匿名さん
プラグインハイブリッドの売れ行きや、情報有れば教えて下さいよろしくお願いします。
匿名さん
プラグインハイブリッドの売れ行きや、情報有れば教えて下さいよろしくお願いします。
世界各国の販売状況が判ります。
http://ev-sales.blogspot.jp/2016/05/world-top-10-april-2016.html
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
プラグインハイブリッドの売れ行きや、情報有れば教えて下さいよろしくお願いします。
軽自動車でプラグインハイブリッド車はありますか? 軽自動車で小型で燃費も良く維持費も安いのと、プラグインハイブリッドで基本は電気自動車にして充電しつつ、ガソリンで長距離走行もできる物が良いです
プラグインハイブリッド に関する質問
2003年にスズキが商品化した軽自動車ハイブリッドモデルが該当するかと思います。
http://www.suzuki.co.jp/release/a/a030122b.htm 簡易なパラレル型ハイブリッドシステムですが、バッテリーの技術が今よりも格段に低い時代でしたから、普通の鉛蓄電池を多数搭載したシステムです。
充電スタンドも別途用意され、鉛蓄電池への充電を可能としていたので、プラグインハイブリッドと呼んでも良いでしょう。
ただ、現在のCHAdeMO規格ができる前なので独自のプラグ形態でした。
ベースのガソリンエンジンモデルよりも80万円高い(2.6倍)で、ほぼ受注生産だったので売れませんでした。
(yamanoteyamateさんへ)
軽自動車にハイブリッド車はありますか? プラグインではないものでお願いします
プラグインハイブリッド に関する質問
一応、ワゴンRのマイルドハイブリッドやSエネチャージが型式区分上はハイブリッドとなります。
どちらも、セルモーターとオルタネータを統合したISGというモーターを使って、エンジン始動とスタート時の若干のトルクを発揮します。
SエネチャージはISGによるトルクアシスト時間が6秒程度、マイルドハイブリッドで30秒程度で30秒です。
その他、巡航走行時の路面起伏等による減速をエンジン回転数を変えずにISGで補う機能があります。
こちらも数秒〜数十秒しかアシストしませんから、走らせて気付く程度ではありません。
上記のよう簡易なハイブリッドシステムはありますが、モーターのみでのEV走行やエンジンを停止してのコースティング走行を行うものではありません。
スズキは過去に鉛蓄電池を電源としたハイブリッドモデルとしてツインを販売しましたが、充電スタンドとセットでかなり高額だったため売れずに撤退しました。
バッテリー技術や高トルクモーター技術及び制御技術がまだ未熟だった時代なので、あまりにも早い実用化だったのです。
(yamanoteyamateさんへ)
BMWの330eへの買い替えを検討中です。
現在スバルのクロスオーバー7を所有しておりますが、税金含めて年間維持費というのは、あまり変わらないものでしょうか? 多人数乗りの使い方が少なくなり、車の楽しみ方が変わったためですが、購入時の初期費用は別として、プラグインハイブリッドとして充電をたびたびできる環境(充電器の自宅設置検討)ならば、ドイツ車といえども、あまり維持費が高くはならないでしょうか?それとも、実燃費が10km/Lを切るクロスオーバー7より若干安くなる可能性もありますか? 高速含め一か月の平均走行は今のところ600~700キロくらいです。
330eに替えると増えるかもですが。
(それから、もし330eについて注意点などがあれば教えてください)
プラグインハイブリッド に関する質問
330eは家庭充電利用でなくても、結構燃費が良い車です。
普通の利用なら14km/L程度は余裕で得られるでしょう。
燃料代が節約できます。
新車購入時に延長保証とServiceInclusive延長に加入すれば、5年間は故障修理、規定消耗品交換、法定点検基本料は全て無償です。
昨年10月から、ServiceInclusive3年は無償加入となりましたから、延長加入しなくても3年間は故障修理、規定消耗品交換、法定点検基本料は3年間無償ですけど。
過去では3年目の車検時に延長保証に加入できましたが、昨年10月から延長保証は新車購入時しか加入できなくなっています。
3年ないし5年乗って乗り換えるなら、不慮の維持費はかなりません。
維持費は他の車で必須な費用と同じです。
家庭で充電する事でEV走行が増えガソリンの消費量が減りますから、充電利用する程お得になります。
こんばんわ、マツダ、デミオの事なんですが、2017年今のデザインで、ハイブリッド車で販売したら、売れると思いませんか、マツダはなぜディーゼルにこだわるのですか? まあディーゼルも嫌いじゃないのですが、HCCIエンジンが出てきたらディーゼルは終了なのでしょうか?プラグインハイブリッドですか?値段は高くなりそうですが、どうなんでしょうか、。
尿素を吹き掛けるタイプのBMWのエンジンは安心なんですか? 色々話が飛んですみませんが、よろしくお願い致します。
プラグインハイブリッド に関する質問
マツダは大企業ではありませんから、投資できる余裕はありません。
経営資源をエンジンの効率化に集約して開発した事で、今のクリーンディーゼルエンジンがあります。
そのため、ハイブリッドモデルにはトヨタからハイブリッドシステムを部品購入してなんとかモデル展開しました。
30型プリウスのハイブリッドシステムの供給を受けましたが、プリウスは既に50型になってしまっています。
