スーパーカブのキャブ調整について 今スーパーカブ(BA-AA01型)のキャブ調整をしているのですが、スロージェット?のネジがマイナスではないのですが、どこかにありませんか?

スーパーカブのキャブ調整について 今スーパーカブ(BA-AA01型)のキャブ調整をしているのですが、スロージェット?のネジがマイナスではないのですが、どこかにありませんか?

匿名さん

スーパーカブのキャブ調整について 今スーパーカブ(BA-AA01型)のキャブ調整をしているのですが、スロージェット?のネジがマイナスではないのですが、どこかにありませんか?

キャブ調整はよく理解していないとあとで、ドツボにハマります。
ノーマルエンジンなら普通はイジらなくてもいいものです。
写っているのはエアスクリューです。
排ガス規制が強化されてからは、素人が回せないように、特殊な形状にしてあります。
昔はマイナスネジでした。
Dの形にしており、専用の工具がないと回らないようにしてあります。
http://www.bikebros.co.jp/ec-goods/1599374/

スーパースローに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スーパーカブのキャブ調整について 今スーパーカブ(BA-AA01型)のキャブ調整をしているのですが、スロージェット?のネジがマイナスではないのですが、どこかにありませんか?

匿名さん

スーパーカブのキャブ調整について 今スーパーカブ(BA-AA01型)のキャブ調整をしているのですが、スロージェット?のネジがマイナスではないのですが、どこかにありませんか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

スーパースローに関する質問

モンキーのエンジン始動について。
キタコSTD88からタケガワスーパーヘッド4vスカット106ccに変更しました。
同時に、タケガワ5速クロスミッションとスペシャルクラッチも装着。
キャブレターはタケガワのvm26で、メインジェット180、スロージェット20。
CDIキタコハイパーレブ?の状態です。
エンジンがとにかくかかりにくくなってしまいました。
ひどい時はキック100回ぐらいでようやくかかるぐらいです。
かかってからのセッティングは、ばっちりまでではないですがストレスなく走れます。
解決策はどんなものがありますでしょうか?よろしくお願いします。

スーパースロー に関する質問

スローがデカすぎかも? VM26は武川のでしょ? 武川のだと17.5番か15番に下げる場合がほとんどだけど。
あと、カムのデコンプ機構の動きが渋い場合も始動性が悪い原因になります。
あと、武川アウター使ってないですよね?

スーパースローに関する回答

スーパースローに関する質問

スロージギングを始めるにあたって、ロッドとリールを買う予定です。
ロッドは決まっており、メジャークラフトのスーパーライトショアジギングNSS-942SSJにしました。
これにルビアスを合わせるとしたら何番が最適でしょうか?

スーパースロー に関する質問

2510PE-Hか3012Hか3012を対象魚や使用ラインやロッドのバットガイドサイズを考慮して選ぶと良いです。
2500番は軽く振り抜け速度が上がる分飛距離を出し易いですが、巻き上げ力で3000番に劣ります。
竿のバットガイドがデカく1号以上のラインを使うならスプールサイズのデカイ3000番の方がメリットがあると思います。
対象魚が中型青物以上なら3000番が良いと思います。

スーパースローに関する回答

スーパースローに関する質問

F1のテレビ中継を見ていたらスーパースローでフロントタイヤを映してブリスターが出ているとかなんとか解説者が語りますが。
なぜフロントタイヤなのですか。
なぜリアタイヤのブリスターのことは解説しないのですか。
と質問したら フロントタイヤはハンドリングに影響を与えるから という回答がありそうですが リアタイヤもハンドリングに影響を与えると思うのですが。
なぜテレビ中継ではフロントタイヤばっかし注目するのですか。
なぜリアタイヤは無視するのですか。

スーパースロー に関する質問

DlDチェーンと言えばaction1919だな

スーパースローに関する回答

スーパースローに関する質問

画像のプラグの焼け具合についてですが、良好な範囲内と判断して間違いないでしょうか? もう少し改善の余地があるようでしたら、ご教示いただければ幸いです。
「スーパーカブ50」 ・パワ ーフィルター(剥き出し状態ではなく、純正エアクリーナボックス内に収納) ・NHRC製マフラー ・スロージェット#35(ノーマル) ・ニードルクリップ1段目(もともと2段目) ・メインジェット#75(ノーマル) ・プラグ7番(ノーマル6番) パワーフィルターを装着したところ、アクセル全開時の加速でゴボついた(ゴボつきながらも加速し、ゴボつきを抜けるとスムーズに加速する)ので、メインジェットを#78に交換したのですが、もっとゴボついて上り坂で失速してしまったので#75に戻しました。
また、アクセル半開時にもスムーズに吹け上がらなかった為、ニードルクリップ位置を1段上げて最も薄い状態にしたら一番調子が良かったのですが、プラグが青白く焼け過ぎていた為、1番上げて7番にしました。
ご回答、宜しくお願い致します。

スーパースロー に関する質問

プラグを付けっ放しでセッティングしたのでしょうか? セッティング時は純正指定熱価で毎度磨きをしなければ解りません。
パワFを入れているというだけで、想う事は全体的に空気抵抗が減り混合気が薄くなるという事です。
ある一部分だけSET出来たと勘違いしています。
まずはスロー(アイドリング~2000rpm付近)をSETしてから中高速域を合わせます。
付記ですが皆ボアUPもカムも交換していないノーマルエンジンで熱価を弄るのか全く理解不能です。
JNは低速域でクリップは弄りません。
(この状況で) SJ、ASで調整で調整します。
中高速でボコつくのはそれまでの中低速が合っていないのです。
プラグが正常に焼けだす前に高回転にいくのでかぶる感じがします。
ダイノに乗せて数字を視てからSETした方がイイと思います。

スーパースローに関する回答

スーパースローに関する質問

PWK28の不調について。
昨日までは快調だったのですが、今日何時も通りエンジンをかけ暖気をしNで軽くスロットルを開けると 3000rpmぐらいで 「うぉんうぉんうぉん」とレブが当たったようになり全く吹けなくなりまし た。
アイドリングは2000rpmで安定しています。
スローが詰まったのかな?と思い分解し清掃もしましたが、症状は変わりませんでした。
シリンダー内も開けて見ましたが焼き付きの跡などなく、リードバルブも正常でした。
しかしチョークを引くとかぶりながらもしっかり吹け走る事が出来ます。
MJはマージンを取ってかなり濃くしてあるので薄いということはないです。
2次エアも疑い、点検しましたが、全く大丈夫でした。
ノーマルキャブに戻した所この症状は無くなり普通に走行できました。
車種はNS-1でリップスのスーパーシリンダーキットにリップスのSPLチャンバーを組んであります。
アドバイスお願いします。

スーパースロー に関する質問

アイドリングが2000回転っていうのが高過ぎると思いますが?

スーパースローに関する回答

スーパースローに関する質問

スーパーカブのキャブ調整について 今スーパーカブ(BA-AA01型)のキャブ調整をしているのですが、スロージェット?のネジがマイナスではないのですが、どこかにありませんか?

スーパースロー に関する質問

キャブ調整はよく理解していないとあとで、ドツボにハマります。
ノーマルエンジンなら普通はイジらなくてもいいものです。
写っているのはエアスクリューです。
排ガス規制が強化されてからは、素人が回せないように、特殊な形状にしてあります。
昔はマイナスネジでした。
Dの形にしており、専用の工具がないと回らないようにしてあります。
http://www.bikebros.co.jp/ec-goods/1599374/

スーパースローに関する回答

スーパースローに関する質問

スーパーライトショアジギングをシーバスロッド9ft(M)で出来ることって可能ですか? 根魚などのあたりはわかるのでしょうか? それと堤防やサーフからのショアスローはできますか? 初心の質問ですいません。
よろしくお願いします。

スーパースロー に関する質問

SLSJが仮に15g前後のジグを使う釣りとして、個人的にはMだと強いと思います。
私は、MLかLを使っていますよ。
場合によってはエギングロッドのM。
それよりも、後の質問にも関係しますが、15gで底が取れるかどうか・・・だと思います。
底が取れれば、当りもわかると思いますよ。
港の中とかなら、余程水深が深くなければ大丈夫ですが、外洋向きだと潮に押されて15gどころか40gでも難しい場合があります。
特にスロー系のジグは、ゆっくり沈むので底が取りにくいです。
自宅近くのサーフは、水深が5mくらい(投点100m前後)で比較的浅いですが、スローダイブのジグだと流れが速すぎて、隣の方とお祭り連発になってしまいます。
そのため、私はリアバランスの細身のジグ(30~50g)を使っていますし、その釣り場での暗黙の了解になっています。
(サーフキャスティングでのキス釣りでは、30号(112.5g)でも流されるので、スパイクシンカーを使ってます) なので、ショアスローが可能かどうかは、場所による・・・となります。

スーパースローに関する回答

スーパースローに関する質問

質問です。
FTR223のスーパートラップ、パワーフィルターカスタムのバイクの乗っています 走行は15000キロぐらいです。
最近すごくうっすらアイドリング時に白煙を吐きます(夜間後続車のヘッドライトなどで確認できます) プラグを抜いて確認したのですがくすぶっているだけでオイルがついているような感じは全くないのですが やはりオイル下がり上がりなんでしょうか。
オイルは2000キロごとの交換で純正の10w40の本田のオイルを入れています。
そこで質問なんですが キャブのセッティングが合っていないとうっすら白煙を吐いたりするものなんでしょうか、それともやはりオイルが下がって来てしまっているのでしょうか。
最近キャブを開けた時もそこまで汚れている感じはしませんでした。
スロージェットは38,メインジェットは135をいれています 情報とう足りないと思いますが ご回答お願いします。

スーパースロー に関する質問

白煙自体は、オイルの燃焼になります。
プラグに、オイル感が無いようであれば、燃焼度合いが、小さい事になります。
確認は、オイル交換時の減り具合によって判断出来ます。
多少は、排出によって減りますが、明らかに減っている場合は、燃焼が考えられます。
燃料が濃い場合は、多少青白い、排気色になる場合があります。
あまりひどくないようであれば、少し様子を見る事になります。

スーパースローに関する回答