アウディとは

アウディ

アウディ(ラテン語:Audi)は、フォルクスワーゲングループに属しているドイツの自動車メーカーである。

現在株式の99.55%をフォルクスワーゲンAGが保有している。本社所在地はドイツ・バイエルン州、インゴルシュタット。ドイツ国内には、インゴルシュタット、ネッカーズルムに組み立て工場がある。過去にはKarmann-Rheineにカブリオレモデルの80(1997年 - 2000年)、A4(2002年 - 2009年)を一部生産委託していた時期もあった。

2012年現在、ドイツ国外の生産拠点はハンガリー・ジェール、ベルギー・ブリュッセル、スペイン・マートレル、スロヴァキア・マルティン、ブラチスラヴァ(両工場はVWのプラント)、インド・アウランガーバード、中華人民共和国・長春市の7箇所に置いている。

なお、2013年度から中国仏山市でも生産(年間生産能力15~20万台)が開始される予定。

同グループでは、主に中〜上級価格帯をカバーするブランドと位置づけられている。「クワトロ」(Quattro)という名称の四輪駆動システムを持ち、アルミボディなど先進的な技術を用いる傾向がみられる。ディーゼルエンジン(TDI)を、環境対策上のガソリンエンジン車の代替と位置づけており、重点的に開発・宣伝を行なっている。車種構成はFF車とFFベースの四輪駆動車がほとんどである。従来車体デザインがおとなしいと評されていたが、最近はデザイン的にもBMW、メルセデスベンツに引けを取らないよう押しの強いデザインを取り入れ、フロントマスクが睨み付けるようなデザインのモデルも増えてきた。

現在のアウディ車に使われている「フォーシルバーリングス」と呼ばれる4つの輪を組み合わせたエンブレムは、かつてのアウトウニオンのエンブレムに手を加えたもので、アウトウニオン設立に参加した4社の団結を象徴するものである。なお、左から順にアウディ、DKW、ホルヒ、ヴァンダラーを指すものとされる。

なお、アウトウニオン設立以前のアウディのエンブレムはのデザインになるもので、audiと書かれた逆三角形の上に半球が乗り、更にその上にアラビア数字の「1」が乗るといったものであった。

創業者アウグスト・ホルヒ()の姓「horch」は、「聞く」を意味するドイツ語「horchen」を連想させるものであった。これをラテン語に訳した言葉にちなむ。「horch」は「horchen」の親称二人称単数の命令形であり、そのラテン語が「audi (audī)」

後述するように、ホルヒは「ホルヒ自動車製造株式会社」から追放されたのち、新会社「ホルヒ自動車製造有限会社」を設立したが、裁判所に訴えられ名称を使用することができなくなった。ホルヒが友人のと相談した際、フランツの息子ハインリッヒが「聞く」という意味のラテン語「アウディ」はどうかと提案し、それが採用されることになった。

1985年にアウディNSUアウトウニオンAGからアウディAGへ社名変更したが、「アウディ」が選ばれた理由は「世界のだれもが発音しやすい名前」だからという。

創業者はアウグスト・ホルヒ(August Horch 、1868-1951年)。自動車史の黎明期にベンツで工場長を務めた後に独立、ザクセン州ツヴィッカウでホルヒを設立し、1901年から自動車生産を開始、当時としては高性能・高品質の自動車を送り出して名声を得る。

しかしアウグスト・ホルヒは、良質の車を作ることにこだわって経営面への配慮を欠くきらいがあり、1909年には経営陣から追放を受けた。速やかに自力で別のホルヒを設立、自動車生産を開始したが、元のホルヒの抗議によって、同一社名・車名を使うことを差し止められる。

この結果、アウグスト・ホルヒは1910年に自社の社名・車名を「ホルヒ」から「アウディ」に変更。アウディとはラテン語で「聞く」という意味でオーディオの語源であり、ホルヒのドイツ語での意味と同義である。

