匿名さん
MotoGP 2005年 マックス・ビアッジは、何故レプソルホンダに在籍してたのに一勝もできなかったのでしょうか? ホンダのワークスチーム、そしてテクニカルディレクターに、あのスペンサーとローソンを栄光に導いたアーブカネモトがいたのに、、、。
やっぱり本人の気難しい性格性質が災いしたんですかね? 少し、マニアックな質問ですが御存知の方、よろしくお願いします。
匿名さん
MotoGP 2005年 マックス・ビアッジは、何故レプソルホンダに在籍してたのに一勝もできなかったのでしょうか? ホンダのワークスチーム、そしてテクニカルディレクターに、あのスペンサーとローソンを栄光に導いたアーブカネモトがいたのに、、、。
やっぱり本人の気難しい性格性質が災いしたんですかね? 少し、マニアックな質問ですが御存知の方、よろしくお願いします。
その前の年のエースだったバロスもそうですが、勝てない時のホンダは 矢継ぎ早にニューパーツを投入しますからね。
そうなると、毎戦のようにマシンの仕様が変わるので 週末の限られたセッションの中でニューパーツの良し悪しを判断し さらにワンメイクじゃないから、数あるタイヤの中からマッチするやつを 選択し、さらにロングランテスト・・・という所までたどり着けずに 決勝を迎えるケースが多かったように見えますね。
で、セッティングが煮詰まってないから、結果が良くても悪くても 何が原因でそうなったのか、追求しきれないまま、 またニューパーツ投入ですから、これではマシンの熟成は難しいです。
800cc初期のペドロサもそういう状態でした。
とにかくマシンの仕様がコロコロ変わりすぎ。
サテライトチームだと年間通して、2,3回しかマシンの仕様変更が ありませんから、セッティングの煮詰めはし易いです。
実際、マシンの変更の少ないセカンドライダーのニッキーは 05年に勝ってますし。
あと、ミシュランがその時代時代のトップライダーの意見を 取り入れてタイヤ作りをするのは有名な話。
ですから、当時はロッシの意見が多く入れられたタイヤだった部分も 大きいですよね。
そのロッシのリクエストを受けて作った06年タイヤが ニッキー+RCVに合ってしまってタイトルを持っていかれたのは皮肉ですが・・。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
MotoGP 2005年 マックス・ビアッジは、何故レプソルホンダに在籍してたのに一勝もできなかったのでしょうか? ホンダのワークスチーム、そしてテクニカルディレクターに、あのスペンサーとローソンを栄光に導いたアーブカネモトがいたのに、、、。
やっぱり本人の気難しい性格性質が災いしたんですかね? 少し、マニアックな質問ですが御存知の方、よろしくお願いします。
モトGP, スーパーバイク のレースで「これは名レース!!これは名勝負!!これは見ろ!!」というレースは何年の何GPでしょうか? 過去にNSR500のドゥーハン時代、ノリックはよくテレビで見ていましたが、今現在はどうも勝つ人が同じ気がしてあまり面白みがありません。
(ドゥーハン時代もそうと言われればそうですが・・・) 皆さんの見てきたバイクのレースで「これは見ろ!!!」というレースがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
自分はマックス・ビアッジが好きです。
出来ればビアッジの熱いレースがありましたら それも教えて頂ければ幸いです。
マックス・ビアッジ に関する質問
91年の日本グランプリとドイツグランプリのGP500のインパクトが強すぎて。
今、MOTO GPで走っているマックス・ビアッジ は250ccの時は絶対?王者でしたが500cc(MotoGP)に上がってからはチャンピオンに手が届かない理由はなんですか?
マックス・ビアッジ に関する質問
ライディングスタイルの問題です。
大きなラインでバイクを寝かせてコーナリングスピードを上げるライディングなんですが、結果的にコーナリングしている時間が長くなり、 立ち上がりを重視した方が良い500/motoGPには向かないのです。
小排気量のライダーがステップアップして失敗する典型例なんですが、ビアッジはそれを認めようとしないのです。
ドゥーハンのアドバイスを聞かないでヤマハに行っちゃいましたが、ロッシはちゃんとアドバイス受け入れてこの辺を簡単に変えちゃいましたからね。
今なんかM1にあわせて突っ込み重視になってるしw
MotoGPを目指してる学生です。
年齢的なこともあり焦ってまして、より最短ルートで世界を目指したいと考えてます。
大学をやめてレースに専念する覚悟でもいます。
そこで元GPライダーのマックス・ビアッジはわずか三年でGPへのし上がったと知ったのですが、ビアッジはバイクレース活動をしようと決心してからどのような事をしたのでしょうか? 有力チームに自分を売り込んだりしたのかなと考えてますが… 125CCでいきなり優勝なんて、毎日練習できるぐらいの環境のある所(チームやスクールなど)へ飛び込んだんでしょうか? 日本でGP250クラスがなくなる今焦っててどのクラスが登竜門なのか不安になってる自分に何か教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
マックス・ビアッジ に関する質問
17歳の時に友人に誘われたローカルレースがきっかけ。
当時から天性な才能は突出しており、 国内選手権125ccスポーツ・プロダクション、 ヨーロッパ選手権250ccクラスと次々に制覇。
まあ才能があったんでしょうね。
本気でレースをして世界を目指すのであれば、 知恵袋に質問するより、レース活動をしているチームなどに 話を聞くべきではないですか
昨日のF1モナコ観戦者について。
私は地上波で観ていたのですが。
予選開始前の国際映像で、現SBKライダーのマックス・ビアッジ選手が映されましたが、 彼以外にも観戦に来た有名なライダーはいるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
マックス・ビアッジ に関する質問
確かケーシー・ストーナーと ニッキー・ヘイデンが見に行ったみたいですよ
FIMスーパーバイク世界選手権のポイントリーダーを芳賀選手とベンスピースが 争っていますけども腕前の差はどちらに分があるのでしょうか? マックスビアッジもピークを過ぎた感は否めないけども 未だに捨て難い能力の持ち主だと思っています。
マックス・ビアッジ に関する質問
テクニックは芳賀選手。
スピード、勢いはスピーズじゃないですかね! どちらも良いライダーだと思います。
マックス・ビアッジって日本じゃあまり知られてないんですかね? この前イタリアに旅行行った時にプライベートのビアッジに遭遇しました。
が、一緒にいた人達は誰ひとりビアッジを知らなかったんです。
日本のメーカーが活躍してるバイクレースなのに、意外と日本では人気無いんですかね?
マックス・ビアッジ に関する質問
日本人は日本人ライダーでさえ知らないですからね。
ノリックの事故の時もニュースではあまり大きく報道されませんでした。
外国選手だったらもっと知らないでしょうね。
ロッシも… レーサーで知られているのは、F1のMシューマッハとアレジとセナくらいでしょう。
あ、鈴木さんもか!
MotoGP 2005年 マックス・ビアッジは、何故レプソルホンダに在籍してたのに一勝もできなかったのでしょうか? ホンダのワークスチーム、そしてテクニカルディレクターに、あのスペンサーとローソンを栄光に導いたアーブカネモトがいたのに、、、。
やっぱり本人の気難しい性格性質が災いしたんですかね? 少し、マニアックな質問ですが御存知の方、よろしくお願いします。
マックス・ビアッジ に関する質問
その前の年のエースだったバロスもそうですが、勝てない時のホンダは 矢継ぎ早にニューパーツを投入しますからね。
そうなると、毎戦のようにマシンの仕様が変わるので 週末の限られたセッションの中でニューパーツの良し悪しを判断し さらにワンメイクじゃないから、数あるタイヤの中からマッチするやつを 選択し、さらにロングランテスト・・・という所までたどり着けずに 決勝を迎えるケースが多かったように見えますね。
で、セッティングが煮詰まってないから、結果が良くても悪くても 何が原因でそうなったのか、追求しきれないまま、 またニューパーツ投入ですから、これではマシンの熟成は難しいです。
800cc初期のペドロサもそういう状態でした。
とにかくマシンの仕様がコロコロ変わりすぎ。
サテライトチームだと年間通して、2,3回しかマシンの仕様変更が ありませんから、セッティングの煮詰めはし易いです。
実際、マシンの変更の少ないセカンドライダーのニッキーは 05年に勝ってますし。
あと、ミシュランがその時代時代のトップライダーの意見を 取り入れてタイヤ作りをするのは有名な話。
ですから、当時はロッシの意見が多く入れられたタイヤだった部分も 大きいですよね。
そのロッシのリクエストを受けて作った06年タイヤが ニッキー+RCVに合ってしまってタイトルを持っていかれたのは皮肉ですが・・。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら