ekスペースに乗ってます

ekスペースに乗ってます

匿名さん

ekスペースに乗ってます。
一ヶ月点検で、三菱純正のスターターをつけてもらいました。
今日、初めてやってみようと思い、スターターでエンジンをかけようとしましやがエンジン始動しません・・・。
始めに、一番下のENGINEボタンを押し、真ん中のSTARTボタンを押すまではいいんですがそれ以降進みません。
原因は何が考えられるでしょうか・・・。

ENGINEボタン長押し→STARTでエンジンは始動するはずです。
ただしイグニッションがOFFの状態に限ります。
条件が揃っていて正しいやり方でもかからないのならスターターの登録がうまくいっていない可能性があります。
登録してエンジン始動の確認はするのでかからないということはおそらくないはずなのですが・・・。
ダメならディーラーに電話して問い合わせましょう。

Engineに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ekスペースに乗ってます

匿名さん

ekスペースに乗ってます。
一ヶ月点検で、三菱純正のスターターをつけてもらいました。
今日、初めてやってみようと思い、スターターでエンジンをかけようとしましやがエンジン始動しません・・・。
始めに、一番下のENGINEボタンを押し、真ん中のSTARTボタンを押すまではいいんですがそれ以降進みません。
原因は何が考えられるでしょうか・・・。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

Engineに関する質問

トヨタ発表の新型エンジンの動弁機構。
お世話になっております。
つい最近トヨタから新世代パワートレーンとしてエンジンとトランスミッションが発表されました。
エンジンのほうはDynamic Force Engineというようですが、動弁機構がバルブマチックではないのが気になりました。
効率を追求するのであればバルブマチックが採用されそうなものですが、これはエンジン全体の機構的、またはコスト的問題があるからでしょうか。
またトヨタ車全体のバルブマチック展開が鈍いように感じるのですが・・・ 恐れ入りますがご回答頂ければ幸いです、よろしくお願い致します。

Engine に関する質問

比較だけなら,日産=日立オートモティブのVVELの方が,さらに採用数が少なく,ちょっと心配です。
さて,今回のDynamic Force Engineですが,いろいろな新機構の合わせ技による改良の積み重ねですね。
ご質問のバルブマチックですが,バルブトロニックⅡ(第2世代)にくらべるとレイアウト性は良いものの,作動内容は,劣っていますね(詳しくは畑村さん解説のモーターファン・イラストレーテッドをご覧ください。
余談ですが,畑村さん,先日の内燃機関シンポジウムでもお元気にNGVの発表をされていましたね。
青柳さまから強烈な反撃を受けていましたが)。
このためスロットリング無しのための可変動弁機構を使わないで,同様の効果を得ることができたのでしょう。
たとえば大量EGRです。
以前,トヨタは「クールEGR」と呼んでいたのが,最近は,技術名称の「クールドEGR」に変わっているのは良いことです。
可変動弁機構は位相制御だけなら,一般的ですが,連続リフト量制御になると,ちょっとコストに見合う効果があるのかが問題になります。
BMWのようにプレミアムカーなら,元がとれるのでしょうが。
今後の技術展開ですが,ポンプロスの低減には,リーンバーンも導入予定ですから,ますますバルブマチックは遠のく感じですね。
簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

1992年式のギャランなのですが、近頃、走行中にメーター辺りからカチッと音がすると同時に「ENGINE CHECK」ランプが一瞬点灯したり、排気温度警告灯も点灯しています。
マフラーを見ると、スス が5mmほど堆積しています。
また、走行中にキュイーンというノイズが発生します(エンジン回転数に比例して音階が上がる)。
さらに、長時間アイドリングすると突然エンストします。
親の車なので詳細はよく分かりませんが、目に見える(耳で聞こえる)不具合は以上です。
情報が少なすぎるかもしれませんが、どこが不調なのか、教えていただけますか?

Engine に関する質問

あー、三菱のメカニックはレベルが低いので、 まだ、街のショップの店員が詳しい場合が多いです。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

ボルボC30(2008年 ノンターボ)です。
エアコンプレッサが回らなくなりました。
エンジンルームの隅にヒューズボックスがありその中にengine mangement(エンジン マネージメント)とヒューズボックスカバーの裏側に4か所記載があり10A 20A 15A 10Aとなっています。
今回15Aのヒューズがきれていました。
この15Aヒューズを20Aに交換したらエアコンプレッサがまわりました。
これはとりあえあずの応急処置として”どの箇所が悪くて何の部品を交換すればよいのか”電気系統をご存じの方(どなたでも)推測でも構いませんのでご教示願えたら幸いです。
当方圧力スイッチ不具合が原因かとも思いましたらどうやら違っているようでした。

Engine に関する質問

電装品のヒューズが突然切れることはよくあります。
ヒューズを交換後、エアコンシステムが正常に動作するか確認して、 しばらくの間様子を見てください。
また同じヒューズが切れるようでしたら、 原因を調べれば良いと思いますけどね。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

レガシィB4 RSK BE5C型のセカンダリタービン不良。
昨年中古でB4を購入したのですが、先週からセカンダリタービンが回らなくなりました。
症状として、 ・4500rpm以上回すとショック?ノッキング?が発生し車体(エンジン?)が激しく振動します。
ただし、4500rpm以上回る場合もありますがどのみちタービンは回っておらず、NA状態になっている。
(この時のエンジン吹けあがりは良好な様子) ・Check Engineランプ点灯後、自己診断機能でO2センサ異常を検出。
ただし、アイドリングは700前後で安定している様子。
・セカンダリタービンからのオイル滲み、漏れは無し。
また走行中に白煙は吐いていない。
(タービン固着は未チェック) ・プライマリは1k程度までブーストが掛かりますが、セカンダリ領域では0を示したままです。
・ECUリセット(バッテリー端子開放)後も症状は変わらず。
どの部品が原因になりそうなのか目星が付かず・・・。
もし、同じ症状に遭われた方がいらしたらアドバイスを頂きたく投稿しました。

Engine に関する質問

セカンダリ側の給入高圧ホース破れや抜け、緩みの確認してください。
又はバキュームホースの破れや外れ亀裂等も考えられます。
ゲートが開いたままなんて事もあります。
貴方に判断や対処無理ならディーラーにメンテナンス出せば済まない? 修理は見積次第と伝えれば?

Engineに関する回答

Engineに関する質問

排気量の異なるシリンダーの組み合わせ。
いつもお世話になっております。
先日SNSのシェアリンクでホンダが開発中のエンジン技術の記事があり、興味深く読みました。
排気量の異なるシリンダーを組み合わせたエンジンのようです。
しかし専門知識はありませんので実現のめど、実際走行上のメリット、デメリット、などは分かりかね、ご意見をお聞かせ願えればとおもった次第です。
また個人的見解などもまじえて頂ければ深甚に存じます。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、よろしくお願い致します。
http://jp.autoblog.com/2016/05/11/honda-patents-engine-different-cylinder-displacements/

Engine に関する質問

●技術内容は? 異なる排気量の気筒を組み合わせる気筒数制御エンジンです。
●実現性は? ありません。
気筒ごとに発生トルクが異なることになれば,エンジンの回転バランスが大きく崩れます。
つまり振動・騒音が大きくなります。
もちろん各気筒ごとのトルクを均一化できます。
そうなると,大きな排気量の気筒では,比トルクが小さいことになり,無駄に排気量の大きなエンジンということになります。
●気筒数制御の意味は? 気筒数を制御できれば,部分負荷時,稼働気筒では,より充填空気量を大きくできます。
つまりポンプ損失が小さくなります。
これが燃費改善できるポイントです。
しかし似た効果はBMWのバルブトロニックのような連続可変バルブリフト制御でも実現できます。
連続可変バルブリフトなら,気筒数制御での振動問題がありません。
つまりお金を使えるなら,連続可変バルブリフト制御をやるべきで,コストをかけたくないときの技術が気筒数制御です。
●ホンダはどうすべきか? じつは90年代,ホンダは連続可変バルブリフト制御を開発していました。
しかし失敗しました。
2001年,BMWがバルブトロニックを発売した後,2007年,トヨタと日産が追随しました。
しかしホンダは追随できませんでした。
つまり完全に遅れたのです。
VTECは記号性のある技術ですが,可変動弁の世界では遅れた技術です。
ホンダは連続可変バルブリフト制御の開発に失敗したので,気筒数制御に傾斜していますが,連続可変バルブリフト制御を開発すべきです。
なおシェフラーが開発し,FIATが採用したマルチエア(2010年)は,制御自由度が高いのですが,バルブが戻るときの動力回収がないので,バルブ駆動動力が大きくなり,やはり原理的に不利です。
簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

メーカー不明のキーレス汎用キットの英和文説明書で伺います。
1、ENGINE OFF CIRCUIT 2、CODE LEARNING SWITCH この二つの機能がお分かりの方、説明願いたいのですが。
どうぞ宜しくお願い 致します。

Engine に関する質問

①キーレスがONの状態でエンジンがかからない機能です。
セキュリティ機能 ②設定や強制解除のスイッチだと思います。
通常、セキュリティがかかってる状態でキーレスのリモコンがきれて解除できない場合、このスイッチで解除します。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

VIPER 561Tについて。
VIPER 5000Vと、561Tエンジンスターターを取り付けしようと思っています。
現在、社外エンジンスターターにスーパーボイスモジュール516L(エンスタボイス)を連動させて使っていますが、リモコンで操作し、IGがオンになってからセルが回るまでに5秒ほどかかり、その5秒の間に『Valet now starting engine, stand clear.』と喋ってくれていました。
5000Vと561Tを卓上でチェックしたところ、3秒くらいしか間がなく、すべて喋り終わる前にセルが回りエンジンがかかってしまいます。
561Tの設定で、セルが回るまでの時間を設定できないのでしょうか?

Engine に関する質問

お疲れさまです! お気持ち察します。
要は、ボイスが喋り終わってから、セルを回して欲しいのですね? ディーゼルエンジン用の、回路に延滞リレーを付ければ回避できます。
(喋る時間=延滞時間) 最近のモデルは、延滞時間を本体で設定できます。
(細かい単位は、専用端末で行います。
) こうなって嫌なのですね?w https://www.youtube.com/watch?v=K_612UtZV5w

Engineに関する回答

Engineに関する質問

ekスペースに乗ってます。
一ヶ月点検で、三菱純正のスターターをつけてもらいました。
今日、初めてやってみようと思い、スターターでエンジンをかけようとしましやがエンジン始動しません・・・。
始めに、一番下のENGINEボタンを押し、真ん中のSTARTボタンを押すまではいいんですがそれ以降進みません。
原因は何が考えられるでしょうか・・・。

Engine に関する質問

ENGINEボタン長押し→STARTでエンジンは始動するはずです。
ただしイグニッションがOFFの状態に限ります。
条件が揃っていて正しいやり方でもかからないのならスターターの登録がうまくいっていない可能性があります。
登録してエンジン始動の確認はするのでかからないということはおそらくないはずなのですが・・・。
ダメならディーラーに電話して問い合わせましょう。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

海外でレガシィィB4(GF-BE5)2000年式に乗っています。
詳しくないのですが、RSKだと思います。
2014年に中古で購入しました。
前のオーナーが日本から個人輸入したようです。
かなりおんぼろです・・・ こちらにはスバルディーラーがなく、エンジンの不調が続き困っています。
手当たり次第に部品交換するわけにもいかず、ある程度絞り込んで修理を依頼したいと考えています。
アドバイスいただければありがたいです。
<不具合内容> ①2速からの(急激な)加速時に、エンジがロックしたようなショックが起こる。
(タイヤはロックをしていない) 症状は瞬間で収まり、その後は普通に走行できる。
インパネに「check engine」の警告ランプが点灯したままになる。
エンジンOFF、再始動でアラームは消える。
カム角センサーの誤動作が怪しいと聞いたことがありますが、定かではありません。
②ごく普通の走行時に突然エンジンが停止する。
・負荷、無負荷に限らず突然停止する。
(10Km走れば1回~3回程度) ・同時に(クラッチ接続時でも)タコメーターが瞬間でゼロまで落ちる。
・惰性でギアを繋げば、再始動できることが多いが、そのまま停止することもある。
・停止し、セルで普通に再始動できることが多い。
・この時インパネの「steering」警告ランプがつくが多分関係ないと思われる。
・インパネのランプ類がオール点灯はしていない。
・再始動できないときは、クランキング時にタコメーターはピクリともしない。
タコの挙動から、イグニッション電源かとも思いますが、確認の術が分かりません・・・ ①と②の原因系も違うんのでしょうか?信用できるショップもなく不安です。
純正部品は入手できるようです。
よろしくお願いします。

Engine に関する質問

ダイアグノーシスで確認してみては? スバル車の多くは運転席下のコードを繋ぐと メーターにエラーコードを表示してくれる機能があります。
(確かBEはモールス信号のような点滅) この数字から大雑把な故障箇所を知ることができます。
ネット検索すればケーブルの位置、コードの対応表等があります。
直接的な回答でなく申し訳ありません。

Engineに関する回答

engineに関する質問

教えてください(>_<) ジムニー(JA22W)に乗っているのですが、高速で100キロで走っていて、しばらくしたらCHECK ENGINEという警告灯が点灯します。
速度を落とすと、一時的に消えるのですが、80キロで、しばらく走っていると、また点灯します。
ディーラーに持って行ったのですが、持って行った時は警告灯が消えてるから、どこが原因か分からないと言われました。
原因がわかる方、教えてください!

engine に関する質問

そういう時はきちんと念を押しましょう 「走行中に点灯したので走らせてみて確認して欲しい」ってね。
そのうち走行中に突然点灯しっぱなしになりエンスト、なんて可能性があります 油圧警告灯付いても走りっ放しにしそうな人がいるね…

engineに関する回答

Engineに関する質問

アメリカの消防車について。
アメリカの消防車の横などに「LADDER ○○」や「ENGINE ○○」と書いてありますが、どういう意味なんでしょうか? 「LADDER ○○」は「○○隊のはしご車」だと思うんですが、「ENGINE ○○」は「○○隊のポンプ車」のことでしょうか?

Engine に関する質問

下記のような書き込みを発見しました。
アメリカの主な消防車両の解説 ・Engine 普通のポンプ車で水槽付きはもちろん放水砲付きもある ・Quint 車両搭載はしご、救助用はしご、ホース、ポンプ、水槽の5種類を搭載したはしご車 ・Ladder バスケットがないはしご車 ・Tower Ladder バスケットがあるはしご車 ・Tiller Ladder(TDAとも) はしごを搭載したセミトレーラーを牽引するはしご車

Engineに関する回答

Engineに関する質問

マレーシアにて廃車する際にかかる全費用を教えてください。
車種:仏外車(コンパクトカー engine1.6) ディーラに引き渡す前にメンテをしてから売ろうと思っていたのですが、、メンテナンスにはギアボックスの交換が必要になると言われ多大な費用が掛かることを知りました。

この状態で引き取ってくれるCar ディーラを見つけるのも難しいと思っています..

Engine に関する質問

私は、マレーシアでの廃車システムはわかりません。
ほとんどの回答者が回答できないでしょう。
日本国内のことしかわからないからです。
たしか、マレーシアではナンバープレートの番号による走行規制と自動車総量規制があったと思いますが、廃車することによって権利を放棄することにもなりますが、そのあたりはどうなんでしょう? 一度権利を放棄してしまうと再取得には法外な金額と年数がかかると思います。
そうなると、クルマに乗れなくなると思いますので、目先のお金にとらわれずよく考えてからにしましょう。
ここで聞くよりも、現地在住のクルマを所有している日本人に聞くか、ディーラーのフロントと相談したほうがよいと思います。
一年以内に日本に帰国するならともかく、現地に住み続けるなら尚更です。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

steelseriesのsenseiを買ったのですが engineもなにも入れてない状態で接続したときは使えたのですが、engineをいれたら、使えなくなって、LEDも光らなくなって engineをアンインストールたら動くかなと思ってアンインストールしてみたら、動かなくなりました なぜでしょうか、本当に困っています!

Engine に関する質問

俺も昔その症状になりました。
他のパソコンに接続しても動かなかったので初期不良という事でお店と相談した結果交換してもらうことになりました。
こちら側ではどうにもならないと思います。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

お世話になります。
メーターには、CHANGE ENGINE OILと表示されます。
どうしたら消えますか?

Engine に関する質問

To h7751103さん 輸入車ですね。
大抵の場合、診断機と呼ばれる装置を繋いで、診断情報のクリアと言う作業を行わないと消えません。
その表示は、言ってしまえば、無知で車の整備に対して無頓着な所有者に、オイル交換くらいは真面目にさせようと言うための仕掛けなので、貴方自身がオイル交換を真面目に行っているなら無視していても問題は無いです。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

ダイハツ ムーヴ H8 年式 L600Sのバッテリーの放電に関してですが、エンジンルームにあるヒューズboxのENGINE no.3というヒューズを抜いたところ放電が0になりました。
このヒューズの役目を知りたいのですがどなたか分かりますか?

Engine に関する質問

今はもうムーブには乗っていないのですがエンジンルームのヒューズしかもENGINEを抜いたということはエンジンの根本的な電気の通っているヒューズを抜いていることになると思います。
どのような役割と聞かれるともうそのまんまエンジンの通電のためのヒューズということになると思いますが…

Engineに関する回答

Engineに関する質問

ダイハツ ムーヴ H8 年式 L600Sのバッテリーの放電に関してですが、エンジンルームにあるヒューズboxのENGINE no.3というヒューズを抜いたところ放電が0になりました。
このヒューズの役目を知りたいのですがどなたか分かりますか?

Engine に関する質問

ふたに書いてありませんか?

Engineに関する回答

Engineに関する質問

ムーヴカスタム L185Sについてご質問させて頂きます。
自分の車のグレードが知りたく、探していたのですが、いっぱいあり分かりません どこを見れば詳しく分かりますでしょうか? 車のグレードの詳細を書いておきます 初度検査年月「平成19年 3月」 車台番号「L185S」・型式「DBA-L185S」・原動機の型式「KF」 TYPE:L185S-GPVF・ENGINE:KF-VE 以上になります詳しい方のご回答をよろしくお願い致します。

Engine に関する質問

ムーヴカスタム L185Sについてご質問させて頂きます。
自分の車のグレードが知りたく、探していたのですが、いっぱいあり分かりません どこを見れば詳しく分かりますでしょうか? 車のグレードの詳細を書いておきます 初度検査年月「平成19年 3月」 車台番号「L185S」・型式「DBA-L185S」・原動機の型式「KF」 TYPE:L185S-GPVF・ENGINE:KF-VE 以上になります詳しい方のご回答をよろしくお願い致します。
A. 車検証に記載されている内容でディーラーに問い合わせて下さい。
http://www.hoyusys.co.jp/catalog/DAIHATSU/MOVE/200610/ L185S-GPVFだと グレード:カスタムX 駆動形式:4WD トランスミッション:4AT(CVTではありません) になるかと思います。
※表の下から4つ目

Engineに関する回答

Engineに関する質問

エンジンオイルについて、スバル純正の化学合成油(SN OW-20)は、オイル寿命の観点で言えば輸入車で言われるロングライフオイルと同じ性能だと思って良いのですか? http://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/engine_oil/ ドイツ車から現行インプレッサに乗り換えたのですが、毎年の年間走行距離が短くて2000km未満のため、前車では正規ディーラーの車検で2年毎にしかオイル交換をしていませんでした。
(エンジン始動時にオイル交換を指示するインジケーターがあったのですが、それが次の車検まで示されずで。
)スバル純正の化学合成油がロングライフオイルと同じ寿命性能であれば、インプレッサでも2年毎で良いのかと思いまして。
どうなのでしょうか?

Engine に関する質問

我が家では、ベンツ&BMWのオイルは、メーカー承認の ロングライフオイルを車検時に交換させてます。
その時期により走行が増えた場合には、その前に交換させます。
これも、承認のオイルの場合には、ロングライフ指定であり PAOやエステルの配合も多いものになってますからそこまで の「期間の使用に耐える」という考え方で宜しいと思います。
また スバル車も使用しておりますが、この純正指定のオイルは、 ロングライフでは、有りませんよ。
特に0W-20は、有機モリブデン配合の部分合成油であり、 粘度指数を高める為の配合をメインに考えておると思われます。
劣化すれば、その有機モリブデンの効果も半減しますから、 ロングランの使用には耐えないです。
スバルのメーカーとしては、1万キロ又は、1年間で交換を 推奨してますが、現実的にはスバルディーラーで5000キロ交換 又は、半年を推奨しております。
全くオイルの内容が違います。
使い分けをなされるのが懸命と判断します。
以下 参考にして下さい。
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/1.html ロングライフについて 情報を得ていただければ役立ちます。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

HKS強化タイミングベルト・Vベルトセットについて、教えて下さい。
当方スバル・レガシィワゴン・BH5・1998.7月・型式GF-BH5・エンジンEJ20 ツインターボですが、HKSのタイミングベルトとVベルトセットに変更しようと思ってます。
HKSのサイトで車種別適合表を見ても、当方の型式が無くて、どれが合うのか判りません。
ご存知の方、教えて下さい。
宜しくお願いします。
HKS車種別適合表・http://www.hks-power.co.jp/product/engine/timing_belt/application_chart.html

Engine に関する質問

BH5で記載されていますよ。
GF-は簡単に言うと年式を示す表示なので関係ないです。
それなりに高いですね。
ベルトを強化してなんになるんだろう。

Engineに関する回答

Engineに関する質問

チェーンソー(エンジン)購入の機種選定で迷っています。
用途は山林の伐採です。
業務ではなく趣味のために伐採です。
標高700m位の山頂0.2ha区域に植林されている28年生のヒノキを伐採する予定です。
他の仲間も所有のチェーンソーを持ってきますが台数が足りないのでこの際自分も初めて購入しようと考えています。
いろいろ調べた結果ハスクバーナーの135e http://www.husqvarna.com/jp/products/chainsaws/135e/ 日立工機のCS33EB(40SP) http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/engine/cs33eb/cs33eb.h... が候補に上がりました。
ハスクバーナーは伝統ある超有名メーカー(調べて初めて知りましたが)で信頼性があり、135eも最新機種で評価も高い。
エンジンは40ccでパワフル。
ブランド力に魅力。
日立工機は信頼性については日本製という事で大丈夫だろう。
ガイドバーの長さは40cmでハスクバーナーの35cmより長い。
エンジン排気量は32ccだがその分ハスクバーナーより0.6kg軽い。
以上の点を考慮しているのですが決断がつきません。
メンテナンス性やアフターサービス、耐久性等はどうなんでしょうか? またこの機種以外で3万円前後(できれば3万以内)で買えるお勧めはありますか? ちなみに伐採目的は視界確保の為で切り倒した木を何かに使う予定はありません。
0.2ha分を切った後はさらに伐採する予定は無く、跡地に生えてくる雑木を切るくらいです。
先日作業した画像、これくらいの傾斜地で作業しています。

Engine に関する質問

135Eを強くお勧めします。
但し 同等品であれば出力落ちるのですがMS170というスチール製のも捨てがたいです。
ハスク=エンジンかかり悪くなり易いです。
機械好きにおすすめ スチール=メンテが楽で故障しにくいのでずぼらな方にお勧め ゼノア=ハスクのブランドになりましたが国産でお勧め。
林業界で評判良い。
共立・エコー・タナカ等=国産で物は良いが地方によってお店が無かったりでメンテが大変 丸山=農協がすすめるが農業仕様 リョービ・日立=林業界で使用者に遭遇した事が無い 中国製(オークション等の)=安全基準が満たされていない可能性があり危険な物が多い などなど

Engineに関する回答

Engineに関する質問

FS-15 GLOW ENGINEはどのような燃料を使えばいいのですか? 商品名も教えていただけると嬉しいです。

Engine に関する質問

此方を閲覧すればいいでしょう http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12121187642 特にtakoon_nova様の回答が 非常に参考になるかと 100回ぐらい 回答を読むと良いかと思います

Engineに関する回答

Engineに関する質問

タイミングベルトとファンベルトって 違うものですか?2つともengine の内部にあるのですか

Engine に関する質問

全く違うものです、タイミングベルトはエンジンの中側に有ってクランクシャフトからカムシャフトを回す物で刃付きのギザギサのベルトです、一山狂っても性能に影響が出ます。
ファンベルトはクランクプーリからオルタネーターなどを回すベルトでエンジンの外側にあるので見ることが出来ます。
俗にファンベルトと言っていますが昔は冷却用のファンを回していたのでこの呼び方が残っています、今の車は殆んど電動ファンなのでベルトで回していません。

Engineに関する回答