プロのライダーが(例えば丸山 浩氏)、がRC213V-Sの欧州仕様とCBR1000RR SP2をサーキットで走った場合、どっちが走りやすい(良いタイムが出る )というでしょか?。
RC213V に関する質問
RC213Vの知りたいことや、みんなが疑問に思っている RC213Vに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので RC213Vへの疑問が解消されます
プロのライダーが(例えば丸山 浩氏)、がRC213V-Sの欧州仕様とCBR1000RR SP2をサーキットで走った場合、どっちが走りやすい(良いタイムが出る )というでしょか?。
RC213V に関する質問
サーキットの性格によるでしょう、213VSのほうがいろいろ凄いとはいえ、欧州ノーマルでは160馬力しかないし、乾燥170キロもある。
1000RRのほうは今回軽くなって重さは数キロしか変わらないし、馬力も30上、となれば、モンツァみたいなパワーサーキットなら1000RRのほうが速いだろうし、逆に筑波なら213VSでしょ。
まあ期待もこめて、相当速めのサーキット以外では213VSと予想します。
なぜホンダのV型エンジンのバイクて横置きなのですか。
なぜV型エンジンを縦に積まないのですか。
NRもNSRもVFもVTもRC213Vも。
あとなんか名前の知らないV型のアメリカンもホンダのV型といえば横置きV型ですが。
なぜV型エンジンて縦に積まないのですか。
横に積んだらホイルベースが長くなって良くないと思うのですが。
RC213Vでも前後の重量バランスが後ろ寄りに重いと聞きますが。
V型エンジンだから縦に積んでもバンク角は変わらないし。
V型エンジンの重心の高いという欠点は縦でも横でも同じだし。
なぜホンダのV型のバイクて縦にエンジンを置かないのですか。
rc213v に関する質問
GL400、500ね。
CX500もあるか。
GL400カスタム乗ってたけど 縦置きのVはアウトプットが縦にしか取り出せないので シャフトドライブになっちゃう。
ホンダもグッチのイモラもルマンも全部シャフト。
なんで 重くなる。
で 嫌われたわけ。
RC213V-Sのようなバイクを他の3社(YSK)が出した場合、熱狂的なファンは購入される方って多いんでしょうか?
RC213V に関する質問
RC213V-Sは、2000万円も出して「70馬力」しかないバイクですからね。
しかも6000rpmで頭打ち。
コストパフォーマンスは最悪。
空冷のCBX750Fよりアンダーパワーで上も回らない。
熱狂的なファンの為のバイクというより、金持ちの道楽バイク。
キットパーツでフルパワーに戻し、サーキットスポーツ走行専用(レースには出られないし…)にするか、床の間に飾る盆栽バイク。
他の3社が出しても同じような結果じゃないかなぁ…
ホンダ RC213V-Sについて、わからない事があります。
このバイクはサイレンサー容量が極めて少ない上、日本仕様も輸出仕様も同一のサイレンサーです。
日本仕様は厳しい騒音規制のためエンジン回転が6000rpmに制限されて70PSまで落とされているのですが、ECUの仕様とは別に、なぜかストロークが日本仕様だけ他国仕様より0.1mm短いのです。
世界限定250台、日本仕様は多くても数十台のバイクのために、0.1mnストロークの短いクランクを製造する意味は何でしょうか? 日本の規制に適合するサイレンサーを作ることもしないのに、なぜクランクはわざわざ専用品なのでしょうか?
RC213V に関する質問
スペックの誤記じゃないのか。
ホンダ RC213V-Sについて、わからない事があります。
このバイクはサイレンサー容量が極めて少ない上、日本仕様も輸出仕様も同一のサイレンサーです。
日本仕様は厳しい騒音規制のためエンジン回転が6000rpmに制限されて70PSまで落とされているのですが、ECUの仕様とは別に、なぜかストロークが日本仕様だけ他国仕様より0.1mm短いのです。
世界限定250台、日本仕様は多くても数十台のバイクのために、0.1mnストロークの短いクランクを製造する意味は何でしょうか? 日本の規制に適合するサイレンサーを作ることもしないのに、なぜクランクはわざわざ専用品なのでしょうか? データの引用元は雑誌ですが、誤植とは思えません。
データ欄外にわざわざ [日本仕様はストロークが48.4mm(他国より0.1mm短い)]との記載が有ります。
RC213V に関する質問
確かに短いですね。
気が付きませんでした。
http://www.honda.co.jp/news/2015/2150611-rc213v-s.html 2000万のバイクですしレースマシンだとレースによって長さを変えている場合もあるでしょうからそれを日本仕様にしているんじゃないですか?気になるならメーカーに直接聞いてみてはどうですかね。
ホンダRC213V-Sは車名ですか型式名ですか?。
RC213V に関する質問
車名と言うのはメーカー名です。
ホンダが車名で RC213V-Sは車両の名称になります。
型式はまた別です。
本田RC213Vのエンジンの指定オイルは、何なんですか?まさか純正ウルトラG4ではないですよね?
RC213V に関する質問
G4でしょ?HRCも使ってるし、社員チームの鈴鹿レーシング等も8耐等でG4しか使わないですね。
NinjaH2とRC213V-Sとではどちらの方が魅力がありますか?
rc213v に関する質問
製品としてはホンダだが、商品としてはカワサキが上。
RC213VSはレーサーそのものだから、公道走るバイクとしては用を成さない。
デザインも煮え切らない。
それがカッコ悪い。
カワサキは公道でカッコ良いバイクを作った。
レギュレーションに関係無い、レースなんかに縛られない、公道で光る、一目置かれるバイク。
それを目指したに違いない。
速さより凄さ。
カワサキらしい。
商品としてはカワサキが上。
カワサキのH2はかつてのNRが出た時の衝撃に近い。
ホンダがこう言うバイクを出したと言うことは。
この技術はもう過去のもの、次のワークスマシンは違うテクノロジーで、開発して居ると言う事。
だから、古い技術を下野しただけ。
かつてのNRと同じで、捨てても良い技術なのでしょう。
ホンダのRC213V-Sとかいうバイクは公道を走れるレーシングマシンとか? こんなもん発売してもどこ走るん? 粋がった成金ライダーが事故るのがオチじゃないの?
rc213v に関する質問
これは言わば技術宣伝と経費軽減と美術品と言う感じです。
技術宣伝は、ホンダはこんなにすごいバイク作って売り出せるだぞぉ~! 経費軽減は、1台2000万円で売れば、GPマシン作る技術費用の回収の一部にはなる。
美術品は、絵画や彫刻などの動産資産的要素で、後世で希少価値により価格が上がる様なものでしょう。
一部のお金持ちはサーキット走行専門で買うのもあるだろうね。
カワサキのH2及びH2R、ホンダのRC213V-Sなどは、レギュレーション的に、スーパーバイクのレースや、例えば鈴鹿8耐などは出場可能なのでしょうか? 213V-Sなどは、特に一般のSSとは価格もクオ リティもレベルは違うのはわかるのですが、出れるレースもなければ、宝の持ち腐れな気もしますし…H2Rも公道走行不可なら、何か出れるレースないと勿体ないですよね…サーキット練習走行だけには。
RC213V に関する質問
出られないし、出る気もないってのが正解ではないでしょうか。
バイク市場が冷えていてもこの手のコレクターアイテムはそれなりに売れますので。
RC213V-Sって究極の盆栽バイクですか?
RC213V に関する質問
社長自ら、盆栽と言っていたので間違い無く 盆栽です。
RC213Vとトリシティなら どちらが カッコいいですか(´・ω・`)?
RC213V に関する質問
視覚と、脳と、妄想癖の有る精神がオカシイ様子
MotoGP 2014 ドカティはホンダ ヤマハに勝てるか? 前回と似た質問で失礼します。
今回はより直接的な質問です。
オープンクラスを選択したドカティ。
ファクトリークラスと違い、エンジンの台数やシーズン中の開発、よりソフトなタイヤ、そして使える燃料の多さ。
かなり有利な条件。
しかしECUはドルナが供給するマレリ製のものを使用しなくてはならない。
ECUの性能差は自由に開発できるファクトリーマシンとは歴然の差がある。
だからファクトリーが勝つのではないか? しかし、ここにきて何とドカ自社開発のECUがオープンクラス共通のものとして採用されました!! HRCのマネージャーさんはかなり怒っているようですね。
しかし此処では、その是非を問いません。
前置きが長くなりました。
ドカティ ワークス製の「オープンマシン」は、ホンダのRC213V ヤマハのM1に勝つレースがあるでしょうか? 私は勝つことがあると思います。
理由は、単純にこれだけ優位な条件下でのマシンだからです。
皆さんの御意見をお願いします。
RC213V に関する質問
大雨とかのアクシデント抜きにしたら 無理かな。
シャシーが良くなったとはいえ、 まだブリヂストンのタイヤを使いこなせていない気がする。
エンジンのパワーが上がっても重要なのは タイヤの性能を引き出すこと。
それには適切な重量配分が大切。
そして、引き出した性能を長持ちさせること。
それにはきめ細かい電子制御が大切。
今シーズンのドゥカティは矢継ぎ早に新しいタマを 投入してくるでしょうが、それを勝つところまで昇華させるのは まだ先の気がする。
何しろ、限られたウィークエンド中に勝つまで セッティングを煮詰めるのは至難の業。
ましてやニューパーツのテストしながらなんて無理。
ソフトタイヤが使えるっていったってそれは予選の話。
そんなタイヤでレース戦えるわけがない。
燃料が多く使える? 今の燃焼効率のエンジンだと24リッターも必要ないみたいですよ。
燃費をセーブしなくてフルパワーでも24リッター要らないとは ホンダの方の話。
GT500マシンのGTーRとmotoGPマシンの ホンダrc213vが富士スピードウェイの直線で最高速勝負をしたらどちらが速いと思いますか?
RC213V に関する質問
1.5キロフル加速勝負!。
ストレートエンドの減速を考えなければmotoGPの勝ちかな。
GT500はその名の通り500馬力前後に調整されています。
そこにあの全面投影面積と空力的負荷物のドラッグですから、 トップスピードはそれほど伸びません。
コーナーリングで タイムを稼ぐクルマですから。
まっ、ギア比を富士のストレートエンドに合わせて目一杯 最高速に振ると、バイクのライダーがどこまで耐えられるのか。
肉体的にも精神的にも。
迫る1コーナーに350キロからフルブレーキングって怖すぎる。
RC213Vのクランクシャフトは 180°クランクですか?360°クランク(0°クランク)ですか?
RC213V に関する質問
V型4気筒の90°です
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073