アウディは2612cc(2.6L)4気筒のモデルからスタートし、3564cc(3.6L)、4680cc(4.7L)、5720cc(5.7L)となっていく。これらは人気を得、スポーツイベントでも活躍した。アウグスト・ホルヒは1920年にアウディを去った。初の6気筒モデルは1924年の4655cc(4.7L)だった。1928年、アウディはDKWのオーナーだったイェルゲン・スカフテ・ラスムッセンに買収される。同年、ラスムッセンは米国リッケンバッカー自動車の生産設備を購入、この設備は1929年から生産された高級モデル、ツヴィッカウ(Audi Zwickau )とドレスデン(Audi Dresden )で使われ、またこれらにはリッケンバッカーのエンジンを搭載した。他にプジョーからライセンスした4気筒エンジンを搭載したモデルも生産された。この時期のアウディ車は特殊なボディワークがなされた高級車だった。

第一次世界大戦後の不況の中、ドイツ自動車市場にはアメリカ大手自動車メーカーが大挙して進出し、既存の国内メーカーを脅かしていた。これに対抗するため、1932年にザクセン州に本拠を置く中堅メーカーであったDKW、アウディ、ホルヒ、ヴァンダラーの4社が合同し、新たにアウトウニオン(Auto Union, 自動車連合)を結成した。「アウディ」ブランドのモデルは同社の中級〜高級クラスの車種として存続したが、第二次世界大戦勃発で製造中止された。

アウトウニオンは、第二次世界大戦の戦禍とその敗戦後のソ連によるザクセンの工場接収という壊滅的なダメージから逃れ、西ドイツのインゴルシュタットを新天地として再出発した。部品やバイク、バンの生産を経て、「アウトウニオン」および「DKW」ブランドで乗用車の生産を再開した。1956年から1964年まではダイムラー・ベンツの支配下にあり、1964年以降はフォルクスワーゲンの傘下となっている。

1965年に「アウディ」ブランドの乗用車生産が再開され、前輪駆動の堅実な中級セダンを主軸とする形で80・スーパー90・100などモデルのラインナップを広げた。1969年にはロータリーエンジンの開発で知られたNSUを併合、アウディNSUアウトウニオンとなる。以降は80や100シリーズなどのヒット作を世に送り出しフォルクスワーゲン・グループの中〜上級クラスを担うブランドとして発展した。1985年に社名をアウディに変更した。

1980年代には乗用車用四輪駆動システムの「クワトロ」を開発し、「四輪駆動はオフロード向け」というイメージを塗り変えた。

1986年には、今では鉄の防錆に欠かせない亜鉛めっきを量産車として世界初採用し、車体の耐久性・持続性を向上させた。後に他の自動車メーカーも追随した。

フォルクスワーゲンのゴルフはアウディが開発を手がけた車である。1970年代、ビートルの後続車の開発がなかなか進まないフォルクスワーゲンにアウディの社長だったルドルフ・ライディングが移籍し、当時フォルクスワーゲンがビートルの後続モデルとして計画しポルシェが設計・開発していたミッドシップの2ドア・ハッチバック試作車EA266を設計図を見たとたんに開発中止を命じ、元職場で計画中だったFF車を急遽代案として採用した。
アウディの現行モデルには大きく分けてセダンやハッチバックなどのAモデル、SUVのQモデルの二つのベースモデルがあり、それに加えてTT、R8の二つのスポーツカーをラインナップしている。また、一部モデルを除きベースモデルをチューニングしたハイパフォーマンスモデルが設定されており、アウディのチューニングによるSモデル(Sportに由来)、子会社であるアウディスポーツ(旧クワトロ社)のチューニングによりさらに性能を高めたRSモデル(Racing Sportに由来)がある。
ここ数年はモーターショーに出品するコンセプトカーは殆どがクアトロとなっている。
1967年にヤナセがアウディLを輸入したことから始まる。以来1992年末までヤナセにより輸入・販売された。また、1992年に「フォルクスワーゲンアウディ日本」(のちのフォルクスワーゲングループジャパン)が輸入元となり、旧ジヤクス系の「ファーレン」及びトヨタ自動車系の「DUO」店でフォルクスワーゲン(VW)と併売された。

1998年アウディ部門が独AUDI AGが100%出資する「アウディジャパン」として分離(現社長フィリップ・ノアック)。VWとの併売体制になっている「ファーレン」「DUO」販売網のディーラー契約を一旦白紙に戻し、改めてアウディ専売のディーラー契約を結び直し、2001年より新CIに準拠した全国ディーラー網を始動させた。2007年にはヤナセとの共同出資で作ったディーラー「ヤナセアウディ販売」をアウディジャパン側が全部買収し、「アウディジャパン販売」としてインポーター直販体制を作った。2008年の新規登録台数は16,040台であり、輸入車に占める割合は7.8%であった。

