スキーのバッジテストを受けたいのですが、普段は競技を中心にしてるので基礎系の板を持っていません

スキーのバッジテストを受けたいのですが、普段は競技を中心にしてるので基礎系の板を持っていません

匿名さん

スキーのバッジテストを受けたいのですが、普段は競技を中心にしてるので基礎系の板を持っていません。
GS、SL板以外に職場の人たちとレジャーの時はファット系のツイン・チップの板を使ってい ます。
検定の時にこのファットの板を使っても印象的に問題ないでしょうか?

現役スキー指導(検定)員です。
検定の板は基本何でもOKです、、、というか、、、そもそもスキー板についてSAJは指定していません。
さすがにショートスキーの受験者は見たことありませんが、最近はツインチップでの受験生は決して珍しくありません。
質問者の方が滑りやすい板でOKですよ。
そもそも検定員は受験生がどんな板を履いているかは見てない(検定時見えない)ですから印象も問題ないでしょう。
極端に太い/長いファットだと2級はどうにかなっても1級の不整地小回りや横滑りは確実に不利だと思いますが・・・そんな板できっちり1級合格できれば(少なくても私は)スゴイと思いますよ。
がんばって合格してくださいね。

レジャーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スキーのバッジテストを受けたいのですが、普段は競技を中心にしてるので基礎系の板を持っていません

匿名さん

スキーのバッジテストを受けたいのですが、普段は競技を中心にしてるので基礎系の板を持っていません。
GS、SL板以外に職場の人たちとレジャーの時はファット系のツイン・チップの板を使ってい ます。
検定の時にこのファットの板を使っても印象的に問題ないでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

レジャーに関する質問

パラグライダーやハングライダー等のスカイレジャーは事故を報告する義務はあるのでしょうか? たまに、重大事故が起きてるのに、その情報を提示しない等を書かれていることを目にします。

レジャー に関する質問

義務としてはないでしょ? 義務って何?てレベルです。
※この川では泳いではいけませんって書いてあっても、いい大人がバカ騒ぎする 事故を報告しないひとがすこしくらいいても不思議ではない。
故意に隠そうとする者はいなくならない。
法整備や規制をしても殺人事件を防止できないし犯罪者は根絶できないし税金だってはらわない奴らはたくさんいるのだから、 ※つまり【厳しい罰則】がないから、犯罪者にあまい、罰金払っておしまい、犯罪やりたい放題、犯罪も違法行為も根絶できない。
【重大事故】については、目撃者もいる、公的機関、報道機関から報告される。
警察への通報、調査と報告。
消防への救命連絡、医療機関への搬送がされます。
民家などへの賠償責任、保険の支払い、事例があります。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

広島県の近辺でおすすめのレジャープールないですか? 彼氏と行くんですけどカップルでもたのしめるところをさがしてます!

レジャー に関する質問

みろくの里 http://www.mirokunosato.com/ ちゅーぴープール https://chupea-park.jp/pool/index.html

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

通勤距離2km(片道)の場合の移動手段 ・車(持ってます) ・バイク(持ってます) ・自転車(持ってます) 現在は自転車で8分ぐらいの距離です 車だと信号や横断歩道で13分~15分かかるかもしれないし バイクだとエンジン温まる前に止まっちゃうからという理由です でも、最近、毎日チャリ漕いでるとバイクでもいいか?っと思うようになりました しかし、バイクだと交通費出るか微妙な距離だし 任意保険もレジャーから通勤にプランを変えて年間8000円ぐらい割り増しになります 皆さんだったらどうしますか? また、個人的には基本はチャリで通勤して どうしてもダルい時だけバイクで勝手に通勤しようと思ってます レジャーでも14日までなら任意保険保障対象ですし 労災下りないじゃんって人いるかもですが、任意保険あるし そもそも労災って通勤コース通りに帰宅しないと下りないし これについてはどう思いますか?

レジャー に関する質問

俺は、バイクしか 持っていない。
自転車や 車 等は、持っていない。
『 バイクに 乗りたきゃ、自転車や 車なんかを 持たない事だ。
』と 思う。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

去年、橿原市総合運動公園総合プールのレジャーエリアで痛ましい事故がありまして、市民体育大会への参加を迷っていると質問した者です。
昨日、同じプールの今度は競技用エリアで、男子大学生 が溺れて重体…という事故が発生しました。
事故があったプールはまさしく、市民体育大会で使われるプールです。
2年連続で起こった痛ましい事故。
今回も市民体育大会への参加を迷っています。
皆様ならどうしますか?アドバイス下さい!

レジャー に関する質問

この事故、大きく2つ問題があると思います。
①監視体制の脆弱さ 先のお子さんの事故では、120cm程度のプールに、120cmのお子さんが入水しておぼれたそうです。
つまり、入水前に止め切る監視体制が作れていないわけです。
これでは、事故が起きたから助けました、としか対応できませんよね。
当然ですけど。
昨日?の事故でも、泳力の乏しい方が引率付きで深いプールへ入水し、事故に遭った。
下手すると、熱中症などで突発事故の可能性もあるのですが、先の事故から類推するに、気を付けて監視すべき対象が、意識を失うまでのつまり2分前後、発見できず、沈んでいたので助けた、の可能性もあります。
どの程度水を飲んでいたかで分かるのですが。
もしこうなら、脆弱その物の監視体制です。
少なくとも、二件も出ているなら信用されなくて然るべきではありますね。
ただ、この段階で決めつけることはできませんよ。
②巨大施設である点 かなり大きなプールですので、利用者の絶対数が大きいはずです。
すると、事故の起こる確率も必然的に高まります。
ということで、大会参加への是非ですが、当日は、この管理会社ではなく、大会運営者が管理に当たるのが通例です。
ですので、1の問題は保留となります。
序に、恐らくアップ用含め、精々2つまで解放(少なくとも、大会運営者の権限で使わせるのは2つまで)だと思いますので、2の問題は緩和されますね。
すると、貴方の泳力が問題になります。
仮にスクールの選手なら、ここでこんなことを聞くまでもなく、大会に出たってどうということはないでしょう。
しかし、深いプールで、下手すると立ってしまうかもというレベルなら、無理に大会に出るまでもなく、もっと練習しましょうですから、止めた方がいいでしょうね。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

日頃よりのご精進、ご苦労様です。
ボウリングって、なんでマイナースポーツなんでしょ? ほとんどの人が、小学生時代に家族や子供会で体験するレジャーでしょ。
でも、スポーツとしては、成立しない。
部活として、お金がかかりすぎる??? そんなもん、ボウリング場協会で、 「部活登録は、中学生まで無料」に、(1BOXでいいから) するしかないですよね。
解りきってるのにやらない。
いけね!どこかを批判するつもりはないのです。
質問は、 どうしたら、「メジャー」になりますかね??? 部活になると、さすがにマナーも教えると思うのです。
設備も大切にすると思うのです。
投球も入部してなくても上手くなると思うのです。
全体の底上げとルール順守マナー向上の為に 業界関係者?が、見ていることを願って 考えていただきたいと思います。
BAはみんなに投票してもらって決めたいと思います。
回答にはできる限り、返信いたします。
よろしくお願いします。

レジャー に関する質問

ボウリングか、ボーリングか? マイナーかメジャーか? キャッチボールか職場の大会か? 上部団体の役員は、兼用か専任か? JPBAの大会運営費は、どこが拠出しているか? BPAJの運営費は、誰が拠出しているか? TV局は、放映権を買っているか?売られているか? etc…。
ボウリングが、間違えたのはスポーツとして生まれたのでなく、商売から生まれた。
事でしょう。
競技者は、経験者が多くなれば自然に増えます。
プレイ料金を下げれば、来場者は今よりもっと低いレベルになります。
時間潰しや、ストレス発散の方法として利用します。
少し前の、病院の待合室になってしまいます。
JPBAの前身は、仲間内のコンペから始まりました。
賞金を取られるからと、出場者制限をかけてるようでは、ゴルフには勝てないです。
プロ(アマ)競技会を、立見で数時間何千円も取っていれば観客は増えません。
どこで、観戦するの? 選手は、シフト何時間も投げ続けますね。
トイレは?なんて心配してしまいます。
営業だけのボウリング場が淘汰されていけば、メジャースポーツとして認められるかもしれません。
増えないなら、選べば良いだけです。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

本栖湖でウキ釣りをしたいのですが・・・ 今度本栖湖にキャンプに行くのですが、レジャーとして釣り(ウキ釣り)を楽しめたらと思っております。
ニジマスを釣って食べられたら最高だなと思っ ているのですが、ただ、話を聞くに本栖湖は「釣れない湖」だそうですので、大して期待はしておりません。
さておき、本栖湖でウキ釣りをする場合、実際どんなあんばいになりますでしょうか。
竿の長さや仕掛け、陸っぱり、ボート釣り、ポイントなど、アドバイスを頂けたらと存じます。

レジャー に関する質問

陸っぱりだと、水温が高いので朝と夕の僅かな時間しか厳しいです。
船からの方が可能性は高いですが、ブラックバスの適水温..… ブラックバスが釣れてしまいそうです。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

沖縄にダイビング・シュノーケルショップって具体的に何店あるんですかね? また何を見たらわかりますか? レジャー白書とかですかね? 各島毎にお願いします。

レジャー に関する質問

>沖縄にダイビング・シュノーケルショップって具体的に何店あるんですかね? 1000軒くらい有ると言われています。
>また何を見たらわかりますか? タウンページとか? 他には各指導団体のショップリストでも・・・。
Cカード協議会のサイトから探せます。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

青森市在住のかた。
又は、青森市に詳しい方に質問です。
来週、友人達とサイクリングにいきます。
その行き先に。
野辺地、浅虫。
八甲田山。
などとでました。
自転車で行ける距離で 野辺地浅虫方面なら、どういう観光スポット、レジャースポットがありますか? また、八甲田山方面なら。
どういう絶景スポット、観光スポット、レジャースポットがありますか? 因みに、先週。
雲谷に行きました。
自転車は、マウンテンバイク、ロードバイク、ママチャリなどです。

レジャー に関する質問

青森在住ではないけれど、南から北上し、十和田、八甲田、青森駅ゴールのサイクリング経験はありです。
ママは変速機ありですか?、なしですか?。
傘松峠で標高1,000m、距離30kmほどですから、ママサイの人はしんどいかも。
日帰りでしょうか?。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB-%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C-%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%9C%B0%E5%9B%B3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB/dp/439860202X この地図でもご購入されて、じっくりと眺めて下さい。
電子地図では分かり辛いコースプランニングが解決するかと察します。
利点は10万分の1の縮尺のままで全体を見れること。
こののちにグーグルマップの航空写真も見てみれば、大体は分かるかと思います。
青森県内はこの一回のみですが、東京のサイクリストがよく足を運ぶ場所といえば、西目屋から一二湖、岩木山周辺、五能線沿線、津軽半島、下北半島、先の八甲田周辺でしょうか。
ママサイクルでもドロップバーを使って適正な乗車姿勢で走ればスポーツ車並みですよ。
サドルもスポーツ用に換えて欲しいけど。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

「バッティングセンターのボールは飛びにくい」とも「飛びやすい」とも聞いたことがあるのですが、 実際のところどうなのでしょうか? バットやボールが劣化していると考えれば飛びにくいでしょうし、バットが自分に合っているとは限りません。
そもそもレジャー施設なので気持ちよく打てるように飛びやすくなっているのでしょうか?

レジャー に関する質問

バッティングセンターのボールはゴムボールでよく飛ぶように出来たます。
たまに、ウレタンのボールを使っているところもありますが。
少しボールも大きく素人でも打てるようになってます。
だから、勘違いする人が多いのです。
バッティングセンターではかなりの確率で打てますって言っている人いるでしょ。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

レジャーボートの中間検査がステッカーには6月と記載してありますが7月に入ったら検査切れで違反になるのでしょうか?

レジャー に関する質問

プレジャーボートの検査はご存知かと思いますが、定期検査と中間検査が有ります。
検査時期については・・・ 定期検査は有効期限の3か月前から検査を受ける事が出来、有効期限を1日でも超えれば船舶の航行が出来ません。
で質問の中間検査では、中間検査の期日の前後3カ月の期間に検査を受ければ良いとされています。
したがってご質問の”中間検査日が6月”なので7月は検査切れとなりませんので航行は可能です。
http://www.jci.go.jp/inspection/shurui.html#link_3 まあまだ良いか!と言わずに早く受けられることをお勧めします!

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

海辺のレジャーボートの置場の近くを通ると、オーナーがもう何らかの事情で放棄してしまったのか、船そのものが沈んで見えなくなっていて、さびしい気持ちになることが最近多くなってきました。
皆さんのところではどうでしょうか。

レジャー に関する質問

はい、こちらは横浜の南部ですが、十数年前から 行政の指導と強制撤去が進み、かなり綺麗?に 成りました。
今度は橋の耐震強化で、工事の為に付近の船着き場を 整備、沈船も姿を消しつつあります。
「要らないなら、呉れよ」と云いたくなる風景。
使われなくなった船が可哀想です。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

皆さん、どこを見て投げていますか? 一般的には「スパット」ですよね。
ドットを見る人もいると聞きます。
私もずっとスパットを見て投げてきました。
スパットの存在はレジャーボウラーの頃から 知っていましたが、昔はストレートだけなので そこを注視してまっすぐボールを通すだけです。
その後は、スパットを通しながらも ポケットに入れる投法をいろいろと考えた次第。
最近、ふとしたことからスパットの先を見るように して投げたところ、回転力も球速もあがりました。
改善した理由はよくわからないのですが、 結果オーライでこのところは、「スパットの先の レーン上(スパットからピンの間)を注視」して 投げております。
コントロールも維持しています。
皆さんはどこを見て投げていますか? いろいろと参考にしたいと思っております。
回答をお願いいたします。

レジャー に関する質問

日頃よりのご精進、ご苦労様です。
わたしは、 「ガイドドット」ですね。
足元に着床する板目から、ガイドのラインの目標を通って スパットあのあたり、を目指します。
以前、「フッキングポイントを見て投げる」と 教わったことがあるのですが、 なんと!スパット飛び越えるほど、ブン投げてしまったので 私にはできないようです。
その経験から考えると、 今回スピードと回転が上がったのは、 少し前に投げるようになったかな? フィンガーで、少し先に押し出すようになったから、 掛かりが良くなって、改善が見られたと思います。
親指が抜けていれば、いい方向になるでしょうね。
普段しっかり落とせていた証拠かな? 「フィンガーで、運ぶ!」って言うのが、 できるようになったのだと思われます。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

鹿児島市の錦江湾公園内にサッカー専用スタジアムを建設してはどうでしょうか? 現在J3首位の鹿児島ユナイテッドFCですが例え昇進圏内で今リーグを終えても、J2ライセンスが無事発行に至らなければJ2には昇進できません。
やはり諸問題ある中で一番の問題はホームスタジアムの要件を満たしていないということではないでしょうか。
7月に行われる鹿児島県知事選で立候補している三反園訓氏もJ2ライセンスを充たすスタジアム建設を会見の場で公約に掲げておりました。
しかしながら、莫大な県債を抱える鹿児島県なのでなるべくホームタウンである鹿児島市が率先して行うべきと考えます。
そのなかで平成27年3月に鹿児島市が発行した「平川動物公園と錦江湾公園の一体的活用基本計画」のなかに、五位野駅と平川駅のちょうど中間地点である錦江湾公園内に新駅を造るという構想があります。
私はこの錦江湾公園内にサッカー専用スタジアムを建設すべきと考えます。
メリットとして 1.この平川含めた鹿児島南部地区は他の地区と比べて降灰量が少ないこと。
(鹿児島県の平成28年桜島降灰量観測結果からhttps://www.pref.kagoshima.jp/aj01/bosai/sonae/sakurajima/documents/74_20160620232600-1.pdf) 2.鹿児島市の管轄する土地であるため計画自由度が高い点。
3.新駅建設で平川動物公園までも近くなり、レジャーとして動物公園との相乗効果が期待できるため。
以上です。
出来ることなら、動物公園内の遊園地も遊具の耐用年数が限界に近付いている時期なのでこれを機に新設し錦江湾公園内に移設して整備しコンパクトにまとまるとなお良いと考えます。
賛成か反対か、また他の候補地がある場合は教えていただければと思います。

レジャー に関する質問

駅とか発想はいいですけどちょっと狭くない?スタジアムと練習用グラウンドなど考えると公園の下の芝生、上の斜面芝生にバラ園、キャンプ場とか全部潰しても足らない様な気がします。
まあロケットとか奥の山まで潰して細長くすれば出来ない事もないけど山が急で下の民家買収とかも出てきそうでどうでしょうか。
予算的にはフレスポ利用の方が楽な気がします。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

今度、軽自動車を買おうと思うのですが、最近の人気車やおすすめ車ってありますか? いろいろあり過ぎて、迷っちゃいます。
用途は、ちょこっと買い物と後はレジャーにも使います。
バーベキューやスノーボードなど。
あと燃費も重視したいです。
ネガティブなご意見はご遠慮くださいねm(_ _)m。
よろしくお願いします。

レジャー に関する質問

こんにちは。
室内積みでスノーボードだけでしたら、N-BOXやタントでいいかと思われますが、スキーやアルパインボードなどの180㎝クラスを室内に入れるなら厳しいです。
自分はエブリィバンですが、いわゆる箱バン商用車のようなタイプにされると荷台も広く重宝されるかと思います。
エブリィバン、ハイゼットカーゴ、旧サンバーなど。
メリットは、 ・180㎝クラスの荷台の広さ(日通の単身Lパックをまるごと入れられる余裕な空間)。
・4ナンバー登録での安さ。
・切り替え式4WD ・12インチのLTタイヤならではの安さ(スタッドレスが4本で1万円ぐらい) デメリットは、 ・商用車ならではチャチさ。
・厳冬期には外と変わらない極寒の室内。
・友人や他人からの冷たい目線。
・彼女がこの車には絶対に乗りたくないという熱いまなざし。
エブリワゴンやアトレーの一つ上のクラスにすると装備も内装も豪華になり快適さはありますが、AT+4WDフルタイムのモデルになるので燃費面で微妙になります。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

質問です。
バドミントンラケットの YONEX ナノスピード77は 競技用でしょうか?レジャー用でしょうか? そして学校の部活に持っていっても 怒られないでしょうか……。

レジャー に関する質問

怒られないとは思いますが、はっきりいってレジャー用です。
競技に使うとしたら不十分です。
そのラケットは、フレームがアルミ二ウムで出来ています。
競技用なら、カーボンで出来ているので、軽く 振りやすく、飛ばしやすいのです。
ですから、競技に使うなら、オールカーボンのラケットが望ましいのです。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

先日、祖父が亡くなったのですが、祖父名義の普通自動車が残っています。
祖父母の家の駐車場で車庫証明を取った車です。
その車を孫である私が譲り受けようとしています。
その場合、まず法定 相続人の父、その後、私に名義を移す流れであることはネットからおおよそ理解することができました。
ここからが質問で、車庫証明についてです。
法定相続人の父と私は同じ家に住んでおり、住民票も同じです。
父の家から祖父母の家(駐車場)は2km以内です。
私としては、土日のレジャー使用がメインで、休みの日にはよく祖母に会いに行くので、 できれば祖父母の家の駐車場にそのまま車を停めておきたく、祖父母の家の駐車場で車庫証明をとりたいのです。
現在、その祖父名義の車が停まっているのですが、そのまま同じ場所で私が車庫証明を取れますでしょうか? また、その時に必要な書類はありますでしょうか? 自動車保管場所証明申請書の右下のところに祖母に住所と印鑑を貰えばいけるのでしょうか? 長々とすみませんが、よろしくお願いします。

レジャー に関する質問

父親名義にする際に、父親が祖父の家で車庫証明を取ればいい。
父親が祖父母の家とは別の場所(今の自宅や月極駐車場など)で車庫証明を取ったとして、その後自分名義にする際に、また新たに自分が祖父母の家で車庫証明を取るのは無駄。
父親から自分名義に変える際には、同居家族内での名義変更で、かつ使用の本拠地も変更ないので、車庫証明を出す必要がなくなる。
父親が取得した車庫証明だけで済む。
祖母には、保管場所使用承諾証明書に住所・名前を書いてもらい、認印を押してもらえばいい。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

BMW 116i Mスポーツ20013年6月製 走行15000㎞の中古車を購入するか検討中です。
使用目的はレジャー用です。
今後、この車に可能性がありそうなトラブルや不具合など教えていただければありが たいです。
よろしくお願いします。

レジャー に関する質問

可能性が高いのはオイルの滲みですね。
エンジン、パワステ、デファレンシャルすべてです。
後は細々とした問題がありますけどまだ年式が新し目なので当分は大丈夫でしょうが長く乗るつもりならいずれは起こるので注意が必要です。
オイル滲みは経年劣化ですので故障ではなく保証では修理されませんので予めお金を用意しておく事をお勧めします。
あまり酷くない滲みなら車検等のタイミングで修理されると良いでしょう。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

今シーズンどうでしたか?希望どうりの日数行けました?ボクは不満だけど、ほぼ予定どうりです。
ビンボ~だから、12月1月2月はスキー行かずに金貯めて、3月で使いまくる。
どうせ1シーズンに10回ていどしか行く予算な いから飛び飛びでスキー行くより、金貯めて行った方が上達するかなと思いました。
知恵袋先生方の指導もあり、おかげで少し進歩しました。
今年は暖かくて雪不足で12月と5月はどのみちスキー出来なかったみたいなもんだから、結果オーライです。
来シーズンこそはもっと特訓内容、日数を充実したいと思っています。
あと残されたシーズン多くて3日間行きますが、おとさたしてるサークルや友達と合流(レジャー)か、1人で特訓か迷っています。
皆さんは、今シーズン希望どうりの日数スキーに行けましたか?

レジャー に関する質問

仕事の関係もあり全然滑れていません。
来シーズンはしっかり滑りたいなぁー。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

ロードバイクで何10キロか走ると腰とか腕とか痛くてたまらないから何とかならないか、という質問を時々見ますが 何でそんなにしてまで長距離を走らなくてはならないのでしょうか。
痛くならない程度の距離で楽しめばいいんじゃないのでしょうか。
何で無理してまで長距離を走らなくてはならないのですか。
レジャーや遊びなんだから苦労しないでそこそこ楽しんでいればいいのでは と、思うのですが。

レジャー に関する質問

ロードバイクだからですよ 痛くならない様な距離で 楽しむなら ロードバイクで無くてもいいし 折角高い金出して買ったのだから、長時間、長距離走って 元を取りたいからですよ。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

明日、カマタマーレ讃岐と鹿島アントラーズの試合を観に行きます。
カマタマーレのホームページの入場後の席の確保のところにテープによる席の確保は禁止ですと書いてありました。
テープだけで席を確保することが禁止なだけで折りたたみの座布団やレジャーシートで席を確保し、それらが飛ばないようにとめるテープは大丈夫なのでしょうか?

レジャー に関する質問

テープで何席も取るのはダメでしょうけど自分の分だけ座布団など置いておくのはいいと思います。
あと、テープで座席が汚れたり、跡がつくのを避けるためっていうのもあるでしょうから、飛ばないようにテープっていうのも避けたほうがいいと思います。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

山や海のレジャー用品が災害に約にたったものはありますか?

レジャー に関する質問

登山の場合。
むしろ、よほど専門的というか特殊な装備でなければ、役に立たないもののほうが少ないと思います。
だって、インフラがない屋外活動・野宿のための装備ですよ。
結論を言えば、そういった用品を実際に使って登山した「自分自身」でしょう。
家とは違う、ある種の不便さを楽しむ趣味であり、みんな足りないことが前提のミニマリスト精神が息づいてます。
その場その場で臨機応変に対応するし、ある程度の突発的事態も経験があったりするし、インフラがないときの自然に対する人間の脆弱さも経験として知ってます。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

ロードバイクで何10キロもの長距離をクルマの邪魔になりながら車道を走り続けて 目的の観光地へ行く。
その間に何百台ものクルマに追い越されて危険な思いをする。
往復共自転車なので疲れてキツい。
黙々とペダルを漕ぐだけ。
ドロップハンドルを付けたクロスバイクを軽自動車に積んで何10キロか先の観光地へ行く。
クルマなので他のクルマの邪魔にされない。
観光地近くでクルマを停めてそこから自転車を降ろして走り、観光地巡りをして楽しむ。
自転車で走る距離は短距離なのでたいして疲れない。
短距離なのでクロスバイクで十分だ。
クルマの中で休憩したり昼寝も出来るし音楽も聴けてとてもラクで楽しい。
さて、どちらが安全な自転車レジャーと言えるでしょうか。

レジャー に関する質問

楽しいか楽しくないかで言ったら前者ですね。
目的地が目的ではなくて目的地へ行くことが目的なのです。
質問者さんには一生この楽しさがわからないでしょうねwあと車で途中まで行っても一概に安全とは言えないと思います。
車で事故を起こす可能性だってあるし、帰りは疲労が溜まっているので居眠り運転の危険もあります。
その点自転車は相当な苦行でもしない限り途中で眠ったりはしないのでマシですね。
特に夜は車に轢かれたらまずいので嫌でも集中します。
あと観光地の場合駐車場探しに苦労しますが、自転車にはそのような問題が存在しないので楽です。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

スキーが、ミーハーのレジャーからオタクのスポーツに変わったのは、何年頃ですか?

レジャー に関する質問

バブル期のみミーハーのレジャー化していました。
バブル前と後はスキー愛好家(競技者も)のスポーツです。
愛好者が減ったと言われますが、スキー場利用者数はバブル前の状況に戻った感じです。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

アパートやマンション住まいの方は スキーの手入れはどうしていらっしゃいますか? 特にワックスを塗ったり、スクレーピングしたりする時はどのようにしていますか? 部屋の床にレジャーシートやブルーシート等を敷きつめてから 塗り剥がしするみたいな感じでしょうか?

レジャー に関する質問

今も賃貸のときも、万が一にもブルーシートが溶けてフローリングをいためることがないよう、コルクマットの上にブルーシートを敷いて、その上に新聞紙を敷いてます。
今はメンテの台がありますが、賃貸の時は無かったので、床の上に直接板を置いてワックスを塗ったり剥いだりしたため、コルクマットがあると、アイロンを置く際にも置きやすいし、スキー板が床に当たって音が出たり傷をつけるのを軽減してくれます。
新聞紙はスクレーピングで出た大まかなカスをまとめて捨てるるためで、最後は新聞紙からこぼれたブルーシート上のカスをウェットシートや濡れタオルで拭いてます。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

スキーのバッジテストを受けたいのですが、普段は競技を中心にしてるので基礎系の板を持っていません。
GS、SL板以外に職場の人たちとレジャーの時はファット系のツイン・チップの板を使ってい ます。
検定の時にこのファットの板を使っても印象的に問題ないでしょうか?

レジャー に関する質問

現役スキー指導(検定)員です。
検定の板は基本何でもOKです、、、というか、、、そもそもスキー板についてSAJは指定していません。
さすがにショートスキーの受験者は見たことありませんが、最近はツインチップでの受験生は決して珍しくありません。
質問者の方が滑りやすい板でOKですよ。
そもそも検定員は受験生がどんな板を履いているかは見てない(検定時見えない)ですから印象も問題ないでしょう。
極端に太い/長いファットだと2級はどうにかなっても1級の不整地小回りや横滑りは確実に不利だと思いますが・・・そんな板できっちり1級合格できれば(少なくても私は)スゴイと思いますよ。
がんばって合格してくださいね。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

今後軽自動車を買おうと考えているのですが、 候補が2台あります。
(ダイハツキャストとN-BOXノーマル) キャストについては N-BOXより安く燃費も優れている。
高級感や静粛性、乗り心地が良い点に魅力を感じています。
しかし、まだ新しいので問題がないかが不明です。
N-BOXについては 広々とした車内で快適、引っ越しや大きな買い物にも対応できる。
視界が良く、キャストよりもパワーがあること。
また、スライドドアがとても魅力的です。
雨漏れするとの情報もあるのが懸念です。
運転のしやすさなんかはどちらも悪くないです。
用途としてはレジャーメインで遠出、買い物などです。
また5~8年ぐらいは乗りたいと考えています。
どちらにすべきでしょうか。

レジャー に関する質問

まず初めにN-BOXについて!ホンダのN-BOXはノーマルでも58PSを発生させるエンジンを使っていてパワーがあり、スライドドアですので狭い場所での乗り降りが楽です。
ただ現行のモデルは他のこのクラスの車と比べてしまうと燃費が悪いということが残念です。
あとはホンダ車はリコールが多いです。
ちなみにN-BOXが新設計エンジンを搭載するモデルが2017年に発売予定です。
続いてダイハツキャストですがキャストといっても3種類に分けられて用途によって分かれます。
●キャストスタイル キャストスタイルは主に町乗りに適した車です。
ノーマルとターボが用意されています。
●キャストアクティバ キャストアクティバは主にアウトドアや海や川に行くのに適した車です。
スタイルよりも最低地上高が30mm高い180mmになっている為、SUVです。
ノーマルとターボがあります。
●キャストスポーツ キャストスポーツはターボのみの設定となります。
タイヤは16インチ。
トランスミッションはCVTのみ。
この車は走行重視の車で専用にチューニングされています。
アルトターボRSのようにドアミラーが赤。
価格は160万円~ ※基本的にムーヴとプラットホーム、エンジン、トランスミッションなどを共通化している為、燃費なども同じくらいです。
まとめですが私だったらキャストスタイルあたりをオススメしたいですね!結構道路で見かけます。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

BMW直6とポルシェV6の燃費について。
お世話になります。
現在BMWの3L直6に乗っています。
この度、仲間内でポルシェカイエンの3.6L V6と交換しないか?という話になりました。
普段は 平日に片道13km/30分の通勤と週末毎にレジャー等で150km程高速移動します。
この用途に使用して、BMWは8.5~10km/Lの燃費です。
月のガソリン代はハイオク130円として、14000円程度です。
カイエンで予想される燃費はどの程度でしょうか。
カイエンは以前試乗して気に入ったクルマですが、月のガソリン代が5000円以上アップするなら考え直したいと思います。
できれば、経験的に教えて頂ければ助かります。

レジャー に関する質問

当方も以前ベースグレードをしばらく乗りましたが、実燃費で4~7程度でした。
ガソリンワンタンクでだいたい400~500キロ前後ぐらいかな… BMWと比べるとどうしても車重があるので燃費は悪いと思います。
質問者さんの乗り方などにより、また別の数値になってくるとは思いますが、月のガソリン代の差は5000円では収まらないような気がします。
ご参考までに

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

暖冬の影響で各地のスキー場が雪不足で営業出来ない状態のところが多くなってますが、そもそもスキー場も雪を観光資源やレジャー資源として活躍しようとする事自体間違いなんじゃない?

レジャー に関する質問

雪を求めてスキーヤー、ボーダーがそこにレジャーとしてお金を使いに行く。
この需要があるからこそ成り立っている産業です。
兼業的な労働が多く、夏は違う事をやって冬にはスキー産業という観点でも成り立っている以上、間違っているとは個人的には思いません。
また、需要に対して自然のせいで安定供給されない産業に対して、その産業の在り方自体が間違っているというのは少し歪曲的な思想と思います。
農業は日が照らねば、若しくはこれまた雨が降らねば大地の恵みの恩恵が受けられません。
台風なんて不透明な事象のために作物が無駄になってしまうリスクがあるのに、産業として続けているのは間違っているのでしょうか? 今年は海流の温度などのせいで、サンマやブリなどがあまり上がらず、不漁との事ですが、サンマやブリや例年漁獲高が懸念されているマグロなどの取れるかどうかわからない食材を扱っている水産業の方々も間違っているんでしょうか。
それでもサンマやブリ、マグロを食べたいと思う人がいる、すなわちからこそ産業も成り立っていると思います。
それとも水産業なんかなくして、みんな魚以外を食べればいいのでは…ということなのでしょうか? 人の裾野には沢山の嗜好があり、それに対する需要があり、供給があるから産業は成り立っています。
例えば、「雪を売る」などのそこに需要がほとんどない産業で起業していくのは間違っているとは思いますが、需要ある限りは産業としては間違っていないと思います。
この問題を突き詰めると、単に雪に苛まれる可能性がある東北や北海道、台風の被害が強い沖縄に住むのは間違いではないかという意見にもつながるのではないかと思います。
そもそも地震の多い日本に住むこと自体も間違いでしょうか。

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

泳げない人がほとんどいない国って、どんな国があるでしょうか? 私は、世界最速の競泳選手のいる国がどこかは、関心がありませんが、一般の人の中に泳げる人が多いか少ないかについては関心がありますので、この質問を致します。
一般の国民のほとんどが泳げる国の筆頭は、「海に生きる民」の国々でしょう。
南太平洋やインド洋など、熱帯の島嶼部の島国です。
漁労をする人が多いから、泳げなければ話にならないはずです。
ついで、西洋世界のうち、海や内陸水運との接点が大きい国々が考えられます。
こうした国々では、国土のあちこちに運河があり、そこに落ちて溺れる「水難事故」を避けるために子供のころから泳ぎを教えるはずです。
加えて、ボート競技等も盛んでしょう。
それとの関係も考えられます。
なお、冬季は運河や湖が凍結するので、その上でスケートが盛んかもしれません。
その最たる国は、オランダと思われます。
同国は欧州最大の貿易港「ロッテルダム」を抱えること、ライン川河口部に位置する事、何より国土の大半が干拓地である事などから、海が近く、また各地に運河があり、更には高潮の危険性もあります。
こうした国で、泳ぐ練習が盛んでないはずがありません。
同国の風景で日本で有名なのは、チューリップ畑と風車を背景にした、民族衣装を着用した少女の姿です。
しかし、彼女らは、実は多くの場合、水泳の名人なのかもしれません。
しかし、同国のレジャーで最も盛んな競技は自転車であり、同国のショービジネスの対象としてのスポーツのメインはバレーボールやサッカーのようです。
少なくとも「競泳」が盛んという話は聞きません。
しかし、これらの競技の基礎体力の養成に水泳が用いられ、故に同国のこれらの競技の選手の多くは、水泳の達人なのかもしれません。
その他、冬季に淡水の水面が凍結する諸国(カナダ・ロシア等)で寒中水泳を行う映像を見たことがありますが、これらの国も、水泳は盛んなのかもしれません。
こうした、各国の一般の人達の泳力につきまして、ご回答をお待ちしています。

レジャー に関する質問

>南太平洋やインド洋など、熱帯の島国の人は >泳げなければ話にならない とか >海が近く、運河があり、更には高潮の危険性もあるオランダは >泳ぐ練習が盛んでないはずがありません。
とか 勝手な思い込みの強いひとですね! 呆れちゃいます 小学校にプールが有り義務教育で水泳を教えている所なんて 日本ぐらいしかありません! それは、昨年のセウォル号の事故に似た「紫雲丸の事故」が有ったからで https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%B2%E4%B8%B8%E4%BA%8B%E6%95%85 それ以来 文部省(現;文部科学省)の指針で 「小学校で水泳の授業が行われる事が望ましい」 とされたために公立の小中学校のほとんどにプールが設置された為です (私立など設置の難しい学校は無い学校もあります) そのため、日本は全く泳げない人の割合はダントツで少なくなっています。
アメリカやオーストラリアでも、プールが無い学校は非常に多いのが現状です。
熱帯の島国だって、実際には陸の上で暮らしている訳で・・ 泳げる必要なんて全くないです。
日本でも沖縄の人は全員泳げるかというと、以外に泳げない人が多いです。
泳げる必要が有るのは、一生を船の上で暮らすモーケン族くらいでしょう!

レジャーに関する回答

レジャーに関する質問

FischerのAMC970、L170を使っています。
なんだか物足りなく感じています。
質問①どのくらいのグレードの板なのでしょうか? ネットで検索しても、数えるくらいしか感想が見つかりません。
質問②次に乗るべきは、デモ系レース系の板になるのでしょうか? 私はレッスンを受けたこともなく(小学校でボーゲン、高校でプルークボーゲンまで習ったのみ)、パラレルターンは自己流です。
また師匠も仲間もいません。
なので、板の選び方が分かりません。
・神田の店で買ったとき、「白馬なんとか(八方だか五竜だかあの辺)の何とか(まな板みたいなアイスバーン斜面)で板がバタバタ遊ばないようなヤツ」と言って選んでもらいました。
たぶん発売の年に買ったのだと思います。
以来、同じ板を履いている人を、2回くらいしか見たことないです。
AMC873もそのくらい。
上手い人はデモを使うので、それ未満の中途半端な板、ってことでしょうか? ・AMC970はアタマが広いと感じています。
フカフカサラサラの新雪では沈み込みを避けることができるのですが(その点は満足)、圧雪やバーンで面滑走すると、左右にブレてアタマ同士がガチガチ当たってしまいます。
・かと言って刃を利かせると、すぐカーブしてしまいます。
R14てのは、ちょっと窮屈に感じます。
忙しいです。
圧雪面ではもっと大らかな曲率がいいです。
・アイスバーンでは「食いつく」という感じはせず、「アタマとテールが引っかかってる」だけで、足下の刃の利きが無いという気がしています。
(これはエッジの研ぎ角を前中後で変えればいいのか?) ・競技はやりません。
レジャーです。
単に爽快感を味わいたいだけです。

レジャー に関する質問

質問①の回答 モノコックシャシーを用いたコンフォート寄りのデモ系トップモデルです。
メタルシートも入っていたはずなので、それなりの脚力は必要な板と記憶しています。
質問②の回答 全文を拝見した限りですと、メタルの入っていないR16~の中級向けオールラウンドモデルがよろしいのではないかと思います。
>左右にブレてアタマ同士がガチガチ当たる 後傾ではないかと思います。
たしかAMCシリーズが出始めた頃くらいから、フィッシャーの板はブーツセンターが板の中心寄りに変わったと記憶していますが、中心寄りになったことで後傾ですとテールが引っかかってトップが特にブレやすくなります。
ハード的にはブーツセンターを後方にずらすことで若干抑えることは出来るとは思いますが、レール型ビンディングではなかった筈なので現実的な解決策ではありません。
チューンナップでテール側を垂らす手もありますが、これもお勧めはいたしません。
>アタマとテールが引っかかる 前述のとおりメタルシートが入っていますので、それなりの脚力で踏み込まないと板がしっかりたわまずに、dacksbbqさんが感じられるような状態になるかと思います。
所有されているモデルやお悩みの状況からして、個人的には今季モデルですとK2のIKONIC80(Tiではないほう)とかがお勧めです。

レジャーに関する回答