おそらく、トヨタと再度供給契約しないとハイブリッドモデルの先は無いでしょう。
デザイン云々の問題では無く、そもそもハイブリッドシステム自身が自社には無いのですから。
HCCIの実用化は各メーカーが取り組んでいますが、まだ先でしょう。
おそらく、VWあたりが一番先に製品化するように思います。
日本市場はハイブリッドモデルが横展開で普及する方向ですが、そんな国は日本位しかありません。
欧州は2021年のCO2排出量規制強化のため、既に小型車はクリーンディーゼルエンジン、中大型車はプラグインハイブリッドで対策が進んでいます。
日本市場に導入のハイブリッドモデルも既に販売完了し、プラグインハイブリッドモデルに変わっています。
BMWのクリーンエンジンの殆どは、クールドEGRと排気フィルターで清浄化しています。
尿素SCRはMercedesが採用しています。
(yosi_open_wind21さんへ)
プラグインハイブリッド車のメリットは何ですか。
夜、寝ているあいだに家で充電できることが、同じ車種で別に作るほどメリットのあることなのですか。
普通に走っただけで、帰宅時点でバッテリーがカラになることはないと思いますし、たとえカラになってもエンジンで走れるし、走っていれば充電されるのだから何の問題もないと思いますが。
当方、プリウスでどちらにしようか迷っています。
アドバイスをお願いします。
プラグインハイブリッド に関する質問
自宅で充電する事で、数十kmの走行は電気自動車として使えるのがプラグインハイブリッド車の最大のメリットです。
それ以外では、駆動用バッテリーの容量が大きいので、 ・エンジンを停止してしまうまで負荷が低くならない状態での発電で、駆動用バッテリーが満杯にならないので、中途半端なエンジン負荷での効率が上がります。
例えば、夏の炎天下での駐車時では、エアコン電力確保のためにハイブリッド車では頻繁にエンジンが始動・停止を繰り返しますが、プラグインハイブリッド車ではエンジン始動・停止のインターバルが長くなり効率が上がります。
・回生限界時のエネルギー損失が改善されます。
下り坂が延々と続く道路では、ハイブリッド車は駆動用バッテリーの充電が満杯となり、回生発電した電力を無駄にします。
これを回生限界と呼びます。
プラグインハイブリッド車では容量が大きいため、回生限界に達する事はまずありません。
・プリウスの場合、新型プリウスPHVでは発電機を駆動モーターとしてできる機構が追加されています。
そのため、50型プリウスのモーター駆動力に発電機の駆動力が追加され、よりパワフルなEV加速が実現されています。
この機構により、従来から課題できるあったエンジンの引き摺り損失も改善されているようです。
50型プリウスと新型プリウスPHVで悩むなら、新型プリウスPHVの方が確実です。
新型プリウスPHVの方が値段差以上の価値があります。
(kobasuke4506さんへ)
やっぱり日本一たくさんの距離を走れるクルマはトヨタプリウスである説。
プリウスはカタログ燃費でもNo.1の数値なのはお分かりのかたは多いと思います。
プラグインハイブリッド車を含めてもやっぱりプリウスなのですかね?実際はプリウスよりも長距離走るよってクルマはあるのでしょうかね?ご存じの方は教えて下さい。
また、それでもプリウスだと言う方も教えて下さい。
ちょっと疑問です。
プラグインハイブリッド に関する質問
燃費チャレンジレースだと、 3,644.869km/Lというレコードがあります。
http://www.honda.co.jp/Racing/emc/history/national/ 2輪車ですけど。
今年のエコマイレッジチャレンジでは、1085.198km/Lという記録です。
http://www.suzukacircuit.jp/emc_s/ カタログ燃費はJC08モードという走行パターンでの燃費ですし、エコマイレッジチャレンジも特別な環境や基準での燃費です。
同じ現実とは乖離している範囲では、プリウスは日本一には到底及びません。
プリウスの燃費はエコマイレッジチャレンジの誤差レベルでしょう。
(mrdo_3706_1213さんへ)
充電中のPHVから出火、住宅全焼 プラグインハイブリッド車から出火し住宅全焼、札幌市。
車庫でケーブルつなぎ充電中。
けが人なし。
プラグインハイブリッド に関する質問
車自身の問題か、使い方に問題が無かったのか、調査が進まないとわからないでしょう。
ただ、三菱OutlanderPHEVは発売時から問題があったので、対策がどう行われたのか明確にせざるを得ないように思います。
(week_ahoo_7689さんへ)
ハイブリッドを買ったばっかりに 家を失くすのは、たまらん。
。
。
札幌で充電中のガレージから火が出たそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000007-hokkaibunv-hok "ハイブリッド車"充電中にコンセント付近から出火か… 木造住宅が全焼 札幌市 北海道文化放送 11/21(月) 19:00配信 プラグインハイブリッド車の充電中に火が出て、住宅が全焼です。
11月21日未明、札幌・東区北49条東9丁目の住宅で車庫から火が出て、木造2階建ての住宅が全焼するなどしました。
住人5人は逃げて無事でした。
警察によりますと出火当時、車庫内では家庭用電源で充電できるプラグインハイブリッド車の充電中で、コンセント付近から火花が出るのを住人が目撃していたということです。
警察は火事の原因を慎重に調べています。
ケーブルの劣化?
