匿名さん
スーパーカブのエンジンについて質問です。
カモメカブ70のピストンとピストンシリンダーを12vスーパーカブカスタム50に流用可能でしょうか?
匿名さん
スーパーカブのエンジンについて質問です。
カモメカブ70のピストンとピストンシリンダーを12vスーパーカブカスタム50に流用可能でしょうか?
12vには付きません。
シリンダーは6Vと12Vでレイアウトが異なります。
ピストンは厚さが異なるので、そのまま12Vのコンロッドに取り付けるとアタマが飛び出ます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
スーパーカブのエンジンについて質問です。
カモメカブ70のピストンとピストンシリンダーを12vスーパーカブカスタム50に流用可能でしょうか?
ライブDIOZXのピストンスカートについて質問です 現在、68ccロングクランク取り付けに従い ピストンスカート加工をして乗ってたのですが 本日エンジンをかけて瞬間にパキッンと音がなり キックが降りなくなってしまい バラした所、ピストンスカートが割れて ピストンスカートとポートか何かが 引っかかってしまったのが原因だったらしくて ノーマルピストンとシリンダーを使うのですが ピストンスカートの加工の仕方でコツなどはありませんか? 2mm程削ります。
何かコツなどありました教えてください
ピストン に関する質問
どうやって削るの? 単純に短くカットって話なら、シリンダーベースから何mmと設定してマジックで線を引く。
あとはサンダー(グラインダー)で削り取って、面を取ってやれば良いだけ。
純正が0W-20(5W-20、5W-30、10W-30は可)の車にディーラーではず~~と5W-30をオイル交換、車検時に交換してます。
これってその車が0W-20対応に不安(エンジンやホース)があるからなのですか、それともオイル代を安くするためなのでしょうか。
10年超ですので今更0W-20に変更するつもりはありませんが最初の1ケ月点検ですでにオイル交換したら(昔の感覚でつい新車時はならし+オイル交換してしまった)変更してるので工場出荷時が0W-20だったかどうかは判りません。
因みに0W-20純正車でも古くなるとピストンの隙間が大きくなるから粘度を上げたほうがいいと本当でしょうか?(エンジン保護のため) 純正(0W-20)を新車時かず~~と続ける純正を5年間でその後は5W-30とした場合後者のほうがエンジンにはいい結果がでるのでしょうか?
ピストン に関する質問
オイル代を安くしたいんです。
ディーラーの都合ですね。
0w-20に交換することをオススメします。
ただ、使用環境がシビアだったら、そのままが良い。
磨耗したら、粘土あげた方が良いのは本当です。
ただ、20万とかの世界です。
オーバーホールしたくない場合などですね
【長文です】DAX70(6V)が突然不調になりました... 【経緯】 中古で譲り受け、メンテしながら乗っていました。
最高速が65km位しかでないので、Fスプロケを大きくして、最高速目指し、ぶん回したりしてました。
すると、突然キャブがボコボコいって、低速走行しかできなくなりました。
【自分でした対応】 キャブのOH+ジェット調整 バルブすり合わせ+クリアランス調整 バルブタイミング調整 プラグ交換 ポイント交換&点火調整 を行いましたが、ノッキングして未だに30km程度しかでません。
アイドリングは安定していて、高回転まで更け上がりました。
【仕様】 DAX st70(6V)3速遠心 キャブ社外製 PC18 MJ65(一番調子がイイです) SJ不明(アイドリング問題なし) NJ真ん中(段数を替えて一番調子のよいところにしています) デイトナ製 パワーフィルター その他はノーマル 原因は、スプロケ試走のとき、2速で引っ張りすぎたのかも...とか思っていました。
腰上バラしましたが、ピストン、シリンダーともに傷もなく綺麗な状態でした。
カムチェーンが伸びているのか、カムスプロケの丸が少しだけズレています。
なにか次のチェックのアドバイスをいただきたいです。
ピストン に関する質問
クランクのカムギアがズレてませんか?
NS-1前期に乗ってます。
先日2stオイルタンクの取り付け部分が割れたので新品に替えたのですが、その時に元々ストレーナーが付いて無かった事に気付きました。
幸いついでに頼んでいたので着けましたが、ストレーナーが付いたことによってオイルの流量というか、消費する量が変わったりしますか? 今メインジェットは88番で快適に走れてます。
プラグもいい色です。
シリンダーをバラした時に純正のピストンを割ってしまったのでヤフオクで安物の大陸製の、IN側に穴が空いてないピストンに変えました。
他はノーマルです。
オイルストレーナーが付いたことにより、オイルの流量が減る(正常になる)→メインジェットの番数が88番では合わなくなると言うことも有りますか? オイルが多いなら燃料も多くないと燃えにくい気もしますが… メインジェットの調整、しないでいいなら助かりますが… 純正のメインジェットは95番です。
詳しい方、回答お願いします。
ピストン に関する質問
そのままで大丈夫です。
NS-1はオイルポンプをワイヤーでアクセル開度に応じて開いたり閉じたり(全閉はしない)してるので、ストレーナーが新しく付いても、供給量は変わらないです。
CBR600RRのブレーキについて質問です。
最近CBR600RRを購入したのですがFブレーキが全く効きません。
マスターシリンダーがブレンボの19/18に変更されており、メッシュホースでパッドはZCOOが 付いていました。
ピストンは4podとも均等に出てきて、パッドとローターを炙っても変化なし。
本気で握りこめばブレーキが効くのですが、街中や峠で初期制動が全くなくレバーを握っても滑っていくように止まってくれません。
エア混入かと思いフルードを交換してエア抜きもしましたが全く変わりません。
この大きさのマスターではこういうものなのでしょうか?考えられる原因を教えてください。
ピストン に関する質問
何年式の600RRでしょうか? パッドとローターの相性が悪いのかも。
ローターは純正でしょうか?
エンジンのシリンダ内径の求め方教えてください! 円周率は3.14として計算で ピストン行程:あ100mm 燃焼室容積:50cm³ 圧縮比:16.7 できたら公式とかも教えて欲しいです!
ピストン に関する質問
ストロークを書き込み忘れたので書きなしました。
排気量785cc = 燃焼室容積50cc x (圧縮比16.7-1) ボア100mm = 10cm =(排気量785cc / ピストン行程10cm x 4 / 3.14)^0.5
ライブディオ AF34のエンジンが かかりません。
友達の家まで行って友達の家で数時間ゲームをしていて帰ろうとしたら かかりませんでした。
セルを回してもダメでキックも固着した感じで 降りません。
原因はなんなのでしょうか? 友達はピストンの焼付じゃないのかとゆってますが 焼付なのでしょうか? もし焼付なら腰上を変えれば復活しますか? 他に原因があるとしたらどんな原因がありますか? 1つずつ確認していくのがいいと思うんですがなにをどの順番で確認していけばいいでしょうか?
ピストン に関する質問
キックが固着 降りないって事は 焼き付けてるんだろうねぇ 腰上だけだろうか ベアリングもダメになってる可能性高いね たぶん 友達の家に着く寸前にやっちまったんじゃなかろうか オイル空になってなかった? 変にいじってなかった? パワフィルタに変えたりしてたら メインジェット濃くしなきゃならないとか チャンバーに変えたらやはり メインジェット濃くしなきゃならないはずだよ いずれにせよ キックが降りないならほぼ焼付けじゃなかろうかね あとは 可能性低いけど ドライブベルト切れてプーリー側に巻き付いてる可能性 とりあえず プーリーケース側開けて ドライブベルト確認 切れていたらプーリーもバラして確認 プーリー破損まで有りうるからね ドライブベルト切れてなければ焼付けを疑う 焼き付けてたら 腰上バラしてクランク回してみる ベアリングダメなら引っかかる 回せてもガリゴリ音がする そしたら 腰下も分解なるよ
YAMAHA Jogアプリオ (4jp8型)についての質問です、 不動車になって2年ぐらい放置していた実家のバイクを整備しているのですが、 エンジンがかからず困っています。
アドバイスください。
これまでに行った整備内容 ・ピストンリングの交換及びヘッドの点検 ・キャブレターの清掃・ジェットの点検と結晶化した汚れとガソリンの粘着質その他燃料ライン導通点検なおフロートは分解してません。
・プライマリー・ウェイトを新品社外品に交換 ・ベルトも交換 ・インテークホースのひび割れがあったので補修。
・ガソリンも新品に交換 ・バッテリー新品へ交換 ・スパークプラグも近くのバイク屋のデータで紹介されていた適合イリジウムプラグへ交換 ・燃料コックの点検とコックの開放確認。
症状・ キーを回し「カチン」とイグニッションコイルの音を確認 セルを回しプライマリーとクラッチの連動を確認、 アクセルを開けながら回してもかからず、キックも試しました、 キャブレターにもガソリンが来ていてそれでもかかりません。
キャブレターが死んでる? 長い間バッテリー上がってキックでかけていたらしく、CDIが死んでるのかな?と思っています。
他に点検しないといけないところなど推定原因を教えてください。
※キーを回したときにパネルの電気が付かないのは正常?まだ点検もしてないけど・・ 回答お願いします(>人<”)
ピストン に関する質問
IGコイルが逝ってるのかも知れません。
また、キャブのスロットルバルブが閉じてるとか。
キャブは大丈夫でしたら、エアクリか電気が異常箇所なはずです。
YAMAHA Jogアプリオ (4jp8型)についての質問です、 不動車になって2年ぐらい放置していた実家のバイクを整備しているのですが、 エンジンがかからず困っています。
アドバイスください。
これまでに行った整備内容 ・ピストンリングの交換及びヘッドの点検 ・キャブレターの清掃・ジェットの点検と結晶化した汚れとガソリンの粘着質その他燃料ライン導通点検なおフロートは分解してません。
・プライマリー・ウェイトを新品社外品に交換 ・ベルトも交換 ・インテークホースのひび割れがあったので補修。
・ガソリンも新品に交換 ・バッテリー新品へ交換 ・スパークプラグも近くのバイク屋のデータで紹介されていた適合イリジウムプラグへ交換 ・燃料コックの点検とコックの開放確認。
症状・ キーを回し「カチン」とイグニッションコイルの音を確認 セルを回しプライマリーとクラッチの連動を確認、 アクセルを開けながら回してもかからず、キックも試しました、 キャブレターにもガソリンが来ていてそれでもかかりません。
キャブレターが死んでる? 長い間バッテリー上がってキックでかけていたらしく、CDIが死んでるのかな?と思っています。
他に点検しないといけないところなど推定原因を教えてください。
※キーを回したときにパネルの電気が付かないのは正常?まだ点検もしてないけど・・ 回答お願いします(>人<”)
ピストン に関する質問
プラグの火花確認 燃焼室にガスが来ているか、確認 両立でエンジンは掛かるはずです。
不具合の場合は、個々に関連を調べて行く事になります。
ブレーキの詳しい方お願いします。
2017モデルGTのグレード アロイ 105が、サイトやカタログを見ると油圧ディスクなのに機械ワイヤーで引く(シフターは機械用の普通の105STI)なのですが、一体どうやってるんですか!? https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2017/grade_alloy_105-3/ サイトではハッキリ書いてませんが、カタログ見ると、グレード アロイ 105のページでは、 「ハイドロリックピストンとメカニカルケーブルを組み合わせた強力な制動力と扱いやすさを両立したディスクブレーキ。
雨天時も安定した制動力を発揮」 と、一挙両得みたいな文言があります。
しかし、さらに高級なカーボンの105モデル(グレードカーボン105)のほうは、機械ワイヤー引きではなく、正統な油圧用の105のあのデカイ105油圧のSTIを使ってるのがまた気になります・・・。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2017/grade_carbon_105-3/ なぜアロイのほうは機械ワイヤー引きなんて混合になってるんでしょう。
そもそも油圧ディスクのキャリパーの所を機械ワイヤーで引くって、どうなってるんですか?できるんですか?メンテとか操作性とか効きは、良くなるor悪くなる?なぜ上位モデルは採用してないのだ? 油圧ディスクを機械ワイヤーで引くのはどうなってるんでしょうか、お勧めなのでしょうか?
ピストン に関する質問
こういうことです。
http://www.akiworld.co.jp/trp/d-HYRD-160.html >なぜ上位モデルは採用してないのだ? フル油圧の方が引きも軽いし制動力も高いからでしょうね。
スーパーカブのエンジンについて質問です。
カモメカブ70のピストンとピストンシリンダーを12vスーパーカブカスタム50に流用可能でしょうか?
ピストン に関する質問
12vには付きません。
シリンダーは6Vと12Vでレイアウトが異なります。
ピストンは厚さが異なるので、そのまま12Vのコンロッドに取り付けるとアタマが飛び出ます。
ポケバイのエンジンをかけようとするとエンジンがかかりません。
また、チョークと、コックを開けると燃料がダダ漏れです。
中古でそのポケバイを買いました。
ですが、エンジンがかからなかったので3年くらい放置しておきました。
それから、最近また、ポケバイに乗りたくなったのでプラグを交換しましたがダメでした。
プラグの電極からは火花が出ていたので原因はプラグでゎ無くなりました。
ピストンもスターターを引くと動くので違います。
おそらく原因はキャブレターだとうおもうのですが、どうすればいいとおもいますか? また、エンジンのかけ方を教えてください!
ピストン に関する質問
ポケバイは癖があるバイクなので訳さえ解れば簡単です。
ガソリンが洩れる原因、理解して漏れを直す エンジンがかかり難い時 簡単にかかる方法 ガソリンは、乗り廻してると定期的に洩れるから その度にキャブをばらして修理するしかない。
慣れるとどーって事ない作業 作業手順は コックをオフにして、キャブの底ネジ外す 紙コップに燃料受ける。
空になったら、底のネジ二本外してフロートを外すけど、 その時にU字バネを下に垂らさない事がコツ。
U字バネの両方を、ほんの少しだけ下に指で下げる、 下げ過ぎると、今度は燃料が来なくなるから、少しだけ。
簡単なエンジンのかけかた キャブの中には毎度新しいガソリンを入れてやる 古いとオイルの残りが影響してスターター引いてもかかり難くなる。
夏なのでチョークは少し下げる プラグ外して キャブクリーナーかクレ5ー56のスプレー少し噴射して スターター引く 三度引いてもかからない時は、繰り返す。
エンジンがかかったら、チョークを下げて キャブの横にある回転調整ネジをマイナスドライバーで左右に廻して調整する。
ポケバイはタイヤが小さいから空気圧を少し多めに入れないと スムーズに走り出さない。
走り出しは足でキックして惰力つけるのがコツです。
チェーンは少し張り気味にした方がよい。
たまに油も付けてやります 弛ませるとチェーンがよく外れる事が多くなる。
スターターが重くなりだしたら、プラグ穴にパーツクリーナーを入れて洗浄して クレ5ー56注してスターターを引いてかけます。
以上です
旧車のバイクですがフロントブレーキ(Wディスク)キャリパーのピストン径が 32パイの片押しピストンタイプです。
ブレーキの強化したくてパットとか変えたのですが もう少し効くようにしたいのですが。
マスターシリンダーをセミラジアル&ラジアルタイプ に変えたらもう少し効くようになるのでしょうか? またその場合は何パイ、いくらぐらいの大きさのシリンダーが良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
ピストン に関する質問
現在のマスターシリンダーピストン径が書いてないのでなんとも。
マスターシリンダーの裏側に鋳出しで数字が刻印されていますので確認。
現在、レバータッチはどんな感じなんですか?横型同士の変更ならストロークが少なくタッチが硬い、強い握力が必要ならピストン径を小径化し全体ストロークを増やしストローク量で制動力をコントロール。
ストロークが多すぎてレバーがグリップなどに当たるまで引いてもフル制動にならない場合は逆にピストン径を上げる。
ラジアル化するときは基本はワンサイズ上を選択する。
例:標準的な変更 横型14mm→ラジアル17mm 横型5/8インチ→ラジアル19mm 今のところ国産(NISSIN)ラジアルマスタはこの2種。
つまり有る程度の中~重量車Wディスク車に対応。
他にシングルディスクの軽量車用にマグラから11、12、13、14mmのラジアルがリリースされており、中量車向けに16mmラジアルがブレンボからリリース。
また、スロットルやスイッチボックス等との干渉、ブレーキSWの設置、ホースの交換等必要な作業が結構あります。
SR400(2004年式RH01J)にハイリフトカムシャフト、ハイコンプレッションピストンを組もうと思うのですが、エンジンの腰上分解の手順について解説された書籍などありましたら教えてください。
ピストン に関する質問
これなんかどう? 自分の参考書(笑)!
結局のところ 車のエンジンオイル全部抜いて そこに レベルゲージのFよりちょい下くらいまで ペペローション入れたらどないなるん? 走ってる時とか どーなるん? ピストン運動は大丈夫そうなん?
ピストン に関する質問
エンジンかけたら、エンジンすぐイッちゃう。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら