マツダ「CX-5」等のディーゼルモデルがリコール。エンストや焼付きの恐れ有りだ

2017-02-23 18:20

マツダ「CX-5」等のディーゼルモデルがリコール。エンストや焼付きの恐れ有りだ

自動車ニュース"Response"の記事より、マツダ「CX-5」「アクセラ」「アテンザ」の2012年2月13日から2017年2月2日製造された計17万2,095台のディーゼルモデルがリコール。 リコールの内容としては、「インジェクタ」、「燃料リターンホース」、「エンジン制御コンピュータ(ECU)に不具合」とかなりの大がかりな内容となっています。 以下は、"Response"の記事の内容となり、非常に長文ではありますが、該当する車種のオーナーはしっかりと確認する必要がありそうです。 【インジェクタについて】 取付ナットの締結力が不適切なためインジェクタガスケットの面圧が低下することがあるとのこと。 そのため、燃焼ガスがシリンダーヘッドに吹き抜け、エンジンオイルが炭化しオイルストレーナを詰まらせ、油圧低下により警告灯が点灯。 そのまま使用を続けると、エンジンが焼き付き最悪の場合、エンストに至るおそれがあるとのことです。 【インジェクタの改善措置について】 全車両、インジェクタ取付ナットを増し締めにて対応。 また、油圧の異常が確認された場合はエンジン内部を洗浄し、オイルストレーナとエンジンオイルを交換。 リコール対象台数は6万617台で不具合は222件発生、事故は起きていないとのことです。 【燃料リターンホースについて】 整備作業時の取扱いが不明確なため作業時に交換されなかった場合、ホース取付部のシール性低下やホース内部に亀裂が入ることがあるとのこと。 そのため、そのまま使用を続けるとホース取付部や亀裂部から燃料が漏れるおそれがあるとのことです。 【燃料リターンホースの改善措置について】 全車両、燃料リターンホースを改良品と交換。 リコール対象台数は15万9900台で不具合は15件発生、事故は起きていないとのことです。 【ECUの不具合について】 ECUについての不具合は3つ。 減速時のエンジン制御が不適切なため、気筒内圧力が低下し吸気バルブの閉じ力が低くなることがあるため、吸気バルブとバルブシート間に煤が挟まり圧縮不良となって、エンジン回転が不安定になるほか最悪の場合、エンストに至るおそれがあるとのこと。

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2017-02-23 18:20 726 Creative Trendのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)