技術まとめ

技術の新着ニュースまとめ

技術に関するよくある質問

技術の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 技術に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 技術への疑問が解消されます

技術に関する質問

谷回りを作れるスキーヤーってほんと居ないよね。
技術レベルならテクニカル以上は無いと谷回りは 出来ていない。
そんな輩が谷回り云々なんて おこがましいと思わないのか? ったく、ちんぷんかんぷんな事ばかり書いて、 見ているこっちが赤面するわ。

技術 に関する質問

プルークボーゲンにだって谷回りがあるしバッジテスト5級クラスで谷回りを作ってまっせ。
ハの字に開いたターン外側のスキーに内側のスキーを平行にくっつけたらそれでテクニカル受かるんとちゃいますやろか。
テクニカルの外スキーの谷回りの動きとと5級の外スキーの谷回りの動きと同じやと思うよ。
もしもそのちんぷんかんぷんなんか事を言う輩がバッジテスト5級受けたら落ちますわ。

技術に関する回答

技術に関する質問

基礎スキーの面白さって何?競技スキーの面白さと どっち? 基礎って他人の採点にゆだねるか、単なる自己満足。
上手いか下手かはの判断は持っている資格や検定とか 技術選の結果でしかない。
そうなると他人が決める事になるな。
面白い? 競技はヨーイドンで早くついた奴が一番上手いのだ。
誰が見ても納得だろうな。
やってる奴も納得だしなあ。

技術 に関する質問

基礎スキーの魅せる滑りを楽しみたいという人もいる。
競技スキーの速さを競い合うことを楽しみたいという人もいる。
ただそれだけじゃないの? どっちが楽しいとか面白いとかは個人の感じ方だから誰にも決められるはずがないよ。
だいたい競技スキーなんて、陸上競技のようにどこの会場で開催されても速さや距離を純粋に比べられるのであれば前回より記録が伸びたとかで一喜一憂出来るけど 競技スキーはそれこそ半日時間が違えば、ポールセットが違えば純粋にタイムを比べる事が出来ないからなぁ・・・ A会場で1位になった奴とB会場で1位になった奴のどちらが速いなんて事すら比べられないしね、大会がたくさんあれば1位がたくさん存在しちゃうんだもん・・・ 「 で、その一位の人達の中で誰が一番速いの??」と質問されたら誰も答えられないようなスポーツだけど・・・ そんなスポーツを誰が見ても納得出来るっていう奴ってなんなんだろうね?? やってる奴もその大会で勝ったんだからと自己満足に浸るだけ・・・ やってる奴も納得できているんかなぁ・・・って思うんだけど。

技術に関する回答

技術に関する質問

ぐっさぐっさでベタベタの超緩斜面で極力減速しない テクニックこそ、最高の技術である? このテクニックを引出し易い板は、大回りの 比較的柔らかめでエッジは甘めの方が 良い? ならば、35度あるアイスバーンのコブ斜面を 高速大回りで一糸乱れぬ滑りってのは どうでしょうか? こちらも大回りの板でエッジはビベルは0.75で サイドは87くらいが良い?

技術 に関する質問

レベルの高い質問に付いていくだけで息も絶え絶えですわ。
超超緩斜面の滑りですか。
まず履いている板が一般的なカーヴィングスキーならベタ踏みの直滑降はダメですね。
少しだけエッジ立ててるほぼ直滑降が早いです。
板1本しか持ってませんから硬いのがええのか柔らかいのがええのかエッジが甘いのが早いのかわかりません。
エッジは違いがわからないくせに見栄でベースビベル0.5度、サイドビベル89度にしています。
なんかアイスバーンでエッジが効くような気がします。
さて35度のアイスバーンのコブ斜面を一糸乱れず高速ロングターンですか。
40年前の八方尾根リーゼンスラローム大会の名木山の最後の壁とか志賀高原丸池のAコースを思い出しましたわ。
当時のリーゼン大会は毎回骨折者5〜6人出てましたからまずはエッジの角度より怪我対策が先ですね。
私ならヴィンディングゆるゆるにしてヘルメットに胸、腕プロテクター装着しますね。
エッジ角度は質問者様の通りで理にかなっていると思います。
なぜならその条件のコブ斜面の高速ロングターンではスキーは半分空中に浮いてますから着地した瞬間のエッジングが勝負の分かれ目ですね。
カーヴィングターンではなくレールターンの連続ですからそのくらいエッジを鋭角にしておかないとダメでしょうね。
その代わりずっと加速していきますからなるだけ下が緩斜面で急斜面の長さも300mぐらいで勘弁してもらいたいですわ。
ちなみに私はもう出来ません。
語っているだけのチキンです。
近年その条件で高速ロングターンをする人を見なくなりましたね。
リーゼン大会も圧雪してるし、技術選もその種目廃止になったし危ない滑りと世の中では認識されているのと違いますやろか。

技術に関する回答

技術に関する質問

プジョー207の修理費について質問です。
エンジンオイル漏れで、ディーラーに見て貰ったら、オイルポンプソレノイドバルブ交換技術費18000円+ 交換部品費用28000円と言われました。
これは 、適切な値段でしょうか?

技術 に関する質問

いいんじゃないですか。
っていうか、それだけでいいの?って感じです。
この際、2~30万くらいかけて、ちゃんとメンテ したらどうです?って言いたい。
今は良くてもそのうちダメになるものが多数控えていると 考えられます。
(近年に整備・交換等していれば別です)

技術に関する回答

技術に関する質問

最近の板はフレックスが柔らかめで幅も広い。
この板の性能を出すにはカカトよりで荷重する 事で撓みやすくなるので性能を引き出しやすい。
が、トップの荷重が無くても良い訳では無い。
カカトよりの荷重で全体を撓ませやすい!のだ。
撓まなければトップが無いに等しい、後傾だ。
特にターンの質を決める谷回りにおいて 重要な事だが出来て無いよ!ちみ達は。
だって谷回りのカービングなんて出来ないじゃん。
撓むはずがない。
だからちみ達にこのような技術は なんら関係無い事だ、プルークボーゲンでもやってろ。
反論ある。

技術 に関する質問

sachiotadokorofujicoumtryさんへ >谷回りのカービングなんて出来ないじゃん。
>撓むはずがない。
う〜〜ん・・・(^^; 今日、猫魔で散々シュプールを描いて来たんですけどねぇ、入口から出口迄ズレ無しの。
(苦笑) ちゃんとリフト乗車中に描き具合を確認してましたから、1回こっきりのマグレじゃ無いと思ってますけどネ。

技術に関する回答

技術に関する質問

女子の結果。
今の日本女子じゃ正直ロシアの若い天才勢に勝てないと思いました。
3人とも頑張ったけど、ポゴリラヤとか見るともう無理と感じる。
技術的なことじゃなくて。
日本女子黄金期は終わりましたかね? メダルは、実質「惨敗」でも銀はとった羽生だけ。
日本は男子の時代になっていくのかなと思いました。

技術 に関する質問

日本女子は来年も3人出場できるので、それほど悲観的ではないです。
今年は米国開催で、10年ぶりに米国女子を表彰台へ、という意識が強い大会でした。
フリーだけを見ると、宮原さんは3位で、ポゴリラヤ、ラジオノワに勝ちました。
女子3人とも200点前後の高得点です。
メドベージェワに勝つための対策は必要ですが、悲観的ではないと思います。
男子は羽生選手の1枚看板です。
羽生選手引退後が心配です。
宇野選手はボーヤンに少し差をつけられた感じ。
世界ジュニア選手権の結果はボロボロで、山本草太選手以外は大丈夫なのか?という状況だと思います。

技術に関する回答

技術に関する質問

オフロードバイク(レーサーではない公道を走れるもの)に最近興味を持ち始めたのですが、メンテナンス面の技術や知識乏しく一人ではほぼ何も出来ません。
その場合どこから教えを頂けば良いでし ょうか? 全てをショップの方にお任せというのは(経済面を含めて)あまりしたくないのですが・・・

技術 に関する質問

ネットや本で知識は入れられますが、技術は実際に作業見てから自分でやらないと身につきません。
最初から自分でやるのはお勧めできません。
技術を身につけてからの方がいいと思います。
なので、最初はバイク屋に整備を頼まれるのがいいと思います。
その作業を見て身につけるのがいいです。
工具も一通り揃えればそれなりの金額も掛かりますから、自分でやれば安上がりと考えるのは間違いです。
長期的に見れば安上がりにはなるかもしれませんけど。
金銭的に余裕がないのであれば、バイク自体を諦められたほうが無難です。
スクーターやビジネスバイク以外は趣味の乗り物ですから。

技術に関する回答

技術に関する質問

「浅田真央はジャンプの人で、キム・ヨナは表現の人」的な報道を日本ではずっとされてきましたけど、これって実は逆なんじゃないですか? 浅田真央は跳べない、苦手なジャンプが多すぎるけど、トリプルアクセルが跳べるからそう思われてただけで、実際はキム・ヨナのほうがジャンプははるかに安定してたと思います。
全日本を見ても、技術ではジュニアの選手にも勝てないですよね。
表現力のほうを評価されてどうにか3位に入ったという感じです。
どうでしょうか?

技術 に関する質問

質問者さんの言う通りです。
浅田はジャンプよりもステップやスピンで得点を稼ぎます。
キムはステップやスピンよりもジャンプで得点を稼ぎます。
浅田はジャンプの助走が長く、スムーズにジャンプ出来ないので加点がつきにくいです。
キムはスピードに乗って素早くジャンプ出来るので加点がつきます。
浅田はジャンプが小さく、回転不足になりやすいです。
キムはジャンプが大きく、回転不足になりにくいです。
浅田はただジャンプを跳んでるだけですが、キムはジャンプの前後にステップやつなぎを入れて工夫するので高得点につながります。
浅田よりキムの方が演技中ずっと足元を複雑に滑ってスピードもあるので、スケーティングスキルでも高い評価を貰えます。
浅田は予定してる演技構成だけ見れば世界一ですが、それを実践できる事が滅多にありません。
だから皮肉にも、技術点でキムが浅田を上回るんです。
ソチのフリーも実際には二つ回転不足で、エイトトリプルは未成功でした。
3Aばかりが難しいジャンプだと言われがちですが、3Lz-3Tもバンクーバー当時、女子選手では キムしか跳べなかった高難度ジャンプでした。
フィギュアはただ3Aを跳んだだけで金メダル取れる単純な競技ではありません。

技術に関する回答

技術に関する質問

武道の掛け持ちについて悩んでます。
高校から寸止め空手を部活で初め、二段を取得し卒業後町の道場に通ってます。
そこで質問なのですがブラジリアン柔術を習いたいと思っているのですが空手に技術的なわるい影響は出 ないと思いますか?それと掛け持ちをすることで大変なことはありますか?文書が読みにくいと思いますが、回答宜しくお願い致します

技術 に関する質問

こんにちは。
空手で、型の練習をしたら、組手で悪い影響がありますか、というようなもので、 良い影響こそあれ、悪い影響というのはあまり考えられません。
ただ、御自身の中でしっかりと区別する必要あると思います。
自分は両方できると慢心が出て、結局どちらも中途半端にならないようにすることが必要でしょう。