首都圏や大阪にショールーム(販売店)を設置しており、2013年には横浜・みなとみらい地区にアウディジャパン販売が展開するショールームの中で国内最大規模(旗艦店)となる「Audi みなとみらい」が開業した。また、東京・尾山台にある本社ショールームは安藤忠雄の設計となっている。

2016年1月より、前社長である大喜多寛の退任により、アウディジャパン販売株式会社の代表取締役社長であった、斎藤徹が着任した。

また、2016年より、R8とRSモデルを販売するサブブランド「アウディスポーツ」が5店舗で展開された。

2020年、アウディジャパン販売の全株式を「PAIGジャパンオートモビルインベストメント合同会社」に譲渡。日本での販売をポルシェ・ホールディングの世界展開に組み込み、アウディジャパンはインポーター業務に専念する。

1981年から1986年まで世界ラリー選手権(WRC)に4輪駆動車のクワトロが参戦し、1982年と1984年にマニファクチャラーズタイトルを獲得して、通算23勝を挙げた。グループBのライバルメーカーも4輪駆動化に追随し、以後ラリーにおける優位性を決定的にした。また、クワトロはパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムでも成功を収めた。

1999年よりプロトタイプレーシングカーを開発し、各国の耐久レースに参戦している。FIA 世界耐久選手権(WEC)ではトヨタや同じフォルクスワーゲングループのポルシェと熾烈な対決を演じ、2012年、2013年にマニュファクチャラーズタイトルを獲得した。

ル・マン24時間レースでは1999年の参戦初年度で3位に入賞し、翌2000年にR8で初優勝を達成。2001年、2002年、2004年、2005年に5回の総合優勝を記録した(2003年はワークス参戦を休止)。2004年は日本のプライベートチームであるチーム郷が優勝した。2006年はR10で出場し、2008年まで3連覇を果たした。2010年にはR15、2011年から2014年までにはR18で出場し合計で5連覇を果たした。ル・マン通算勝利数ではポルシェの17勝に次ぐ13勝を挙げる一方で、1999年の参戦初年度から2016年のWEC撤退までの全18年間に及ぶ連続表彰台入賞という前人未到かつ史上初の大記録を達成した。この事からファンからは「ル・マンの鉄人メーカー」と呼ばれるようになり、一方でワークスドライバーだったトム・クリステンセンは9勝を挙げ、ル・マン最多勝ドライバーとなった。

しかし2016年いっぱいで撤退し、フォーミュラEへの参戦が発表された。
2020年、フォーミュラEから撤退し、LMDhでWECの最高峰に復帰すると共にIMSAへ参戦することが報じられた。

また、2006年のR10がル・マン初のディーゼルエンジン搭載車として、2012年のR18 e-tron クワトロが初のハイブリッドシステム搭載車として総合優勝を達成し、ル・マンにおける技術革新にも貢献している。ヘッドライトに関しては2011年にフルLED化、2014年にはレーザーハイビームを導入した。
2012年9月中国国内のアウディ販売店で「日本人を皆殺しにする」という横断幕が掲げられた。中国で尖閣諸島をめぐる反日デモが激化する中で、販売店の中国人社員14人が抗議行動として個人的な意志からこの横断幕を掲げた。内容は「我々は自分たちを犠牲にしても日本人を皆殺しにする!たとえ国家が滅亡しても釣魚島(尖閣諸島)を取り返す!」であった。

アウディ日本法人はすぐにコメントを発表。「このような行為があったことは誠に遺憾であるとともに、憤りを覚えております」とのニュースリリースを掲載した。ドイツ本社の「(今回の行為は)受け入れがたい」というコメントも含まれていた。ドイツ本社はTwitterで「我々は今回の中国での行動といかなる暴力からも距離を置く。我々は対話と外交を主張する」というコメントを出した。しかし、このドイツ本社のコメントについては他人事のように述べているという批判が日本のネット上で起きた。台湾やアメリカでも「もっと深刻にとらえ、きちんと謝罪すべきではないのか」との批判の声がネット上で起きた。

フォルクスワーゲン車の排出ガス規制不正問題(フォルクスワーゲン#排出ガス規制不正問題)は同様なディフィートデバイスを搭載したアウディ社ディーゼルエンジンにも波及し、A1、A3、A4、A5、A6、TT、Q3、Q5が対象となると発表された。さらに、3リットルV6ディーゼルエンジンを搭載した2016年モデルのQ5、Q7、A6、A7、A8にも不正ソフトウェアが発見されたと米環境保護局が発表した。

2018年6月18日には会長が不正に関与した疑いで逮捕された。

多様なニーズに応えるオーダーメイドプログラムとして「Audi exclusive」がある。11色のレザー、8色のアルカンターラ、9種類のカーペット、7種類のウッド、2種類のインタルシアウッドから成るインテリアのみならず、アルミホイールやオフィスパーツ、また、スペシャルボディーカラーの選択も可能な「自分だけの」アウディを創るプログラムである。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「アウディ」の最新情報が見れます。

アウディに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「アウディ」に関する質問集です。

アウディの知りたいことや、みんなが疑問に思っている アウディに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので アウディへの疑問が解消されます

に関する質問

どうしてもミッション車に乗りたくて、新車で買えるアウディのMT車を探しているのですが、今買えるアウディのMT車はなんですか?

タイヤ・タイヤ交換に関する質問

新車で購入できるアウディのMT車は 6MT S1
6MT R8
6MT S1スポーツバック
中古車で購入できるMT車はこちら 6MT RS4アバント
6MT S3
6MT S4
5MT TTロードスター
6MT TTロードスター
5MT 90
5MT A3
5MT A4
6MT S4アバント
6MT TT
5MT TT
6MT TT RSクーペ
6MT R8
6MT RS4

に関する回答

アウディに関する質問

アウディに詳しい方へ質問です。
先代のA4アバントの1.8か2.0のSライン を込み200万程度で購入し、 6年維持した場合、 壊れる箇所はかなりありますか? 今更先代?などのイヤミな回答 はおやめください。
きっちり回答できる方お願いします。

アウディ に関する質問

A5乗りです、その前はA4に乗ってました。
何年落ちの走行がどのくらいか判りませんが、まず最初に思い付くのはタイミングベルト・テンショナー・ウォポン・アイドラプーリの交換、A4も縦置きなのでそれらの交換にバンパー、ラジエター周り全て外す必要があるので、ディーラー部品・工賃込で15~20万は覚悟して下さい。
キャニスター・PVバルブ不良も何年か経ってると必ず現れます、大体4万程度、A5と違ってA4はトルコンなのでそれに絡む不具合も出ますが、定期的にフルード交換したいた個体なら、今後もこまめに交換。
電装品は壊れた経験は無いですが、メーターの液晶ドッド抜けは偶に聞きます、交換すると10万は軽く飛ぶので、抜けても気にしなければ必要ないですが。
アンダーカバー(車体下の空力向上カバー)が割れて異音が出る事も多いです、取っ払っても気分的に空力が悪くなるのと、下回りが汚れる位で走行には問題ないですが。
私は6年(7万キロ)乗ったA4のオイル消費が1ℓ辺り1000kmを切ったのでA5に乗り換えました(TFSIエンジンはBMW程では無いけど結構オイル消費は多めですが)

アウディに関する回答

アウディに関する質問

BMWベンツアウディは社外のホイールを履かせた場合車の故障や痛める原因になりますか?

アウディ に関する質問

ホイール、タイヤはそこまで神経質になる事はありませんよ! 私のアウディは特殊サイズ(ホイール)の為、1万種以上あるタイヤの中で、世良ベルタイヤは 10種類しかありません涙。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

2016年式アウディTT(8S型)のホイールのマッチングについて。
ホイールサイズ;19インチ 9.5J オフセット50 タイヤ:245/35R19 上記のタイヤ&ホイールの装着を検討しています。
純正サイズは以下になります。
ホイール;18インチ 8.5J オフセット50 タイヤ:245/40R18 リム幅が1J太くなることで、計算上、アウト側、イン側ともに、1.27cm大きくなりますが、装着は可能でしょうか? アウト側はフェンダーと純正タイヤ&ホイールのクリアランスを確認しますと何とか収まるような気がしますが、イン側は外からではうまく視認できませんので、気になっております。
イン側に1.3cm程拡大することで、タイヤハウスやサスペンションに接触、干渉することはありますでしょうか? ネットで調べてみると、タイヤ外径、幅が同じであれば、リム幅-0.5~1J程度の変更は問題ないという説明もありました。
購入前なので、まだ現物を装着できませんので、いい確認方法やどの部分のクリアランスを確認するべきか等アドバイスもいただきたいです。
車両の状態はローダウンしておらず、フェンダー加工もしておりません。
純正のままです。
お分かりになる方、経験のある方のご意見をいただきたく質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

アウディ に関する質問

9.5インチよかタイヤ幅が広くタイヤ幅が同じため、面位置は変わりません。
ディーラーオプションで9Jがあるので9Jまでは大丈夫なのがわかっています。
経験と一般則から言ってまず大丈夫ですし 6.5mm の違いになるので、干渉するようだったら ほんの3mm/5mmでいいのでスペーサーで外にずらします。
9.5Jで245だとけっこう引っ張りますよね… ホイールマッチングはけっこう現物合わせなところがあり ほんとにカツカツなところを狙ってしまうと タイヤ銘柄で呼び寸法と実寸法の違いや断面形状などで 干渉するしないが変わってきてしまいます。
車が新しすぎるので情報も少なく大変だと思います。
安全を見るなら8.5J又は9Jにしといたほうが無難です。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

スポーツカーが嫌いな人っていますか? 乗り心地が悪いとか乗り降りしづらいなどではなくデザインでの話です。
例えばポルシェのケイマンとかトヨタの86とか、アウディのTTとかですかね? 嫌いな方はどんなタイプの車が好きなのか知りたいです。

アウディ に関する質問

スポーツカーが嫌いな人は、大概 乗り心地や乗り降りが問題なので、デザインが嫌いな人は、少ないと思います。
例にあげたスポーツカーは、どれも格好いいですよ。
しかし、みためで乗り心地、乗り降り悪そうと感じ、どうしてもマイナスイメージになります。
嫌いな方が好む車は、普通に走っている車の多くじゃないでしょうか? スピード、ブレーキそこそこ。
大人数乗れて、燃費がいいやつ。
まにうけて、日本のメーカーは、そんな車ばっかり作ってるから、スポーツカーの延長にある、レースに全く勝てずヨーロッパ諸国にばかにされてるのでしょうね。
ホンダはエンジン屋やてめ軽やミニバンに専念!心底思います。
話がそれてすみません。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディ TTS 8j エンジンオイルについて質問させて頂きます。
現在、TTSのオイル交換時期が迫ってます。
そこで、今回 MOTUL H-TECH 100POWER 5W 30 を試そうと思っているのですが、 自分 自身、オイルの事に詳しくなく、 アウディ指定のオイルではないので、 少し不安です。
何か問題があるでしょうか? スポーツ走行をする事はありません。
何か思い当たることがあれば教えて下さい。
回答よろしくお願いします。

アウディ に関する質問

PowerではなくPlusの事であれば基本的にドイツ車には適合しないとお考え下さい。
PlusはAPI/ILSAC規格ベースとなりますので日本車やアメ車などAPI規格圏の車両を対象としたオイルとなります。
H-TECHですと適合するのはマルチスタンダード5w-40となり、こちらですとVW502規格ですので標準のオイル交換スパンであれば問題なく使えます。
VW規格がついていない場合はACEA A3規格クラスのオイルが最低限のラインと考えた方が良く、それ以外は完全に自己責任となります。
具体的にどのような問題があるかはハッキリとは言えませんが、少なくともAPI/ILSAC系とACEA系は添加剤の処方が異なり、また同じ5w-30でもHTHS粘度がAPI/ILSAC規格油はACEA A3規格油より低くなります。

アウディに関する回答

アウディに関する質問

レンタカーを借りていることを自慢する40代会社員ってどう思いますか? 先日彼と仕事のあと居酒屋にいった時に隣のテーブルでスーツ来た中年軍団が騒いでいました。
声が大きいのでイヤでも聞こえてくるのですが、高級車買う人は大体無理してて、レンタカーを使うのが賢いとかそんな話で盛り上がっていました。
釣りの荷物が多くてもレンタカーは大丈夫とか、私でもあらあら毎回積み込み大変だそれは(笑)というようなツッコミどころ満載の会話が続いてました。
すると彼が オイオイ底辺リーマンが賢すぎてレンタカー自慢始めちゃったよ アウディ乗ってる俺も勉強せねゔぁ〜 などと言い出して私は、それを聞いて いきなりハイボールを吹き出して鼻に入っちゃったり大変でした。
その後も外車はカスだとバカだとか僻みっぱなしで聞いている方面白かったです。
隣で聞いている人は可哀想でしたけどね 結構こんな人、多いんですか(笑)

アウディ に関する質問

居酒屋でたむろしている中年サラリーマンはそんなもの 文句ばかりでグチ盛り上がり、もうそれしか残ってないんだよ もう一生妬むだけのライフワークだから見逃しておやりなさい あと彼氏にゴミが多いとこに行きたくないって言えば解決だよ お金持ってる人は普通人のことを悪くいわないよ、気をつけて

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディ Q2 1stエディションとレクサスRX200t “version L”ではどちらが維持管理が大変です? 満足度としてはどちらが良いか教えてください! この2社が好きなんですよね!ランドローバーも良いですが。

アウディ に関する質問

RX200tのが断然良いです。
一度来店されてはどうですか?

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディTTクーペ クワトロに履かせるベストなタイヤはこの2つだったら、どちらが良いと思いますか? ブリヂストンS001、もしくはミシュランパイロットスポーツ4。
これ以外にも良いタイ ヤがあったら是非、教えてください。
よろしくお願いします。

アウディ に関する質問

カテゴリーが違うタイヤを比べていますね S001はプレミアムスポーツタイヤといわれる高速巡航用のタイヤですね 一方やや静粛性能をおちますが、安価だけどスポーツ度を上げたスポーティタイヤなのがパイロットスポーツ4ですね プレミアムスポーツタイヤで今、S001を買う人は、ブリヂストンなら性能がいいと思っているブランドや知名度でしかタイヤを選ばない人じゃないですか? 自分はS001を純正ではく車を買いましたが、ウェットグリップの低さとハンドリングの悪さから、すぐに履き替え、今はアドバンスポーツV105を履いていますが、最高のタイヤですね 日本のラベリングでもS001はウェットブレーキ性能bランク、V105は最高ランクのaランクですし、アメリカのUTQG評価でもS001はトラクション評価AですがV105は最高ランクのAAです。
欧州ラベリングでもS001はBランクが多く、V105は最高のAが多いです スポーティタイヤのパイロットスポーツ4は最新のスポーティタイヤとして、欧州ラベリングがウェットグリップAとS001を上回っていますが、騒音は71dBとS001よりうるさいですね パイロットスポーツ4は前モデルの3よりスポーツ度を上がっていますが、乗り心地もハードになっていて、相当スポーツ重視の人でないと勧めにくいですね お勧めはアドバンフレバV701で、アドバンスポーツより下位モデルのスポーティタイヤですが、最新モデルだけあって、欧州ラベリングでみても、ウェットグリップ性能はV105やパイロットスポーツ4と同じ最高ランクのAで、かつ騒音は67dBとミシュランの一番静かといわれるプライマシー3の70~69dB より静かでびっくりなタイヤです 日本の低燃費タイヤの規格も通っています グリップもよく、燃費もよく、静かというトータルバランスが高いタイヤですね 自分も友人が履いたというので運転させてもらいましたが、過渡特性もよく、静かでいいタイヤでしたよ あなたのサイズがあるか知りませんが、お勧めしておきます

アウディに関する回答

アウディに関する質問

アウディのA4 3.2quattroに取り付けられるマフラーを探しているのですが中々見つけられません。
誰かご存知ありませんか? 教えていただけるとありがたいです。
年式→2008年 型式→ABA-8KCAL F ボディタイプ→セダン

アウディ に関する質問

外車ですのでね…適合マフラー売っている所ってなかなか少ないですね…。
安くで済ませたいなら、ヤフオクしかなさそうです。
ワンオフといって、特注でマフラーを作ってくれるお店があります。
少々の値段はかかりますがこちらの手段がよろしいかと 自分の思い描く音、形で作ってくれますよ。
http://www.sensebrand.jp/

アウディに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)