プラグインハイブリッド に関する質問
車自身の問題か、使い方に問題が無かったのか、調査が進まないとわからないでしょう。
ただ、三菱OutlanderPHEVは発売時から問題があったので、対策がどう行われたのか明確にせざるを得ないように思います。
(orururaoruさんへ)
プラグインハイブリッド車を購入したものです。
夜に充電しようと考えています。
家の電気料は東電の半日お得プランです。
平日の昼間は家におらず、夜8時くらいから家で過ごす毎日です。
オススメのプランはありますか?詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
プラグインハイブリッド に関する質問
既に半日お得プランは3月末で申込みが打ち切られているプランです。
6KA(60A)契約だと基本料は重量電灯契約よりも400円程度安く、21時〜9時が2割程度安くなる反面9時〜21時が4割程度高くなる契約です。
新規プランの夜トクプランは、夜間は一般従量電力並で、昼間が6割増しですが、基本料が利用量に比例します。
30分毎の利用量の多い量で算定されますから、使う電力が時間で変動しなければ従来よりも安く済みます。
逆に何らかの急に大容量の使用があると一気に月額が上がります。
昼間家に居なくて、夜も急激な電力利用が無ければ夜トクプランがお得です。
急激な利用があるなら、現行の平日お得プランが一番リスクが少ないプランでしょう。
他のプランへ変更すると戻れませんのでご注意を。
(kozohiro0328さんへ)
BMW330eプラグインハイブリッドが気になり購入を検討しています。
皆さんの総合評価など教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
プラグインハイブリッド に関する質問
まずは試乗をお勧めします。
ActiveHybrid3に乗っていますが、330eはプラグインハイブリッドのためチューニングアプローチがかなり異なります。
バッテリー容量が大きいので、Auto eDrive,Max eDriveモードでは殆どエンジンは始動しません。
モーター駆動だけで実用域は十分走れます。
モータートルクが250NmでActiveHybrid3の210Nmから40Nm大きいだけですが、かなりのトルク向上が実感できます。
Auto eDriveでもMax eDriveでも殆ど挙動の違いはわかりませんでした。
アクセルを全開に近く踏み込むと、モーター駆動ではトルクが不足するためエンジンを始動させて加速が伸びます。
必要な時のエンジン始動が俊敏なのはActiveHybridと同様です。
エンジンが始動するとどかっという加速が加わりますが、ActiveHybridの3L直6 ターボと比べるとかなり劣りますけど。
バッテリー容量が少なくなるとエンジン走行が主体となりますが、停車するとエンジンは結構停止します。
巡航走行ではかなりの早さでバッテリーへの充電が進みますが、市街地で 停車が頻繁だとなかなかバッテリーへの充電が進みません。
その時は、シフトレバーをスポーツ側に倒す事で常時エンジン動作となるのでバッテリー充電時間を短くする事ができます。
Mスポーツを選んでも、ATはスポーツATにはなりません。
従来のハイブリッドモデルを上位モデルとしていた方針とは異なり、大衆向けに中位モデルと位置付けた点が大きく変わってきました。
同程度の動力性能の330iよりも20万円程安い価格設定、320dよりも50万円程度高い価格設定は、かなりアクティブな価格だと思います。
ActiveHybrid3よりも約150万円安いのですから。
(hiro5600032lmさんへ)
BMWのアクティブハイブリッド3は一代限りのカタログモデルで消滅してしまいましたが、どの様に評価されるべきクルマですか? プラグインハイブリッドは後継モデルなのでしょうか? 当時、唯一 3シリーズで選択出来た6気筒エンジン、第3の過給機?のモーターを組み込みエコよりも動力性能に振ったハイブリッドシステムなど新しい試みがふんだんに盛り込まれており、開発費用もかかっているはず。
実際、早くて快適で気持ちエコにも走れる良いクルマだと思うのですが?
プラグインハイブリッド に関する質問
ActiveHybrid3ユーザーです。
購入後のメンテナンス情報は全て本国の開発側へフィードバックするように指示されているようです。
投入した技術の多くが330eへ継承されています。
エンジンとモーターとATとの協調制御や、バッテリーマネージメント等はかなり似た動作をします。
バッテリー容量の差とエンジン性能の差は結構露骨ですけど。
330eの乗ってみると、どのような点が継承されたのか結構わかりますよ。
ActiveHybrid3は価格設定がアグレッシブだったので、先代335iよりも販売台数は結構多いんです。
320iは320dの影響で販売数はかなり落ち込んでいますが、落ち込んだ320iに近い台数が売れていますから。
ActiveHybridシリーズは、ハイブリッドモデルの開発での一つの大成と聞いています。
2021年のCO2排出量規制がかなり厳しいため、ハイブリッドモデルでは立ち行かないのが見えた段階から、プラグインハイブリッドモデルへ方向が変わりました。
ハイブリッド路線は燃費よりも運動性能の向上を求めていましたが、プラグインハイブリッド路線では燃費の方が強く意識されています。
Dセグメントのプラグインハイブリッドモデルに、3L直6エンジンが搭載されないのもその辺の影響かと思います。
これも時代の流れでしょう。
プラグインハイブリッドの売れ行きや、情報有れば教えて下さいよろしくお願いします。
プラグインハイブリッド に関する質問
世界各国の販売状況が判ります。
http://ev-sales.blogspot.jp/2016/05/world-top-10-april-2016.html
【トヨタプリウスPHV新車F-32】 【トヨタプリウスPHVフルモデルチェンジ2016年10月26日発売】皆さんは乗りたいですか? トヨタは2代目プリウスPHVを10月26日に発売する。
2016年3月23日から 開催されたニューヨークモーターショー2016でプリウスの新たなラインアップとなるモデル、新型プリウスPHVを公開した。
2016年6月15日~6月17日の3日間、東京ビッグサイト東2・3ホールで開催される「スマートコミュニティJapan 2016」で日本初公開した。
プリウスPHVはコンセントから差込プラグを用いて直接バッテリーに充電できるハイブリッドカー言わば「充電プリウス」である。
現行モデルのプリウスPHVは30系プリウスをベースに作られている。
現行はEVモードで走行した場合、満充電でのEV走行距離は26.4㎞である。
今回、開発中の新型プリウスPHVは2015年12月9日に発売した新型プリウス50系をベースに開発しているが差別化を図るため、フロントデザインを変更するTNGAと呼ばれる新開発のプラットフォームを採用ハイブリッドシステムも小型化された、最新のTHSⅡに変更となる。
エンジンの熱効率やトランスミッションの伝達効率を向上させ現行のリチュウムイオンバッテリーの容量を4.4kWhから8.8kWhに増やすことで満充電でのEV走行距離は26.4㎞から60km以上の走行が可能になり2倍近い走行が可能になる。
更に、ガソリンでの走行になる通常走行のハイブリッドモードでも通常の現行プリウスとほぼ同様(L除く)JC08モード燃費37.0km/Lとなる。
プラグインハイブリッドのJC08モード燃費61km/Lから69.0km/Lへアップすると思われる。
また、EV走行のみの最高時速が現行モデルは100km/hであるが、新型プリウスPHVはEV最高時135km/L(テスト走行時)を出すことができるそうだ!!家庭用電源からの充電に加え、充電ステーションでの急速充電にも対応。
急速充電時には、充電量80%まで約20分での充電が可能。
また、今回の新型プリウスPHVは通常モデルとフロントバンパーやヘッドライドのデザインを変更し印象を変える。
⬛新型プリウスPHV 全長:4,645mm 全幅:1,760mm 全高:1,470mm ホイールベース:2,700mm パワートレイン:直列4気筒 DOHC 1.8L + モーター×2 エンジン最高出力:98ps/14.5kgm 第一モーター出力:72ps/16.6kgm 第二モーター出力:31ps/4.1kgm 駆動方式:2WD(FF) バッテリー:リチウムイオン 電力量8.8kWh EV航続可能距離:60km以上 EV走行最高時速:135km/h JC08モード燃費:37km/L(ハイブリット走行時) 乗車定員:4人 価格は320万~400万ぐらいとなりそうだ。
新型プリウスをベースにしているがフロント、リヤにオリジナルデザインを採用。
ヘッドランプには4眼のLEDプロジェクターを採用 ボディカラー 全9色 スピリテッドアクアメタリック〈791〉新型プリウスPHV限定カラー エモーショナルレッド〈3T7〉 サーモテクトライムグリーン〈6W7〉 スティールブロンドメタリック〈4X1〉 アティチュードブラックマイカ〈218〉 グレーメタリック〈1G3〉 シルバーメタリック〈1F7〉 ホワイトパールクリスタルシャイン〈070〉 スーパーホワイトII〈040〉 スペック 新型プリウスPHV 全長 4,645mm 全幅 1,760mm 全高 1,470mm ホイールベース 2,700mm エンジン 直列4気筒 DOHC 1.8L + モーター×2 エンジン最高出力 98ps/14.5kgm 第一モーター最高出力 72ps/16.6kgm 第二モーター最高出力 31ps/4.1kgm システム最高出力 122ps バッテリーリチウムイオン電力量 8.8kWh 駆動方式 2WD(FF) EV航続可能距離 60km以上 EV走行最高時速 135km/h JC08モード燃費 (ハイブリット走行時) 37km/L 乗車定員 4人 価格は 320~400万円 http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-561.html?sp
プラグインハイブリッド に関する質問
現行プリウスよりもかっこよいし、太陽光発電やステラみたいな大型タブレット風カーナビも魅力なので欲しいです。
後部座席がミライみたいに余裕のシートアレンジなのもいいです。
100V6A充電にも対応しているようなので、親戚や友人の家などでも手軽に充電できそう。
一日の太陽光充電で最大5Kmも走行できるということは、二日乗らないと最大10Km分の充電ができるのだとすればすごすぎます。
ちょい乗りが多いので、ほとんど太陽光だけで走れてしまいそう。
いっそのこと重たいエンジンのない太陽光オンリーバージョンも発売してほしいかも。
軽量化できるので太陽光だけで一日最大10キロも夢じゃないかも。
プラグインハイブリッドの燃費60キロ70キロは、最初だけの燃費なのですか。
これは、誤解を与えるのでしょうか。
あらかじめ蓄電池に充電されている電気での走行分を加えた数字ですか。
ゼネラルモータースの車にも、同じような手法での燃費を謳うものがあったと記憶しています。
それとも、ずっと60キロ/L、70キロ/Lで走行できるタイプの車もあるにはあるのですか。
プラグインハイブリッド に関する質問
プラグインハイブリッド車の燃費は、大容量のバッテリーを搭載するのでバッテリーへ外部からフル充電した状態から計測した燃費と、外部からの充電無しでの燃費は大きく違います。
前者のバッテリーフル充電からの計測をプラグイン走行燃費と呼び、後者をハイブリッド走行燃費と呼びます。
この2種の燃費をユーティリティ係数で按分して計算したのが、プラグインハイブリッド車で使われる燃費値です。
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2010/07/phevphev-7335.html ユーティリティ係数は駆動用バッテリーの容量が大きい程、プラグイン走行燃費の割合を大きくして計算されます。
いくらハイブリッド走行燃費が悪い車でも、バッテリー容量を大きくすれば、プラグインハイブリッド燃費は良くなります。
大容量バッテリーを搭載した三菱OutlanderPHEVのプラグインハイブリッド燃費が異様に良いのも、プラグインハイブリッド係数のおかげです。
今回の三菱の不祥事とは異なり、行政が決めた計算方法がこのような見かけ上の燃費値を出しています。
このユーティリティ係数が曲者です。
プラグインハイブリッド車は電気走行航続距離以内で常に充電して利用すると燃料は全く消費せず燃費は無限大になります。
逆に外部充電せずに利用すると同クラスのハイブリッド車よりも燃費が劣る事もあります。
人によって使い方が異なるので、ユーティリティ係数を一意に決める事が誤解を生む要因でしょう。
(unkomorasu1976さんへ)
MLBが無料で見れるサイトについて質問です。
http://www.vipbox.tv/sports/baseball.html http://www.strikeout.c このサイトのリンクをクリックすると視聴できるのですが、視聴できない時もあります。
また視聴できても動きが止まったりしてしまいます。
私は光ケーブルではなくではなく、Jcomのハイブリッドケーブルなのでそうなるのでしょうか? 最初の2~3週間は普通に見られたのですが(たまに止まりましたがすぐに直りました) ここ数日は見れなかったり動きがすぐに止まってしまったりして以前のように普通に視聴できません。
(そのサイト以外起動させてるものはありません。
プラグインも最新です。
) 何が原因なのか分かりません。
それとも日によってそうなるもんなんでしょうか? ある程度快適に視聴できる方法を教えてください。
VistaでブラウザはFirefoxを使っています。
(ChromeはVistaサポート打ち切ったので Firefoxに切り替えました。
)
プラグインハイブリッド に関する質問
「MLBが無料で見れるサイト」は、いずれもMLBから正規に放送権ライセンスを取得して放送しているサイトではないので、運よく視聴できる時があるかもしれないし、そうでない時もあるかもしれません。
しかもこの手のサービスはほぼ100%海賊版放送だから、サポートなどまず期待できません。
ヘタをすると、意図しない情報を抜き取られていたり、スパイウェアを埋め込まれたりしているかもしれません。
私も2008年ごろTVantというサービスでMLBを無料視聴していたことがありましたが、ほどなく視聴不可となりました。
