匿名さん
認知症の人の車の運転について。
今日、事故りました! 本日営業で、片側2車線の道を、 1.2tonトラックを運転していた際、 私の前の前を走っていた軽自動車が、 急ブレーキ後、いきな りウィンカーを出して、 右折しようとしたのを目視したので、 (車間距離は、充分ありました)、 ポンピングブレーキ(予告制動)をして、 ほぼ安全に、車を止めました。
交通マナーの悪い岡山では、日常茶飯です。
(私の直前の軽トラックなど、ほぼ真横に、 止まっておりました)。
その、2~3秒後に、いきなり強い衝撃があり、 追突事故(オカマ)だと気付いて、 車を路肩に移動させました。
警察などに、事故を通報した後、 事故相手の安否を確認し、連絡先を聞こうと したところ、 (相手は、70歳前ぐらい)、 名前は?・・・分からない! 住所は?・・・分からない! 電話は?・・・分からない! ・・・という、状況でした。
警察が到着して、免許証などから、 なんとか連絡先や保険会社などの情報を 得る事ができましたが、正直、このような方が、 普通に車を運転しているのが、心底怖いです。
認知症は、本人の否認はもとより、 一緒に暮らす家族の否認も大きいので、 様々な悲劇を生み出すのですが、 私自身、亡き父が認知症と診断された際、 まず車が運転をできないよう、 色々と行動をしました。
ご本人の利便性も考えながら、 (田舎に住んでいると、車は必須!)、 認知症が疑われる方の、運転を、 なんとか円満に、止めていただく方法は、 何かないものでしょうか?