匿名さん
先日中古のモビリオスパイクを購入しました。
関東の修理店でオークションにて探してもらった車です。
私は遠方に出張中のため、先週の土曜日に下取りに出す軽自動車に乗って車を引き取りに行きました。
何の問題もなく車の入れ替えを済ませ戻る際に下道(多少のバイパス走行あり)をドライブいたしました。
その後高速に乗り出張先に向かったのですが、高速に乗った瞬間に何か違和感を感じました。
しかしながらそのまま走行していたんですが何か船に揺られているような感覚、別の言い方ですとフォークリフトを運転している様な感覚でした。
そこですかさず高速を降り購入したお店に連絡。
そこで今の状況を説明したところ、それはタイヤが悪い、タイヤが問題と言われました。
そのタイヤは2013年製造のアイスパートナーで片べり等もなくとても程度の良い中古タイヤで、私がネットで注文し お店に送ってそのお店でバランスも取り購入した車のアルミホイールに組み込んで装着しました。
そのタイヤが問題だ。
車は自分が車検場へもっていく際にある程度運転して確認したとのこと。
クレーマー的扱いで逆キレされました。
そのあと100kmくらいかけてお店に戻り別のモビリオの夏タイヤに履き替えお店の社長を乗せ市内(下道)を走行しました。
そこでは確かに問題は感じませんでしたので、私もスタッドレスのせいかなと納得し再度タイヤを戻し高速で出張先(高速を約500km)への帰路へ着きました。
そこでやはり違和感を感じたためいろんなスピードで走行しました。
通常車は左に曲がっていくことは知っていますが、この車はそれ以上にハンドルを取られます。
それよりも真っすぐ走らないのです。
左の高速カーブはステアリングを切らないでもすーっと曲がっていきます。
それも変なんですが・・・。
しかし直線と右の高速カーブではふらつきがあり特に右の高速カーブではステアリング操作が難しく揺れだしたら怖いくらいになる状況でした。
たとえるならば強風にあおられるような感じです。
しかしその日は風速は0mの穏やかな日でした。
ところがスピードをぐっと上げると右カーブでもそこまで悪く感じないで走行できました。
もしかしたらスピードが高いためステアリング操作に集中しているので感じないのかもしれません。
そんな感じで違和感を覚えつつ500kmの走行を終えICを出てお店に電話したところまたしてもクレーマー扱いされました。
社長が言うには99パーセントタイヤの問題(あなたが送り付けたタイヤが悪いタイヤをこちらで用意する夏タイヤに交換すれば症状はなくなる。
)とのこと。
そこで口論になりましたがとにかく来月私が車を持っていくこととなりました。
そのあと下道におり出張先に向かっていたところ残雪が残っているところを走行時にリアタイヤが轍にハンドルを取られるような感じでふらつきました。
しかしスピードを抑え出張先まで戻り即座にタイヤショップでアライメントを検査してもらいました。
結果は前輪左がキャンパー:-0°31、キャスター:0°58、トゥ:-0.5mm、前輪右がキャンパー:0°24、キャスター:0°47、トゥ:-0.8mm、トータルトゥ:-1.4mm、直進位置:0°01、後輪左がキャンパー:-0°55、トゥ:-11.9mm、後輪右がキャンパー:-0°50、トゥ:-9mm、トータルトゥ:-20.9mm、スラスト角:-0°08 といった数値でした。
3回測っていただきましたがどれも似たような数値でした。
この数値と高速を降りてからの状況をもう一度お店の社長に連絡したところこの時は神妙な受け答えでした。
2005年5月初年度登録のモビリオスパイク(GK1)走行距離37000km外装も多いな傷はなく内装はいたってきれいです。
ジャダーも無く本当にいいスパイクが見つかったなと思っている矢先の出来事でした。
一応来月私が車を持ち込み(片道560km)次第修理をするとのこと。
しかしここまで数値が悪いと事故車もしくはローダウン等による改造車じゃなかったのかとも思います。
またこの車はトーションビームサスだと思うので修理できるのか不安です。
今後どのようにすればいいのかご意見をお聞かせいただければと思います。
今回車の引き取りに約二日、高速燃料費合わせて約3万円、アライメント検査費用が1万3千円程この費用、来月持ち込む際も同じような経費が掛かります。
この辺りも含めご相談いたします。
読みにくい長文で申し訳ございませんが意見をお聞かせください。