おそらくMLB機構からの’手入れ’が入ったのでしょう。
このようなことで下手に時間を食うよりも、さっさとNHK BS1やJ-Sportsなどと契約を結ぶか、あるいはMLB.tvに加入したほうがよいのでは? MLB.tv - Watch every out-of-market regular season game in the office http://mlb.mlb.com/mlb/subscriptions/index.jsp?&affiliateId=MLBTVREDIRECT 日本に住んでいるといまだに地上波無料放送でたくさんのプロ野球中継を見ることができます。
しかしアメリカ人の感覚だと、ワールド・シリーズやオールスター・ゲームは別として、通常の公式戦を見たければ地元ケーブル局に加入して月払いもしくはシーズン払いの有料で視聴するのがあたりまえ、という感覚になっています。
プラグインハイブリッド車のこれからの発売について質問です。
この先近い将来より良い性能でプラグインハイブリッドが出てくると思いますが、プリウスやアウトランダー以外でリリースされそうな車種を教えてください。
アウトランダーもいいのですが、三菱は敬遠させてもらいます。
プリウスは少し興味がありますが。
。
。
プラグインハイブリッド に関する質問
輸入車は既にハイブリッド車からプラグインハイブリッド車へ世代交代しています。
・VW GOLF GTE ・Audi A3 e-tron ・BMW 330e ・Mercedes C350e が発売もしくは発売目前です。
日本車がこれから遅れて追従します。
(hiderock1111さんへ)
拝啓 トヨタ 様 ガソリン ハイブリッド+プラグイン 電動 出したら 売れるのに。
でたら 一般ユーザーでも 買うぞ。
プラグインハイブリッド に関する質問
トヨタが全車にハイブリッドモデルを投入すれば、ハイブリッドモデルが主体で売れるでしょう。
売れないガソリンモデルは順次廃モデルとなり、ハイブリッドモデルしか残らないでしょう。
(noranomikeneko1178さんへ)
大地震が来たらガスと水道は何日も止まりますが。
なぜか電気はすぐに復旧します。
地震になるとガソリンスタンドが倒壊したり。
ガソリンスタンドに補給車が来れずにガソリンが底をついたり。
などなどで被災地では倒壊を免れたガソリンスタンドに行列ができるのが阪神でも東北でもお馴染みの光景でしたが。
やはり地震大国日本ではこういうときは電気自動車やプラグインハイブリッドは最強ですか。
プラグインハイブリッド に関する質問
電力は電線の配線で済みますから、配管が必要なインフラと比べると復旧は容易です。
地下埋設の水道管やガス管は破損すれば、地面を掘らなきゃなりませんし、破損箇所の特定も直接見ることができないので、時間を要します。
ガソリンスタンドは危険物を取り扱うために、保安基準が厳しく決められています。
地震での損傷は一般ビル等よりも起こらない程、頑丈にできています。
東日本大震災でもガソリンスタンドは倒壊は殆ど無かったようです。
ガソリンスタンドの燃料が底をつくのはタンク車が交通状況が悪く辿り着かないためです。
電気インフラの復旧は他のインフラよりも早いので、電気自動車の価値はあります。
プラグインハイブリッド車なら、バッテリーに残った電気やエンジンでの発電で、電力インフラが復旧するまで持たせれば充電して使えますから、燃料が届かなくても何とか使えます。
電力インフラ復旧までの間も、車のタンクにある燃料だけで行動ができますし。
プラグインハイブリッド車が最強でしょう。
(action_1919さんへ)
震災時はミニバンが最強ですか。
震災といえば車内泊が今や常識となった日本ですが。
ですが車内泊をするとエコノミー症候群にかかって死んでしまうのが問題とされています。
セダンの狭い車内で無理な姿勢で寝たりするからだそうですが。
いくら四駆が荒地に強くても。
いくらプラグインハイブリッドが電力供給できても。
でも車内泊が出来てエコノミー症候群にかからないミニバンが最強だと思うのですが。
と質問したら スポーツカーは楽しい という回答がありそうですが スポーツカーほど被災地では役に立たないクルマもないと思うのですが。
それはそれとして。
被災地で最強はミニバンですか。
と質問したら アウトランダーならプラグインハイブリッドで四駆で車内泊もできる という回答がありそうですが 被災地で最強なのは四駆と電気自動車とミニバンとスポーツカーのどれですか。
プラグインハイブリッド に関する質問
コンパクトカーやセダン等よりはマシのレベルかと思います。
ミニバンでも寝返りが容易にできなければ若干しか改善になりませんし、4〜5時間間隔で体を動かしたりトイレへ行かないとエコノミー症候群の回避にはならないそうです。
実際にトイレを我慢できる若者の方が発症率が高いようですし、トイレの頻度を抑えるために水分摂取を控える傾向が問題視されています。
ミニバンの方がゆったりできるという過信の方が恐ろしいかもしれませんません。
キャンピングカーのようにベッドで寝られるのが最強でしょう。
背反する避難スペースとプライバシーが問題なのでしょうけど。
(action_1919さんへ)
プラグインハイブリッド車って何ですか?
プラグインハイブリッド に関する質問
家庭等に設置した電気自動車と同様な充電スタンドから電力供給を受けて、充電した電力で走行する事ができるようになったハイブリッド車です。
ハイブリッド車よりも大容量のバッテリーを搭載し、常に充電できる駐車場所があれば、充電した電力で電気自動車と同様に利用できます。
搭載するバッテリーの充電容量が乏しくなると、エンジンで走行できますし、あえてエンジンで発電して搭載するバッテリーを充電する事もできます。
通常利用は充電した電力のみで利用する事で、エンジンを一切使わず環境排出物を出さないのエコロジー環境を提供できます。
ハイブリッド車の搭載するバッテリーは1.3kwh以下が多いのですが、4.4kwh〜十数kwh程度までプラグインハイブリッドモデルでは車によりバッテリー容量はまちまちです。
バッテリー容量は多い程、長距離をバッテリーのみで走行できますから、EV走行距離性能はバッテリー容量で差が出ます。
世界初登場したプリウスPHVあたりはバッテリー容量が少ないのでハイブリッド車に近い挙動ですが、最近のプラグインハイブリッドモデルは極力EV走行するので、かなりの走行距離を電気自動車として走ります。
欧州では、2021年のCO2排出量規制強化に対応するため、昨年からプラグインハイブリッド車が主力モデルに投入され始めています。
VW GOLF GTE、Audi A3 e-tron、BMW 330e、Mercedes C350e等です。
基本的にEV走行主体で、回生ブレーキ以外では殆ど充電しませんから、電気自動車と同じです。
いずれも、バッテリーへ充電するには充電モードへ切り替える必要があり、EV走行が重要視された味付けです。
急に欧州が進んだプラグインハイブリッド車ですが、米国のZEV規制もあるので、日本メーカーもモデル展開するものと思われます。
(hujiaigさんへ)
マンションのベランダから、延長コードで、プラグインハイブリッド車を充電していたら大家から文句言われました。
マナー違反なの? ちゃんとウチの電気ですよ。
廊下から盗んでいるわけじゃないし。
プラグインハイブリッド に関する質問
マンションの居住契約を見直してみましょう。
占有共有スペース(ベランダやアルコープ等)は勝手に利用はできますが、共有部は邪魔にならなくてもダメです。
更に景観の規定があれば、占有共有部でも勝手な事はできません。
又、ベランダでも消防法による避難経路等の規定がある場所も、勝手な事はできません。
おそらく見てくれの問題かと思います。
(ja2qrpさんへ)
来年から自動車取得税が無くなり、新たに環境性能新税になるようです。
ハイブリッド、プラグインハイブリッドは0円。
いやな時代になっています。
ハイブリッドは本当に環境に良いのでしょう か? 普通の車で走行距離が少ないのとどちらが良い? まあ、大した金額でないから将来的にもハイブリッドは買いませんが!
プラグインハイブリッド に関する質問
ハイブリッド車は既に普及が進んだので、ガソリン車と同じ基準となります。
ハイブリッド車だからと言って課税が免除されません。
基準達成度合によって減免されます。
プラグインハイブリッド車は、ほぼ免除となります。
プラグインハイブリッド車は、充電した電力だけで走れれば電気自動車と同様で燃料を消費しませんから、普及するまでは優遇されるでしょう。
普通の車で走行距離が短いなら、ハイブリッド車でも電気自動車でも走行距離は同じでしょう。
目的地までの走行距離は、車が違っても同じですから。
(kitam771さんへ)
クリーンディーゼルも環境対策が限界でしょうか? 次の流行はガソリンエンジン+モーターのプラグインハイブリッドでしょうか?
プラグインハイブリッド に関する質問
未だに解って無い奴が多いが、ディーゼルは環境対策の切り札には成り得無いエンジンである事は世界中の自動車メーカーが解ってる事で有り、尿素SCRだのマツダだの言ってる奴は「知恵遅れ」です。
要するに幾らクリーンと名乗ろうが所詮ディーゼル、次世代への踏み台です。
因みにHVは当然、此れだけで成り立つ物で無く、内燃機関等との複合技術で此れも繋ぎの技術である物の明らかに純粋な内燃機関よりは一歩先を行く物なので「HVは遅れてる」等と言ってる奴も何も解ってません。
HVが出て15年以上経つが、総合的に見て未だにトヨタの技術を超える物が出て来ない。
世界中のメーカーが、その技術を欲しがってる。
HVの技術を習得出来ないメーカーは、その先が無い。
と言うのは紛れも無い事実ですよ。
ディーゼルエンジンの概念は軽くは知っていても、益々規制が厳しくなる中での高燃費の兼ね合いとなると、ましてやロープライス初期費や維持費の兼ね合いとなると、もう分かりません。
どの社も分からないからVWのような不正が出てきたんだし、国によっては変則的規制で逃れてんでしょうが。
でもって、結局はアメリカのように今後ますます厳しくなる規制を潜り抜けて行けるのは、ハイブリッドもしくはプラグイン、やがては燃料電池しかないんでしょうかね。
ハイブリッドは、高速では弱いので本当はアメリカの道路事情に合ってはいないのですが、強烈な回生ブレーキやコージェネレーションが出来て、さらに強烈な電池ができて、強烈な電気モーターが手には入ればアメリカでは一般的な70マイル/h(110km/h, でも実質120~130km/h)の速度でも、ディーゼルには負けない高速低燃費が出来るんではないですかね。
これぞ、日本が生きる道なのですかね? 本当にごまかしの無いピュアなクリーンディーゼルを開発するよりは難しいかも知れませんが、産業への波及度はデカイですよね。
どう思います?
プラグインハイブリッド に関する質問
ハイブリッドは加速、減速の多い都市部では有効ですが CO2などの削減に役立っているかは疑問です。
(製造過程を含む) EVは化学反応を伴う電池を使用する以上電池の劣化は 避けられず、充電回数が多い場合には早期の劣化が 考えられます。
やはり燃料電池車が本命なんでしょう。
どれも都市インフラに大きく影響されるため早期の普及は 疑問が残ります。
結局、自動車のエンジン出力は非常に高くすぐに代替できない のが実情ですね。
また、日本は世界的に見ても道路インフラの整った国ですが 海外ではこんな環境はほとんどありません。
従って現行技術の延長線上で環境影響を低減できるより高効率な 内燃機関の開発は、まだしばらく主流だと思いますよ。
CNG車とLPG車のプラグインハイブリッドカーは実用化出来ますか? CNG燃料とLPG燃料を使ったプラグインハイブリッドカーは 実用化しますか?普及する様になりますか?
プラグインハイブリッド に関する質問
完成車製品としてLPG燃料のハイブリッド車は無いですが、トヨタプリウスをLPG車改造する事は出来ます。
それを売りにする業者もある。
http://www.syojiki-garage-lpg.com/flow_gallery/gallery-987-15051.html それに、前回のモーターショーのトヨタ出品車だったタクシーコンセプトは、LPGハイブリッドでした。
http://www.toyota.co.jp/jpn/tokyoms2013/taxi/ その気になれば、プラグインハイブリッドのLPG車も出てきて不思議じゃ無い。
普及するかどうかは別の問題ですが。
30年後は自動車の燃費は60km/Lを達成すると思いますか?プラグインハイブリッドは80km/L
プラグインハイブリッド に関する質問
新型プリウスのエンジン熱効率は最大40%を超えたようです。
ガソリンエンジンの熱効率は概ね4割が限界とされているので、ハイブリッドモデル(プラグインを除く)では、エンジン効率は新型プリウスが限界近いでしょう。
車体重量をカーボン樹脂技術で削減したり、バッテリー重量を電荷密度向上で減らしたりしても、もう燃費伸びる余地は少ないでしょう。
新型プリウスで最新技術を投入しているのですから。
精々 45km/L程度がガソリンエンジンのハイブリッド車で達成できる限界でしょう。
欧州でモデル投入が始まったプラグインハイブリッド車は、毎日充電して利用する電気自動車と同じ使い方が必要です。
充電した電力を使い切るまでは電気駆動で使い、バッテリーが枯渇したらエンジンで走らせる使い方です。
そのため、充電した電力で1日の走行距離が賄えれば、完全の電力自動車と同じ使い方となり、遠出をするためにエンジンがあるような状態となります。
電力自動車として使えば、燃料は一切使わないので、燃費は無限大となります。
そのため、プラグインハイブリッド車は高い燃費値となりますし、充電だけで走れれば現在のハイブリッド車のように実燃費が6割程度に乖離するのでは無く、燃費が良い方へ乖離します。
そのため、プラグインハイブリッドのモード燃費は、バッテリーを充電した状態から計測されます。
充電しないで使うよりも高い燃費値となりますが、全て充電して使う時よりも低くい燃費値となりますから、プラグインハイブリッド燃費の公称値は結構ばらつきます。
搭載するバッテリー容量で公称燃費値が大きく変わりますから、ハイブリッド車とは違い、公称燃費値で車同士の燃費性能は比較ができません。
充電して利用しないと、バッテリー等の重量が増えてしまいますから、ハイブリッド車よりも劣る事になります。
取扱方法が充電利用ですから、取扱方法に従わずに燃費が悪いと指摘するのは、幼稚な考えです。
使い方が間違っているのに性能が出ないと言っているようなものですから。
30年後だと現行のハイブリッド車は姿を消し、シリーズ型ハイブリッドのレンジエクステンダが主流となるでしょう。
電気自動車の航続距離と充電時間の2大課題がクリアされれば、電気自動車も普及するかもしれません。
(abcdefh_6666666666さんへ)
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら