SR400のエンスト&オーバーフローで悩んでいます

SR400のエンスト&オーバーフローで悩んでいます

匿名さん

SR400のエンスト&オーバーフローで悩んでいます。
1994年式のフルノーマル(現在も)、1JR(前後ドラム) 走行16000kmの車両を購入し、通勤(4キロ)に半年ほど快適に使用していたのですが、アイドリング時エンストしてまう症状が出てきました。
具体的には信号待ちでアイドリングが徐々に下がっていき、エンスト。
始動後、チョークを戻しアイドリングで暖気運転中、回転数が徐々に下がっていきエンスト。
まるでガス欠のような症状です。

必ず症状が出るわけではなく通勤中、全く症状が出ないときもあります。
大体出ますが到着までに1回のときもあれば、2回、3回のときもあります。
もちろんガソリンは入っています。
タンクキャップを開けていても症状は出ます。
エンスト直後はエンジンが掛かりにくいですが5キックくらいでエンジンがかかり、何事もなかったように普通に走ります。
オーバーフローの方は、普段は起こらないのですが燃料コック(負圧コック)をリザーブ、またはPRIにすると起こります。
がPRIにしてもオーバーフローしない時もあります。
どちらもキャブが問題と思いスロージェット、メインジェット、フロートバルブ、バルブシート、ゴムガスケット類、パイロットスクリュー交換 ニードルのダイヤフラム確認、横のプラスチックのカバー交換。
内部のダイヤフラム、ゴム類交換。
油面確認。
(異常なし12.5mm) ここまでやりましたがまたエンストの症状が出てしまいます。
原因が解る方、助けてください。
エアクリは綺麗で、プラグの焼けは正常です。
キャブ開けた時の内部の状況は結構綺麗でした。
フロートチャンバーもゴミは見受けられませんでした。
またキャブ本体の各穴もキャブクリーナーで清掃、細い針金で優しくほじほじしました。
ガソリンタンクは見る限りサビもなく綺麗です。
アイドリング以外アクセルを開けている時は普通に走れます。
また、いつも絶えず症状が出ているわけではありません。
(頻繁にはでますが) 詳しい方よろしくお願いします。

リアルにガス欠を経験したことある? 徐々にアイドリングが下がる…とは違うね。
乱れて(異常に上がる)パスンと止まる。
上がる理由は空燃比が上がってしまうから。
スロットル操作も受け付けないほど。
ヤマハのCDI異常の多くは走行中に進角しなくなること。
つまり、おおよそ2000rpmで失火(無点火)してしまう。
点火プラグの確認っていっても、普通に焼けているプラグを見ても無意味。
出来るなら新品を付けた直後に同じ症状が発生してかれれば、即座に取り外して確認しなきゃ参考にならないし。
オーバーフローは負圧コックにおいてコックがどの位置であろうとも起きてはならない。
そのための負圧式。
思うに、タンク側のフィルターの詰まりじゃないかな? エンスト後の数回のキックの振動でキャブ側にガソリンが落ちてくる…とか。
コックをリザーブにしたままでも症状がでる?出なければフィルターだね。
それと、コックからキャブの間に透明の社外フィルターを付けた方がいいよ。
ゴミを取る目的以上にガソリンの流れを見るために。
これでトラブルの原因が絞られるし、普通にガス欠状態が目で見えるし。

ジェットエンジンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

SR400のエンスト&オーバーフローで悩んでいます

匿名さん

SR400のエンスト&オーバーフローで悩んでいます。
1994年式のフルノーマル(現在も)、1JR(前後ドラム) 走行16000kmの車両を購入し、通勤(4キロ)に半年ほど快適に使用していたのですが、アイドリング時エンストしてまう症状が出てきました。
具体的には信号待ちでアイドリングが徐々に下がっていき、エンスト。
始動後、チョークを戻しアイドリングで暖気運転中、回転数が徐々に下がっていきエンスト。
まるでガス欠のような症状です。

必ず症状が出るわけではなく通勤中、全く症状が出ないときもあります。
大体出ますが到着までに1回のときもあれば、2回、3回のときもあります。
もちろんガソリンは入っています。
タンクキャップを開けていても症状は出ます。
エンスト直後はエンジンが掛かりにくいですが5キックくらいでエンジンがかかり、何事もなかったように普通に走ります。
オーバーフローの方は、普段は起こらないのですが燃料コック(負圧コック)をリザーブ、またはPRIにすると起こります。
がPRIにしてもオーバーフローしない時もあります。
どちらもキャブが問題と思いスロージェット、メインジェット、フロートバルブ、バルブシート、ゴムガスケット類、パイロットスクリュー交換 ニードルのダイヤフラム確認、横のプラスチックのカバー交換。
内部のダイヤフラム、ゴム類交換。
油面確認。
(異常なし12.5mm) ここまでやりましたがまたエンストの症状が出てしまいます。
原因が解る方、助けてください。
エアクリは綺麗で、プラグの焼けは正常です。
キャブ開けた時の内部の状況は結構綺麗でした。
フロートチャンバーもゴミは見受けられませんでした。
またキャブ本体の各穴もキャブクリーナーで清掃、細い針金で優しくほじほじしました。
ガソリンタンクは見る限りサビもなく綺麗です。
アイドリング以外アクセルを開けている時は普通に走れます。
また、いつも絶えず症状が出ているわけではありません。
(頻繁にはでますが) 詳しい方よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ジェットエンジンに関する質問

ジェットスキーって、バイクメーカーが作ってますけど エンジンは、バイクのエンジンなんですか? 隼のエンジンの、ジェットスキーっていうのがありました。

ジェットエンジン に関する質問

カワサキ ジェットスキー12F/15F/ウルトラはバイクのZX12Rベースのエンジンです。
純正で隼のエンジン積んでるのは無いです。
ZX12Rの間違いでは? それか無理やり隼エンジン載せたのか?

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

ゼファー400c2のアイドリングについて質問です。
1年ほどは問題なく動いていたのですが、急にアイドリングしなくなりました、エンジンはかかりますし、吹け上がりもします。
現状、プラグ新品交換、エアフィルター新品交換、キャブレターも3回程分解して洗浄しました。
洗浄内容は、フロート室を開けメインジェット、スロージェットを外しパーツクリーナーで吹く、メインジェット、スロージェットの通り道もパーツクリーナー吹く。
ジェットニードル等も洗浄という感じです。
キャブが詰まってると思ってたので、原因が分からなく悩んでいます。
関係があるか分かりませんが、以前から、アイドリング調整ネジでアイドリングを上げた状態でアクセルを開けると、エンジンの回転数がなかなか落ちません。
少し待つと少しずつ回転数が落ちていきます。
同調が狂っているのかなとも感じています。
原因が分かる方、考えられそうな事など、ご指南いただけますでしょうか。

ジェットエンジン に関する質問

アクセルを開けて回転が落ちないというのはアクセルワイヤーの固着の可能性がありますね。
ワイヤー交換はされたことありますか? 次に怪しいのはアイドリング調整ネジが高めに設定しすぎていることだと思います。
高めすぎるとアクセルもどしても回転が落ちなくなります。
これは普通なことですので、正しい回転数でアイドリングは設定することが良いでしょう。
キャブの分解洗浄を行っているということですが、ジェットニードルやメインジェットは消耗品ですので、ある程度の距離を走っていれば交換対象となります。
今までに交換されたことはありますか? とりあえず単純にアイドリング回転数だけの問題なのか、同調が崩れているかの確認方法としてはエンジンが温まるまでエンジンを回して、ある程度高回転の状態でキルスイッチでエンジンをオフして、その状態でのプラグの焼け具合を見ましょう。
その状態でかぶっているようなプラグがあれば同調が崩れていたり、キャブ側に何らかの問題があると思います。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

分かる方、アドバイスをお願いします。
Z400GPに乗ってますが、ある日突然エンジンがかからなくなりました。
セルを回すと、パンとアフターファイヤー? を起こします。
二次エアーを疑い、次のものを交換しました。
①インシュレーター ②マフラー取り付け部パッキン ③プラグ(以前と同様NGK8番) ④キャブ内洗浄(パーツクリーナーでジェット類) ⑤ゼファーχイグニッションコイルに交換(以前の純正と変わらず若干火花が弱い感じ) しかし改善しません。
あとは、コイルパルシングでしょうか?

ジェットエンジン に関する質問

エンジンの始動には圧縮、点火、混合気が必要です。
回転数が上がらない、パワーが出ないといった場合もこれらの条件が満たせていません。
この三点について点検して下さい。
圧縮→エンジンに消耗等がなく圧縮が保たれていること 点火→適正なタイミングでプラグに火が飛んでいること 混合気→空気とガソリンが適量で混合され供給されていること パルシングコイルは点火の条件を満たすための部品です。
壊れると点火タイミングを把握できなくなります。
程度によってはエンジンが掛かりません。
とりあえずサービスマニュアルに記載されている数値に収まっているかを確認しましょう。
やたらと部品の交換や整備を行うのは得策ではありません。
プラグコードの取り付け順は総当たりで確認すれば問題ありません。
1~2分の作業です。
圧縮についても同様です。
サービスマニュアルに記載されている数値に収まっているかを確認しましょう。
これらに異常がなければ残りは混合気です。
エアクリーナーの掃除から始めましょう。
給排気に改造があれば純正品に戻しましょう。
突然のことなので一般的には点火部品の故障を疑います。
個人的には整備不良や不必要な改造によって調子が崩れている車両が非常に多いので真っ先にここを疑います。
消耗品等の交換や簡単な調整等から始めるということです。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

FTRを譲って貰ったのですが、初日問題なくセルでエンジンがかかり、走行してました。
2日目無知のため洗車しようと、ジェットでエンジン回りの泥を落としました。
その後エンジンがかかからな くなり、セルを回しすぎてバッテリーも弱くなり、押しがけでなんとかエンジンはかかりましたが、アイドリングも安定せずエンストしてました。
しかし、その後はセルでエンジンがかかり、走行。
またエンストの繰り返しでまたもや、バッテリーが弱くなりセルではかからなくなりました。
今日、プラグを交換しましたが、やはりセルではかかりません。
(車と繋ぎジャンプさせましたが) なにかアドバイスしてもらえることはないでしょうか? また、今日キャブにたまったガソリンを抜くためにコックをオフにしてネジを緩めましたが少ししかでてきませんでした。
念のためコックをONの状態でネジを緩めめましたがまったくでてきません。
普通ドバドバでてくるものではないのでしょうか?

ジェットエンジン に関する質問

キャブに水が入ったね、水はガソリンより重いから下に貯まるんだ。
エンジンかけると水がエンジンに入るから失火してエンジン回らない。
キャブのドレンから水を抜こう写真の赤丸のところのマイナスネジを緩めると抜ける。
それでもダメならエンジンに水溜まってるからオイル交換。
プラグも濡れてるから交換するかパーツクリーナで洗浄してから天日干しする。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

GS425でピストンシリンダーをGS400の物に交換したところエンジンはかかり走る事も出来るのですが、カブっている様な状態です。
この場合メインジェットなんかを交換して調整した方がいいのですか? もし他にもやった方が良い事なんか有りましたら教えて下さい。

ジェットエンジン に関する質問

メインだけじゃなく、スローニードルも 交換対象かと思いますよ。
カブリ気味なのでキャブ本体の交換は 必要ないかもしれないけど パーツリストで確認した方が良いでしょうね。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

マグナ50ボアアップ後始動できない。
マグナ50にキタコ75ccボアアップキット、ハイカム取り付け後、エンジン始動不可に。
取り付け直前までセルで一発始動していたので今回の作業が関連するのは間違いないかと思います。
現在の状態 ・セルは回るが初爆がない。
・キャブのガソリンドレーンを回すとガソリンが排出されるのでキャブまでは燃料が来ていると思われる。
・エアクリーナを取り外し、キャブ内部を除きながらクランキングすると燃料が出てくるのが見える。
・プラグは新品のイリジウムに交換済み(作業後)プラグ単体点検でも火花が確認できる。
・プラグホールに指を押し当てクランキングすると押し返される感じがある。
(圧縮あり?) ・キャブ、ジェット類は変更なし、スクリューの調整等でも変化なし ・坂道で押し掛けを試みたが掛からず。
時折マフラーより「パンッ」と破裂音が聞こえる(アフターファイア?) ・カムスプロケとフライホイールの組み付け時の合わせは幾度となく確認した。
ほかに確認するところがあれば教えていただきたく投稿しました。
よろしくお願いいたします。

ジェットエンジン に関する質問

燃料系OK 点火OK 初爆なし 以上で考えられるのは点火タイミング位です。
カムスプロケの合せマークも確認取れているとしたら… 無いとはおもいますけど、180°逆にカムを入れたりしていませんよね? まぁ逆に組む方が難しいですが。
でも押しがけして生ガスがマフラーまで回っている事を考えるとそれくらいしか想像できません。
また初爆があるまでは、むやみにキャブを弄ったりしないほうが良いですよ。
むやみに濃くしたりすると余計にめんどくさくなります。
「燃料を増やす」と「燃料を濃くする」を勘違いすると永遠にセッティングがでませんからね。
セッティングが取れていたキャブならボアップくらいではアイドル設定くらいでエンジンはかかりますし、その後も殆ど調整は必要ありません。
「燃料を増やす」ためには、キャブレター自体の口径を大きくする以外に方法はありませんから、間違ってもむやみにジェットの番手を上げたりしないでください。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

原付の事なんですが エンジンとかが完全冷えてる時は パワーがあり加速も良いです!しかし、しばらく走ってだいぶ暖まるとパワーがなくなり加速がもたつきます!その差は誰でもきずくぐらいです!なぜでしょうか?混合気が濃いのでしょうか?メインジェットは5番上げてます!あとプラグの焼け色確認したら黒なってました! バイク詳しくて分かる方教えて下さい!

ジェットエンジン に関する質問

プラグは碍子を見るんだけど、黒で間違いない? プラグ見て「濃い」と出てるなら、絞らないとダメだけど、そもそも濃いときは吹け方でわかるよ? あと、冷えてるときに全開にするのは止めたほうがいいぞ。
エンジンかわいそう。
アイドリング無しで走り出してもいいけど、全開にするのは暖まってから。
エンジンがすり減るのは、主に最初の1分だからね。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

カブをキタコ85ccにボアアップしました。
ハイカム、強化オイルポンプ穴拡大、pc20です。
エンジンがかかりアイドリングはすこし不安定で、15分くらい暖気して止まりました。
その時まだアクセルも 開けていないのにエンジンヘッド側はとても熱くマニーホールドも高温になっていました。
クランクケース側は熱いほどではなく、オイルキャップを開けオイルを触っても暖かい程度でした。
その後エンジンをかけスロットルを少し開けただけなのに吹け上がり全開にしたら壊れるくらいに感じました。
暖気の段階なのにこんな高温になるものなのでしょうか?オイルポンプがきちんと動作してないのでしょうか?キャブのセッティングが悪いだけなのでしょうか?メイン95 パイロット 35でプラグCR6HSA、ジェットニードルピン上から2番目です。
質問ばかりですいません。
どなたかよろしくお願いします。

ジェットエンジン に関する質問

どうも! どうやら燃料が薄すぎる気がします 幾ら走らなくとも通常はそれ程熱くはなりません(10〜15分程度では) この季節に10分〜15分程度で熱くなる点とスロットルに過敏に反対する点から推測しました 燃料を濃く調整しましょう(ジェット・ニードル等で濃く調整です) エンジンを組んで初めて始動する時はかなり濃くしないとなりません! (カブらない範囲内で「目一杯濃く」調整が基本です) その他にもバルブクリアランスを狭く組んでませんか? 狭くても似た症状になります 狭いのは間違いでこれも壊すので絶対ダメです(規定値(又は推奨値)の狭い値に調整幅の8割を加え調整して下さい(でなくば後で調整するつもりで規定値の最大値でも良いです) プラグもやや熱価が高めです 番手を1番コールドに変更をしましょう つまり6番→7番にして下さい 加えてプラグのギャップを規定値の狭い方で調整を行って下さい 燃焼室温度を下げ安定させる効果があります とにかく燃料調整、バルブクリアランス、プラグをコールドタイプに交換してみて下さい

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

gpz400の事で質問です。
改造点は マフラー社外 パワーフィルター メインジェット120番 車体番号zx400cからの車体です 前まで上まで綺麗に回っていましたが エアークリーナーボッ クスをつけようとしていたのですがつけれなくてパワーフィルターにもどしエンジンをかけたらかぶり 乗ったら3000回転ぐらいから2発しか動いてっぽいです。
そこからキャブは5回ほど洗浄しましたがアイドリングは4発動いて3000回転ぐらいから2発です 7000,8000回転ぐらい2発でわなくなります。
調子が悪くなります交換した部品は インシュレーター プラグ プラグコード 変えましたがダメでした。
ボックスをつけようとした時にメインハーネスなどにちからがかかり断線かと思いましたが見つかりませんでした。
イグニッションコイルには電気はきています。
普通に乗れていた時からキャブのセッティングは変えていません。
原因がわからず困っています 何か考えれる原因は分かりますか? 油面などは原因に考えれますか? よろしくお願いします。

ジェットエンジン に関する質問

4キャブですよね? バキュームピストンが2個動かず、負圧にては上昇していない筈です。
キャブの上蓋を外してダイアフラムも外して動きを確認して下さい。
但しメインジェットが詰まっていても同じですよ。
勿論、油面も各キャブで確認必要ですが原因としては薄いです。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

だいぶ古い2stのミッション車YSR50と言う原付を手に入れました ですが、キャブが使えない状態で仕方なくミクニ製だったとおもいますが20のビックキャブを取り付けました。
アイドリングはするようになりましたが、以前からいじっているマグナでは無かった30キロ以上ぐらいでの走行時にアクセルを戻し、クラッチを握ると回転数がどこまでも上がり続けてしまいます。
今回の理由として、エンジンが高回転時に、ガスが薄い、又は二次エアを吸ってしまっていると考えました。
二次エアを一番に考えつき、キャブ取り付け部周辺のガスケットを新調、ボルト等のトルクに再確認を行い走行しても症状が治りませんでした。
やはり高回転時にガスが薄いのでしょうか? ミクニのYSR50用ビックキャブの20だったはずです。
このままの状態で、エアスクリューなどの調整で症状の改善はできますでしょうか?やはり、中のジェット類を調整しないといけないのでしょうか? もし、ジェット類の交換が必要な場合、取り付け可能なジェット類は販売されているのでしょうか? 長々と申し訳ありません。
2stは初めて手をつけるので勝手が分かりません。
どなたか詳しい方、知識の無い私にお力をおかし下さい。

ジェットエンジン に関する質問

ジェット交換以前の問題だと思います。
スロットルに引っ掛かりは、無いとのことでしたが、スロットルの遊びはありますか? これがないとスロットルが閉じ切りません。
別車種のデータですが同世代のMR50(3T2型)で5~7ミリの遊び(根元の鍔の部分ではなく細い方の径の円周上で)確保しろとあります。
又、別の例ですが自動車の単キャブのチョーク使用時の連動スロットル開度が0.7位でこのセッティングで冷機時2000RPM位になりました排気量は1600とか1800CCクラスでした。
ですから50でもし1ミリ戻りきらなかったらクラッチを切った無負荷では際限なく更け上がるに十分な開度だと思います。
目視で見てもカッタウェイの部分を見ているわけですから確認しきれないと思います。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

こんにちは、前期の68.8ccのns1に乗っているものです。
昨日車体が来たのでのってみました、社外チャンバー(極太の越後屋チャンバー)で乗ってみたところ下からカブっていて上まで回りませんでした、そこで純正のチャ ンバーに変えました(うるさ過ぎたので)そしてエアスクリューを全締めから一回転と半分戻してみたら7000までは鋭い加速をしたのですが8000以上回る気配がありません(パワー感が全くない)しかもチョークをは引きっぱなしにしないとエンジンが止まってしまいます、おまけにプラグもグレーに焼けていました、キャブをばらしてスロージェットとメインジェットを純正値に戻してからセッティングした方がよろしいですよね?まだ初心者なのであまり知識がありません。

ジェットエンジン に関する質問

一応、ニードルクリップを1段あげてみてエアスクリュー調整をすればエンジンが止まってしまうのは無くなるかもしれないです。
上の被りはメインを今の番数から少しずつ下げてみては? また自分もあまり知識がないので鵜呑みにはしないで一応こういう意見もあるということで見ていただければ幸いです。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

SR400のエンスト&オーバーフローで悩んでいます。
1994年式のフルノーマル(現在も)、1JR(前後ドラム) 走行16000kmの車両を購入し、通勤(4キロ)に半年ほど快適に使用していたのですが、アイドリング時エンストしてまう症状が出てきました。
具体的には信号待ちでアイドリングが徐々に下がっていき、エンスト。
始動後、チョークを戻しアイドリングで暖気運転中、回転数が徐々に下がっていきエンスト。
まるでガス欠のような症状です。

必ず症状が出るわけではなく通勤中、全く症状が出ないときもあります。
大体出ますが到着までに1回のときもあれば、2回、3回のときもあります。
もちろんガソリンは入っています。
タンクキャップを開けていても症状は出ます。
エンスト直後はエンジンが掛かりにくいですが5キックくらいでエンジンがかかり、何事もなかったように普通に走ります。
オーバーフローの方は、普段は起こらないのですが燃料コック(負圧コック)をリザーブ、またはPRIにすると起こります。
がPRIにしてもオーバーフローしない時もあります。
どちらもキャブが問題と思いスロージェット、メインジェット、フロートバルブ、バルブシート、ゴムガスケット類、パイロットスクリュー交換 ニードルのダイヤフラム確認、横のプラスチックのカバー交換。
内部のダイヤフラム、ゴム類交換。
油面確認。
(異常なし12.5mm) ここまでやりましたがまたエンストの症状が出てしまいます。
原因が解る方、助けてください。
エアクリは綺麗で、プラグの焼けは正常です。
キャブ開けた時の内部の状況は結構綺麗でした。
フロートチャンバーもゴミは見受けられませんでした。
またキャブ本体の各穴もキャブクリーナーで清掃、細い針金で優しくほじほじしました。
ガソリンタンクは見る限りサビもなく綺麗です。
アイドリング以外アクセルを開けている時は普通に走れます。
また、いつも絶えず症状が出ているわけではありません。
(頻繁にはでますが) 詳しい方よろしくお願いします。

ジェットエンジン に関する質問

リアルにガス欠を経験したことある? 徐々にアイドリングが下がる…とは違うね。
乱れて(異常に上がる)パスンと止まる。
上がる理由は空燃比が上がってしまうから。
スロットル操作も受け付けないほど。
ヤマハのCDI異常の多くは走行中に進角しなくなること。
つまり、おおよそ2000rpmで失火(無点火)してしまう。
点火プラグの確認っていっても、普通に焼けているプラグを見ても無意味。
出来るなら新品を付けた直後に同じ症状が発生してかれれば、即座に取り外して確認しなきゃ参考にならないし。
オーバーフローは負圧コックにおいてコックがどの位置であろうとも起きてはならない。
そのための負圧式。
思うに、タンク側のフィルターの詰まりじゃないかな? エンスト後の数回のキックの振動でキャブ側にガソリンが落ちてくる…とか。
コックをリザーブにしたままでも症状がでる?出なければフィルターだね。
それと、コックからキャブの間に透明の社外フィルターを付けた方がいいよ。
ゴミを取る目的以上にガソリンの流れを見るために。
これでトラブルの原因が絞られるし、普通にガス欠状態が目で見えるし。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

ケイヒンPE24キャブレター(デイトナ)を購入しようと思ってます。
PE24にはパイロットジェット(PJ)がエアブリードなし/あり TYPEがある様です。
すでに持っているPJが(あり)です、デイトナのPE24(なし)に取り付けできますか? ケイヒン製品をPJの部品をデイトナ、キタコ、武川がそれぞれ変更してるんでしょうか? 2スト用エンジンです。

ジェットエンジン に関する質問

問題なく使えたはず。
デイトナのは確かエアブリ無しでキタコは有りだったと思います。
セッティングする際はどちらかのタイプに統一した方がいいですね。
同じ番数ならエアブリ有りの方が若干濃い傾向だったと記憶しています。
ちなみにエアブリ有りはPWK28のPJと同じタイプです。
各社タイプの違うPJ使い分けする理由はわかりませんが。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

ホンダジェットのエンジンについて 昨日ホンダジェットが日本初飛行を行い、ウキウキしました! その際、ニュースに「エンジンもホンダ製」とあったのですが、 確か以前にGEとホンダの合弁会社のGEホンダが作っていると読んだことがあります。
GEはエンジンについてどんな部分にどの程度関わっているのでしょうか? もし次に新たなエンジンを開発する際、ホンダ単独でも出来る技術は有るのでしょうか? お詳しい方がおられたら、宜しくお願いします!

ジェットエンジン に関する質問

ホンダジェットのエンジンそのものはホンダが開発したものですよ。
GEとの合弁会社は、ホンダが開発したジェットエンジンを製造(量産)するとともに、GE経由でホンダジェット以外の機体への売り込みを行うのが目的です。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

HONDAジェット機の維持費は幾らぐらい必要ですか? 価格は5億4千万円と妥当です。
搭乗人員もパイロットを含め7名が乗れます。
セスナは安価ですが、単発で不安があるのが本音です。
HONDAジェ ットは、片方のエンジンが止まっても飛行も着陸もできます。
良きジェット飛行機と思います。
①税金。
②駐機代。
③維持管理費。
④契約パイロットへの支払い。
⑤燃料代。
⑤パイロットの宿泊代。
⑥その他着陸料等の諸費用。
週3回、年間10万km飛ばす場合で概算額を教えてください。
http://digital.asahi.com/sp/articles/ASH4R46J7H4RULFA00J.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASH4R46J7H4RULFA00J カテゴリーがないので新車でお尋ねします。
教えてください。

ジェットエンジン に関する質問

細かい計算は、運行形態にもよりますけど 一般的なビジネスジェットで年間2~3億円ですね。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

HONDAジェットは、HONDA巻返しのきっかけになるんでしょうか? エンジンの位置に関わる革新性に、やや違和感があるのですが、個人的には、大いに期待しています。
エンジンの位置も、そのうちに見慣れるでしょう。

ジェットエンジン に関する質問

利権争いで許可おろすのに時間かけられていますからね。
許可おりなければ作っても売れません。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

AF25SRにAF28SRエンジンを載せ換えたんですが、全くスピードが出ません。
坂道は音だけで登ることが出来ません。
何が原因ですか?教えて頂けないでしょうか? マフラー KN企画のタイプ1マフ ラー ベルト デイトナ 新品 プーリー デイトナ 新古 ウエイトローラー 6.5 6個 新品 キャブ AF35ZX中期 メインジェット 85

ジェットエンジン に関する質問

エンジンを変えて悪くなったならばエンジンが悪いですが、音だけってことは元気に回っているってことですか? この改造で滑って進まないのでしたらプーリーが滑っていることになりますよね? そしたらプーリーの移動位置が悪いことになります。
ランププレートの位置を正しい位置に調整すれば動力がちゃんと伝わります。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

NS-1についてなんですが5000回転ぐらいしか回らないときと調子よく1万2000回転まで回るときがあります。
メインジェットのセッティングがおかしいと思い調整したんですがやはり5000回転のまで回るときと1万2000回転まで回るときがあります。
エンジンは しっかり温まっています。
CDIが故障しているんでしょうか? よろしくお願いします。

ジェットエンジン に関する質問

CDIが故障すると、高回転が回らなくなります。
アナログCDIの壊れ方の特徴です。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

ジェットスキーの混合油の配合について質問です。
ガソリン10ℓ当たりどのぐらいの2サイクルエンジンオイルが必要ですか?

ジェットエンジン に関する質問

エンジンによって、指定油や混合比は違うので、エンジンに確認してください。
おそらく、50:1(ガソリン50:オイル1)の混合油でいいですが、ガソリン10リットルに対して、オイル200ccで50:1の混合油ができますよ^^。

ジェットエンジンに関する回答

ジェットエンジンに関する質問

エンジンが焼きついたNS1をエンジンOHしてエンジンがかかるようになったんですが燃調が濃すぎるせいかプラグが真っ黒です なのでメインジェットの番手を少し低いものにしようと思うんですがキャブレターのガスケットもメインジェットを交換するたびに交換するものですか? 回答お願いします

ジェットエンジン に関する質問

メーカー指定では毎回交換となってますが、漏れなければ大丈夫ですよ。
何度も再使用してますが、漏れたのは一回だけで、それも滲み程度でした。
まあ、自己責任ですがね…

ジェットエンジンに関する回答