技術に関する回答

技術に関する質問

軽自動車が9年目の車検(3月)を前にオイル漏れやラジエターの不具合がある様で車検に30万以上お金が必要になりそうなのですが・・・ よく見積もりを見るとラジエター関係で約2万、オイル漏れ関係がロッカーカバーガスケット交換技術料5万オイルパン交換技術料1万7千部品は合計で1万なので今回発見された不具合でまずは10万必要で作業に入って追加がいるかもと言う状態 他ではサスペンションのゴム製品が劣化し始めなのでしょう前後左右で合計10万(これは軽いヒビ程度なら交換なしでいきたい) モコ(AT)4万キロ嫁仕様なので走行中の不具合は避けたいと思うと買い替え時なのかディーラーの整備費用が高いと思えばオイル漏れやラジエターの不具合だけ別の工場で整備して3月に車検だけディラーにお願いするのもアリなのかと思案中です ①買い替え ②整備して乗る=今後も別の不具合があると割高になる心配 近所でしか乗らないのだけど・・・ 突然お金がいる事になりそうで頭で整理出来ていなくて申し訳ありませんがアドバイスお願いします

技術 に関する質問

業界の者です 普通は30万の車検なら買い換える方が多いです まあディーラーさんの見積りなら仕方ないかも知れません すべてが高いので、今大丈夫なとこでも壊れそうな部品が有るとすべて交換を言いますから! 古い車ですからディーラー以外の整備店で車検をしたらどうですか、近所でしか乗らないのだけど・・・話せばそのように対応してくれるお店も多いです それから軽は古くなるとオイルにじみは普通です 滲み程度で垂れていなければ、車検は大丈夫なので、修理しない方が多いです それに8年落ちで半年に一度のメンテナンス!今はあまりいませんね もちろんやった方が良いですが、点検やる方でも一年に一度が多いし!あまり乗らない方は車検時しかやらない方が多いです! ディーラーからすれば良いお客さんですね!

技術に関する回答

技術に関する質問

内山選手を攻略しようと思ったら、ファレナスや ユリオルキス・ガンボアのような、思いっ切り 突っ込みながら手数を出しまくる選手しか、 もう勝ち目はないのではないでしょうか? 内山選手は技術がしっかりしていてパンチ力は 超ド級です。
こんなに強い選手とは誰も 戦いたくないのでは・・。

技術 に関する質問

とりあえずウォータース戦が楽しみです。

技術に関する回答

技術に関する質問

2箇所の照明を1つのスィッチ(熱線センサ付き自動スィッチ)に交換しようと考えています。
が、しかし、スィッチボックスを開けてみたら、3芯線が入っていて、ちんぷんかんぷん ︎しかも白赤絶 縁ビニテ巻? 【写真-1】の配線を【写真-2】に配線したいのですが、BE-BOP時代の荒れた地方の技術高校電気科卒業したのに、基本的な配線も思い出せずに...。
(工事士資格も...。
自己責任で!) 上のスィッチ(片切) = SW1 下のスィッチ(片切) = SW2 交換スィッチ 0 = NSW0 交換スィッチ 1 = NSW1 交換スィッチ 3 = NSW3 2芯線黒=2B 2芯線白=2W 3芯線黒=3B 3芯線白=3W 3芯線赤=3R として、どなたか分かり安い説明のご教示お願いいたします。
(しつこいようですが交換の可否も含めすべて私の自己責任です)

技術 に関する質問

見たところ2心の白と黒はそのまま照明に繋げてある返り線として使っていて3心の黒が電源から来る非接地側の電線、白と赤は何も使っていないと考えて良いでしょう。
自動スイッチに替える場合に問題となるのはそのスイッチボックスまで接地側の白線が来ていないと思われる点です。
天井裏のどこかで2心と3心それぞれがジョイントボックス等で接続されている所を探して配線を直さないと自動スイッチに取り替えるのは難しいと思いますよ。
最低でも3心の白を電源の接地側と接続する必要があるでしょうから3心の元がどこにあるかは探さなければなりませんね。
そこまでは流石にやっていられないと言うことならとりあえず1個のスイッチに両方の照明を繋げてしまうのは簡単ですよ。
下のスイッチに入っている2心の白線を抜いて上のスイッチの空いている所に差してしまえば良いだけですので... 実際の接続は見ないと解らないので簡単な展開した回路図のみ載せておきますので参考にしてみて下さい。

技術に関する回答

技術に関する質問

中学生になったらバレーボール部に入ろうと思っている小学6年女子です。
私は、セッターになりたいです。
とりあえず今は、手首を柔らかくしています。
今度、バレーボールを買おうと思って います。
そこで、バレーボールを使ってできるセッターの練習方法を教えてください。
また、私が通う中学校は、弱小なのですが個人の技術やゲームメイク能力が高ければ、強豪にいける(推薦される)と思いますか? 後、バレーボールで必要な能力(動体視力など)はありますか? ごちゃごちゃしていますね。
まとめると、 1.セッターの練習方法を教えてください。
2.個人の技術やゲームメイク能力が高けれ ば、強豪にいける(推薦される)と思いますか? 3.バレーボールで必要な能力(動体視力など)はありますか? です。
身長157cmの左利きです。
バレーボールについて今まで沢山質問してすみません。
知らない事があるのでこれからも、知恵袋を通して質問しようと思います。

技術 に関する質問

こんにちは、現在中学生でバレー部に所属している者です。
1. ボールを買ってもらえるなら、壁で練習するのが効果的です。
まず壁から30㎝離れた場所でトントンと壁に向けてオーバー をして、安定してきたらどんどん距離を伸ばしていきます。
あとは、直上ですね。
真上にしっかりあげられるようになると 良いと思います。
オーバーをするときは、クッションのような感じで音が 鳴らないようにトスを上げられるとgoodです! 2. スポーツ推薦についてですが、高校なら 「中学校3年間で全国大会などに入賞している」などの 様々な条件があります。
詳しくは行きたい高校のHPに 乗ってると思いますが、弱小なら可能性は低いですね。
3. セッターで必要なのは瞬時に判断する能力です。
ボールが上がった瞬間、レフト・センター・ライト・バック どこにトスを上げるか、ツーで返す方がいいのかなど それこそ臨機応変に対応しなければいけません。
動体視力ももちろん必要ですが、瞬時に反応、判断する力が セッターでは一番大切です。
あとは距離の感覚ですかね。
それは練習あるのみですね。
では、どうぞご参考までに。
バレーは奥が深くてとても楽しいです!頑張ってください!!

技術に関する回答

技術に関する質問

車を運転するのが下手です。
どうしたらいいでしょうか? 私は普通免許を取得して3カ月経ちます。
現在父と車の練習を何回かしているのですが、毎回怒られてしまいます。
まずよく注意され てしまうのが、制限速度を守りすぎてスムーズでない、カーブでノロノロする、ブレーキが遅い(私はポンピングブレーキをしているつもり)、カーブした後のアクセルが遅い、とろいです。
教習所では一回も注意されなかったことで戸惑っています。
同時に自分の技術の無さを痛感し運転が怖く嫌なものになってしまいました。
これらを克服するのにどうすればいいのでしょう?ポンピングブレーキや、制限速度は癖がついてなかなか治りません。

技術 に関する質問

スムーズに走行できない原因。
アクセルとブレーキをスイッチをON/OFFの様に交互に踏んでいませんか? ※後続車からは、ブレーキランプが絶え間無く点滅を繰り返すので、スムーズに走行出来て無いのが一目瞭然に判ります。
※下記を修正する努力をして下さい。
ご質問者様、ポンピングブレーキと表現していますが、俗に言うポンピングブレーキ(後続車に注意喚起を促すブレーキング)では無く、アクセルを踏み込み過ぎて標識速度や法定速度超えてしまう自車速度を維持する為にブレーキを踏む、そして今度は速度落ち過ぎ、アクセルを踏むと速度が増し、またブレーキを踏むの繰り返しでスムーズな走行が出来ていないと想像します。
一定速度維持に就いて。
速度維持は、アクセルとブレーキをスイッチON/OFF様に踏むのでは無く、アクセルを踏む加減をコントロールする事で、きっとスムーズに走行出来る様になります。
スムーズなカーブ走行に就いて。
カーブを曲がれる速度へのブレーキでの減速は、カーブ手前で終了させ,D→3(2)にシフトダウン、アクセルはONのまま若干緩めて、コーナリングをして下さい。
(減速したのに、更に速度を落とさない様に気を付けて) ※シフトダウンにより、駆動輪にトラクション掛かりますのでDレンジよりもスムーズにコーナリングが出来る思います。
※『カーブはノロノロが常識やアクセルOFFで走行する』は誤り回答です。
カーブのノロノロ運転は後続車に多大な迷惑をかける非常識ドライビングです。
カーブをアクセルOFFで走行しますと惰性走行になり危険です。
お父様に、私の回答をお見せしては、如何ですか? きっと何らかのコメントが有ると思います。

技術に関する回答

技術に関する質問

高校1年でバスケ部に所属するものです。
自主練習の動画を載せるので、技術についての指摘や練習のアドバイスなど頂けたら嬉しいです。
https://youtu.be/fdxZTcVrUkc 手前で打っているのは3 pです。
動画では入っているのを多く載せていますが、実際は自主練習中でも5割いきません。
フローター等のシュートの技術でもハンドリングについてでもなんでもご指摘お待ちしています。
よろしくお願いします。

技術 に関する質問

ドリブルは強くなく、リズムが一定。
下手ではないと思いますが、リングに真っ直ぐ向かった動きがないですね。
あえて大回りしているのかわかりませんが、DFを意識してるのかどうか見えてきません。
また、ドリブル中のドライブばかりやっていますが、ピボットからのパターンは練習しないのでしょうか。
あとはシュートのスピードが遅いですね。
ピボットからのシュートが打てそうには見えません。
ドリブルストップからのシュートは打てます。
スピードはある程度ありそうですが、引き気味に守ればなんとかなりそうです。
ジャンプ力はないですよね。
だからこそのフローターというのはいい着眼点だと思います。
自主練というより、遊びに近いですね。
課題を持って取り組んでいるとは思えません。

技術に関する回答

技術に関する質問

F3マシンの車体側面に出っ張っている、ジェットエンジンみたいなのは何ですか? 機能的なものですか?それにしたって現代の技術なら、あんなモノはいらないんじゃないですか? 見た目的に、相当カッコ悪いですよね(笑)

技術 に関する質問

「インダクションポッド」と呼ばれるパーツですよ。
このパーツからエンジンに空気を取り入れています。
F3とかF4などのフォーミュラーカーは、このインダクションポッドに取り入れる空気を制御してエンジンパワーの調整を行っています。
F1もドライバーが座っている頭上にインダクションポッドは付いていますが、これはF3とかF4とは少し役割が異なります。
> 見た目的に、相当カッコ悪いですよね(笑) いやいや、ず~と昔のF1にもっとかっこ悪いインダクションポッドを付けたクルマが走っていましたよ。
それよりかはずっとマシです。

技術に関する回答

技術に関する質問

野球の捕球方法で「逆シングル」というのがありますが、何に対して「逆」「シングル」と言っているのでしょうか? 「逆」があるという事は「正」があって、「シングル」があるという事は「ダブル」などがあるという事なのでしょうか? 「逆シングル」に対する対義語?が知りたいのです。
野球は見ますが技術的な事は全く分かりませんので回答お願いします。

技術 に関する質問

「両手」で「正面」で捕ることに対しての逆シングルです。
「シングル」とは片手のこと。
なので、両手が質問文にある「ダブル」に相当するでしょうし、「逆」は正面とは腕の使い方が逆になるということです。
正面に入ると、腕は、外にひねる形になります。
いわゆる外旋ですね。
逆シングルの場合、内側にひねります。
いわゆる内旋です。
ひねる方向が逆なので、逆シングルですね。

技術に関する回答

技術に関する質問

も〜烈なサッカーファンの皆様に質問致します❕❕☆*:.。
. o(≧▽≦)o .。
.:*☆ あなたが思う昔の選手でも現役の選手でも構いません誰が一番《技術》+《フィジカル》が優れていると思いますか^_^ ※外 国人選手限定でお願い致します・・m(_ _)m

技術 に関する質問

イブラヒモビッチでしょうね。

技術に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)