匿名さん
登録から15年、15万kmのマニュアルミッションについて教えてください。
車は全く詳しくないので、専門用語など間違っているかもしれませんがご了承ください。
軽ワンボックスターボのMTです。
1年半前、走行中にギアのベルトが切れてギアが2速にしか入らなくなり、ベルトを交換してもらいました。
10ヶ月ほど前、クラッチが滑るようになり、これも交換してもらいました。
現在、1ヶ月ほど前から、時々ギアが入りにくくなります。
停止時から1速に入れる時と、走り出して2速に入れる時に固くて入らなくなることがたまにあります。
クラッチを踏みなおしたり、停止時は一度ほかに入れたりすれば入るようになります。
自分なりに調べたところ、寒い時は走り出しはオイル(?)が硬くなっていて入りずらくなることもあるということですが、走って1時間後ぐらいにもなることがあります。
素人の私の考えですが、車は確かに古いですが、ギアのベルトもクラッチも交換してこの部分は新しくなっているのに、どうしてこのような症状が出るのかと思ってしまいます。
この症状は古い車だから、たとえ上記の部分を交換していても出てもしょうがないものなのでしょうか。
ほかにも交換した方がいい部品があるのでしょうか。
あるいは車の古さにはあまり関係ないのでしょうか。
あと1年は乗るつもりでいるのですが、走行中に入らなくなると焦ってしまうので、原因が知りたいと思っています。
詳しい方、教えてください。