもナンバープレートについては明確な基準ができたのは 知ってますよね。
捕まると点数と反則金を取られます。
ですのですぐに正規の状態に戻して下さい。
原チャリ免許とは違います。
二輪免許です。
無免許の中坊ではないので恥ずかしいことはしないで運転して くださいね。
気にしなくて大丈夫ですよ。
自動車専用道路では、総排気量125ccの自動二輪車は通行できますか?
125cc に関する質問
125ccピッタリの排気量って作りようがないんですよ。
で、法規的には125cc以下のって記述があるからダメです。
なぜ、125ccピッタリが作れないかというと、排気量の計算には無理数であるπがあるからです。
たとえばホンダリードですと、ボア52.4mm×ストローク57.9mmなので計算上の排気量は 52.4^2☓π/4☓57.9=124.8622105......と無限に続きます。
125を超えない範囲で出来るだけ大きくしたいという意図が見えますね。
コンマ1mm単位で調整してもピッタリには成り得ないのです。
なぜ125ccのバイクでは高速に乗れないのですか? 100kmほどは簡単に出るとは思うのですが。
。
125cc に関する質問
添付した写真の通り、『自動車』による以外の方法で通行してはならないということが法律で決まっていて、ここでいう自動車とは道路運送車両法の自動車のことだからです。
法的根拠は高速自動車国道法17条と道路法48条の11、インターネットで検索すると条文を確認できますが、どちらも同じことを書いてます。
そして、125cc以下のバイクは道路運送車両法の区分では自動車ではありません。
道路運送車両法では50cc以下のバイクは原付。
50ccを超えて125cc以下のバイクは原付2種。
125ccを超えて250cc以下のバイクは軽四(660cc以下)と同じ軽自動車。
250ccを超えるバイクは、四輪の乗用車・貨物車で2000cc以下のものと同じ小型自動車。
四輪でそれ以上の大きいものが普通自動車。
道路運送車両法に大型自動車はありません。
そんなわけで、バイクの場合には軽自動車と小型自動車だけが自動車。
原付と原付2種は自動車ではありませんから、高速道路を走ることができないのです。
50〜125cc以下のバイクは高速道路に乗れないというのは、100キロ程度での巡航を続けるのが難しいからだと思うのですが、なぜトライクに改造した場合は50〜125ccの排気量でも走行が許されるのでしょうか? 普通に考えると車輪も重量も増えるのでなおさら高速道路の走行に向いているとは思えないのですが それとも僕の勘違いでトライクであっても50〜125ccでは走行できないのでしょうか?
125cc に関する質問
そこの所は法整備がされていないだけだと思います。
実際に死亡事故が二三でも発生すれば、あ!っという間に高速禁止になると思います。
車種は違いますが、法改正という観点から・・・ピアジオmp3なんかの3輪スクーターは初め自動車免許でぼーへるOKみたいでしたが、事故が多発して今ではバイクと同じ扱いみたいですしね。
以前はタイのトゥクトゥクを日本に持ち込んで販売してる業者さんがいて、あれで高速OKと書いてあったと思うけど今でもOKなのだろうか?? 良く考えると恐ろしい話です。
(^_^.)
SYM T1 (125cc)を中古で購入しました。
セルを1~3日すると、かかりにくくなります。
直す方法はありますか? バイク店にもっていってもいいのですが、 国産ではないので。
。
。
125cc に関する質問
バッテリーを点検します。
寿命点検
50歳の男です。
10代20代とMB5、RZ125、VTR250と乗ってきました。
ほかにもありましたが。
最近クラッチ、ギア付のバイク、タンクにまたがるタイプのバイクに乗りたくなりました。
今は嫁の125CCのスクーターです。
何か50CCでお勧めのバイクありますでしょうか。
最近のバイクはスクーター多いですね。
中古はメンテナンスが大変そうです。
整備もできません。
せいぜい15KM範囲の移動です。
予算は10万円以内で・・。
甘いかな? 中古のバイクの売買ができるサイトありますでしょうか。
※そんなにマニアではないです。
125cc に関する質問
金銭感覚のズレは有りそうな感じですが、、、 50ccとは言え、新車で10万は、当然のごとく話に成りません そもそもMB5だって、当時20万円弱はしたハズですが、、、、 MB5も、RZ125も、今や希少 その上、2サイクルってダケで、中古のポンコツでさえ、とんでもない金額で売ってます 近年は、原付の呪いを避ける事と、燃料価格の高騰から、 50cc超え、125cc以下が人気 当時は不人気だった車輌まで、意外と値段が下がらずに販売されている それに加え、2サイクルの生産を全メーカーが停止 これにより、2サイクル車は排気量を問わず、価格が高騰 特に原付は、ポンコツの骨董のスクーターでさえ、馬鹿みたいな価格です まずはコチラ↓を見て、市場の動向と、車種の選定をしてみては如何 http://www.goobike.com/index.html それと、何で50ccなの? 私なら、原付(50)は買いません 125のMTでエエやん ただし、現代は日本の4メーカーが関与しない、 中国などから輸入された、4メーカーの名が付いてるだけの、 外車が横行してるので、注意が必要 予算が10万前後なら、不人気、ビジネスモデルが狙い目 私なら、ヤマハSR125を探します その中でも、ソロシート、リヤ大型キャリアの、ビジネスタイプは、価格も控えめ
初めまして。
250CCのビックスクーターについて質問ですm(_ _)m 現在アドレスV125(K6)に乗っているのですが、非常に素晴らしいバイクだと思います(^^) ですが、最近高速に乗りたい思いが強く なってきたので泣く泣くビックスクーター(250cc)への乗り換えを決意しました。
そこで質問の本題なんですが、アドレスに似た素晴らしい250ccバイクはあるのか? すり抜け等小回りが効く車種は? 年齢層が低いマジェスティは載っててダサい? オススメの車種、モデルをお願いしますm(_ _)m ちなみに主に通勤に使用する予定です。
スクーターに関しては全く無知なので何卒お願い致しますm(_ _)m
125cc に関する質問
街中最強!爆速快適スクーターならバーグマン200だと思いますよ 軽くて、速くて、チョットデカイ、フルフェイス2個入る 問題点は、オススメのオイル交換周期が短い(2500キロ程度) 高回転型エンジンなので、結構オイルを食ってしまう事があるらしいですね ちゃんとオイルの量を確認して焼き付き等に注意です 乗り出し40万程度で新車が買えるので、悪くはないんですがね~ 後はフェイズTYPE-S こちらはS7モードを使えば、TMAX並の加速しますよ まぁ最高速は250のスクーター並なので過大な期待は禁物ですがw MTとATの中間の奇抜なデザイン、小回りの効く車体 スポーティでパーツもそこそこあります トランクサイズが少し小さいのが欠点 燃費を重視したDモードで他の250スクーターと変わらない感じですよ まぁS7モード使って走ると、燃費が残念すぎる結果になりますが もう中古しか手に入らない、しかも結構いい値段がするのがアレですが・・・ マジェスティは優秀ですよ~ 軽くて、便利で、デザインも良い ただし、ヤンチャなカスタムが多くてイメージ悪いってのがね 一回り以上小さいのがいいなら マジェスティSかPCX150だと思いますが この辺りは、どうしても駐輪場にこのサイズしか入らないって人にしかオススメしませんよ
国道9号を使って原付2種(125cc)で走りたいのですが 鳥取市から米子まで9号を使って行きたいのですが、まず通れるのでしょうか 途中無料高速みたいですが、原付じゃダメですかね…
125cc に関する質問
途中の松江バイパスが自動車専用ですね。
しかし、漫然と走っていてバイパスに入り込んでしまう道路構造ではなく、高速道路のインターチェンジのように、意図的にバイパス方面に逸れないと入れない構造のようです。
普通に国道9号に沿って走っていれば大丈夫でしょう。
バイクの所有者とは何でわかりますか? バイクの証明居には所有者などとは書いていません、 125ccバイクです! それとまだローンが残っていても名義変更できますか? 宜しくお願いします
125cc に関する質問
「標識交付証明書」があるはずです。
そこに「所有者」と言う欄があるはずですけど。
もしかして、買ったバイク屋の住所や名前が載っているから、所有者の欄じゃないと勘違いしているのでは? ローンで買った場合、所有者がバイク屋や場合によってはローン会社になっていることがほとんどです。
それは、ローンを完済していない人が勝手にそのバイクを転売することを防ぐためです。
ということで、名義変更はその所有者の許可が必要です。
そして、ローンを完済しない限り、所有者は許可しません。
なので、ローンが残っている場合、名義変更はできません。
小型二輪免許の取得についての質問です。
私は京都府に住んでいます。
まだ先の話になるのですが来年の三月中に小型二輪(125ccまで)の免許を取得したいと考えています。
最寄りの教習所のホームページにアクセスして調べてみましたところ 「小型限定 技能12 学科26」と書かれていました。
そこで質問なのですが、これはつまり私がとろうと考えている125ccまでの免許をとるには教習所で技能教習を12限、学科教習を26限受けないといけないということで合っているのでしょうか? また、だとすれば三月中に取得は非常に厳しいですよね? 受講が可能であれば平日であろうと休日であろうと毎日でも教習を受けにいくつもりです。
一発で免許をとる、という方法もあると知ったのですが原付免許も持っていない自分ではあまり現実的ではないと思います。
技能の講習だけ受けて筆記は独学で勉強して受かる、等はできないのでしょうか? 事情により三月以前に教習を受けにいくことはできないです。
詳しい方、回答よろしくお願いします。
125cc に関する質問
「技能教習を12限、学科教習を26限受けないといけない」 学科についてはそのとおりですが、技能については「最低」を前置して下さい。
教習の各段階での見極めと卒業検定で不合格になれば、更に補習の時間が必要になります。
また、自動車学校の教習は技能と学科を選択取得できません。
両方受けることが必要です。
学科教習については時間割のある限り、一日に何時間でも受けることができますので、自動車学校に一週間詰めれば可能でしょう。
しかし、技能教習は一日あたりの受講時間数に上限がある上、混雑期には予約は毎日1時間までで、それ以上はキャンセル待ち、と言う形になるでしょう。
12時間の技能教習には正味12日かかると考えたほうがいいですね。
とは言え、26時間の学科は1週間でこなせるでしょうし、12時間の技能講習も予約さえしっかり取れれば2週間でこなせ、1ヶ月あれば十分に卒業可能では無いかと思いますよ。
PCX(125cc)にバイクナビってつけていいのですか?
125cc に関する質問
安全な走行に支障のあるとりつけ方でなければ問題はありませんがルート案内で高速道路を始めとする自動車専用道路への誘導指示に従って侵入すればNGで違反切符をもらうことになります。
高速道を使わない設定にしても70~80km/h制限の高規格のバイパスに誘導するナビはありそうなので要注意です。
ナビ音声の「実際の道路の規制に従って走行してください」がガチになるわけです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら