匿名さん
スズキアルトワークス対向車としてダイハツミラターボ復活しますか? キャストスポーツはCVTしか設定されていないのでMTモデルとしてミラターボのラインナップも良いと思 います。
匿名さん
スズキアルトワークス対向車としてダイハツミラターボ復活しますか? キャストスポーツはCVTしか設定されていないのでMTモデルとしてミラターボのラインナップも良いと思 います。
ミラにターボ付けたら面白いじゃね?とかダイハツが思ったら出るんじゃない? アルトターボはその感じで出たから
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
スズキアルトワークス対向車としてダイハツミラターボ復活しますか? キャストスポーツはCVTしか設定されていないのでMTモデルとしてミラターボのラインナップも良いと思 います。
タイムズカープラスのシェアカーで、ベーシッククラスにCVTとハイブリッド以外の車種はありますか? デミオの現行モデルだと6ATがあったと思うのですが、DE系しか見たことがありません。
CVTとハイブリッド以外の車種はありますか??
CVT に関する質問
プレマシーが、時代遅れの6ATですよ。
スバルの車について。
父親のスバル車cvtを借りて出かけることがあるんですが、登り坂でフットブレーキ停止からアクセルを踏んで発進時に5回に一回くらいの頻度でエンストをします。
そこま で急な坂道でもない、ありふれた登り坂です。
母親のホンダや、自分の三菱、過去に乗っていたトヨタの車でも、そういうことは一切無いので不具合かと思い、スバルディーラーに みてもらいましたが、5回に1回エンストするのは普通と言われました。
22年式なのでそこまで古くもないのでちょっと疑心暗鬼になってます。
当方素人なので納得せざるを得ない状況です。
実際のところ、どうなのでしょうか? お願いします。
cvt に関する質問
普通ではないです。
今までスバルで代車や試乗車を色々乗りましたが、そんなこと1度もないです。
そもそもCVTやATって、そうそうエンストしないことも利点なのに、そんな症状が普通の車だったら、危なくて誰も買いません。
そのディーラーの店員、アイドリングストップと勘違いしているんじゃないですか? ヴィヴィオのECVTは、電磁クラッチの不具合でおかしくなる可能性はありますが…そもそもクリープもないですし。
でもプレオ以降は、クリープもありますし、電磁クラッチのCVTでもないので、不具合が当たり前でもないので、もう1度、発進時にエンストすることを、担当のメカニックさんに話してみてはいかがでしょう? ちなみに、それだけ頻発しているのであれば、お父様も体験されているはずだと思いますが、何と仰っていますか? 持ち主のお父様からスバルに話した方が、付き合いの長さや深さからも、話が通じやすいように思いますよ。
フィットrsの実燃費は、どれ位なんでしょうか? ホンダのホームページではCVTで21.4キロと書かれていますが実際のところどうでしょうか?
cvt に関する質問
実燃費は運転する人や使用状況によって変わるので、何とも言えないところです。
普段から中距離や長距離で運転するなら16~18とか行くと思います。
うちのフリードは4WDですが、中距離メインなので13キロとカタログ値同等の値で走ってますが、町乗りが多い時は10程度になります。
なので、フィットRSだと14~18くらいだと思います。
持っていないから推測ですみません。
あとは、運転する人の腕次第です。
アクセル踏めば燃費が落ちるのは当たり前で、新型ステップワゴンの実燃費が悪いと言ってる人もいますが、試乗した限りではアクセルほとんど踏まなくても走ってくれました。
まぁ試乗だったので購入した人が一番分かってると思いますが。
最近の車は燃費がいいけど、結局加速の仕方等運転でどうとでも変わります。
前方赤信号なのに飛ばして止まってを繰り返してる人見ると... 実燃費を良くしたいのであれば、周りに迷惑がかからない程度のエコ運転&マナーについて学ぶのが一番だと思ってます。
蛇足でした。
日産が、他社以上にMTやステップATに消極的で CVT積みたがる理由って何なのでしょうか? ちゃんと何か理由があるのでしょうか? それともCVT製造専門(?)の子会社作っちゃって 走りがつまらなくなる、国外市場でCVTそんなに求められてないって分かってても 引くに引けなくなったのでしょうか?
cvt に関する質問
主な理由についてはカテマスさんが詳しく解説しているので機械的な特徴をひとつ。
CVTというのは本来、構造的にスリップロスが大きく、決して効率の良い変速機ではありません。
対大トルクや耐久性に関してはまだまだ進歩の余地はあると思いますが、構造上どうにもならないドライバビリティのモンダイがあり、日本やアメリカ、新興国のように、ドライバビリティなどの曖昧な要素よりも、燃費という明確な実利を取る国では受け入れられるでしょうが、燃費よりも運転感覚を重視するようなお国柄の、特にそうゆう車種にまで浸透するとはちょっと考えにくい。
つまり、トルク変動が大きく、アクセルレスポンスに難を抱えるCVTの特性は、フィールを大事にする車種には合わないのではないか。
もちろん革命的な技術革新がおこり、ネンピはそのままに、トルコンAT、MT並みのレスポンスが得られるのであれば、もっと広く普及する可能性は否定できませんが、現状では、CVTが全ての変速機を駆逐するとは考えにくい。
以前、軽のNAで最高出力が43kwや40kwが普通でしたが、最近CVTになったせいか、30台半ば程度まで落ちている車種ばかりです。
ターボは47Kwで変わりませんが、何故でしょうか? 特に軽は排気量も小さいので、出せるMaxの出力は高い方がいいと思うのですが。
最高出力は関係ないと言う人もいますが、トルク同様当然必要な部分だと思います。
何故数値が落ちているのか知りたいです。
「速さ」自体は以前と変わらないのでしょうか?
cvt に関する質問
以前と今、では エンジン柔軟性指数が 違いますわ。
今の型のムーヴに乗ってます。
エンジン柔軟性指数は、1.4台です。
以前のそれ、例えば、 ミラアビーは2に近い数値です。
ムーヴは、エンジンが大きな アメリカ車みたいな性格。
意図的に回転を下げていますね。
アビーは、少し尖んがった性格。
下は、お仕事をしてくれません。
下でモタモタしてる間に、 ムーヴは、さっさと加速。
追い付かれる前に、信号で停まって アビーを待ってます。
お買い物車なら、ムーヴの方法が よいと思いますわ。
アビーは、お友だちが乗ってます。
日本で面白い車作ってるのって もはやマツダとスバルだけでしょうか? (特に庶民が買える価格帯で) スバルも最近はCVT積んだりで 「トヨタに浸食されそう」とかも一部で言われていますが…
cvt に関する質問
デザイン性でいえばマツダとスバルは頑張ってると思います。
トヨタや日産は万人受けして直ぐに飽きられるデザインを考案してきました。
これにデーラーの営業力が加わり車検時に車の買い替えを促進し、かつ同じデーラーを使うと下取り価格が高いと言うシステムを採用し、トヨタや日産の販売は伸びました。
しかしその結果、面白みの無い画一化した車種が増えたのも事実です。
これからは価値革命の時代です。
多少販売網が脆弱でも生き残るのはマツダやスバルみたいな独自性を出しているメーカーだと思います。
トヨタアイシスに乗ってますがCVTのATFは交換と聞いた事があるのですが本当でしょうか!
CVT に関する質問
車種は関係ありません。
トランスミッションの違いも関係ありません。
オイル(フルード)は劣化するので交換した方が良いですね。
交換するなら純正フルード交換をディーラーに依頼して下さい。
ガソリンスタンドやカー用品店などで交換を行って、その後不具合が発生した例もあります。
ディーラー以外で作業をして不具合になってもメーカー側では保証しませんから。
車のシフトチェンジについて。
MTは普通に乗れるのに、CVTのパドル操作になると運転がぎこちなくなるのはなぜですか? MTのようにシフトチェンジのタイミングがつかめません。
よろしくお願いします。
CVT に関する質問
MT慣れてると左足、右足、左手…この一連の動作で変速を覚えてるからでしょうね。
リズムを刻むようにこれらを連携して変速という一つの流れとして体で覚えてしまてるから、パドル操作という手だけの操作になると戸惑うんだろうと思います。
歩くときに右足出して、左足出してといちいち考えてなく「歩く」という一連の動作になってしまってるのと一緒なんでしょうね。
この手に乗るときは慣れないうちは左足でフットレスを踏んでタイミングを見計らってます。
まあ意識しなくても左足に力が入ってしまいますが。
こうする事で結構スムーズに変速できるようになりました。
ダイハツのムーブは、MT車だとエンジン音自体 に独特な特徴がある気がしますが、この音は 本当にエンジンから出ているのでしょうか この動画(カタカタ異音がするとのことですが・・・) https://www.youtube.com/watch?v=Ai1tKq5Pjw0 カタカタではなく、回転を上げた時に ウィーーーンというまさにMTのダイハツ車らしさ を感じる音がします。
なのでこのムーブは 恐らくMTです。
でも、同じ型式のムーブだとしてもATやCVTだと 回転上げた時のこのウィーンという音はやはり しません。
というかMTでしかこの音がするのは 聞いたこともないです。
これはMTのミッションの音なんでしょうか。
CVT に関する質問
動画では「空吹かし」なので、ミッションは無関係。
車検について。
昨日、車検を受けるか、中古車買うか?の質問をした者です。
本日、見積もりを出してもらいました。
点検した結果、交換が必要なものは仕方がないとして… ディーラーが進めてきた、以下のものが必要なのか回答お願いします。
説明聞いていたのですが、なんのことやらサッパリ…(-_-) ブレーキ フルード取替(500ml) ブレーキクリーナー 冷却液 取替 エアコンフィルター交換 フュージィ カストロールAT・CVTオイル交換 スパークプラグ 3本 取替 カストロール〜とスパークプラグ〜が、合わせて2万弱かかるので、やる必要がないのならやらない方向でいきたいです。
無知ですいません。
よろしくお願いします。
CVT に関する質問
カストロールAT・CVTオイル交換はおすすめしません。
AT,CVTフルードはメーカー純正品を必ず入れてください。
社外品をいれてわざわざトラブルのリスクを負う必要はないと思います。
これだけは、絶対に純正品を入れたほうがいいですよ。
年式、走行距離、車種がわからないとなんともいえません。
冷却液も、最近の車は新車時から、6~7年持つものが最初から入っています。
変えるのなら、メーカー純正品の長く持つものがいいと思います。
エアコンフィルター交換 はこれは好みでどうぞ。
フュージィ(発炎筒)はLEDタイプにすれば交換する必要がないです。
期限が切れてもつかえるので、ダッシュボードに入れておいてもいいと思います。
パッソということですが、年式や、過去に整備した記録がないとなんとも言えません。
ブレーキフルードの交換だけではなく、ブレーキ関連のオーバーホール、部品交換を過去にしていなければ個人的にはする必要があると思われます。
部品というのはいつまで持つかは業者の推測でしかないので、 必要と思えば自分で指示を出すことも重要です。
ディーラーといっても地域名や会社名が1文字でも違えば別会社です。
プラグは長く乗るのであれば、超寿命タイプのイリジウムなどの長寿命タイプがあると思います。
交換頻度が少なくなり、工賃の節約になると思います 中古車を買っても、中古車は整備していないので、同じような整備がプラスアルファでかかります。
今ある車がさびで朽ちていて問題がない、なにかしらのエンジン、トランスミッションなどに重大なとらぶるがない、ボディが問題なければ、整備したほうがいいと思います。
どうしてスバルは数年前まではATだったのに現在ではほとんどの車種にCVTが普及するようになったんですか?シンメトリカルAWDと何か関係しているんですか?
CVT に関する質問
スバルは1987年に電磁式CVTを市販した国内では最古参のメーカーです。
昔から開発にかける力は大きかったのです。
昨今の大普及はやはり耐久性が大きくなったこと、ノイズ削減にも成功、大量生産でコストが下がった等があると思います。
こういう物はやはり大量に使うことで開発コストも生産コストも削減できます。
トヨタなどと違い大メーカーでないスバルがATも両方やって行くのはしんどいと舵を切ったと思います。
MR31Sハスラー 乗りの人に質問します。
わたしは2WDのCVTに乗っているのですが、燃費が街乗り、通勤で22km位。
遠くに行って最高25km位です。
これ以上の燃費が出ている人がいたらその運転法教えて 下さい。
CVT に関する質問
燃費向上は運転だけでなく様々な条件により異なりますから、単純に運転方法だけではありませんよ。
基本的には法定速度や流れまでスムーズに加速(踏み過ぎずダラダラしない流れにも沿った加速)し、あとは出来る限り惰性+適切なアクセルコントロール、下り坂等ではエンジンブレーキを出来る限り使う様に運転して下さい。
その他の条件としては、地域的に起伏のある地域だと平坦な場所の多い地域とは条件が異なりますから起伏のある地域では燃費の伸び悩みが出て当然となります。
また最も燃費が伸び難いのは短距離運転ですから、貴方の使用状況でも異なります。
そのため貴方より燃費が良い人と比べて条件が異なるのに近い~同じくらいの燃費を求める事は出来ませんので、単純に運転方法だけではありませんよ。
数字と書かれた条件では良い方だとは思いますが、これ以上を望んでも難しい可能性もあります。
多少でも燃費を伸ばすなら、エンジンオイルは0w20か0w30を使って下さい。
伸びても僅か程度でしょう。
ホンダはなぜフィットハイブリット車のトランスミッションを従来から実績のあるCVT でなくDCT を選択したのでしょうか?DCT にはどんなメリットがあるのでしょうか? しかもダブルクラッチ部分はドイツのシェフラー製らしいですが、国産化出来なかったのでしょうか?
CVT に関する質問
CVTは伝達効率が悪いトランスミッションですから、渋滞が多い日本の道路事情でエンジン回転数を一定にすることで、エンジン燃費効率を上げてパワートレイン全体で燃費を向上することができます。
CVTのプーリー径を固定するために常に油圧が必要で、エンジン出力の10〜15%を使ってしまいます。
日本メーカーがCVTに走りホンダも採用しましたが、欧州でDCTの採用が活発化しCVTが技術的に不利なことも明確になりました。
DCTは伝達効率が高く、次のギヤをスタンバイして置くことで非常に俊敏な変速が可能です。
CVTの投資回収も進み、DCTの採用ができるようになったタイミングと新開発ハイブリッドシステム投入のタイミングが合ったようです。
i-DCDは、VWのDSGで実績のあるシェフラーから6速DCTの提供を受け、ホンダ独自のハイブリッドシステムが組み合わされました。
FFのエンジンルームへ搭載するため、一般的なパラレル型ハイブリッドシステムでは、エンジンとDCT間にモーターを挿入する構造となりますが、i-DCDではDCTの両側にエンジンとモーターを配置するサンドイッチ構造となっています。
モーターはプラネタリーギヤを用いた2段変速を包み込む様に構成し、DCTの奇数軸に直結させることで、パワートレインの全長を短くしています。
DCTを自社開発しなかったのは、開発期間の短縮と開発リスクを考慮した上での判断だと思います。
それが裏目に出てリコールに繋がったのでしょう。
リコールに繋がった不具合は、DCTとハイブリッドシステムの協調制御が殆どで、ホンダ側の制御部分に問題が内在していたようです。
シェフラー製DCTを使い切れなかったといったところでしょう。
ホンダは過去のATで独立ギヤの電磁クラッチ制御やバイクのDCTを開発しています。
DCTは原理としては難しいものではありませんから、ホンダ自社開発も可能だったと思います。
自社開発だと開発期間も開発リスクも、もっと大きくなっていたと思われます。
現状が妥当だたと思います。
(midkao0412さんへ)
日産セレナ 平成17年式 c25 走行距離 119000キロ CVTフルード交換に詳しい方、教えてください。
CVTフルードNS-2を使うのは知っています。
中古で車を以前買ったのですが、 今まで、CVTフルードの交換履歴が有りません。
何やら、多走行車はCVTフルードを交換すると、スラッジが回って 故障の元だとか、ディーラーでオイルの劣化があるか調べられるとか よく書かれていますが、どうしても交換したい。
と、なったとき 多走行車はCVTフルードを交換は、賭け事ですか? 素人考えで、馬鹿みたいですが、 CVTフルードを、超お金かけて、超無駄使いして ドレンから抜いて、抜けた分を入れてエンジン回して、またドレンから 抜けた分を入れてエンジン回してと、新品フルードの色になるまで繰り返したら 多走行車でも、故障させずに、交換できるのでしょうか? バカみたいな考えで申し訳無いですが、詳しい方 ご教授下さいませ。
CVT に関する質問
CVTの場合それほど神経質にならなくてもいい ステップ式ATの場合は、油送経路がかなり細く そこにスラッジが詰まると致命的なので 過走行車はヘタに交換しないほうが良い CVTの場合は、潤滑とベルトを挟む油圧にオイルが 使われているが、スラッジ云々よりもオイルのせん断 による性能劣化、潤滑不良のほうが怖い 長く乗るなら換えたほうが良い
セレナのCVTのオイル交換について、本当は、ディーラーで交換をした方が良いのですがオートバックスでエンジンオイル交換の際を進められました。
ディーラーでは、17000円位 オートバックス9800位です。
皆さんでした ら、どちらを選びますか?
CVT に関する質問
高くてもディーラーですね。
交換で不具合が生じてもディーラーだとまともな対応がしてもらえると考えます。
バックスでアルバイトが交換して不具合が生じても理由をつけて逃げられるだけでしょう。
MTとCVTではどう違いますか?
CVT に関する質問
大した違いはありません。
なぜ外国の小型車のATてトルコンが多いのですか。
なぜCVTが少ないのですか。
2000㏄以下のクルマなら大きさや重量やコストを考えればCVTのほうが有利だと思うのですが。
一時期トルコンは廃れてCVTが主流になるという噂がありましたが。
高級車のトルコンは8段化とか9段化して進化しましたが。
ですが小型車のトルコンは相変わらず5段とか6段のままです。
9段トルコンと無段変速を比べたら9段トルコンの性能はいいかも知れませんが。
6段トルコンならCVTの無段変速のほうがマシなのでは。
CVT に関する質問
トルコンとは流体継手の事でMTならクラッチに相当する物の事ですよ。
当然ほとんどのCVTにもトルコンはついています。
CVTは効率の良いギア比を選べるのでSTOP-GOの多い日本に向いていて、定速走行が比較的多い欧州では機構上高い油圧を必要とするCVTはエネルギー損失が大きくなるので不利になると言われています
CVTはどこの自動車会社が開発したのですか?
CVT に関する質問
ベルト方式のCVTは、オランダの会社で開発して、 日本のスバルが量産化したのです。
その当時の金属ベルトの特許を、 オランダの会社が所有していた関係で、 そのようなことになっていたようです。
CVTの原理自体は、 1930年年代から考えられてはいたようですけれど。
スバル スバルを知る > 美しきスバルメカニズム > CVT https://members.subaru.jp/know/mechanism/cvt.php
スカイウェイブ650なんですが、 CVTは新品に交換してすぐに動かなくなりました。
バイク屋はクラッチじゃない? と言ってたんですが、スカイウェイブ650のクラッチ交換費用はどれくらい金額かかるかわかる方いますか? また、このスカイウェイブ650バイクに異常が出てバイク屋に修理を依頼した所、 はじめは原因を調べてみると言って修理に出して見積もりを取らせたところ21万でした。
バイクを修理しないで組み立てるだけでも8万と言われたので、泣く泣く払ったのですが、2日も立たない内に壊れ、 修理をまた出しにいったのですが、この場合は修理代もプラスで取られるんでしょうか? 本当に困ってます!
CVT に関する質問
こういった方がいました。
クラッチ交換作業について書かれています。
油脂の交換やブレーキの点検もされているのでこれを超えることはないと思います。
http://blog.goo.ne.jp/nauhts_out/e/92177ab27e727514924181fe95a78944 クラッチの修理費についてですが、CVTの修理作業に不手際がなければきっちり取られます。
不手際に関しては他店での確認作業が必要です。
これを証明することは費用面から言って不可能でしょう。
どういった経緯でCVTの修理を行い、どのような状態になっているのかを詳細に書ければ良い回答が付くかも知れません。
スカイウェイブ650に関してはCVT等の修理を行う方は費用面から考えて少数派だと思います。
個人的には50000km乗ったら手放すくらいで良いと思います。
修理費については適正だと思います。
マニュアル通りの作業を行えば何をするにも一番奥にあるエンジンユニットを下ろす必要があります。
その上、エンジンユニットはやたらと大きく、CVT部品がとにかく高いです。
見積もりでも同様の作業です。
今後を考えれば壊れやすいベアリング、アクチュエータ、アイドルギヤ等の交換のみで済ませることは少ないでしょう。
「2日も立たない内に壊れ」という部分については予防的に部品を交換しておくことが望ましいです。
バイク屋の説明不足があるように感じました。
軽自動車 乗用車 4WD CVT ターボ 軽乗用車を新車で購入予定です。
価格やメーカーや形状にこだわりません。
但し、4WDターボCVTで比較的燃費の良い車種を教えてください。
よろしくお願いします。
CVT に関する質問
>4WDターボCVTで比較的燃費の良い車種 カタログ燃費 ・ホンダ N-WGN、G・ターボパッケージ・4WD JC08モード燃費24.2km/リットル ・スズキ アルトターボRS・4WD JC08モード燃費24.6km/リットル ・スズキ ワゴンRスティングレーT・4WD JC08モード燃費25.2km/リットル ・スズキ ハスラーGターボ・4WD JC08モード燃費25.0km/リットル ・ダイハツ ムーヴXターボ・4WD JC08モード燃費25.6km/リットル ・スバル ステラカスタムRS・4WD JC08モード燃費25.6km/リットル ・日産 デイズハイウェイスター Gターボ・4WD JC08モード燃費22.6km/リットル
トヨタのT-Valueについて 今年に入りトヨタT-Valueの中古車を購入しました。
トヨタの製品なので信頼できるものと思っておりましたが、購入早々エンジンオイルの消費が激しく修理し、軽くアクセルを踏み走行するとヒューヒュー異音が発生、ガスケットの交換、通常通りエコ走行していると車両がガタガタし走行が不安定になりエンストしそうになる始末、結局CVTが壊れているようで、交換することになりました。
今回の修理に当たっては契約時に保障に入っていたので一切私がお金を持ち出すことはありませんでした、保障は2年間契約をいたしました。
ただ不安が残ります、トヨタT-Valueの商品を信頼して購入したのに3ヶ月の間に3件も故障し 今後も安心して車に乗っていられるのでしょうか? 事故歴修理歴は全くないと言っていましたが正直信用が出来ません。
可能であれば正直なところ同じ条件の同じ車に変えてもらいたいです。
同じ条件の同じ車に変えてもらうことは可能なんでしょうか? 又事故歴修理歴を第三者に鑑定してもらうにはどうしたらいいでしょうか?
CVT に関する質問
早めに故障してよかったですよ。
それだけ、みてもらえば、もう大丈夫ですよ。
愛着も。
ない?
ホンダの現行フィットについて教えて下さい。
CVTではハイギアード化が難しく高速燃費が悪くなってしまうと教えてもらったのですが、現行のフィットでCVT のハイギアー側の数値が0.408に対してDCT採用のハイブリットタイプの7速の数値が0.446となっています。
この数値の比較だとCVTタイプが十二分にハイギアード化がされていると言えないでしょうか?
CVT に関する質問
トルク重視か低燃費重視かの考え方の差ではないですか。
CVTのが変速比レンジ(ギア比レンジとでも言ってもいいが)が広く取れるので、結果取ったのであって、高速域で実際に低変速比になれるかは負荷次第。
パドルがあって、入れようとしてもトルクが必要な高負荷では入れさせてくれないんでは。
自動モードでも、簡単にそこまでは入らないんでは。
ほぼ全てプロセッサーが管理するんで、CVTチェーンがぶった切れるようなあるいは凄い力でプーリーを押さえねばならないような無理な変速比とかにはしないはずで、一応構造上とカタログ上の値だけかも。
DCTは、7段とは言わず9段とかつくれば変速比はもっと小さくはできるが、ミッションサイズや重量が問題になるから一応7段で手を打って、ハイギア側もそんな欲張らないでトルクに余裕を持たせたんでは。
私の所は、一応地方都市なので、道路事情はヨーロッパ風だからヨロッパ車に多用されているDCTにしたが、都心でやたらと信号でストップ&ゴーを繰り返すところはCVTのが良いかな。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら