匿名さん
レシーブの質問です。
卓球初心者ですので、変な事だったらすみません。
卓球のレシーブが自分は下手なんですけど、上手い人にアドバイスを求めると一番多かった回答が、相手のラケットはほとんどみないで、球の動き方で判断するというものでした。
しかしその人達も、昔強かった年配者のサーブ(バックでボールの後ろを擦るサーブです)は全然返せていないのが気になりました。
昔、日本で優勝したとか、世界で優勝したとかいう話しをされる方は見ていると全員バックサーブしか使っていないのですが、バックサービスだと球の動きが読みにくかったりしますか? それとも、その人達がフォアでサーブを打っても、やっぱり同じようにインターハイとかに出られるくらいの選手はボロボロとミスをしますか? 自分は返せるかどうかは別として、シンプルなバックサーブよりも、若い人がよくやる機械式腕時計の内部構造でも再現したかのような腕をガシャガシャ動かすサーブの方が複雑に感じられます。
そして、よろしければ、どういう回転の掛け方をすれば球の動きで相手を惑わす事が出来るようになるかも教えてください。
よろしくお願いします。