ジープとは

ジープ

ジープ(英語:Jeep)は、FCA US LLC(フィアット・クライスラー・オートモービルズ:FCAの米国法人)傘下の四輪駆動車のブランドである。

第二次世界大戦中の1940年にアメリカ陸軍の要請により開発着手され、翌1941年から実戦投入開始された小型四輪駆動車がその元祖である。第二次大戦において連合国軍の軍用車両として広く運用され、高い耐久性と悪路における優れた走行性能で軍事戦略上でも多大な成果を挙げた。アメリカ軍欧州戦域総司令官を務めたドワイト・D・アイゼンハワーは、“第二次世界大戦を勝利に導いた兵器”として、「原子爆弾」「C-47輸送機」「バズーカ」、そしてジープを挙げている。

その高性能は小型四輪駆動車の有用性を世界各国で広く認知させ、第二次大戦後に軍用・民生用を問わず同種の四輪駆動車が世界的に普及する端緒となり、「ジープ」は単なるブランドに留まらず、その優れた設計と名声から民生のクロスカントリーカーや小型軍用車両の代名詞となった。

Jeepという名称の由来には諸説ある。General Purpose(万能)、もしくはGovernment-use(政府用)のGとホイールベース 80インチの車両を表す識別符号のPからきた符号GPからジープと命名されたという説や、漫画『ポパイ』に登場するほとんど何でもできる奇妙な動物「ユージン・ザ・ジープ」からとったという説がある。明確な起源は判然としないが、すでに1941年にはこの通称が用いられ始めていた記録がある。

ジープの名称は自然発生的なものであったが、第二次大戦後、製造メーカーの社によって商標登録された。その後は製造メーカーの合併や買収などで商標権は転々とし、2015年時点ではFCA US LLCの保有するブランドとなっている。第二次大戦型のオリジナル・ジープからデザインモチーフなどを引用したのみの現行モデルに至るまでその名称は継承されている。

アメリカ陸軍は、モータリゼーションの先進国らしく自動車の導入に早くから取り組んでいただけでなく、第一次世界大戦時には四輪駆動トラック「ジェフリー・クワッド」(Jeffery Quad)を制式採用するなど、世界各国の軍隊でもいち早く四輪駆動自動車のメリットに着目していた。このため1930年代には大型・中型の軍用四輪・六輪駆動トラックの開発・量産化を強力に推進した。しかし、偵察・連絡といったより軽快な機動性が求められる用途では、オートバイやサイドカーなどを利用しつつも、1930年代に至っても小型四輪自動車の本格導入には及ばないまま、第二次世界大戦期を迎えた。

1940年、アメリカ陸軍需品科はポーランド侵攻におけるドイツ軍の(Kfz.1の制式名が付けられた、複数メーカー製の)小型軍用車輌の活躍に注目し、同年7月に135社の自動車製造会社に大まかな設計要件を伝え、四輪駆動の小型偵察車開発計画に応札することを緊急要請した。

要求されたサイズは「四輪駆動、3人乗り、660ポンド(≒300kg)積み、可倒式フロントガラス付、ホイールベース75インチ(191cm)で85lb⋅ft (115N⋅m)以上のエンジンで駆動」と相当にコンパクトであったが、ホイールベース条件はのち80インチ(203cm)に延長された。しかしこれに重ねて課せられた諸々の要求スペック(特に車重)が厳しかったうえ、49日間で試作車を完成、75日で増加試作車70台を完成させよという、通常なら到底不可能な日程条件が付いていた。要求スペックには「地雷を踏んでタイヤ4本のうち2本を失った場合でも、スペアタイヤを含めた残り3本で100 km の走行が可能であること」「車載工具ですべての修理が可能であること」という条件が入っていたという。

あまりの条件の厳しさにゼネラルモーターズもフォード・モーターも応えられず、アメリカでは主流から外れた小排気量の小型車に関するオーダーでもあったため、オファーに応じたのは中・小型車メーカーの社と、元来小型車メーカーで経営不振に喘いでおり、延命手段を必要としていた社のみ、しかもウィリスは開発時間と条件の厳しさから途中で入札を取りやめるという始末であった。

開発参入を図ったバンタムの当時の設計チーフは、デューセンバーグやスタッツといった往年の高性能・高級車メーカーに勤めた経験もあったハロルド・クリストであったが、彼が率いる既存の小さな開発チームだけでは十分な設計能力を欠いていた。このため招聘されたのが、社外のフリーランス設計者カール・K・プロブストで、7月17日から彼とクリストを中心に突貫作業で開発が始められた。開発チームはいきなり2日間でプロトタイプの設計図面を仕上げ、もう1日でコスト計算まで完了させ、まず7月22日の入札締め切りに間に合わせた。

プロブストは、軍の提示した条件から部分的に逸脱することも辞さず、頑丈で悪路に強い四輪駆動小型軍用車の促成設計を目指した。問題は車両重量で、軍の提示した当初のスペックは自重1,275ポンド(≒585kg)という、要求された走行性能や荷重を配慮すると絶対実現不能な値であった(30年後に開発された民生用自動車である初代スズキ・ジムニーですら600kgである)。プロブストはこれをあっさりと無視し、自重1トン弱(2,000ポンド級)で現実的な車両開発を目論んだが、結果としては賢明であった。

シンプルなはしご型フレームに、前後とも縦置きリーフ・スプリングで吊られたリジッド・アクスルを備える単純堅牢な構造とし、社外のエンジン専業メーカーであるコンチネンタル製の小型車用サイドバルブ水冷直列4気筒1.8L・45PSエンジンを搭載、簡易なオープンボディを架装した。この基本構成は以後の第二次世界大戦型ジープに踏襲されることになる。エンジンに限らず、小型車用の汎用部品を多用して開発期間の短縮が図られた。四輪駆動車に不可欠な副変速機(トランスファー)は大手部品メーカーのスパイサーに発注、メインギアボックスはワーナー・ギアの汎用品、その他駆動系はスチュードベイカーの既存モデル「チャンピオン」のパーツが流用された(スパイサーはウィリス/フォードでのジープ生産が本格化してからも四輪駆動用パーツ供給の任を負っている)。

バンタム最初の試作車はわずか2か月足らずの期間で9月21日に完成、9月23日の納入期限最終日に自走でメリーランド州ボルチモアの陸軍補給基地へ到着、納入された。その後1か月に及ぶ過酷なトライアルによって、基本性能の高さが確認された。

これによって増加試作車の生産が計画されたが、弱小企業であるバンタム社の生産能力を危惧した陸軍は設計図をウィリス・オーバーランド社とフォード・モーター社にも公開し、改良を命じた。2次試作車はバンタム、ウィリス、フォードの競作となった。バンタム社は自社プロト車の改良型を、また、ウィリスは「クァッド」(QUAD)、フォードは「ピグミー」(Pygmy)と称するプロトタイプをそれぞれ11月中に開発、提示。各車ともバンタムの原型に近似していたが、重量超過問題はウィリスもフォードも解決しようがなく、結局は軍が自重制限を2,160ポンド(≒981kg)に大幅緩和して、強度確保を重視した設計に転換できることになった。

3社はそれぞれ1,500台の増加試作車を発注され、バンタム社は40BRC、ウィリス社はウィリスMA、フォード社もフォード・GPと呼ばれるプロトタイプを緊急生産した。なお、従前はフェンダー上に配置されていたヘッドランプをボンネット内にフロントグリルと共に配置した機能的デザインはフォードGPが起源で、フォードではさらに金網のグリルに替えて鋼板打ち抜きプレス(縦長のグリル穴が9箇所並ぶ)もデザイン、以後のジープの独特な容貌を形成する端緒となった。1941年上半期に3社合わせて数千台規模の四輪駆動試作車がヨーロッパ戦線やロシア戦線で実戦投入され、詳細に評価された。7月、3社の試作車中でもっとも強力で性能が優れていると評価されたウィリスMAがトライアルの勝者となり、これに改良を加えたMBが正式採用される。フロントデザインはフォードGPの案が取り入れられた(フォードが戦後に四輪駆動車生産から撤退したため、その間にジープの設計は、フォードデザインのフロントグリルも含めてウィリスが自社デザインとして登録してしまっている)。ウィリスMA・MBのパワーユニット「ウィリス・L134」、通称「ゴー・デヴィル」(Go Devil)エンジンは、バンタムのコンチネンタルと同クラスのロングストローク型・3ベアリング4気筒サイドバルブで、1937年からのウィリス小型乗用車用ユニットを原型に、同社チーフエンジニアでエンジン設計のベテランであったバーニー・ルース(Delmar Gerle Barney Roos)らが強化改良したものであった。

1942年から同一仕様のウイリスMB、フォード・GPWの生産が始まる。フォードは絶大な大量生産能力を買われてウィリスと完全互換・同一仕様での製造を委託されたものである。ただし、全ての部品に社名の頭文字であるFの字が見られる1942年型(スクリプトフォード)には、車体後部に大きく社名がプレスされている、シャシのクロスメンバーがMBより一本少ない、最前部クロスメンバーの作りが異なるなど、互換性を残す範囲での独自設計となっていた。バンタムは企業規模が小さいため、ジープ生産からは外され、より生産量の少ない大型の軍用車生産を割り当てられた(戦後、同社は倒産した)。

以後、第二次世界大戦終戦までに膨大な台数のMB・GPWが生産されることになる。

同年中に日本陸軍が比島作戦にてバンタムMk II(BRC-60)を鹵獲、内地に持ち帰る。日本陸軍はジープより4年ほど先行して軽四輪駆動車の九五式小型乗用車(くろがね四起)を採用しており、の九四式六輪自動貨車などにも見られるように四輪駆動車の悪路走破性自体には深い理解を示していたが、くろがね四起は余りにも小型過ぎてサイドカーの九七式側車付自動二輪車を代替できる程度の車格しかなく、悪路での走行性は高かったもののジープのような軽トラック的な貨物輸送にはやや性能が不足していた。これより大型の九三式六輪乗用車(後2軸駆動)や九八式四輪起動乗用車は当時の市販車両で一般的であったフェートン型であり、戦闘指揮車としては十分であったがやはり貨物の輸送にはあまり向いておらず、くろがね四起と1.5トン積みの九四式や3トン積みの一式六輪自動貨車などの後2軸駆動六輪トラック、あるいは四輪駆動の二式四輪起動貨車との間に、不整地輸送任務において大きなギャップが存在していた。そんな中、陸軍は鹵獲したBRC-60の性能に着目し、これをリバースエンジニアリングするようトヨタ自動車に命じた。その試作に当たっては戦地での敵味方の誤認を防ぐため「外見がジープに似てはいけない」という要求も課され、機能性がそのまま外見に表れるジープと同じ性能を違う外見で実現するためにトヨタの森本真佐男技師は大変に苦心した末、最終的にヘッドランプを中央1灯とするフロントフェイスにすることでこの要求をクリア、1944年8月にトヨタ呼称AK10型として試作車5台が出揃い、御殿場で試験された。その結果、四式小型貨物車として陸軍に直ちに制式採用されるが、極度の資材欠乏と労働力低下、日本本土空襲の混乱などから量産が間に合わず、ジープのような活躍の記録はない。また、このAK10型と戦後のトヨタ・ジープ、のちのランドクルーザーとの設計面での直接的なつながりもなく、トヨタ自身もジープ/ランドクルーザーの直接の母体はや、KCY型をベースに水陸両用トラックとしたスキ型4輪駆動水陸両用車であるとしているが、トヨタの技術者たちはAK10型の試作の経験で四輪駆動車の基礎的な技術を学び、その残存部品もトヨタ・ジープの開発に当たって大いに参考にされたという。
第二次世界大戦中から(Willys)社はジープの商標を登録して所有、終戦後も他の大手自動車メーカーが6気筒以上の大型乗用車生産に続々復帰する中、小型車メーカーで商品力のあるモデルを持たなかったウィリスは、ジープおよびこれをベースにした汎用モデルを民生向けに市販した。ジープの戦場での活躍は戦時中から報道され、復員した兵士たちからもその悪路踏破力や多機能性は広く民間に伝わっていた。また工業デザイナーのブルックス・スティーヴンス(Brooks Stevens)の提案に基づくクローズド・ボディモデルも成功を収め、民生用ジープは戦後のアメリカ市場で、既存の乗用車やトラックとは異なる新たな市場開拓を成し遂げた。

ウィリス・オーバーランド社を1953年にカイザー(Kaiser)が買収し、社名をウィリス・モーターズ・インコーポレーテッドとして子会社化。1963年にはカイザー自体が社名を「カイザー=ジープ・コーポレーション」とした。

カイザー=ジープ社は1970年にはアメリカン・モーターズ(AMC)に買収される。AMCは1980年にはルノー傘下に入り1987年にはAMCがクライスラー社に吸収され、クライスラー社も1998年にダイムラー・ベンツと合併しダイムラー・クライスラーとなった。

2007年にダイムラー・クライスラーはクライスラー部門を米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントに売却したが、2009年に連邦倒産法第11章を申請し、フィアットが株式を取得。2014年にフィアットの完全子会社となり現在はフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)の一部門・ブランドである。FCAでは、グローバルブランドの位置づけで積極的な世界展開が図られている。2017年に中華人民共和国の自動車メーカーである長城汽車がジープの買収に意欲を示したと報道されるも、長城汽車は「不確実」であるとして現時点の進展はないとした。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「ジープ」の最新情報が見れます。

ジープに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「ジープ」に関する質問集です。

ジープの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ジープに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ジープへの疑問が解消されます

ジープに関する質問

三菱ジープの売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。

車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。

まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。

ちなみに、三菱ジープを売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。

ジープ 売却・査定に関する質問

ジープに関する回答

ジープに関する質問

三菱ジープの購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。

ジープ 新車・見積もりに関する質問

三菱ジープの新車価格は
1,933,000円〜1,933,000円
維持費は、車の排気量と燃費です。

排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。

燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。

三菱ジープの
排気量は、2659cc
エンジン:直列OHV(KB-J55)
最大馬力:100ps
燃費(JC08):-燃費(10•15):-
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:215R15-6PRLT後:215R15-6PRLT
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。

下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。

購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。

三菱ジープの中古価格
3,780,000円〜398,000円

ジープに関する回答

に関する質問

どうしてもミッション車に乗りたくて、新車で買えるジープのMT車を探しているのですが、今買えるジープのMT車はなんですか?

タイヤ・タイヤ交換に関する質問

新車で購入できるジープのMT車は 中古車で購入できるMT車はこちら 6MT ラングラー
5MT ラングラー

に関する回答

ジープに関する質問

三菱ジープのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
三菱ジープのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
三菱ジープの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。

ジープ タイヤ・タイヤ交換に関する質問

三菱ジープのタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
三菱ジープの全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
三菱ジープ購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:215R15-6PRLT 後輪:215R15-6PRLT ジープ (1994年式)
三菱ジープのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/mitsubishi/267389

ジープに関する回答

ジープに関する質問

三菱ジープのタイヤ交換を考えています。
三菱ジープのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
三菱ジープでインチアップするなら何インチがオススメですか。

ジープ タイヤ・タイヤ交換に関する質問

三菱ジープのタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
三菱ジープを購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
三菱ジープのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/mitsubishi/267389

ジープに関する回答

ジープに関する質問

三菱ジープJ53 車内が ものすごく排ガス臭く 気分が悪くなるほどです 整備工場に診てもらってもマフラー等 排ガス・煙漏れしてる様子はなく原因不明との事 整備工場 曰く『不完全燃焼してるのでは? 』との回答 このままでは乗る事が出来ません… 知識のある方 宜しくお願いします

ジープ に関する質問

もう少し、 やる気のある整備工場に行きましょう。

ジープに関する回答

ジープに関する質問

SUVを指して「ジープ」「ランクル」「四駆」「RV」という人それぞれの特徴は何ですか?

ジープ に関する質問

昔三菱ジープ乗り、現在ランクル乗りです。
ジープ乗り(ウイリス&三菱)は、ジープはRVやSUVではないと思っています。
そんな甘く軽い言葉で呼んで欲ぶなと思っています。
事実、RVでもSUVでもありません。
ランクルはジープタイプ四輪駆動車のひとつです。
パジェロやサファリもそうです。
ランクル乗りはランクルをRVとかSUVとか呼んで欲しくないし、RVでもSUVでもないと思っています。
しかしRVとかSUVとしても使える車です。
四駆については、ジープもランクルも四駆と呼ぶことは間違っていません。
駆動方式から四駆と呼ぶ場合もあるし、クロカン4WD車を略して四駆と呼ぶ場合もあります。
昔は四駆と言えばクロカン四駆のことでした。
RVとは元々はキャンピングカーのことです。
いつのまにかクロカン4WDまでRV呼ばわりされるようになりました。
クロカン4WDブームの頃ホンダからCR-Vという車がデビューしました。
一応4WDなんだけど到底オフを走れるような車じゃないから、なんちゃってクロカンと言われました。
そのなんちゃってクロカンがSUVに変化したということです。
ちなみに1978年にシボレーLUVという車がデビューしました。
このLUVはレジャーユーティリティビークルの略です。
これがSUVという言葉の語源です。

ジープに関する回答

ジープに関する質問

ジープについて質問です。
ジープラングラーとジープラングラーアンリミテッドの主な違いは 何なんでしょうか?

ジープ に関する質問

2枚ドアで荷室極小or4枚ドアで荷室大。
ボディサイズ・人気・リセールともに、ラングラー<ラングラーアンリミテッド。
走る場所にもよるけど悪路走破性は概ねラングラー>ラングラーアンリミテッド。
加速は圧倒的にラングラー。

ジープに関する回答

ジープに関する質問

ジープのグランドワゴニアに乗っています。
最近、バッテリーを変えてから2週間は調子が良く問題無かったんですが、5日間乗らない時がありバッテリーが上がってしまいました。
ジャンピングブースターを持っていたのでその場で問題なくエンジン始動出来たんですが、それから1日でバッテリーが上るようになり最終的にはエンジン止めるたびに上がってしまうようになってしまいなした。
その後、車屋に持って行き調べてもらったところ、暗電流が大きすぎる(0.246A)との事でした。
かれこれ3週間以上預けてますが連絡無しです( ; ; ) 知識は勉強中なんですが気になる場所は 前オーナーが社外ナビ、タコメーター後付けしてます。
バッテリー交換時にポジションランプ交換してます。
エンジンルームのランプは切れてます。
車屋に電話しても順番にやってますのでお待ちくださいとの事。
(春先は忙しいので) この言う修理はワゴニア専門店に依頼した方が修理期間は短いんでしょうか? 時間がかかってる分金額が気になってしょうがありません!

ジープ に関する質問

オルタネーター不良が一番濃厚です、暗電流は電装品を順番に外していけば解決します。
最近のナビはかなり電気を消費しますよ。

ジープに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)